• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2024年03月11日 イイね!

災害対策してますか?

忘れてはならない3月11日です。
東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

震災9か月後に東北へ行った時のブログがありますので、そちらも読んでいただけたら幸いです。
こちらこちらになります。

で、話を戻してタイトルです。
皆様災害対策はされてますでしょうか?


---------------

先日、仕事先でこんなモノを頂きました。

alt

仕事先の災害時用非常食が賞味期限を迎えるとの事でしたが、こういうのをしっかりと常備しているあたりまともな会社じゃないかなと思ったりします。

完食しました

まぁ、先日非常時用飲料水を誤発注して予定の3倍届いて、発注したお嬢様(←お察しくださいw)が『私は間違ってない!』ってキレ散らかしていましたが(発注メールで誤発注がバレました)。

その辺はともかく、元旦も仕事してて防災ラジオが鳴ってビビった事もあって仕事先で『どんな災害時対策してるか?』という話になったのですが、北海道だって胆振東部地震で痛い目見たにも関わらず驚く程対策してないという事実に唖然としました……。
そりゃ驚きますよ。
だって……

























何も対策してない人が半数を占めてたんですもん!
水も食料も常備無し。
発電機なんて勿論無く、モバイルバッテリーも無ければ非常時用暖房機も無し。
まぁ『災害起きたらその時は諦める』と割り切ってるなら仕方がないですが、その人達曰く『何かしなきゃとは思ってるんだけど……』で停止してるという有り様……何で?
水なんて箱買いしとけば済む話なのに……。

という話があってのタイトルだったんです。
で、タイトルに戻る訳です。
皆様、災害対策されてますか?



我が家は発電機常備&ガソリン40L確保に冷凍庫200Lに食材詰め込んでいたりと、それなりに対策しております。
凍ったままの塊状態にしておくと、冷凍庫自体が断熱BOXな事もあって電源喪失してもしばらく持ちますからね。
ガソリンに関しては半年に一回入れ換えております(古いのはハスラーに入れてます)。
で、胆振東部地震の後、災害対応品を追加しました。
一番大きいのはこれです。

alt

ポータブル冷蔵庫、ナショナルのRV GEAR(中古)です。
ヘビーデューティなのは勿論ですが、最大のポイントは内蔵バッテリーで駆動する事です。
中古故にバッテリーは死んでましたが、新品に交換しましたので、電源無くても単体で冷やしてくれますし、冷やすだけじゃなく温めてもくれるスグレモノです。
で、私はこれをハスラー君に載せてます。
そしてこれにペットボトルの水とお茶を常時入れています。
ドライブの時にはこれから先に飲み、ドライブ後に買い足しています。
カップ麺も何個か積んでいます。
それとキャンプ道具一式をハスラー君に常時積む様にしましたのでお湯も沸かせます(ガスは大きいサイズを2つ用意してます)。
食器なども柔軟性があって割れないプラ製品を用意してます。
キャンプ道具一式積む様にしたのは、元々ある程度積んでいたって事もあるのですが、家が倒壊したら常備してたものがほぼ使えなくなるからです。
もっとも、我が家は地質的に大型地震が来たとしてもあまり揺れないだろうという地域にあるので過剰対応ではあると思われるのですが、そもそも役に立たずに終わるのが一番だという話でもありますので、災害対策を楽しむくらいでちょうどいいかなと思って色々と買い足しております。

そこに防寒・防水長靴安全靴(使い古し)を積み込んでます。
長靴は大雨被害はもちろん大雪でも活躍してくれますし、安全靴は建物が倒壊しまくってる場所なんかで釘などの突起物を踏み抜かない様にする為には必須かなと。


