はい、地元です。
日本一周でも西日本でもありません。
日本を走り回ったからこそわかる北海道の良さ……。
北海道バンザイ!(≧▽≦)
ってな訳で、北海道ツーリングです。
今回色々とトラブルに見舞われたお盆です!
勿論友人もトラブルに見舞われるのですが、それはともかく彼は夜通し東北道を爆走し、青森着。
事前に
『浅虫温泉とぜくうでニボラーになってきたら?』と情報提供しておいたので(ゼットンはフェリーの乗船時間的に無理)、それは無事クリアしてフェリーに乗り函館着。
で、函館は雨っぽいってんで、そこから更に走ってその日の内に札幌まで来たってんで。
翌朝合流。
そしてすぐさま。
高速に乗り、ワープ。
そして
占冠で降りて、やって来ました。
赤岩です。
高さは然程無いですけど、以前はロッククライミングの聖地みたいな感じで結構な人出でしたが……今は全然見掛けませんね……。
兎にも角にも、ここに来た理由は。
パンケニニウ林道を走る事っ!
赤株さんのお見送りツーリング時に触れた、シューパロ湖から占冠に抜ける林道の逆ルートです。
まぁ分かっちゃいましたが。
行けません……orz
いや、行けなくもないですが、無理したところで先で待ってるのは似たような状況ですから時間の無駄です。
なので、引き返します。
グチョグチョな感じですが、気にせず走り。
爽快ダートを堪能し。
再び赤岩。
次なるルートを検討し、別の林道へ。
木漏れ日の中の林道走行でマイナスイオンでも感じてくださいw
幾寅峠です。
一般車の抜け道にもなっている林道です。
そしてやってきたのは。
幌舞駅(幾寅駅)です。
映画鉄道員(ぽっぽや)の舞台になった駅ですね。
もう廃駅化してしまいましたが……。
まだ現役だった頃にセローの友人と鉄旅したのを思い出します。
あの時は全道的に雨だってんで、我が家の車庫にスーパーセブンを停めて(あの時はセローじゃなくてセブンで来たんです)鉄旅したんですよねぇ……。
もっとも、雨が酷過ぎて鉄道止まって新得駅で野宿になったんですけどねw
まぁ、そんなこんなで次は。
落合駅。
なんか友人から説明を受けた記憶があるのですが、覚えてません……刺激が強い話過ぎてw
ヤバめな話は置いておくとして、次は。
名前の無い林道へ。
珍しく友人が前を走っております。
ツーリングマップル持ってるのは奴なので『おめーさんが前走れば良いんじゃね?』って事でポジションチェンジ。
まぁ抜けられないんですけどね……。
で、この後更に2本程林道を走ったのですが、友人が超ヤバい感じでコケそうになり、結局私が前を行くいつものスタイルに。
プレッシャーに負けたみたいですw
プレッシャーなんて掛けてないのに!
そんなこんなで落合辺りの林道を走り。
狩勝峠を抜け、やって来たのは。
新得そばの館。
朝がぼちぼち早かったですし、開店直後みたいなもんでしょうから空いてる筈……なんてのは甘かったですねw
ちょいと待ちましたが、それでも許容内。
急ぐ旅ではありませんので、たまには美味しいものをいただきましょう!
地鶏そばだそうです。
美味しいですっ!(≧▽≦)
で、そばの後は。
そばソフト!
うん……なんか蕎麦感が無い!
ミルク感に負けまくってて、どこに蕎麦が居るのか分かりませんでした……でも悔しい事に普通に美味しい!(≧▽≦)
チクショーッ!w
そんなこんなで、次は少しだけ戻って。
旧新内駅。
SLが展示されていますが、これはCやDになる前の9600型だそうです。
何台目の製造なのかとか番号の読み方を教えてもらいましたが、ちょっと複雑で忘れちゃいましたw
後ろのブルトレも当時の高級客車(寝台車)なんだそうです。
ルーフが防水布で、今もそのルーフのままなんだとか……防水布の耐久性が凄いですね。
普通に屋根保護してますよ……昭和30年頃の布がっ!
そんなこんなで新内駅を楽しんたところで、本命に向かいます。
草原っぽい道を走ってますが、実はここ旧鉄路です。
本来ならボーボーと草が伸びまくってる筈なので、おそらく新得町で道を整備してるのでしょう。
この状態を見て『整備してる』とは思ってもらえないかもしれませんが、十勝管内の山の中を普通に走れる時点で凄く整備されてるんですよね……。
んでもってやって来たのは。
新内隧道。
旧鉄路のトンネルです。
ここに本命があります。
はい、
光り苔です!
友人が『あ、ホントに光ってる』とか言うもんだから『またまたぁ、光ってるって思い込みたいだけなんじゃないのぉ?』とか思ったのは……キッチリ本人に言いましたw
いや、光り苔とか見たこと無かったんで、んなもん簡単に分かるくらい光ってるとかねーだろ……なんて思ってたんですよね。
画像の通りキッチリ分かるくらい光ってましたけどね!
で、この光り苔は
レッドリスト入りしているのだとか。
トンネルから数メートル入った狭いエリアでしか生育しないとか、もう奇跡レベルの生存ですね……。
兎にも角にも、こんな貴重なモノを見れますよというネタでした。
さぁ、次です。
いつもの林道です。
パンケニコロベツ林道です。
北海道開催だった頃のラリージャパンで最長SSだった林道
です。
大体25km位走ったところでしょうか。
行き止まりです。
獣道っぽく道は残ってますので、この先に行けなくもありませんが、この辺はそもそも
ヒグマがゴロゴロしてるエリアですので、そんなリスクは犯せません。
なので引き返します。
鹿にも沢山遭遇しましたが、この辺は可愛いもんですね。
後々『ふざけんなよ、マジでっ!』って思う事態に遭遇しますからね……。
はい、パンケニコロベツ終了。
今回のタイヤはなかなか仕事してくれてますね!
で、この辺でタイムアップ。
今宵のキャンプ地を決めた訳ですが、問題は夕食です。
キャンプ地を糠平と決めたのですが、食事処は到着時には終わってますし、コンビニも途中には1軒も無し。
最寄りのコンビニまで片道20kmとか、ある意味『さすが北海道!』です。
片道20kmだろうと買いに行けよって話なのは確かなんですが、往復で40kmプラスって航続距離的にロスが大きいんですよねぇ……。
ですが地図上でA−COOPを発見!
よし、ここなら何かある筈!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
閉まってました……orz
土日祝日はお休みなんだそうです……。
ヘルメットカメラの再起動を忘れて画像が無いのが悔やまれますが……このエリア、毎度毎度ヤベーです……。
ですが、奇跡的に雑貨屋(?)を発見し、何とかカップ麺とパンを購入。
た、助かった……。
いや、一食抜いても死にはしませんけどねw
で、糠平湖を目指したところで急遽キャンプ地変更。
いや、なんとなく『懐かしんで、こっちにしてみない?』って感じで、その場の思いつきだったんですけどね。
そして。
微妙に降る雨の中を走り続け、やって来たのは。
然別峡野営場!
その昔友人と一緒に泊まって、真夏だってのに息が白くなる程の寒さにより目が覚めたというキャンプ場ですw
これだけ広いのに寄り添う様にテントを張ってるのはウホッな話ではなく、単に弱いながらも夜まで雨が降るって予報だったので(この時も霧雨が降ってました)樹の下にテントを張ったって話です。
で、ここのキャンプ場に来たからには。
露天風呂に入らなくてはっ!(≧▽≦)
この野趣溢れる露天風呂がたまりません!
更衣室なんて勿論(?)ありませんので、その場でスッポンポンになります。
こんな場所てすので、女性はまず無理かなぁ……。
まぁ、自分ら二人で貸切状態でしたので最高だったんですけどね!
そして風呂から上がったら。
夜飯です。
何故かご当地ラーメンシリーズが店にあったので、GWを思い出して富山ブラックを選びました。
ちなみに友人は。
青森をチョイス。
冒頭で書きましたが、フェリーが青森便になってしまった事で『ニボラーになっとけや!』と煮干しなラーメン屋をオススメした結果、これを選んでましたね。
新たなニボラーが生まれたようだw
そんなこんなで初日も終了。
おやすみなさい。
明日も走るぞ〜っ!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
いや、おめーさん
明日仕事だろうがっ!w
ってな訳で(?)続きますw