• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2024年04月12日 イイね!

道産子が行く関西ツーリングのススメ 第9弾④ 藩士が征く四国八十八ヶ所巡礼ツーリング④

ヒャッハー!
狩り尽くしてやるぜぇ!
と、世紀末的ネタ振りしつつ。



関西ツーリング第10弾で、紅葉狩りならぬ桜狩りしてきたむらんげです。
5kmにも及ぶ桜並木だそうです……頭おかしいですね!(褒め言葉w)



ってな訳で、第9弾ラストです。

とりあえず瀬戸大橋までのルート上にある寺をクリアしてくぞ〜♪

愚かな能天気馬鹿w

完全制覇を諦めてしまえば気楽なもんです。

第63番札所・吉祥寺。







第64番札所・前神寺。











第65番札所・三角寺。












第66番札所・雲辺寺……



のロープウェイ乗り場。



ハイ、間に合いませんでした……orz
ってか、ホントにどこに寺作ってるんだよと……。



とりあえず景色を眺めて現実逃避しますw
もうそろそろ終わるかなぁ……。

で、67番札所・大興寺。







1人で大泉な真似したのはここだけの内緒ですw

第68番札所・神恵院。









第69番札所・観音寺。









同じ敷地内に札所が2ヶ所あるボーナスポイントです。

真っ暗で観音寺を探すのに少し苦労しました……。

第70番札所・本山寺。



で、ここから再び怪現象が出始めたのか、少し画像の抜けが出てきます。
本山寺の画像が無く、第71番札所・弥谷寺はスクリーンショットすら消えてます……どゆこと?
ちなみにこの辺りの動画も撮れてませんが、この辺りの記憶はありまして、これはUSBケーブルの不調でヘルメットカメラにチャージ出来なくなっていたので一旦録画を停止していた為で、動画が無いのは異常ではありません。
異常はこの後なので……。


で、とにかく話を戻しまして第72番札所・曼荼羅寺。







第73番札所・出釈迦寺。











第74番札所・甲山寺。





ここは閉まってました……時間的に当たり前ですが。

第75番札所・善通寺。







闇夜の五重塔がなかなかの偉容で素敵です。



第76番札所・金倉寺。







ここも閉まってました。

第77番札所・道隆寺。







第78番札所・郷照寺。





まぁここも閉まってましたね。

で、本来ならここで終わりにする筈なんですが、実は新たな問題(?)に直面していました。


































止め時見失ってね?w
ここまで来たら、もう全制覇しちゃわね?
だって残り10ヶ所ですよ?
次回に残すくらいなら、もう走りきっちゃおうぜ……と、半ばヤケになってましたw
いや、そもそもの問題として地方民らしい『地理的把握の欠如』が問題だったんですよ。
つまり瀬戸大橋の地理的位置をぼんやりとした把握しかしてなかったもんだから、簡単に『丸亀まではクリアしとくか』なんて間抜けな発想が出た訳で、しっかり地理を把握してたなら『丸亀まで行ったら残り僅かって状況やで?』ってのを全く理解してなくて、ただただ走り続けた結果がこの状況なんです。
何箇所かクリアして、あとは瀬戸大橋渡るだけや〜とか呑気に考えて、気がつけば『あれ? いつになったら丸亀に着くんだ?』って状況に陥っていた訳です……頭悪過ぎですねw
つまり、こんな夜まで走る気なんて全く無かったんですよ!
おっかしーなーとか思いながら無心で走り続けてただけで……。
とっとと切り上げときゃ良かったのにねw
で、結論として走り続けることにした訳です。

これが地獄(?)の始まり……

んでもって、この次が最大の問題です。
第79番札所・天皇寺。



到着証明こそ出来るものの、ここから先の画像が全く無いんです……。
最初からの縛りですので当たり前なんですが、ちゃんと本堂まで行ってるんです。
なのに画像が無いんです。
しかもヘルメットカメラの動画も無いんです。
正確に言うなら。



21:44から22:21の間が録画されてないんです。
もちろん自分では切ってませんし、録画再開もしてません。
何しろ切れ目なく録画するつもりで夜間に入ってからSDカードを差し替えたので、翌朝まで余裕で録画できる状態だったからです。
USBケーブルも新品投入してチャージが復活してましたしね。
ちなみに切れる直前の映像が下。