あと、自宅に災害時用飲料水の消費目的で、卓上ウォーターサーバーを買いました。

alt

中華な超安物で自然落下に任せる仕様なのでお湯もチョロチョロとしか出ませんが、好きな水を買ってお茶(今のお気に入りは知覧茶粉末!)を飲んだりする事で期限を気にするまでもなく新しいペットボトルを買い足しローテーション出来ています。
災害時用非常食とかもデッドストックにするのではなく、ローテーションで適度に楽しむ方向にするのが安定常備のコツ何じゃないかって気がします。
水に関しては、今はセイコーマートの京極の水がお気に入りです(^-^)

alt

トップバリューのミネラルウォーターも黒松内産で気に入っております。

alt

あと、私はバイクツーリングの度にカップ麺とかカロリーメイトとかを消費するようにもしています(快活クラブ活用術?w)。
あとは仕事先での食事にもしてます。
非常食はお手軽食でもありますので、重宝してます。


今後の目標は災害時用車両のモディファイでしょうか。
今のところ災害時用車両筆頭はトリシティなんですが、走破性を考えて&燃費を考えてクリーブランドを一般道での積載性を上げる方向にモディファイしたいなと思っています。
欲を言えば、現行カブからゴッソリ移植してインジェクション化したいです。
でも、とりあえずはサイドバッグサポートなんかのお手軽自作が今のところの目標ですね。
あとはF650GSの車検を継続し続けて、北海道にいる内は災害対応車両にしようと思っています。
なにしろ満タン時の航続距離は最大で500kmですから、被災してない場所への買出し移動なんかも余裕ですからね。
一応100Lのパニアケースがあれば相当積み込めると思いますし、予備タンクも12Lありますから、かなりの活躍が期待出来ます。


ってか、パイクに乗れる方は原付二種以下で充分ですので1台オフロードバイクを用意しておくべきなんじゃないかと真剣に思います……。
だって、能登の被災した道路見た時……

























オフロードバイクなら通れるじゃん!って思いましたもん。
道路自体は崩壊してても歩道なんかは生きてたりしますので、そっち通ればいいだけって場所がかなりあったんですよね(報道映像からの情報ですが)。
もちろん完全崩壊してる場合は無理ですけど、被災してない安全な場所までの移動が可能となる可能性がとても高くなるという点は見過ごせない魅力じゃないかなと真剣に思います。



ってな感じで、自分の見解は置いておくとして個人的防災対策をつらつらと書きましたが、何かしらの参考にでもなれば幸いです(^-^)


余談ですが、震災の異常さを可視化した動画を貼っておきます。



Posted at 2024/03/11 10:17:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2024年03月10日 イイね!

他人に勧めない分割日本一周・番外編 スマホ対策

本日は東京大空襲のあった日ですので、チョイと書きます。

alt

岸田、聞こえてるか?
中国人にパー券売ってホクホクしてる場合じゃねーんだぞ?
あと移民政策に躍起になってるんじゃねーよ。

alt

日本潰す気か?


怒りは置いておくとして、日本への空襲の記録動画を貼っておきます。



これだけの空襲を受けて尚、沖縄に向かった大和含む海軍が鹿児島沖で沈んでいます。
左翼な連中は沖縄を見捨てたとか未だに寝惚けた事言ってますが、沖縄を見捨ててなんていませんよ。
向かったけど、辿り着けなかったんです。
ちなみに沖縄戦は1945年3月26日慶良間諸島から始まっています。


--------------------


ってな感じで冒頭から脱線しましたので話をタイトルに戻します。
番外編です。
沖縄でスマホの発熱問題に悩まされ、九州に戻った際ついにうんともすんとも言わなくなった我がスマホ。
最終的にはギャラクシーのA53へ機種変したのですが、それまでに少し変遷があります。

『今までのスマホの何が問題なのか?』
これを確かめたくて、わざわざ中古の同じ機種を手に入たんですw

alt

左が元々のスマホで、右が新しく手に入れたスマホです。
大きさが違うように見えますが、元々のスマホを小さな箱の上に乗せて撮影したから遠近法でおかしくなってるだけで、同じモデルです。

alt

そして、それを持ってスマホホスピタル札幌へ。
ここで新たに手に入れたスマホのバッテリーを新品へ。
充電してない時でも発熱してましたので症状の大元ではありませんが、バッテリー劣化による充電時の発熱はあるでしょうから、それも確かめようかなと。

で、SIMカードを差し替えてみたところ、意外な事実が判明しました。
どんな理屈での症状発症なのかは分からないのですが……

























SIMカードを挿すと発熱するんです!
そしてバッテリーの消費量も激増!
意味が分かりませんが、SIMカードを抜いた元々のスマホが発熱量もそこそこで普通に動き始めたんですよね。
で、新しい方が発熱しまくる……勿論SIMカードを元に戻すとやっぱり異常発熱する……どゆこと?
勿論初期状態で新規アプリ無し状態では発熱もそこそこで問題は無かったのですが、同じアプリを入れたら発熱……。
結論としてはアプリのどれか(複数の可能性もあります)がSIMカード由来の機能と何らかの問題を起こしているって事なんでしょうが、兎にも角にも『予備端末&テザリング利用機種としては使えるけど、スマホ単体としては使えない』という結論になりました。
どのアプリが悪さをしているのか、初期化してからアプリを1つ1つ確認しながらインストールする手もありますが、組み合わせ的な問題まで考えると天文学的なパターンになるので諦めました。
結果として無意味な確認の為だけに金出したとか間抜けにも程がありますが、とりあえずこの機種は『写真機能だけは現役モデルよりも良い』そうなので、サブ機として使う事にします。

そしてメインをとうするか……

























alt

A53の前にXperiaACE3を買ってみました。

alt

SIMフリーって話で激安なこともあって新品未使用を買ったのですが、なんかソフト◯ンク縛りがあるっぽい様で、AuのSIMカード挿しても認識せず……orz
サブ機としては速度がイマイチなので、個人的には殆ど使い道がない……消費電力が少なくて長持ちする機種なので、サブ機のバッテリーまで上がった時の緊急時用サブ機とする事にしました。
もう転売する気にもなりませんし……。

で、気力が萎えたので素直に機種変するか……と、『ほぼテザリングのみのメイン端末とし、それなりにアプリもサクサク動く事は必要条件として、ハイエンドではなくてもそこそこの速さを持つミドルハイクラスな端末でお安い奴』という面倒くさい条件で選んだのがギャラクシーのA53。

alt

お店では『サクサク動きますよ〜』との事でしたが、以前も書いた通りサクサクなんで動きませんし、カメラ機能は最悪の一言(撮影した写真自体は良いのですが)。
縦横変更するだけでフリーズして、4割近い頻度でアプリが落ちるとか、サ◯ソンの開発陣クソ過ぎるでしょ……。
良いところと言えば指紋認証も画面下端で行う完全全面スクリーンって事くらいでしょうか。
A52までは超サクサクだったそうなんですけどね……。
もうチョイ調べてからにすれば良かったのですが、気力も萎えてましたし完全に後の祭りです。

そんなこんなで、ここに至るまでに2週間くらい要しましたが、兎にも角にも今はメインA53+サブ機XperiaXZ2プレミアム(2機)+予備機XperiaACE3という馬鹿馬鹿しくも面倒くさい使い方をしておりますw
4機使用とか頭湧いてる気しかしませんが、気にしたら負けと思うことにします(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
Posted at 2024/03/10 19:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本一周 | クルマ
2024年03月07日 イイね!

他人に勧めない分割日本一周・後半戦 第6弾② 再訪尽くし

はい、2日目です。
お約束の未明です(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)

alt

まずは眼鏡橋(紹介も写真も雑w)。
で、本命の鍋冠山展望台へ。

alt

稲佐山側からの夜景に続いて、長崎の夜景2か所目です。
朝だと言ってるのに夜景と言う矛盾……は置いておくとして、早朝ですので若干明かりは少ないとは思いますが、充分な綺麗さだと思います。
そして自分のバイクなんぞを眺めつつ。

alt

もう少し待ったのがこちら。

alt

これが見たくて宿を長崎市内にしたんですよね~。
明けきる前の時間帯が一番綺麗なんじゃないかなと、個人的には思っています。
一応、女神大橋とかドックも。

alt

alt

拡大してみるとこんな感じ。

alt

護衛艦の整備中ですね。

ちなみに映像では明るく写ってますが、展望台の状況的には目視だと下の画像に近い感じです。

alt

う~ん、暗いですね……。

alt

で、次のポイントへむかったところ、エレベーターが運転時間外でしたので。

alt

坂を下り。

alt

グラバーさんのお宅を通り過ぎ。

alt

大浦天主堂で撮影なんぞしつつ。

alt

てくてく歩いてやって来たのはこちら。

alt

祈念坂です。
そうです、以前私がJK(?)に不審者扱いされた場所です!
これこれを続けて読んでいただけると分かっていただけるかと思います。
思い出が悲し過ぎる!w
まぁ、年単位で時間が経ってますから、あの子は別の学校に進学してるでしょうし会う事も無いでしょうけどね。
とか言いながら、この時間に来たのは『さすがにこの時間なら通学前だろ!』という予防線を張っただけなんですけどね……。

alt

で、少し明るく出てきたあたりでもう一度。
改修計画があったのは知ってましたが、やはり明かりが現代風といいますかLED化してしまったんですね。
評価は分かれそうですが、自分は想像してたのより良かったかなと思いました。
遺跡じゃないんですし、このくらいは許容範囲じゃないですかね?

兎にも角にも、悲しい思い出(?)の場所を後にし、再びやってきました。

alt

再び眼鏡橋です。
通りがかりでしたし、寄ってみました。
この時間はまだ人がいなくて、ひっそり感もあって好きです。
早起きは三文以上の得です!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

で、長崎に来たらやっぱりここに立ち寄ります。

alt

alt

山王神社の一本柱鳥居です。
前回その前も訪れております。
そして。

alt

alt

福山雅治さんの歌にもなったです。
もう今回は再訪ばかりです。
でも満足!
やっぱり長崎はイイですね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
次来るなら、個人的には以前やった激坂探訪をもう一度してみたいです。
あとは長崎原爆資料館とかの再訪でしょうか。
もう20年以上前になりますし……。


※余談ですが、長崎観光ってレンタルバイクで原付スクーター借りて周るのがベストなんじゃないかと思いました。どこにでも行けるし、駐車問題ほぼ回避出来ますしね。まぁ晴れ限定ですが……。


さて、再訪尽くしで満足したところで。

alt

お?

alt

ぬこ様じゃないですか、やだーっ!

触れませんし寄っても来てくれませんでした……orz

ですが、2日目はここからが本番。
そしてこの長崎での再訪尽くし(?)が尾を引く事になります……。

学習しない男w

ってな訳で、2日目本番(?)に続きます。
Posted at 2024/03/07 10:28:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本一周 | クルマ
2024年03月04日 イイね!

他人に勧めない分割日本一周・後半戦 第6弾① 驚愕のお値段……

さて、後半戦・第6弾です。
札幌出発時は。

alt

4月も下旬だってのに、こんな雪模様に見舞われましたが。

alt

兎にも角にも、新千歳空港からスカイマークさんに乗り。

alt

空の旅を満喫。
そして。

alt

今回はここも行かなきゃね~と、空から目的地を確認し。

alt

エフロク君、お待たせ!
今日も走ろうぜ!
まぁ、暢気な事書いてますが、この後ビビりまくりな事態に襲われます……。

alt

問題の場所&シーンです。

alt

ここで事件(?)が起こってます。
このシーンが問題を起こした瞬間です……が、それは後日判明する……と言いますか、後日まで悶々とする事になります。
どうして悶々としたのか?
それがこちらです。

alt

分かりますでしょうか?

alt

なんか凄い金額請求されてるんですよ!
たった8日間で¥19200!?
計算が合わないんですけど?
クルマじゃなくてバイクだよ!?
でもなぁ、機械が間違うかって言われたら、オイラが見落としてた週末料金みたいな料金設定があったのかなぁ……と思わなくもない……。

まぁ請求来てしまったもんは仕方がありません……とは割り切れないのですが、走らない訳にはいきませんのでキッチリ支払い、そして走ります!
今回は下道を選びます。
いや、だってさぁ……

























想定予算越えちゃうんだもん!
駐車料金が高過ぎて!
計算してた金額の倍の請求が来ましたので、ちょっと混乱しまくりだったんですよ。
別にここで高速に乗ったからといって生きていけなくなる様な事はありませんが、納得もしなければ理解も出来ない状態で悶々としまくりだったもので、なんとなく『節約しとこうかな……』という思考になったんですよね。
まぁこの日は急ぐ理由が無いってのもありましたけどね。
あと晴れてましたし。


兎にも角にも走ります。

alt

alt

alt

alt

悶々とする事になった駐車場とは違って、街中なのに妙に快適です。
おかげで少し心が落ち着いてきたので、チェックポイントを探します。

alt

想夫恋・生の松原店です。
店舗の確認のみで、今回は立ち寄りません。
後日別店舗に行くつもりなんで……これが後悔に繋がるとも知らずにね……。

で、更に走ります。

alt

alt

alt

alt

もう快適ったらありゃしない。

まだまだ走ります。

alt

alt

他のライダーさんとすれ違いつつ、西九州道を走ってやって来たのは。

alt

ここです。

alt

ドライブイン鳥、再び!
いや、だって美味しかったんですもん!

alt

alt

朝は軽く食べましたが昼は何も食べてませんでしたので、もう辛抱たまりません(>_<)
札幌に支店出してくれないかなぁ……。

無茶が過ぎるw

兎にも角にも、ドライブイン鳥で満腹感を得た事で駐車場料金のモヤモヤがやっと消えました!
こういう時は食べるのが一番ですね!


そして満足した後は、本日の目的地長崎を目指します。
今回のルートは、大村湾沿いの塗り潰しです。
まず大村湾の東側を塗り潰しなんですが……。

alt

長崎着!(すっ飛ばし過ぎw)
お宿は以前もお世話になった稲佐山温泉ホテルアマンディさん。
ここは稲佐山側なので、夜景がとても綺麗です(^-^)

alt

ちなみに、自分が探した稲佐山側のホテルで一番安かった(素泊まりです)のがここでした。
諭吉さん超えなかったの、ここだけだったんですよね……まぁ最高のビューポイントを宿にする訳ですから、そりゃ値段も高くなるわなと。
他の所が高いとは言っても、今の定山渓より安いですけどね!
定山渓はもう日本人を客と思ってないと思います……。

で、晩御飯はやっぱり。

alt

トルコライス!
ご当地メニューに満足満足(^-^)
もう毎食これでもいいやw

この日の走行ルートはこんな感じです。

alt

ブログは端折ってしまいましたが(動画キャプるのが面倒になったんですw)、大村湾の東側をキッチリ塗り潰しております。
で、分かりますでしょうか?
なんと……

























ハイタッチしてる!
すごく久しぶりのハイタッチです!

感動ポイントがズレ過ぎw

そんなこんなで、1日目は終了。
翌日はかなり観光します!
Posted at 2024/03/04 15:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本一周 | クルマ
2024年03月02日 イイね!

他人に勧めない分割日本一周・後半戦 第5弾⑥ 鬼門(?)の長崎と昭和感w

さて、続きです。

alt

とりあえずフェリーには乗りました。
昨日同様、天草からのフェリーです。
宇土市から熊本に戻って島原に向かっても無駄でしかないので、こちらを選びました。

alt

そして出港!

alt

これからの事を考えると途方に暮れちゃいそうになるので、ボーっと海を眺めますw
もっとも乗船時間自体は短いので、船の中でヘルメットカメラのSDカードを交換したり走行ルートをグーグル先生に設定したりと慌ただしく、気が付けば下船時間。

alt

そして下船!
で、遅れまくりの予定を挽回するべく未明から走り倒しましたが、この日の予定としてはむしろこれからが本番です!
5時間休憩ナシで走り続けたってのにね……orz
でも諦めるという選択肢はありませんので、とにかく走ります!

alt

まずはフェリーを降りてから左折して長崎へ向かいます。
昨日は島原半島の東側を走破しましたので、今日は西側です。

alt

春になったら桜が綺麗だろうなぁ……とか思いつつも、ひたすら走ります。
前日フェリーに乗る前に給油したっきりですし5時間ぶっ通しで走りもしましたので、ガソリンは既にカツカツ
9:00前だけど、空いてるSSあるかな……とガス欠間近な状態のまま探していたら。

alt

あった!(出口側から入っちゃったので、ぐるっと回りました)
良かったぁ……。
今でこそ100Lパニアに予備タンク12Lぶら下げてますが、この時点では予備タンク無しでしたから、ホントに助かりました。
ホッとしたところで日本一周再開です。

alt

まずは長崎を目指して走ります。
勿論先っちょを目指します。

alt

alt

alt

alt

ひたすら海沿いを走ります。
まぁ画像だけだと海沿いの雰囲気ありませんが、この辺りは海面よりも高い位置を走るのが殆どなので仕方がありません。
で、動画を確認していたところで全く自分の記憶に無い驚く映像が。

alt

反対側から路線バスが来て、見た感じ行き場がありません。
無いんですが……

alt

何事も無かったかの様に突っ込んでます(^-^;)

alt

左側のガードレールの位置を確認していただければわかると思いますが、普通に走り抜けてます。
バスも減速してなければ自分も減速していない……。
カメラじゃギリギリに感じますが、目視では全然余裕だったって事ですね。
じゃなきゃ記憶に残ってますし、映像のインパクトに反してホントになんて事もない普通の道だったんでしょうね。
これってヘルメットカメラ自体が広角レンズだからなんですかね?
それにしても、この道……MINI君で日本一周してたら停車→バック不可避ですよね。
バイクで良かったぁ……(^-^)

とりあえずカメラ映像ではドキドキ状態でも、乗ってる人間は何も気にしてませんので。

alt

alt

alt

alt

更にひた走ります。
そしてやって来ました。

alt

長崎の先っちょ、樺島です。

で、この辺からポツポツと……。

alt

雨雲レーダー的には逃げきれそうな感じでしたが、念の為レインウェアを着ます。
で、再出発。

alt

樺島大橋を渡りますが、この辺から雨がちょっと本降りに。
まだ普通に降ってる程度ですが、そもそも雨自体が伊豆半島以来です。
それも沼津の辺りでちょとっと濡れた程度ですので、雨の為にレインウェアを着たのは実質初めてです。
沖縄で雨雲避けられるか分からなくて一度着ましたが、結局必要無いレベルでしたし。
ここまでまともに雨に当たった事も無かったですし、ほぼ晴れ続きだったというのが異常と言えば異常なんですけどね。
で、走ってるうちに雨が強くなってきたので。

alt

alt

alt

退避!
予報よりも早く雨雲が流れてきたみたいです。
十分程度で流れていくみたいですので、待つ事に。
スポットで写真撮りまくるなら時間に余裕はありませんが、この天気じゃそれもする気になりませんし、走るだけなら余裕は出来ますからね。
勿論天気が良いに越した事はありませんが、元々走るのが目的なので気にしない事にします。

alt

で、雨雲も通り過ぎて雨脚が弱まりましたので、再スタート。
野母崎では軍艦島が見えますが、この天気で暢気に眺める気にはなりませんので、走り抜けます。
むしろ気になるのは雨粒……路面は濡れているものの雨自体は全然大した事ないのですが、妙に雨粒がデカくてカメラの邪魔をしまくるのがねぇ……全然見えないやんけ!
まぁ雨に文句を言っても仕方がありませんので、とにかく走り続け。

alt

alt

alt

alt

八坂神社を通過。
どローカル神社ではありますが、女神大橋を眺める事が出来たりとなかなかのビューポイントだったりします。
まぁ天気が良くないので素通りですが。

alt

で、伊王島大橋を渡り。

alt

伊王島灯台へ。
以前天気の良い時に来てますし、今は天気が良くないので当然日本一周の塗り潰し目的でしかなく、とっととUターン。
更に走って長崎市が居に入る前に。

alt

女神大橋が見えてきましたので。

alt

もちろん渡ります。
長崎は結構走り倒してますので、わざわざ混雑している長崎市内を走る気にはなりません。
路面の濡れ具合からも分かると思いますが、もう雨自体はほぼ降っていません。
まぁ時々雨粒がヘルメットカメラの邪魔をしに来たりはしますが……。

で、更に走って。

alt

道の駅・夕陽が丘そとめも素通り。

alt

松島が見えてきましたが、こちらも素通りです。
軍艦島には以前行く事が出来ましたが、松島はまだなんですよねぇ……次回以降のプランに入れておきたいところです。
今の九州方面の野望としては、松島を含む離島行きです。
まぁ離島はともかく。

alt

海岸沿いをひた走り。

alt

大島大橋を渡り。

alt

alt

崎戸橋も渡り。

alt

怪し過ぎるバス停を眺めながら(野宿ポイントだと思ってますw)。

alt

alt

やって来たのは曹亜銅国際交流センター
もっとも目的地としてはここではなく、この先にある北緯33度線展望台と聴音所跡……なんですが、ここも前に来てますので塗りつぶしだけでUターン……。
ホントに走るだけですね(^-^;)

alt

天気が良ければ、ここからの景色は文句無しなんですけどねぇ……。
Uターンしたところで。

alt

本日初のトイレ休憩w

alt

大島大橋公園です。
この日の目標は佐世保までの走破ですので、この辺まで来てやっと先が読めてきました。
はい、結構余裕が出てきたんです。
となれば……

佐世保バーガーを食べなきゃね!
ってな訳で。

alt

給油を挟み、やって来たのはこちら。

alt

バーガーショップあいかわさんです。

alt

alt

肉の専門店直営のお店みたいですので、味は文句無しです!
拘りぬいた感じがひしひしとする美味しいハンバーガーですね!
ただ『どこら辺が”佐世保”なんだろ?』とは思いましたがw
まぁご当地バーガーあるあるですかね、これは。
決まったスタイルは無く、佐世保市内で提供される『手作りで』『注文に応じて作り始める』ってのが佐世保バーガーだそうですので、そりゃそうか……としか言えません。
ただ、この条件ならマクドナルドも当て嵌まるのでは?と思ったんですが、どうなんでしょう?
だって注文受けてから作り始めるじゃないですか、マクドナルドも(ポテトとかは別ですが)。
まぁ言い出したらキリが無さそうなので、佐世保バーガーはこの辺でおしまい。

で、若干中途半端な時間にはなりましたが、実質ここでタイムアップ
一路、福岡空港を目指します。
高速で一気に福岡空港を目指しても良いのですが、走り倒した事で若干時間に余裕が出来ていたので、佐世保から伊万里方面へ向かいます。

alt

早崎瀬戸大橋を渡り、一路伊万里へ。
こっちにも高速はありますし、グーグル先生によるとこっちのルートの方が近いし時間も変わらないって言ってたので……結構下道走るのに、それでも時間が変わらないってのも……高速の渋滞とかバイクならすり抜けられるとはいえ、やはり避けたいところですよね。

そして伊万里を過ぎたところで、妙な看板が……。

























alt

ど、ドライブイン……だと?
何でしょうね、この言葉から滲み出る(?)昭和感w
ドライブインとか言葉自体を久しく目にした事無いですよ……。
ってな訳で。

alt

立ち寄りました!
パッと見の雰囲気は『繁盛している昭和なお店』です。

alt

道産子的な表現をするなら『びっくりドンキー並みに繁盛している』感じです。
平日の夕方、ピークから外れた時間なのに若干並びましたもん……もしかして超人気店なの?
お店の中にはご当地アニメ(?)な看板も飾ってありました。
で、回転率が良いのかそれほど待たずに席へ案内され。

alt

注文したら結構な早さでやって来ました。
鳥尽くしです(^-^)

alt

鳥めしってのが名物って看板にデカデカと書いてありましたので、鳥めしと。

alt

やき鳥です。
焼き鳥ではなく『やき鳥』だそうです。
佐世保バーガー食べても、まだまだ腹は減ってたので余裕で入ります(^-^)
だって前日の20:00の夕食以降、佐世保バーガーまで何も食べてなかったんですから、そりゃ入りますよ……。
あぁ、美味しい……満足でございます!(>_<)
あとで調べてみたのですが、ここってTVCMまである佐賀では有名なお店みたいですね。
ブランド鶏ではない様ですが、佐賀県産の鶏に拘ったお店だそうで、そりゃ人気も出るわ……って感じでした。
鳥好きとしてはリピートしたくなるお店です!

さて、やっと腹も満たされましたので、あとは福岡空港を目指すのみ。
雨は降ってないのですが、この先福岡空港に到着するかどうかというタイミングで雨雲に引っ掛かりそうなので、面倒がらずにフル装備で出発です。

alt

で、高速に乗り。

alt

alt

alt

下道を挟みつつも福岡空港を目指してひた走り。

alt

ゲートを通って、兎にも角にも。

alt

無事、福岡空港へ到着。
まぁ降られた時間は最後の5分も無い短時間でしたので、ほぼ雨雲は回避できたかなってところですが、それでもレインウェアをこのままパニアケースに入れても乾きませんので(むしろカビが生えそう)、駐車場で一休み。
乗るのは夜の最終便なので、まだ時間に余裕がありますから、珍しくまったり準備です。
もっとも、この『福岡空港駐車場』で目玉が飛び出る(?)事態になるんですけどね……次回の話ですが。

alt

で、辺りも暗くなって時間になったので。

alt

福岡空港から関空へ飛び。

alt

alt

お約束のファーストキャビン関西空港さんへチェックイン。
でもって。

alt

alt

alt

翌早朝便で新千歳へ。
そしてお約束の。

alt

山岡家で朝食兼昼食を。
さぁ、仕事頑張るぞ~っ!


ってな感じで、後半戦・第5弾は終了です。

ちなみに、ルートはこんな感じ。



着実に(?)日本一周をこなしております。
そして走行距離は。



660km
高速で200km程走ってますので、下道で460km位走った計算になります。
うん、グネグネしまくりの道を選び続けた割にはそこそこ走れましたね!(^-^)
ほぼ『走っただけ』状態ですが、天草を堪能出来ましたからOKです!
天草は本当に良かった!
まぁ天草は当分走り納めになってしまいますが、次も九州走るぞ~っ!

それにしても、相変わらずハイタッチがゼロ……。

ってな訳で、後半戦・第6弾に続きます。
次で九州はラストです。
Posted at 2024/03/02 15:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本一周 | クルマ

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     1 2
3 456 789
10 11 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation