はい、翌朝です。
タイトル通り、
SSTRのレッキ(笑)です!(≧▽≦)
とは言っても日本一周が最優先ですので、まずは日本海側を北上します。
明け方&降雨後なのでパットしない天気ではありますが、それでも快適ルートです楽しいです♪
日本海側ですので荒天とか強風で気持ち良く走れる日は少ないのかもしれませんが、このルートは今後のツーリング計画を立てる上で有力なルートになりそうな気がします。
↑
北陸ツーリング計画も立てております(≧▽≦)
で、日本海側をひたすら走り。
SSTRのチェックポイントになる道の駅を確認しつつ。
SSTRのシステム使用感に慣れるべく、本番同様に登録作業をし。
のと里山海道へ入り、やって来たのは。
千里浜なぎさドライブウェイ!
SSTRのゴールです!
以前も来てますが、来れるタイミングがあれば来ちゃいますよね(≧▽≦)
まぁ天気は良くないですけど……。
で、のんびりしてる暇は無いので、先に進みます。
以前、
神社巡りでカレンダーを頂いたおじいちゃんに会わないかなぁ……と思い立ち寄りましたが、誰にも会わなかったので先に進みます。
ご自宅は分かってますので、今度は時間取ってお土産持って会いに行きたいと思います。
で、この後から現在通行止めになっている被災エリアへ入っていきます。
この辺は通行止めにはなっていないエリアですが、何とか通れるレベルという可能性は捨て切れません。
でもって。
ここを左折するところから真っ赤な通行止めエリアに突入となります。
更にUターンっぽい交流を通過して、被害の大きいエリアに入ります(この時点では被災してませんが)。
男女滝を少し堪能し。
おそらくは画像の辺りが崩れてるんじゃないかなぁ……というエリアを目指し、やって来たのは。
間垣の里。
地図で見る限り、間垣の里は真っ赤な通行止めエリアの孤立したであろう場所筆頭な雰囲気……。
国の重文指定受けてる所ですので、今後が気になります。
家屋がかなりの被害を受けてる画像は見ましたが、実際どれ程の被害を受けているかは予想の域を出ません……が甚大な被害が出ているのは間違いありません。
ここは通行止め情報の通りなエリアではありますが、現在は地元の方が輪島市からクルマで戻って農作業をしていらっしゃるとの記事は読みましたので、輪島市側からの海沿いルートは通行可能なのかもしれません。
だけど、被災から2週間も孤立していた事から考えても被災状況はかなり酷いと想像出来ますし、集落の七割が高齢者だったという事も加味しますと集落消滅の危機なのは間違い無いと思います。
復興の道のりは遠いですね……。
で、真っ赤な通行止めエリアを走っていた訳ですから、次にやって来たのは勿論。
輪島市……ですが、画像は一切ありません。
単純にヘルメットカメラのSDカードの残量が怪しい時間帯になってきてたので、録画をOFFにしていたからです。
SDカード差し替えまで我慢の時間です……。
まぁ、この時は輪島市に関しては目立った被害は目にしませんでしたしね。
で、次が個人的な能登半島ツーリングの本命。
千枚田の棚田です!
棚田萌えにはたまらない場所です(≧▽≦)
今でこそ道の駅・千枚田ポケットパークへの道は通れる様になったそうですが、あくまで地元住民と復旧工事関係者のみで一般の方は立ち入る事が出来ないそうです。
地図上で確認すると、千枚田ポケットパークの周りは通行止めが無くなっています(東側は通行止めのままですが)。
GWの頃は下の様な状況でしたが。
現在は下になります。
ここの通行止めがあるから千枚田ポケットパークへ行けない状態になっています。
もっとも、通行止め看板を設置してるだけで普通に通れる状態なんだろうとは思いますけどね。
じゃないと作業関係者はともかく地元住人が通行出来るという話にはなりませんからね。
ですが、道の駅・千枚田ポケットパークは未だ営業再開の目処は立たず……まだ復興への道は遠いですね……。
あと、報道では下の様な記事もありますし……。
問題が多いのは分かりますが、下みたいな問題を無視すると
川口市のクルド人問題よりも遥かに厄介な未来しか見えませんし、悩みは尽きません……。
ただでさえ日本は
拉致被害者問題がありますし、これだけ海岸線が長いと警備にも限界がありますから海岸線を空っぽには出来ないってのもありますしね……。
初期警戒で住民が一報入れてくれさえすればあとは対応可能……ですけど、海岸線を空っぽにしちゃったらいつの間にか拠点構築されてたとかありえますからね……。
で、千枚田を過ぎたところを確認です。
この辺は2024GWで行き止まりだったエリアです。
通行止めエリアになってますし、おそらくこの辺は完全に崩壊しているんでしょうね……。
で、2024GWで通行止めにされていた場所へ。
カメラ映像では分かりにくいかもしれませんが、海は隆起していません。
これが震災後になると隆起してダンプカーが通れる程の海岸になってしまったのですから、地震の凄まじさを物語っていますね。
その先にあるのは、この後震災で崩落してしまう場所。
2024元旦の地震後の復旧具合はGW時点では下の状態です。
残った外灯の位置でどの辺が崩れたのか分かると思うのですが、ホントにとんでもない被害です……。
ですが、忘れてはいけないのはこの走行の9日前の
5月5日に能登半島が震度6強の大地震に見舞われている事です。
実際、上の様な被害が出ていました。
通れるだけマシですが、この地震被害を受けた後、更に大地震による被害を受けるのですから、その苦難は想像を絶するとしか……自分なら心が折れてます……。
私が出来る事は復興応援として能登を目指す位です……。
で、次はここ。
道の駅・すず塩田村です。
まぁここも今回は素通りですが……塩ソフト食べたかった……orz
ここも今となってはアクセス出来ない状況ですが、営業再開を心待ちにしています。
そして、この先から地震の影響が出始めます。
上記の通り2023年の5月にも震度6強の地震が起きて奥能登に被害を出していまして、この日は地震後9日目の14日。
千里浜をはじめ、SSTRの開催自体には問題ないという事にはなりましたが、この時点で。
上の様な片側通行等の工事区間がありました。
震源地に近い能登半島の先っちょですから、当たり前といえば当たり前かと思いますが。
そして、ここを抜けた先にあるのが。
道の駅・狼煙です。
2024年のSSTRではどうやっても到達不可能な場所なのですが、SSTRに誘った友人が狼煙アタックする気だそうですので、そちらを期待しておきます。
次はやはり。
ランプの宿。
ついでに青の洞窟を楽しみたいところですが、そんな時間的余裕はありませんので、その辺は後年に計画している北陸ツーリングに回すつもりです。
で、次は『この時点では予想もしてなかった』ある意味での本命。
珠洲市です。
能登半島地震で甚大な被害を受けましたが、報道の通り2023年5月の地震でも被害を受けていました。
補修済みの場所もあれば、瓦礫の撤去すらままならない場所も……。
被災直後だというのは分かっていましたが、通行止め情報自体は殆ど無かったのと、日本一周では外せないないルートだという事もありまして、SSTRで走っても問題無いか確認しておきたかったんですよね。
上の画像の通り、あくまで主要道路から目視しただけではありますが、確かに被害は出てはいたものの街の存続が危ぶまれるレベルの被害には見えなかったのは幸いでした。
もっとも、上の画像の通り壁が崩れてたりと未だ復旧に手を掛け始めたばかりという状況ではありましたが、SSTRで奥能登を堪能する事自体は問題無いと判断しました。
この下見の6ヶ月半後にあんな地震が起きるとは思ってもいませんでした……。
余談ですが、2024年7月現在で、北海道釧路沖の地震リスクがかなり高まっているそうです。
なんでもプレートに押されまくってるというデータがGPS情報で数値としてガッツリ出ているのだとか。
先日震度3の地震がありましたが、それて少しでも軽減されていると良いのですが……。
で、話を戻しまして、あとはひたすら日本一周をこなすのみ。
能登半島地震で大きな被害が出た能登町を抜け。
穴水の道の駅を確認しつつ、画像は無いですが今は通行止めな
ツインブリッジのとを渡って能登島へ入り。
能登島大橋を渡って七尾入りし。
道の駅・氷見まで南下したところで日本一周走破のノルマは終了。
あとは高速で大阪まで戻るだけです。
ここでSSTRのレッキとして高速での燃費確認を重視し、当日を想定したターゲット速度80〜90km/hで走行し。
無事大阪に到着。
今回のお宿はこちらへ。
関空泉大津ワシントンホテルです。
ここの最大のメリットは宿泊すると駐車場が2週間利用無料になる事です(宿泊プランによります)。
屋根付き(?)ですので、かなりオススメです。
そもそもなんですが……この時点でトリシティは大阪に借りた駐車スペースに置いたままになってますので、エフロク君を置く事は出来ません。
いつも通り関空に停めてもイイのですけど、利便性やコストを考えてここにしました。
海沿いと言ってもイイ立地ですし、その海沿いからSSTRをスタートするつもりですしね。
SSTRの出発前はのんびりしたいですし( ╹▽╹ )
夕食は近くのコンビニで買ったモノで済ませました。
店でゆっくり食べるより、早くホテルに入って休みたかったんですよね。
問題なのは、ホテルのレストラン……。
ホテルが立派なんでバイクのウェア以外着る物がない人間がホテルのレストランに入ってコース料理頼むとか、ハードル高くて……もう少しカジュアルな店があれば……。
結局引き籠もってコンビニ飯ですが、何か!?
↑
逆ギレw
夜景も悪くありません。
スッポンポンでムスカ大佐ごっこしてから寝ましたw
あとは帰るだけです。
翌朝は徒歩で泉大津駅まで、趣のある通りを歩きます。
ホテルには駅までの送迎バスもあるのですが、さすがに早朝便に対応した便は無かったので、仕方がありません。
まぁ健康の為にちょっと歩いたって感じの距離でしかないですしね。
あとは関空からいつも通りピーチさんに乗って新千歳へ。
この後は当然仕事へ直行です。
さぁ、次は分割日本一周ラストラン&SSTRです!
気合い入れるぞ!(≧▽≦)