そして復活した直後の映像が下になります。



暗くて分かりにくいので、画像解析(?)を。



上の切れる直前の映像と比べていただければ分かっていただけると思いますが、左手はハンドルを握ったままです。
そしてヘルメットカメラはヘルメット左側に装着してますので、左手を使わなければON/OFF出来ません。

晴れてますので録画中の電力供給も不安なく行える状態でしたしケーブルも変更した直後でしたから、バッテリー切れという線もありません(バッテリー切れでもこんな症状は起きませんが)。
全く持って意味不明です。

で、何でこんな事に気付いたのかと言いますと……

































どうでしょうを見返したからですw
大泉の寺紹介以外の記憶がほとんど無かったので、自宅に戻った後録画を見返したんです。
『そう言えば、問題の怪現象が起きた場所はどこだったかな?』と思いながら見返していたら、第79番札所・天皇寺だと判明して『あー、ここかぁ……』となった訳です。
で、実際どんな寺だったっけ?と気楽に確認してみたら……と言う訳です。
何で無いのさ!?
意味が分からないよ!?
まぁ、過去には東日本大震災の被災地に入った直後にMG−Fの燃料ポンプが昇天してお不動さまになったり、日本一周時の東日本大震災被災地再訪時にはヘルメットカメラの動画もスマホの画像も消失していたりという怪現象は体験してるけどね!
ちなみに自宅に帰るまでこんな事全く頭になかったという証明(?)がこちらのブログになります。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1663852/blog/47625199/

例の如く文字数制限でリンク貼れませんので、アドレスに飛んでください

この時点ではまだ水曜どうでしょうを見返してませんので、強烈な印象として残っていたのは鹿との衝突未遂だったんです。
天皇寺なんて頭の片隅にも無かったんてすよねw
個人的には過去の経験から怪現象に妙な納得をしてしまってるのですが、それにしたって水曜どうでしょうと同じ場所で似た様な怪現象とかある意味出来過ぎでしょうよ……。
信じてもらえると思わないと最初に書いたのはこれが理由です。
まぁ信じてもらえるかは置いておくとして、自分が体験したヤベー事なので日本一周ブログを差し置いて関西ツーリング第9弾をいきなり書いた次第です。

まぁ、こんな怪現象に気付いてすらいない自分は、次に向かいます。

第80番札所・国分寺。
はい、実はここも画像ありません!
動画と同じく、画像が復活したのは次からなんです。
この連動性が怖すぎる……。


ってな訳で、もう考えるだけ無駄なので、次に行きます。
第81番札所・白峯寺。





第82番札所・根香寺。











ハンドライトのバッテリー切れで暗い……。
パニアケース内でモバイルバッテリー使ってハンドライトを充電しながら巡礼を続けます。

第83番札所・一宮寺。











そして、色々とヤベー感じな第84番札所・屋島寺。







ここ、冷静に考えて『高松城があって然るべき場所だろ?』って所なんですよねぇ……。
いやぁ、夜景が綺麗ったらありゃしません。
先日ムスカ大佐の声優様がお亡くなりになられましたが(御冥福をお祈りいたします)『見ろ! 人がゴミの様だ!』とか言ってる人が大量に出現しそうな場所ですねw
高松城が実利を取ったとかいう考え方もあるかとは思いますし、屋島寺の方が古い筈ではありますが、当時の力関係を如実に表してるとしか思えないんですよねぇ……。
屋島寺の説明を読むと『為政者側から何度か援助を受けてた』とか書いてありますが、四国の歴史遺産として認められている現代ならともかく当時から援助を受けてたって……言葉を柔らかくしてるだけとしか……。
勿論過去の話ですから善悪を問う気は全くありません。
ただ、歴史を紐解いていくのって大抵こんな裏読みからなんですよね……。


まぁ、その辺は今更なので置いておくとして。
次は第85番札所・八栗寺。











第86番札所・志度寺。









第87番札所・長尾寺。







そしてラスト、第88番札所・大窪寺。









四国八十八ヶ所巡礼ツーリング完遂!
やったー!
終わったーっ!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
でも、これから帰らなければならないの!
今はAM2:00!
これから大阪に戻らなきゃならないの〜っ!
まだまだ走るのよ、むらんげ!

かなり限界来てます

で、サービスステーションが無かったので予備タンクから給油。



あまりの寒さに、給油前に温かいものを飲みたいとホットレモンを押したつもりだったのですが、出てきたのは……



レモンスカッシュ!
今、一桁気温なの!
こんなの飲んたら凍え死ぬわ!
完全に集中力が切れてます……慎重に走らなければ……。

で、ヘロヘロになりながらも、何とかお約束の快活CLUBさんへ辿り着き、速攻でシャワーを浴びてホットティーで身体を温めて、僅か1時間のみの利用で帰路へ。



バイクを保管して、関空に移動です。
ラストは543.6km。
初日(?)は1,040kmで、次が791.4km。
今回のツーリング総走行距離は1,830kmってとこですね。
そこそこ頭のおかしい数値ですね。
走ってるだけなら『まぁこんなもんかな?』って気もしますが、88箇所全部の本堂に行ってますからね……厳密に言うなら夜で閉まってた場所は行けてませんし(本堂まで歩いてすぐの距離ですからカウントしても差し支えないかと)、ロープウェイ2箇所には行けてませんけどね。
まぁ1番おかしいのは距離よりも『0.5泊4日』という日程だと思いますが……。

まぁ無茶をしたツケで、関空に向かう電車の中でも眠気で膝カックンを何度も繰り返し、飛行機に乗った直後に寝落ちしましたが。



目覚めたのは着陸の衝撃でした。
勿論この程度の睡眠ではなんの足しにもならず、この後丸3日のたっぷり睡眠を必要としました……。
眠気は3日で解消しましたが、疲れは10日経っても残ったまま……どれだけ無茶したんだよって話です。
今回に関しては本気で反省してます……なんか寿命を縮めたような実感があるんですよね……。
年寄りが無茶するんじゃねーよと思いました、まる。



とりあえず、あまりの怪現象に『このまま呪われて死んだりしたら不審死過ぎるわ……』という恐ろしさから日本一周よりも先に関西ツーリング第9弾を書きましたが、今のところ生きてますw


さぁ、次からは日本一周に戻りますよ!
そちらも残り僅かです!
Posted at 2024/04/12 13:40:30 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年04月08日 イイね!

道産子が行く関西ツーリングのススメ 第9弾③ 藩士が征く四国八十八ヶ所巡礼ツーリング③

日本一周の途中なら、突然始めた関西ツーリング第9弾も書いてる最中ですが、先程関西ツーリング第10弾が終わりました。



ハイ、遭遇しました\⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠/
ガードレール挟んで、距離にして5〜6mってところからのんびりと去っていきました。


--------------------

さて、第9弾最終日です。
まだ45ヶ所も残ってますが、とにかく最終日です!

第44番札所・大寶寺。











そしてこの日の難関、第45番札所・岩屋寺。


ここは1番歩く場所でした。



片道20分とか書いてありましたが、ホントに掛かりますし、結構な山歩きですので最終日の頭から疲労が……。



それでもひたすら歩き。







更に、岩屋寺の独特さの象徴であるこちらに。





鳥取の投入堂ほど異常ではないとはいえ、かなり頭のおかしい(褒め言葉w)寺の佇まいに感動すら覚えます。
まぁ、写真には残しませんでしたが、この反対側にあった有名デザイナーにでも設計させたのかな?って木造建築を見たら一気に萎えましたけど……。

で、帰りに見掛けたこちらが。



『夢なし』って……君に一体何があったのさ!?
話なら聞くよ!?
聞くしか出来ないけど!

で、次は第46番札所・浄瑠璃寺。





第47番札所・八坂寺。









第48番札所・西林寺。











第49番札所・浄土寺。







第50番札所・繁多寺。











第51番札所・石手寺。







第52番札所・太山寺。












第53番札所・円明寺。









第54番札所・延命寺。









第55番札所・南光坊。









ここで給油。
247.8kmです。
太陽石油さんの製油所があるからか、とても安かったです(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
日本一周の時に認識してましたので、ここで予備タンク含めてフル給油です。

うーん、それにしても走ってる筈なんですが、未だ12ヶ所しかクリアしてません。
残りはまだ33ヶ所……。
ま、負けないんだからね!

なんとなくツンデレ風味w

そして第56番札所・泰山寺。







それにしても、昨日の雨が何だったのかって程の陽気で、気温は20℃まで上昇……。



凍結注意だった初日の気温は何だったのだろうか……。

しかし、もう昼かぁ……とりあえず汗を流しつつも先へ進みますか……。


第57番札所・永福寺。







第58番札所・仙遊寺。











景色の良さがたまりません。
天気が良くてよかったぁ……。
映してませんが、この左に立派な展望テラスが……商魂たくましいのは構わないのですが、それなら税金をさぁ……と思ったり思わなかったり。

次は第59番札所・国分寺。







上手く表示されませんでしたが、第60番札所・横峰寺。




ここもガッツリ山の上にあるかなりの難所で、ガチのお遍路さんが歩いてくる事を考えると『死ぬ気か?』って思ってしまう場所です。
若い方ならともかく、お遍路さんのかなりな割合が高齢者でしょうからね……。
まぁ現代は車やバスが殆どって話ですから、問題は無いんでしょうね。



駐車場からも結構歩きますので、時間のロスは焼山寺並みです。





ちなみに、ここの帰りで道に迷いましたw(更に時間をロスw)
分岐を間違えて直進してしまったら(そちらの方が下っていたんです)、見覚えのない場所な上にニホンザルがわんさか居るエリアに突入してしまったみたいで、かなり慌てました……。

はい、嫌なことは忘れて次です。
第61番札所・香園寺。







こ、これが本堂なのね……国立なんちゃらとか呼ばれる場所かと思いました……あまりの偉容にビビりましたよ……。

第62番札所・宝寿寺。





風鈴たちが爽やかさを演出していました。
心が洗われる様です(←濁りまくりだからね!w)。



この辺でかなりヤバくなってきたのを実感してきました。
そして腹も限界に来てたので、こちらへ。



頼んだのは。



温玉ぶっかけ(大)。
いや、もうビビりました。
腹減りまくりだった&どうせこのあとも食べる時間無いだろうな……と大盛りを頼みましたが、大盛りどころか特盛じゃないですか!
もう死ぬ気て食うつもりで天かす・ネギ・ワカメも盛り盛りにしましたよ!
もちろん完食しました!

で、ここで食事にしたのは簡単な話してして……

































ここで止める気だったんです!
いや、もう88箇所はどうやっても無理だから、次回に回そうかなと。
とりあえず丸亀から瀬戸大橋を渡って帰るルートにするかぁ……って思ったところで再びマップを見ると。



丸亀までのルート上に寺があるなぁ……。

































そこはクリアしてくか!

これが間違いの始まりw

さぁ、ここからが四国八十八ヶ所巡礼ツーリングの本番(?)ですよ!
Posted at 2024/04/08 15:27:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月06日 イイね!

道産子が行く関西ツーリングのススメ 第9弾② 藩士が征く四国八十八ヶ所巡礼ツーリング②

さて、徹夜ですw

笑ってる場合じゃねーよ

まぁ、その辺はともかく、続きです。

まずは第18番札所・恩山寺。









第19番札所・立江寺。







第20番札所・鶴林寺。









ここの仁王門は仁王像ではなく鶴が鎮座してました(写真に撮るの忘れました……)。

で、次は第21番札所・太龍寺。





ロープウェイで登らないと無理なので、とりあえず来ただけです。
簡単に書いてますが、実はここに来るまで迷いましたw
グーグル先生を頼りにすると意味不明に民家がある山の中を指定してくるんですよね。
おそらく距離的に一番近いからって話なんでしょうが……。
入口に現地の住人が書いたと思しき手書きの『太龍寺→』という看板の意味が、迷った末に理解出来ました。
自分以外にもグーグル先生の案内で迷う人が後をたたないんでしょうね。
結局のところ自分も事前情報無しなので、ここがロープウェイで行かなきゃいけない場所だってのを知らないもんたから、普通にアクセス出来ると思っちゃってたんですよね。
迷った末に調べて、やっと辿り着いたってのが上の画像だったりします。
ええ、凄く時間をロスしました……orz
それにしても、ロープウェイで行かなきゃならない場所にある寺って……修行の場と言われてしまうとそれまでですが、M過ぎやしませんかね?w
焼山寺なんかも『何故こんな山奥に……』と思わずにはいられませんし……。

まぁ、起きたことは仕方がありませんので、次に行きます。

第22番札所・平等寺。









どうでしょう班みたいに仁王門で終わらせてもいいなら話は別ですが、本堂まで行くとなると結構な割合で上の様な階段を何度も登らなきゃいけなかったりして、結構体力を奪われます。

※余談ですが、初日は16,000歩で、2日目は36,000歩歩きました。

そして次は日本一周時に再訪時には寄りたいと思っていた第23番札所・薬王寺。









ここは夜のライトアップが綺麗で、日本一周時にトリシティで通り過ぎた時も立ち寄りたいのを我慢した場所です。



体力的なことを考えず、ひたすら登ります。









夜景も派手さは無いですが、これはこれで。





リベンジは叶いましたが、体力も奪われました……。
ってか、素敵な寺なのは間違いありませんが、町の規模に対して寺が充実し過ぎ&デカ過ぎる……。
あまり突っ込むとヤバいかな……。

さぁ、気を取り直して次に行きましょう。
まずは室戸岬に到着した辺りで日の出を迎えました。









誰かさんのここでの逸話を『みんな生活する為に必死に働いてるのに、この人は何をしてるんだろう?』と思ってしまうのは罰当たりなんでしょうかね?
修行としては理解出来ますが、現代目線で冷静に考えるとどうしても突っ込まずにはいられないんですが……。
それで生活出来ちゃってる時点で背後に『権力』を感じさせるのに、それらに一切触れない宗教らしい逸話だと思うのですが……。
こういう事書くと怒られそうですが、事実そうとしか取れませんしねぇ……。


兎にも角にも、続きです。
日の出を迎えたのに、まだ23ヶ所しかクリアしてません……。

でも室戸岬に札所はありますので、第24番札所・最御崎寺クリアです。









日が出ましたので、これからは法定速度で走れます(暗すぎてそこまで速度出せませんでした)ので、きっとペースは上がる筈!

次は第25番札所・津照寺。









第26番札所・金剛頂寺。










次は第27番札所・神峯寺。
しかし、ここって典型的な神仏習合なんですよね。



合成画像に見えますが、無加工なんですよね、これ……。
他にも……と言いますか、巡礼中はかなりの割合で神仏習合な状態でしたが、ここは鳥居と仁王門が見事に(?)並んてる異常さ……。
宗教ってのがどんなに綺麗事並べたところで歴史的には民衆を都合の良い駒にする手法の一つだったのは否定出来ませんし、日本の場合は仏教によって土着信仰を上書きされた……私はそう考えていますので、この光景はかなりインパクトがありました。
神社側の廃れっぷりと、寺側の繁栄ぶり……この扱いを見て神道な人間がとう思うか……そういう話です。
個人的には廃仏毀釈は『政府転覆を狙う(可能性の高い)団体』として起きて当然の話だったと思ってます。
オウム真理教の時もそうですが、刑法上の最大の罪は殺人ではなく『国家の転覆・破壊』ですからね。
彼らは国の破壊を企て実行しましたから……。
外患罪が極刑なのもそれが理由ですし。
どう考えても外患罪以外ないだろって沖縄県知事とか社民党の誰かさんとか立憲民主党の大量な帰化議員さんとかが日本人の税金で平気な顔して生活出来てるのは、民主主義の穴だらけなシステムを上手く利用してるだけですもん……ホント、あいつらタヒね。

まぁ神道な人間が仏閣を巡るとこういう思考になるのは仕方がないんですと言っておきます。
もっとも各宗派の開祖様にも大本の開祖様にもしっかりリスペクトはありますけどね。
人徳ある人物じゃなければ開祖様になんて成れませんからね。
人徳皆無な自分とは大違いですねw


その辺の話はともかく、巡礼を続けます。









次は第28番札所・大日寺。







第29番札所・国分寺。











第30番札所・極楽寺。





なんか、こんなのもいました。



温泉やら鉄道やらのキャラに文句つけまくってたフェミな方々は騒がないんですかね?

第31番札所・竹林寺。











なかなかの五重塔です。

第32番札所・禅師峰寺。





なかなかの景色です。









大型フェリーが停泊してますが、豪華客船の周遊ですかね?

第33番札所・雪蹊寺。









第34番札所・種間寺。









ここでちょうど昼ですが、天気予報とズレが出てこの辺りからポツポツと降り始めましたので、予防でレインウェアフル装備。

次は第35番札所・清滝寺。









この辺から雨が強くなって、湿気による影響なのかスマホが充電不可な警告を出し始めます。
ついでに言うと、この辺から怪現象的データロストが始まります。

第36番札所・青龍寺。



直ぐ目の前に見える通り、本堂まで行ってるのにデータが消えてます……。
何やら怪しくなり始めてますが、勿論本人は気づいてすらいませんのでパシャパシャと撮影しています。
そしてこれは軽いジャブ……。

次は第37番札所・岩本寺。





この後はひたすら走って。



足摺岬へ。
どうでしょう班が文句タラタラだった場所ですね。
いや、ホントに遠いですね、ここ……そりゃ文句も出るわ……。

で、その文句のターゲットになったのがポツンと一際離れてる第38番札所・金剛福寺。











まぁここまで来るのは大変ですからねぇ……。
そして、この時点で16:00を既に過ぎています。
まだ40番にさえ到達してないのに……。
はい、夜間走行確定です……orz
雨さえ降ってなければ、気分はそんなに落ち込まないんですけどねぇ……。

次は第39番札所・延光寺。





この辺からはもう雨が酷くなりすぎて、ヘルメットバイザーを無理矢理傘代わりにしてバイクから撮影……出来た時限定ですが。
そして、ヘルメットカメラは雨天時に充電し続けながらの撮影は故障の未来しかありませんので(日本一周時に初代が壊れました)、この時点でバッテリー切れ。
もう誰も居ない時間帯てしたので、スマホはバイクに設置したままでササッと本堂まで行って帰って来るをひたすら繰り返しました。

第40番札所・観自在寺。





第41番札所・龍光寺。



第42番札所・仏木寺。





奇跡的にバイクから仁王門が撮影出来ました。

そしてここで給油。



走行距離は661.7km。
既に予備タンクの12Lは補給済みでしたので、こんな数値になってます。
で、この後の予定を地図を見てで考えると。



うん、43番札所が限界!



もう終了!
あとは高松まで走って一泊。
正確には0.5泊ってとこですね。
だって3時間しか寝てませんもん……。

とりあえず給油が高松までの走行距離は確認してませんが、大体90km位ですので、初日(?)は1,040km位の走行です。
頭おかしいですね!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

で、翌朝。



雨雲が通り過ぎるのを少し待ちながら。



最終日、スタートです。
まだ半分以上残ってるから、気合い入れないとね!

これがそもそも無謀……
Posted at 2024/04/06 01:10:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月05日 イイね!

道産子が行く関西ツーリングのススメ 第9弾① 藩士が征く四国八十八ヶ所巡礼ツーリング①

えー、タイトル通りです。
日本一周を書いてる途中ですが、いきなり関西ツーリングの第9弾を書きます。
いや、自宅に戻って色々確認したら洒落になってない事実が判明したんですもん。
正直言って信じてもらえるとは全く思ってません。
そこまで都合がイイ(?)感じに怪現象に遭遇したんです。

これで想像つく人は少なくないと思います

ただ、東日本大震災の被災地に入った途端にクルマが止まったり、撮影してた筈の記録が全部消えてたりと妙な実績のある自分ですので、個人的には『あ〜、起こっちゃってたかぁ……』って感じで妙に納得してしまっています。
なので、記憶の薄れない内に書いとくかなと。
ってな訳で、関西ツーリング第9弾、開幕です。


この日は3月下旬。
元々は桜を求めて花見旅の予定だったのですが、開花が遅れてるという事でして……。
で、前回かなりユルユルな計画立てだった反動という訳ではないのですが(まだ第8弾のブログ書いてませんがw)、2024年は特に行き先を決めずに関空に飛んでる状態でして、今回も最初は何も決めてなかった……のですが、そういえば時間があればやってみたいな〜程度で考えていた計画があったなと、せっかく行くチャンスが有るのだから逝っとくか……という感じで今回の計画が決まりました。
まぁ藩士云々はともかく、どうでしょう的巡礼と言うよりは真面目な書き方をするなら『宗教学的興味』ですね。
これも難しい話ではなく、真言宗ってのはどんなもんなんだろ?っていう知識的欲求です。
天台宗のどっかなんかは将軍様に焼かれましたし、実際に目にする事で理解に至る事もあるんじゃないかなぁ……って感じの話ですね。
そもそも宗教って……ですからね。
もっとも、私個人は神社巡りしてしまうくらいの神道派?です。
土着でゆるい八百万の神々が自分の様な人間にはマッチしてる気がしますし(←罰当たりw)。
そもそも、藩士とか言いながらもライト藩士なので、四国八十八ヶ所なんて大泉がくだらない寺紹介をしてた事くらいしか記憶にありませんしねw

ってな訳で、兎にも角にも四国八十八ヶ所巡礼ツーリングのスタートです。

お約束のピーチエアさんに乗り。



支笏湖と羊蹄山を眺め。



ついでに洞爺湖と羊蹄山のコラボも!
いやぁ、この日は良く見えました!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

で、関空からササッと移動し、とっととバイクに乗り。





まずは給油。
前回中途半端な距離で終わってしまったので無給油でしたが、ここから先は給油にシビアさが要求される四国……最初は徳島からですので心配は無いのですが、それでも入れておこうかなと。
ちなみに、走り出す前に飲み物と食べ物の買い出しをしています。
何故かしておいた方が良い気がして……。

その直感は正しいw

ちなみに、この時点で嫌な現象が起きてました。



黄緑色の枠が示す通りスマホ(サブ機)がセーブモードに入ってしまい、それが解除出来なくなりました……orz
再起動すれば戻る筈なのに、何故……。

もっと言うなら、自宅を出る直前に我が家のアウトランダー君にこんな症状が出てました。



またリアスプリングが折れました……。
確か3年前に新品交換した筈なんですが……交換後の走行距離は1.2万kmってとこです。
それで折れる!?
しかも今回は左右同時です。
マジですか!?


ってな感じで嫌な予感がしまくりですが、話を戻します。



給油を終え、即高速に乗って一路徳島へ。





天気は悪くないです。
問題は徳島到着時刻。
まだ陽が出てる様なら即巡礼開始で、暗くなってたら宿に入って翌朝早めのスタートという計画を立てていました。



で、徳島へ入った時にはまだ明るかったので巡礼開始。



第1番札所からスタートするなら、第17番札所まで巡ってから宿に入って、第18番から早朝スタートかなって単純な考えをしていました。

超杜撰な計画w

第1番札所・霊仙寺。









第2番札所・極楽寺。









第3番札所・金泉寺。







第4番札所・大日寺。







ここはもう閉まってました……当たり前ですけどね。

で、次は第5番札所・地藏寺。







うん、順調順調。
大泉たちどうでしょう班がヘタレどもなだけで、これなら余裕じゃね?

超勘違いだと後に気付きますw

第6番札所・安楽寺。











この辺で完全に暗くなってた来まして、ある事に気付きます。
これって、暗くなっちゃったら……

































到着証明の写真撮れないんじゃね?
いや、暗すぎてさ……。
ってな訳で、次からはこれが加わります。



はい、スクリーンショットです。
これなら証明になりますよね!

ってな訳で、とにかく第7番札所・十楽寺。





第8番札所・熊谷寺。











ハンドライトで照らしてるから歩けますが、無かったら全く足元が見えないレベルの暗さです……。

次は第9番札所・法輪寺。







第10番札所・切幡寺。











ここ、超暗くてホントに真っ暗なの!



で、ライトがあると。



これになります。
暗さが分かりますかね?w
お寺の方はハンドライトを照らして撮影してます。

そして次に向かう途中で。



鴨島公園に立ち寄りました。
花見の祭りでしょうか?
まだ桜は殆ど咲いてませんでしたが、このライトアップなら楽しめそうですね!
北海道は桜の花見文化がありませんので(北海道は観楓会ですからね)、ちょっと羨ましく思います。

さぁ、次に向かいますよ!

第11番札所・藤井寺。











うん、順調順調(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
スクリーンショットで分かる通り、この時点では20時半。
第17番札所クリアは日付変わる前で余裕じゃね?
この時まではそう思ってました。
しかし、グーグル先生がこんな事言ってくるんです。





え? マジですか?
これが大泉達の言ってた難所か?
しかし、ここで翌日に予定をズラしたところで時間をロスするだけで意味はありません。
なので走り続けます。



道はこんな感じ。
真っ暗ですが、フォグランプのおかげで走れてます。
ヘッドライトのみだったら倍の時間掛かってると思います。



途中から見えた夜景がこちら。
心が癒やされる素敵な夜景ですが、ここからは孤独な旅なんですよねぇ……。

そして、走っているとやたらと目にするのが鹿。
『徳島鹿多過ぎ問題』です。
いや、マジで多いんですわ。

https://youtu.be/ygEIYFpIYMc?feature=shared

上のアドレスに飛んでいただければ分かっていただけるかと……。
動画はこれだけしか上げませんが(後でもう一個上げますけどw)、鹿はそこらにうじゃうじゃ居ました。
本来なら動画アップはPCからであれば普通に出来る筈ですが、画像が多過ぎて&画像アドレスが文字数に数えられてしまう為、30,000字の文字数制限に引っかかってしまったのです……。
アプリなら文字数制限は無いみたいですが(少なくとも30,000字制限には引っ掛からない)動画アップとか細かい事が出来ないので……。



兎にも角にも、ひたすら走り続け、やってきたのは第12番札所・焼山寺。









本堂まで見るのが今回の縛り(?)としています。

※ミスってスクリーンショット撮れませんでした……

そして、次に向かう途中で。

https://youtu.be/OprjnGObbZc?feature=shared

鹿との衝突未遂!(これもアドレスに飛んで下さい)
突然現れんなよ、マジで!
フロントタイヤとの距離、殆ど無かったぞ!?



こっちが30km/h前後で走ってたから何事もなく済みましたが、あと5km/h速かったらどうなってたか分からんよ!?

焼山寺到着前にも真横に鹿が飛び出してきて瞬間並走するという事態もあったのですが、真横過ぎてヘルメットカメラの広角レンズでさえ捉えていませんでした。
まぁそれだけ鹿がゴロゴロ(?)してたんですよ……。

余談ですが、大昔同様のケースで鹿と衝突してバイクから投げ出され、左腕をボッキリ折った経験があります。

























鹿は滅びろ!

今も後遺症残ってますので、本気も本気です。可愛いとか全く思いませんw

そんな心臓バクバク体験をした後で。



枝垂れ桜に遭遇。
開花が遅れてるという話で計画を変更して四国八十八ヶ所巡りにしましたが、これはこれで嬉しい誤算です(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

心臓バクバク体験忘却の彼方w

で、次は第13番札所・大日寺。











グーグル先生の想定時間とは大きなロス無く次に来れましたが、どんどん追い込まれていることには代わりありません。
元々はこの時間で第17番札所までクリア出来てると思ってましたからね……。
まぁ、何を言っても走るしか無いんですけどね。

次は第14番札所・常楽寺。







第15番札所・国分寺。









ここは真言宗ではなく曹洞宗なんですね。

第16番札所・観音寺。









第17番札所・井戸寺。











とりあえずこの日の目標はクリアしましたので、徳島市内に戻ります(元々そういうルートですが)。

ひとまず給油。



巡礼自体の走行距離は160km位ですかね。
ちなみに、スマホがおかしくてハイドラの記録が酷い状態なので、距離があてにならなくなりました……ので、メーターの表示にしてます。
ちなみに、こんな状態です。



今思えば、この辺も予兆ではないかと思わなくもないのですが、当然自分はそんな事気づいてもいなければ気にしてもいませんw

で、給油時点で23:33。
いい加減寝たい気もしますが、ひとまず夕食(夜食?)。



ガッツリ食う気満々w
全国チェーンじゃない(と思われる)お店に飛び込みました。
で、頼んだのは。



味噌カツ!
四国だろうが、名古屋じゃなくても味噌カツがあるなら頼むよ!
ちなみに御飯と味噌汁はお代わり自由だとか。
ねこまんまなら無限に食べられるって事?

いい歳しておやめなさい!w

で、食べながら地図を見て悩みます。



これ、寝てたらクリア出来なくね?
まだ第17番札所までしかクリアしてないのですから、残りは71もあります。
事前情報無しとはいえ、高知のエリアは走行距離がハンパないですし、日本一周時の経験を踏まえると……。
日程は明後日いっぱい(明々後日の早朝便に乗ります)なので、翌日のノルマは松山辺りまで……大体第50番札所辺りまでをクリアしておく必要のあります。
それでも38ヶ所も残るのですからね。
その38ヶ所は地図上では密集してそうなので数に比べてクリアは余裕そうですが(←死亡フラグw)、今日は頑張りどころでは?
しかも、明日は14:00頃から雨が降り出し、16:00から本降りという予報……。
これはもう……

































徹夜で走るしかないよね!
早めにクリアして、宿でとっとと寝るのが1番!
天気予報では寝て起きた翌日は晴れだからね!

ってな訳で、徹夜で走る事になりました!

狂ってやがる……いや、ホントにね……
Posted at 2024/04/05 00:16:11 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 1234 5 6
7 891011 12 13
141516 17181920
21 222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation