• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2020年04月24日 イイね!

ツーリング計画第4弾 日本縦断ツーリング② 能登半島

おはようございます。
今朝の札幌市某所の景色です。



あぁ、この景色も今日で見納めか……あと一年はこの景色を堪能出来ると思ってたのに……orz
この辺のネタは、後日書きます。


------------------------------------------------------------




SAで仮眠していたら予想通り雨雲が通り抜けてくれましたので(関西・東海・関東圏は直撃コース)、雨上がりの早朝から再び走り始め、到着したのがこちら。

alt


千里浜なぎさドライブウェイです。
皆さんご存知なんでしょうけど、ここが国道とか面白いですよね。
砂浜とは思えないほどの硬さで、これならSS系でも走れるんじゃないですかね?
SSで走りたいとは思いませんけど……大昔、FZR1000で来た時は避けちゃいましたし……。
とりあえず念願の愛車で爆走ってのは達成できました。

ここまで来たら分かると思いますが、ルートは能登半島一周です。
これもFZRで大昔やったなぁ……昔を懐かしむルートですね、今回は。

で、ローカル神社が好きな自分は、こんな所に寄りました。

alt

ローカルですけどちゃんと手が入っていて廃れた感じはありません。
地元の方が管理しているんだろうなぁ……と思っていたら、この辺の町内会長さんと思われるおじいちゃんに声を掛けていただき、年始に神社で配ったというカレンダーをいただきました。
この地区の歴史を描いた絵画の写真が印刷されていて、かなり素敵なカレンダーでした。
いまでも絵画部分だけ切り取って家の壁に貼ってあります。
ローカル神社を嬉々としてバシャバシャ写真撮りまくってる変態の相手をしていただき、ありがとうございました(^-^;)

そして更に走り続け、他のローカル神社にもよりつつ。

alt

大沢地区にやってきました。

alt

え~、ぶっちゃけた話、まったく知りませんでした……。
間垣の里とかいう有名なところだったんですね。
何も知らずに写真撮ってました。
まぁ堪能出来たのでいいのですがw

しかし時間が無いのでサクサク進みます。
どのくらい時間が無いかと言いますと、午前中に能登半島の先っぽにいるのに、この日の最終目的地が東京都の町田だったんですよね……のんびり観光してる場合じゃねーだろってレベルの遠回りをしているのですが、気にしたら負けです。
そして到着したのがこちら。

alt

alt

alt

もうド定番の棚田です。
九州と能登の棚田を制覇しましたかね、これで。
満足満足。

そして、この先で温泉に入ろうと思ったらやってなかったりと凹む事もありましたが、気にせず走ります。

alt

はぁ……塩ソフト美味しいw
立ち寄ったのはここです。

alt

なんかNHKの朝ドラの舞台になりましたっ!って宣伝してましたね。
あ~、ここかぁ……お土産に塩を買ったのは言うまでもありません。
何しろ嵩張らないのでっ!

そして次に訪れたのがここ。

alt

空中展望台スカイバードとかいう地元で有名なパワースポットだとかなんとか……もちろん知りませんでしたw
温泉を探して彷徨ってただけですので。
その温泉とやらはこちらだった様です。

alt

よしが浦温泉ランプの宿だそうです。
見るからに素敵な宿ですが、日帰り温泉はやっていないみたいで、そもそも一般車でのアプローチも不可みたいです。
温泉は遠いですねぇ……。
後から富山出身の同僚に聞いたらかなり有名な宿みたいでしたので、両親の旅行先候補に良いかな……とか考えております。
金沢・能登方面は一度も行った事がないって言ってましたしね。
予約が取れるかどうかは知りませんがw


そんなこんなで能登一周を無事終え、富山入りです。

alt

能登半島周遊後半から天気も良くなり、富山ではもうこんな感じでした。
富山観光を堪能したい所ではありましたが、時間がそれを許してはくれません……ってか、のんびり食事をしている暇も無さそう……。
何故なら富山方面にも雨雲が迫ってきていたからです。
しかもペース的に町田までは厳しそう……どこかで宿を取らねば……と悩みつつ、ローカルネタに走りました。

alt

カレーのチャンピオンさんです。
富山じゃなくて金沢ネタじゃんっ!って気もしますけど、お隣ですしいっぱい店舗展開してますので、北陸方面寝たって事で気にしない事にします。
近所のCOOPで金沢フェアやってて、ここのカレーも売ってましたね。
その時は買いませんでしたが、某地方よいしょ番組でも取り上げられてましたから突貫しました。

alt

ココイチより好きです!w
今更ですけど、札幌にも支店があるんですね。
今度行ってみようかな……。



で、話を戻して……平湯温泉で宿を取ろうとしても満室で、松本なら……と思っても満室だらけ。
土曜日の夜じゃ当たり前ですかね……コロナ前でインバウンドヒャッハーな頃でしたし……。
最悪はどっかのラブホにでも泊るかw
ってな訳で、雨雲に突っ込む覚悟で奥飛騨方面へ。
平湯手前で少しの間ですが土砂降りになり、雨が止まないのが分かっている中での平湯キャンプ場でのキャンプなんてのも早々に諦め、中途半端に休んでも意味が無いのでひたすら走り倒し、到着したのが諏訪湖SA。
ここ、お風呂ありますからね。
で、その諏訪湖SAの周りはと言いますと。

alt

雨あがっちゃいました。
う~ん、これなら東京までひとっ走りだなぁ……でもとりあえず風呂が先っ!

alt

お風呂でサッパリし、軽く食べておこうかと野菜ったっぷりな汁を飲んでたところで友人からメッセージが。

































『俺が家に帰れそうにないわ……』
風呂に入る前にメール送ってたんですよ、友人に。
雨あがってるから行けそうだって。
しかし友人の方が仕事忙しくて家に戻れそうにないと……。
このまま走れば日付が変わる前に東京圏内には到着しますので、宿的な心配は無くなります……が、友人から『明日、午前中もちょっと仕事入っちゃった』と言われたので、気合い入れて走る気力もなくなりました…………またフル装備して走り出すとか…………うん、ここで野宿でいいやw(←野宿2連泊w)


ってな感じでまたしても野宿な訳ですが、能登半島から日本海側をそのまま北上せずに関東圏に向かったのは、友人宅へ行かなきゃいけない用事があったからでした。

alt

雨は上がってますので、のんびりと夜景を眺めつつ朝まで休憩です……。
そして朝からモリモリ食べて。

alt

出発です。


余談ですが、これを見てちくしょーっ!という思いがムクムクと……。

alt

今更言うまでもないゆ〇キャン△ですね。
別にこの作品が嫌いなわけではありません。
むしろ好きです(キャンプ漫画ってよりツーリング漫画じゃね?とは思いますが)。
ドラマも観ました。
まぁ大層な話ではなく、この作品がヤマハとコラボった為に自分の計画が一つ頓挫しただけです。
この辺の話は、数回後で書きます……。


とりあえず次回は関東入りです。

Posted at 2020/04/24 07:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ
2020年04月23日 イイね!

ツーリング計画第4弾 日本縦断ツーリング①

え~、前回九州を離れて夜中にテントを張るという行動に至ったのは、ここの景色を見たかったからです。

alt

alt

はい、角島です。
ここの早朝の景色を見たくて、夜中走り倒してキャンプ場へ行った訳です。
隊長のブログ見て「いいなぁ~」と思ってたので、ツーリングルートとして最優先で考えていました。
これと同じ位置から写真を撮ろうとすると私有地に入ってしまうみたいで進入禁止とか書いてありましたので、自分は自撮り棒を伸ばして頑張って俯瞰撮影しました。
自撮りしないけど、俯瞰で景色を入れたいと思って去年のツーリングから使ってますけど、自撮り棒有能っ!w


で、タイトルが九州ツーリングから変わっているのでお分かりかと思いますが、今回は九州に戻りません。
北海道まで走り倒します。
ルートはなかなか意欲的(?)です。
九州ツーリングの為に専用バイクまで用意して、友人宅に置き場所を確保までしていたのに、何故北海道にバイクで戻るのか?
話は簡単です。









































仕事を辞めたからですっ!w
いや、48時間勤務が常態化し、そこに時々72時間勤務が加わり、病院に入院してしまうという状況で辞める事を考えない人はいないでしょ。
分不相応な高給なんてものを望まなければ、仕事なんていくらでもありますし。
そんなこんな(?)で、体調とストレスを天秤に掛けてストレス解消を選んで九州に飛んだ訳です。
そもそも、もし上記の状態でも仕事を辞める事を考えない人がいたら、その先に待っているのは過労死か自殺ですよ……。
まぁ前回のツーリング時には既に辞めてたんですけど、今回のツーリング分までは飛行機のチケット購入済みでしたから、そりゃ行きますよ。
それもあってPOWER!さんにお会いしたというのもありますし。
「しばらく来れないけど、また来るからねっ!」と。
あぁ、たまてばこ温泉に行きたい……。
勿論バイクを置きっ放して次回の九州ツーリングに備えるという考えもありましたが、正直先が読めないというのが大きかったのでバイクを引き揚げる事にしました。
連休取りまくれたのは、仕事先の勤務スタイルと自分が責任者だったからこそ出来た事で、次の仕事先でそれが出来る保証はありませんでしたからね……そんなんで友人にバイクを預かってもらってるのは忍びないですし、メンテフリーで乗れるバイクでもないですからね……。
当然(?)ですけど、現段階で次なる九州ツーリングプランはしっかり検討しています。
長崎か熊本辺りでシャッター付きの車庫でも借りようかなとか……自分の好みとして、福岡方面より長崎・熊本・鹿児島方面がツボだと分かったので、北九州へ向かうロスを無くす方向で考えようかなと。

まぁ、まだ検討段階でしかありませんけど…………でもね。
また絶対九州に行くぞっ!



そんなこんなで、兎にも角にも縦断ツーリングです。
のんびりしてるとヤバいですからね……低気圧が迫ってきてるのでw

ちなみに日本列島全体直撃コースですw
まずはこちら。

alt

alt

alt

元乃隅稲成神社です。
ここも隊長のブログ見て行きたいなぁと思ってたんですよねぇ。
自分の場合「行きたいなぁ……」というコメントは大抵「行く事を前提に計画を練る」と同義だったりします。
それが10年後だろうと必ず行く……そういう「行きたいなぁ……」なんですよね。
もちろん実現できずに終わるものもあるとは思いますが。
でも、遠く離れた北海道民であっても行く人は行くんですよ……愛車でw
まだまだ行きたいところはありますので、しっかり計画を練って行動したいと思います。

さて、稲荷神社のあとはこちらで一服し。

alt

こちらのお宅訪問w

alt

幕末ロマンですねぇ……。
萩では他にもいろいろ巡りましたが、ここは実際に行って楽しんでいただきたいと思うので割愛。
更に走ってこんな所に立ち寄り。

alt

DASH島ではありませんw

alt

う~ん、実働可能状態の反射炉とか、今更ながらにDASH島マジでハンパないっすねw

次に向かったのがこちら。

alt

石見銀山です。
いきなり入り口の画像ですけど、こちらはちょっとお高めのツアーで行けるところです。

alt

歴史も丁寧に解説していただけ、なかなか良いツアーでした。

alt

alt

中ももちろんドキドキ空間でしたが、石見銀山って結構問題多そうです……。
石見銀山そのものに問題があるとかじゃないですが。
まず冬は立ち入る事が出来ないそうです。
理由はコウモリが冬眠してるから。
6月でもコウモリの糞だらけなのに、そこにコウモリ本体が大量にひしめいている……そりゃ中に入れませんよね。
あとはやっぱり人気がイマイチな事でしょうか。
世界遺産と言ってもピンキリですから仕方がないとは思いますが、いくら平日とはいえ閑散ぶりがちょっとね……観光客だらけの知床と比べちゃいけないのは分かってますけど、これじゃ赤字垂れ流しじゃないかな……。
何か打開策があるとイイのですが……。
でも、今回のコロナで石見銀山は絶体絶命のピンチな筈。
だってコウモリですよ?
分かりますよね?
武漢の研究所で研究してたのもコウモリ由来のウイルスですので……関係無くても避けられちゃう危険性があると思います。

自分程度の人間でも気にしちゃうくらいですからね。
普通に観光客が戻ってきてくれるといいのですが……。


それはともかく、先に進みます。
ここまで来て寄らないという選択肢はありません。

alt

この有名な巨大しめ縄があるのって本殿じゃなくて神楽殿なんですね。
無知だったのを恥じるばかりです。
で、本殿はこちら。

alt

巨大しめ縄のイメージが強過ぎて、本殿を見てもピンと来ません……失礼極まりないですが。
で、お蕎麦屋さんが多かったので、昼食にしました。

alt

身体が冷え切ってたので、暖かいお蕎麦は最高でした。
前日コンビニで買ったパンが朝食で、これが昼食。
いつも通り、順調に食事を度外視し始めていますねw

個人的には入山規制のある某所に参拝に行きたかったのですが、一人じゃ入山できないとか時間的&気象的に無理だった為にそちらを断念し、こちらまで走りました。

alt

alt

コロナ避難先として妙に有名になった鳥取砂丘です。
あぁ、この頃はコロナなんて影も形もなかったのに……(2019年6月)。
で、ここでチロチロと雨が降り始めました。
まだ路面が濡れる程ではありませんが、念の為にレインウェアを着て更なる目的地を目指します。
この時点で夕方間近でしたので、ナビで予想を見てみます。

alt

どこに向かおうとしているかは一目瞭然だと思いますが、夕方間近だってのにナビの到着予想時刻が残念な事になっています……。

alt

夜通し走行かな?w
そもそも夕方前でここから走る距離でもないだろって数字が表示されてますが、気にしたら負けです。
雨雲レーダー見ながらギリギリまで走るしかないですね。
そして舞鶴の先で高速に乗り、雨に襲われる直前まで走ってSAに飛び込み。

alt

昼に続いて、またも麺類w
まぁ夕食というよりは夜食の時間でしたし、夜間走行で身体が凍えていたので……。
そしてベンチで野宿……いい歳したおっさんがやるんじゃねえよと……。


こんな感じで初日(日程的には一応2日目)が終わりました。
う~ん、ホントに殴り書きになっちゃってるなぁ……。

Posted at 2020/04/23 07:37:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ
2020年04月22日 イイね!

九州ツーリング第3弾⑧ 大観峰リベンジ そして第4弾へ

九州ツーリングのブログ前に、コロナ系のネタを一つ挟んでみようかなと(^-^)
皆さん、消毒・殺菌ってどうされてます?
消毒用アルコールなんて今じゃまず手に入りませんので、大抵の方はハイター辺りを代用品として希釈して使用しているのではないかと思いますが、どうなんでしょう?
自分は中国と取引こそ多いものの衛生面で信用してませんでしたので、次亜塩素酸ナトリウムを大量に購入して一つ一つ拭いていました。
なので、今も塩素系だけは余裕があるのですが、ここでふとした疑問が。
皆さん、塩素濃度ってしっかり理解されてますか?
馬鹿にするとかいう話ではなく、友人に聞かれたんですよ。
「水道水って塩素濃度0.1以上とかだったと思うんだが?」と。
雑学みたいな予備知識的な数字ですので、覚えてらっしゃる方も多いと思います。
殺菌の為の塩素ですし、塩素を抜くフィルターとかも人気ですしね。
そこにコロナ対策としての消毒用次亜塩素酸ナトリウム水の濃度が0.05%と言われてますので、水道水より濃度薄いの?と勘違いするのも仕方がないと思います。
しかし、コロナ対策用次亜塩素酸ナトリウム水が水道水より濃度が低い……そんな事がある訳ないじゃないですかと。
じゃあどうして数字の逆転が起きているか……そりゃ簡単な話です。

































単位が違うんですっ!
殺菌用次亜塩素酸ナトリウム水の濃度は0.05
で、水道水の塩素濃度基準は0.1mg/L
全く別物なんです。
0.05%ってのは、一般の方が希釈して作る際に分かりやすい表記を求めた結果にすぎません。
だって、ハイターなんかの塩素濃度はパーセント表記ですからね。
目黒区辺りのHPに次亜塩素酸ナトリウム水の丁寧な自作方法が載ってますので、パーセント表記が簡単であると分かっていただけるかと思います。
そもそも水道水が殺菌用塩素水より濃度が高いなら、空中散布で水撒いてりゃいいって話になりますからね。
んなわけねーだろと。
0.05%濃度の次亜塩素酸ナトリウム水って、単純計算として比重を水と同じと考えると50mg/Lなんですもん、濃度なんて別次元です。
でもいまいちピンと来ない方に、実際計測してみせましょう!
こういうのがブログのメリットだと思いますし。

*ちなみに次亜塩素酸ナトリウムの比重は1.2だそうです


高架水槽を使用しているタイプのオフィスビルであれば、おそらく管理人さんの所にでも行けば残留塩素濃度計があると思います。
試薬を入れて目視で判断するタイプから、試薬無しで計測可能なものまで様々ですが、自分が借りたのは試薬&計測器使用の超精密測定タイプです。
試薬を入れて塩素と反応させ、それを計測機で測定します。
計測するのは水道水と自作次亜塩素酸ナトリウム水です。
まず試薬を入れると……。



こんな違いが現れます。
右が水道水で、左が自作塩素水です。
実際には一発でこの違いにはなりません。
自作塩素水の方には試薬を3つ投入しています。
方法論として、試薬の分量が多い事で塩素全てと反応させ、それを計測する事で正確な数字を読み取るというものな訳ですが、自作塩素水の方は水道水とは文字通り桁が違う為、試薬一袋程度では飽和状態には程遠く、2袋目でロゼワイン色になり、3袋目で赤ワイン色になったって感じです。
これでもおそらく足りてないと思いますが、明確な違いを知りたいだけで正確な数字を知りたいわけではないので問題ありません。

で、今更計測するまでも無いのですが、ここまでやったのですから計測までやってしまいます。
まずは水道水。



基準値を超えてますので、安全な水道水ですね。
使用頻度が多いところであれば0.2を普通に越えてると思います。
そして自作次亜塩素酸ナトリウム水の方は……。




はい、計測不能ですw
ごめんなさい、少し嘘……数字が無いのは単純に点滅中の表示が消えてるタイミングで撮影してしまっただけで、一応5mg/Lで点滅はしていたんです。
5mg/Lが計測上限なので点滅してたわけで、計測能力をオーバーしちゃいましたって事ですね。
まぁ分かりきってた結果ではありますが。


こんな感じでしたが、如何だったでしょう?
豆にでもなったのであれば幸いです(^-^)



-------------------------------------------------------------------

とりあえずネタを終わらせてしまうべく、最後まで書き殴ります。

気温10℃を下回る中、凍えながらも目指したのはもちろん大観峰。

alt

ここの朝焼けが見たくて……ホントはここの駐車場にテント張ってコーヒーでも飲みながら朝日を見るつもりでしたが、この辺は諦めました。
朝日さえ見れりゃイイかなと。

alt

alt

予想以上に良い景色を堪能できました(^-^)
やっぱり大観峰はいいですね。
今度こそ一泊したい……。

で、大観峰を堪能した後に向かったのがこちら。

alt

高千穂です。
神話の世界にトリップです。
ちょっと引き返す形にはなりましたけど、これは前日山の中で彷徨ったシワ寄せなので仕方がありません……。
早朝なので全然人がおらず、神秘的な雰囲気独り占めです。
なんかこちらにも出迎えてもらいましたけど。

alt

朝からほのぼのとしてしまいました。


そしてここまできたら、もちろんこちらにも足を延ばしました。

alt

alt

天岩戸神社です。
ローカル&錆れた神社ばかり巡っていた人間には、眩し過ぎる場所ですね。
アマテラス様なだけに。
ああ、端折り過ぎ……始まるまで待って、ちゃんとツアー(?)にも参加してきましたよっ!


んでもって、事実上ここで第3弾は終わりで、あとは北九州に戻るだけです。
一応寄り道はしましたが。
まずは走り出してすぐのこちら。

alt

alt

えらく貴重な車両ですね。

そして引き返すルートをちょっと変更して山の上へ。

alt

阿蘇山、噴火してますね。

alt

桜島といい、霧島といい、そんなに歓迎しなくてもいいのにw

alt

で、のんびりしてると北九州まで戻れませんので、サクサク走ります。

alt

黒川温泉にも少しだけ寄りましたが……両親の慰安旅行先にどうかなと考えていた場所ではありますけど、あくまで個人的な好みの問題ですが候補から外しました。
両親なら、ここよりも鹿児島のたまてばこ温泉に入る方を選ぶと思うので……雰囲気は素敵でしたが、両親はそれよりも絶景温泉選ぶだろうなと。
まぁ、今は飛行機に乗って旅行出来る雰囲気じゃありませんので、候補筆頭はウインザーホテル洞爺ですけどね。
スイートから絶景眺めてもらおうかと……う~ん、早くコロナ収まらないかなぁ……。


まぁ余談はともかく、走ります。
ゴールが見えてきた感が強くなる湯布院です。

alt

由布岳が美しいですね。
そしてここに来たからには、リピーターしなければ。

alt

alt

道の駅のだご汁ととり天。
どちらもハマってしまってますね。
特にだご汁。
素朴なんだけど、他とはまたちょっと違う味付けが超好みです。
また湯布院に行ったら、絶対注文しますっ!


ってな感じで楽しんだので、あとはもう北九州まで一気に走りました。
今までの経験から通行止め区間は把握したので問題無く到着……はしませんでしたけどねw
どうしても脇道に入りたくなって通行止めで引き返して……を二度ほど繰り返して、何事も無かったかのように友人宅へ到着し、何か福岡っぽいモノ食べたいっ!という自分の要望でこちらになりました。

alt

焼きラーメンとか言ってました。
濃厚ドロドロとんこつラーメンって感じでしょうか。
とても美味でした(^-^)

あとはいつも通り友人と深夜までへべれけに酔いまくり。

alt

友人に空港まで送ってもらい。

alt

アディオス、九州っ!
また来るよっ!(←意味深)


そして……































alt

また九州にやってきました。
日程的に、丸1ヶ月後ですね。

前回も書きましたが、想夫恋詣は欠かせません。

alt

日田焼きそばLOVE!
高速バスで小倉へ……という、前回と同じパターンです。
また食べたい……今度行っても当然食べに行きますよっ!

で、今度は目指す方向がいつもと違います。
友人宅を出発して向かったのは。

alt

alt

門司です。
あ~、ここからフェリーに乗って優雅(?)に瀬戸内クルーズ堪能したかったなぁ……計画は立てていましたが、気象条件的&ルート的&時間的に無理だと判断して自走となりましたが、これもいつか体験してやる……。

で、門司に来たのは夜景を見る為ではありません。
ここを通り抜ける為です。

alt

関門トンネルです。
大昔、北海道~九州キャノンボールツーリングをした際の帰りルートで一度利用してからの二度目ですので、殆ど記憶に残ってませんw

まぁ高速の関門大橋を渡るのに比べたら恐怖心皆無ですのでサクサクと走り抜け、そこから更に走り続けて……。

alt

ここをキャンプ地とするっ!

ってな訳で、今回は九州を離れました。
理由は次回……。
Posted at 2020/04/22 08:54:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ
2020年04月21日 イイね!

九州ツーリング第3弾⑦ 熊本リベンジ3 椎葉村リベンジ②

皆様、超お久しぶりです(^-^)
コロナで世間が騒がしいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
自分は、なんかバタバタした末に書く気力が無くなって、みんカラも覗く気にならない程無気力状態になったりもしましたが、コロナで少し時間が出来たので停まってたブログを一気に書き上げようかなと。
自粛は仕方がないですけど、せめて「コロナが終わったら旅行に行くぞっ!」って思える……程のネタとは思えませんが、ちょっとした暇つぶしにでもなれば幸いかなと(^-^)
今は第三弾ですが、もう書き殴るだけの状態で第4弾まで毎日更新しようかと思います。
まぁそんなに長くはならない筈ですが。

ってな訳で続きです。


-------------------------------------------------

さて、通行止めで水上村まで戻るとなったら結構な距離になります。
正直そこまで戻るのは……いやいや、きっと抜け道っぽい林道があるはずっ!
で、ギャンブルですが、地図上では行き止まりになっている怪しい脇道にとりあえず突貫。

alt

絶景なんぞを楽しみつつ

alt

















































脱出(?)成功っ!

alt

椎葉村の集落の一つに辿り着きました。

alt

しかし火曜日往復1便のみのコミュニティバスとか、どうやって生活するんだろ……椎葉村って、東京23区に匹敵する広さですよ?
東京23区が600㎢弱、椎葉村が560㎢弱だった筈なので。
住人の大半がお年寄りっぽい雰囲気ですし、週一のバスだけで一週間分の買い物するんですかね?
もう想像すら出来ません……。

ってか、最終目標リベンジ先が熊本ってだけで、椎葉村は宮崎県なんですよね……タイトルに語弊がある気がしなくもありませんが、無視しますw

で、なんとか椎葉村に辿り着けたので、簡単に行けるところにちょっとだけ立ち寄り。





上椎葉ダムです。
前回来た時は上から見ましたけど、下から見る余裕が無かったので、今回立ち寄ってみました。
ダム好きの間では秘境ダムの一つとして有名らしいのですが、ダムカード集めたりしてないので分かりませんw

で、もう一つお約束のこちらにも。

alt

鶴富屋敷です。
この辺の歴史は現地の資料館で詳しい話を聞いていただくのが一番かと思いますが、この鶴富屋敷では宿泊こそ出来ないものの屋敷の中で夕飯を食べる事が可能だそうです。
次回椎葉村に行くときは、絶対泊まって鶴富屋敷で夕飯食べてやるっ!

ってな訳で、次のリベンジ先に向かいます。
それは九州のマチュピチュとか(一部で)言われている景色の見える展望台です。
前回は雪と激坂で断念しましたので……。
で、その景色がこちらです。

alt

……まぁ、マチュピチュに見えなくもないw
でも、似てるか似てないかはあまり問題じゃないですね。
下手糞な写真じゃ分かりにくいと思いますけど、ここはかなりの絶景ポイントです。
椎葉村に来てここからの景色見ないとかないわ~って位、おすすめです。
もっとも、行くのはかなり大変ですけどね……。
下の画像が前回断念したポイントで。

alt

このちょっと先が落ち着くために休憩したポイントですけど、道の細さを見れば少しは分かるかと思います。
そして画像では分かりにくいと思いますが、どちらもかなりの急勾配です。
断念したポイントは10%を余裕で越えています。
そしてここから更に道がグネグネするんですから……もちろん舗装は悪いですし、大きな石が普通に転がってたりもします。
バイクなら余裕ですけど、車じゃちょっと……まぁ反対側からアルファードが2台上がってきてビックリしましたけど。
展望台手前に転回所的なスペースがあるだけで、アルファード2台なんて停められないし、ちょっと洒落にならないけど大丈夫かな……と心配したところで取り返しのつかない場所まで来ちゃってる訳ですから、ご愁傷様……と思いつつ無視して次のポイントへw

今回は問題無く椎葉村を脱出し、とある場所へ。

alt

なかなかの絶景です。
ここがどこかと言いますと。

alt

日本で最も南にあるスキー場、五ケ瀬ハイランドスキー場です。
去年通った時に初めて知った場所ですが、前回は周りが真っ白でスキー場に登っていくとか論外な状況でしたので、こちらもリベンジしてみました。
北海道の感覚でスキー場目指してみましたが、まぁビックリする程のワインディングで「レプリカかモタードで走ったら面白そう……」と思わずにはいられませんでした。
でも、これがスキー場へのアプローチって考えると……登って来れるの?
4WDなら大丈夫……なんて軽々しく言えないレベルの勾配なんですけどw
でも先程HPを見てみたら道路情報が載っていましたので、基本的には平気っぽいですね。

ってか、道産子としてはスキー場そのものに驚きました。

alt

リフトがあっても、ゲレンデが見当たらないんですもん。
どうなってんの?
まぁ冷静に考えれば分かる話ではありましたが……









































alt

これなら確かにゲレンデ見えないですよね(^_^;)
最南のスキー場なんですから、この位の工夫と言うかレイアウトじゃないとスキー場として成り立たないのも分かる話です。
12月で真冬日が連続してる北海道と同じ考えでいちゃいけませんよね。

で、ここが九州であるという事を実感して、ある意味物凄く感動した自分は、この日最後の目的地に向かいます。

alt

途中の撮影ですが、空の具合から期待を高めてひた走ります。
そして到着したのがこちら。

































alt

大観峰です。
ここからの夕陽を見たかったんですよ。
前回は曇ってましたので、絶景を見たいなぁと。
でも、走ってる最中に雲が出張ってきました……orz
日の出側は晴れてたんですけどねぇ(^_^;)

alt

何とか夕焼けタイムに間に合ったものの、夕焼けそのものは見れませんでしたので、諦めて夕飯に向かいます。
結局前日コンビニで買い込んだ朝食以降、いつも通り何も口にしないで走り倒してましたので……。
しかし、何と言いますか……阿蘇で食事処を全然見つけられなくて、結局南阿蘇まで足を延ばす事に。

alt

探すのが面倒だったので、前回と同じお店です。
大観峰で夕焼けを見ようというタイミングですから、南阿蘇まで戻れば、そりゃ真っ暗ですよね。
ヘッドライトが超暗いので夜間走行は避けたいところですが、もう今更です。
で、ここまで来て赤牛を食べないとかないわ~って事で、デカ盛りにしました。

alt

デカ盛り赤牛丼です。
いやぁ、美味しかった……。

で、阿蘇で温泉を見つける自信が無かったので、これまた前回と同じ温泉に入って、もう一度大観峰へ……と思いましたが、諦めました。
いや、だって……


































超寒かったんですもんっ!(>_<)
阿蘇市で温度計が11℃とか指してましたから、大観峰なら下手すると10℃を下回る……自分の装備だと軽く死ぬな……って事で、こうなりました。

































alt

ここをキャンプ地とするっ!(>_<)
ヘッドライトも暗くて大観峰まで走る自信無かったので諦めました……。
ホントは大観峰でテント張って、コーヒーでも飲みながら朝焼けを観ようかなと思ってたんですけどね。

食事と温泉を諦めれば余裕でしたけど、それも寂しいな……と思ったら、結果的にこうなりました。
阿蘇市でも充分寒かったですが、この気温なら何とかイケますので、翌朝に備えて寝る事に。
翌朝からも頑張って走りますよっ!
令和記念(?)で若干素直じゃないルートにはなりますが……。

Posted at 2020/04/21 13:00:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハスクバーナSM450R改TE450 | クルマ

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 21 22 23 24 25
2627 28 29 30  

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation