• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2024年08月20日 イイね!

2024お盆・北海道ツーリング 第1弾① レッドリストと然別峡野営場

はい、地元です。
日本一周でも西日本でもありません。
日本を走り回ったからこそわかる北海道の良さ……。
北海道バンザイ!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

ってな訳で、北海道ツーリングです。
今回色々とトラブルに見舞われたお盆です!
勿論友人もトラブルに見舞われるのですが、それはともかく彼は夜通し東北道を爆走し、青森着。
事前に『浅虫温泉とぜくうでニボラーになってきたら?』と情報提供しておいたので(ゼットンはフェリーの乗船時間的に無理)、それは無事クリアしてフェリーに乗り函館着。
で、函館は雨っぽいってんで、そこから更に走ってその日の内に札幌まで来たってんで。

alt

翌朝合流。
そしてすぐさま。

alt

高速に乗り、ワープ。
そして

alt

占冠で降りて、やって来ました。

alt

赤岩です。
高さは然程無いですけど、以前はロッククライミングの聖地みたいな感じで結構な人出でしたが……今は全然見掛けませんね……。

兎にも角にも、ここに来た理由は。

alt

パンケニニウ林道を走る事っ!
赤株さんのお見送りツーリング時に触れた、シューパロ湖から占冠に抜ける林道の逆ルートです。
まぁ分かっちゃいましたが。

alt

行けません……orz
いや、行けなくもないですが、無理したところで先で待ってるのは似たような状況ですから時間の無駄です。
なので、引き返します。

alt

グチョグチョな感じですが、気にせず走り。

alt

爽快ダートを堪能し。

alt

再び赤岩。
次なるルートを検討し、別の林道へ。
木漏れ日の中の林道走行でマイナスイオンでも感じてくださいw



幾寅峠です。
一般車の抜け道にもなっている林道です。

そしてやってきたのは。

alt

幌舞駅(幾寅駅)です。
映画鉄道員(ぽっぽや)の舞台になった駅ですね。
もう廃駅化してしまいましたが……。
まだ現役だった頃にセローの友人と鉄旅したのを思い出します。
あの時は全道的に雨だってんで、我が家の車庫にスーパーセブンを停めて(あの時はセローじゃなくてセブンで来たんです)鉄旅したんですよねぇ……。
もっとも、雨が酷過ぎて鉄道止まって新得駅で野宿になったんですけどねw

まぁ、そんなこんなで次は。

alt

落合駅。
なんか友人から説明を受けた記憶があるのですが、覚えてません……刺激が強い話過ぎてw

ヤバめな話は置いておくとして、次は。

alt

名前の無い林道へ。
珍しく友人が前を走っております。
ツーリングマップル持ってるのは奴なので『おめーさんが前走れば良いんじゃね?』って事でポジションチェンジ。

alt

まぁ抜けられないんですけどね……。
で、この後更に2本程林道を走ったのですが、友人が超ヤバい感じでコケそうになり、結局私が前を行くいつものスタイルに。
プレッシャーに負けたみたいですw
プレッシャーなんて掛けてないのに!

そんなこんなで落合辺りの林道を走り。

alt

狩勝峠を抜け、やって来たのは。

alt

新得そばの館
朝がぼちぼち早かったですし、開店直後みたいなもんでしょうから空いてる筈……なんてのは甘かったですねw
ちょいと待ちましたが、それでも許容内。
急ぐ旅ではありませんので、たまには美味しいものをいただきましょう!

alt

地鶏そばだそうです。
美味しいですっ!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

で、そばの後は。

alt

そばソフト!
うん……なんか蕎麦感が無い!
ミルク感に負けまくってて、どこに蕎麦が居るのか分かりませんでした……でも悔しい事に普通に美味しい!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
チクショーッ!w

そんなこんなで、次は少しだけ戻って。

alt

旧新内駅
SLが展示されていますが、これはCやDになる前の9600型だそうです。
何台目の製造なのかとか番号の読み方を教えてもらいましたが、ちょっと複雑で忘れちゃいましたw

alt

後ろのブルトレも当時の高級客車(寝台車)なんだそうです。
ルーフが防水布で、今もそのルーフのままなんだとか……防水布の耐久性が凄いですね。
普通に屋根保護してますよ……昭和30年頃の布がっ!

そんなこんなで新内駅を楽しんたところで、本命に向かいます。

alt

草原っぽい道を走ってますが、実はここ旧鉄路です。
本来ならボーボーと草が伸びまくってる筈なので、おそらく新得町で道を整備してるのでしょう。
この状態を見て『整備してる』とは思ってもらえないかもしれませんが、十勝管内の山の中を普通に走れる時点で凄く整備されてるんですよね……。

alt

んでもってやって来たのは。

alt

alt

新内隧道。
旧鉄路のトンネルです。
ここに本命があります。

alt

alt

はい、光り苔です!
友人が『あ、ホントに光ってる』とか言うもんだから『またまたぁ、光ってるって思い込みたいだけなんじゃないのぉ?』とか思ったのは……キッチリ本人に言いましたw
いや、光り苔とか見たこと無かったんで、んなもん簡単に分かるくらい光ってるとかねーだろ……なんて思ってたんですよね。
画像の通りキッチリ分かるくらい光ってましたけどね!

alt

で、この光り苔はレッドリスト入りしているのだとか。
トンネルから数メートル入った狭いエリアでしか生育しないとか、もう奇跡レベルの生存ですね……。
兎にも角にも、こんな貴重なモノを見れますよというネタでした。

さぁ、次です。
いつもの林道です。

alt

パンケニコロベツ林道です。
北海道開催だった頃のラリージャパンで最長SSだった林道
です。
大体25km位走ったところでしょうか。

alt

alt

行き止まりです。
獣道っぽく道は残ってますので、この先に行けなくもありませんが、この辺はそもそもヒグマがゴロゴロしてるエリアですので、そんなリスクは犯せません。
なので引き返します。

alt

鹿にも沢山遭遇しましたが、この辺は可愛いもんですね。
後々『ふざけんなよ、マジでっ!』って思う事態に遭遇しますからね……。

alt

はい、パンケニコロベツ終了。

alt

今回のタイヤはなかなか仕事してくれてますね!


で、この辺でタイムアップ。
今宵のキャンプ地を決めた訳ですが、問題は夕食です。
キャンプ地を糠平と決めたのですが、食事処は到着時には終わってますし、コンビニも途中には1軒も無し。
最寄りのコンビニまで片道20kmとか、ある意味『さすが北海道!』です。
片道20kmだろうと買いに行けよって話なのは確かなんですが、往復で40kmプラスって航続距離的にロスが大きいんですよねぇ……。
ですが地図上でA−COOPを発見!
よし、ここなら何かある筈!

























閉まってました……orz
土日祝日はお休みなんだそうです……。
ヘルメットカメラの再起動を忘れて画像が無いのが悔やまれますが……このエリア、毎度毎度ヤベーです……。
ですが、奇跡的に雑貨屋(?)を発見し、何とかカップ麺とパンを購入。
た、助かった……。
いや、一食抜いても死にはしませんけどねw

で、糠平湖を目指したところで急遽キャンプ地変更。
いや、なんとなく『懐かしんで、こっちにしてみない?』って感じで、その場の思いつきだったんですけどね。

そして。

alt

微妙に降る雨の中を走り続け、やって来たのは。

alt

然別峡野営場!
その昔友人と一緒に泊まって、真夏だってのに息が白くなる程の寒さにより目が覚めたというキャンプ場ですw

alt

これだけ広いのに寄り添う様にテントを張ってるのはウホッな話ではなく、単に弱いながらも夜まで雨が降るって予報だったので(この時も霧雨が降ってました)樹の下にテントを張ったって話です。

で、ここのキャンプ場に来たからには。

alt

露天風呂に入らなくてはっ!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
この野趣溢れる露天風呂がたまりません!
更衣室なんて勿論(?)ありませんので、その場でスッポンポンになります。
こんな場所てすので、女性はまず無理かなぁ……。
まぁ、自分ら二人で貸切状態でしたので最高だったんですけどね!

そして風呂から上がったら。

alt

夜飯です。
何故かご当地ラーメンシリーズが店にあったので、GWを思い出して富山ブラックを選びました。
ちなみに友人は。

alt

青森をチョイス。
冒頭で書きましたが、フェリーが青森便になってしまった事で『ニボラーになっとけや!』と煮干しなラーメン屋をオススメした結果、これを選んでましたね。
新たなニボラーが生まれたようだw


そんなこんなで初日も終了。
おやすみなさい。
明日も走るぞ〜っ!

























いや、おめーさん明日仕事だろうがっ!w

ってな訳で(?)続きますw
Posted at 2024/08/20 23:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | F650GS | クルマ
2024年08月19日 イイね!

偏向報道……

真面目な話を。

偏向報道が酷すぎます。



一番マトモなこと言ってる高市さんに首相になってもらっては困るのでしょうね。



岸田の宝な外国人とか、国内荒れるだけですよ。
手軽な人材確保とか脳に変な虫でも湧いてるのですか?
川口を見てみなさいよ。
クルド人が我が物顔で好き放題してるじゃないですか。
『警察とかどーせ何も出来ねーじゃん!』で好き放題やってるクルド人をなんとかしなさいよ。
そもそも外国人の不起訴が多過ぎるんですよ。
日本人に厳しく外国人は犯罪すら見逃すって、もう国として成り立ってませんよ……。
それにユルユルの帰化を認め続けたら、日本国内は完全に無法地帯になりますよ。

あと、馬鹿な麻生……。
中国に恭順姿勢貫いてる狂った太郎を『麻生派だから』で推すとか、日和るにも程がありますよ。
安倍さん殺されてしまったからってのもあるかもしれませんが……。



兎にも角にも、帰化人だらけの民主党使っても駄目だったから、今度は自民党内を中国の犬で固めようっていう日本攻略が着々と進んてるのがよく分かりますね。
日本人はもっと危機感を持ちましょうよ……。
Posted at 2024/08/19 09:58:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記
2024年08月13日 イイね!

頭の悪いセロー250

2024GWで日本列島をツーリングする事に真・覚醒した我が友人。
その後当たり前の様にモディファイプランを伝えてくるもんだから、ちと悪魔の囁きを……。
そして2024お盆ツーリングの姿がこちら。

alt

はい、フルパニア化&走行距離延長対策を提案してみました(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

まずフルパニア。
GIVIのラインナップにはサイドステーがありませんので、ショップオリジナル。
基本的にツーリングセロー用をメインて売ってるみたいです。
ですが、これは初期のキャブセロー250
なのでツーリングセロー用のキャリアを装着しなければなりません。
しかし現状で手に入るのはインジェクションの後期型用のみ。
なので前期型用をオクで落札し、サイドパニアを取り付けてます。
GIVIの樹脂モデルは下手なバッグよりも軽いので、魅力的です(^-^)

で、トップケースはお約束の中華アルミボックス65L。
品質と価格考えたらこれしかありません。

んでもって、悪魔の囁きの真骨頂。

alt

燃料タンク増設!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

alt

もちろんタブルで!
能登半島ツーリングで自分のF650GSが給油の心配せず余裕ぶっこいてたのが印象深かったのでしょう、現実的なアイデア提示したら飛び付きましたw
ワンオフのビッグタンクとか費用面で現実的じゃないですしね……。
今回のは総額で1.5万程度だと思います(アルミプレートが贅沢ジュラルミン仕様)。
で、タンクの選定・仕入れ先から、マウント用アルミプレートの特注先とか配管方法とか給油時の注意点とか囁きまくった末の変態仕様です。
これでセロー250は航続距離500kmを超えます!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
そして、このシステムの最大のメリット……

























給油時に文句を言われない!
これです。
携行缶ですと最近は断られるケースが増えて来てるみたいですが(対応出来る人員が居ない等)、これは直接配管してますので携行缶とは違います。
なので自分で給油出来ますから、携行缶みたいに免許証を提示して~とはならないんですよね。
このモディファイが出来ちゃうのもキャブセローならではです。
北海道ですと最近は地方のサービスステーションが閉店しまくり&土日はお休み当たり前になってきましたので、給油であたふたしてしまうケースが出てきてるんですよね……。
なので、そういう事も踏まえたモディファイになります。
ちなみに林道アタック用に増設タンクごと即脱着可能な仕様としています(勿論アドバイスしました)。
つまりアタックの際は素のセロー250に戻せる訳です。
キャンプ場に余分な荷物を置いてアタック出来る様にというモディファイの小技ですね。
パチンパチンと外すだけでアタック仕様に出来るのは魅力かと。

兎にも角にも、今までのバッグ仕様から一気にフルパニアというブルジョワ仕様(笑)にステップアップし、そこに燃料タンク増設という無給油無休憩上等仕様
セローのフルパニアを他で見たことありませんし、そもそも増設タンク&直接配管ってのはカブとかでしか見たことありませんので(そもそも予備タンクを装着してる人もリアルでは見たこと無い)、こんな馬鹿仕様はそうそう居ないと思いますw
ちなみに、これでSSTR本番仕様です。
関東から千里浜なぎさドライブウェイまで無給油余裕な仕様ですね!
まぁ、彼は千里浜ダイレクトじゃなくて狼煙アタック党ですけどね……。
よしよし、SSTR含めて目論見通り(ニヤリw)

いやぁ、囁いてみるもんですねぇw
そんな囁いた自分も……

alt

燃料タンク増設するんですけどね!
これはF650GS用じゃなくて、グランキャニオン用です。
SSTR無給油走破に向けて(?)モディファイ計画進行中……。
グランキャニオンはインジェクションですけど、特注部品無しで直接配管出来るんですよね〜♪
まぁ2年後のSSTR2026に向けての準備なんですけどね……まだSSTR2024すら走ってないのに!w
Posted at 2024/08/13 02:38:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランキャニオン | クルマ
2024年08月10日 イイね!

お盆休みでNEWアイテム投入

F650GSのアップデートをあれこれと悩んでいたのですが、とりあえず手に入ったものを投入しました。





純正オプションシートです。
タンデムシート側を収納スペースとした優れモノです♪
ネックは装着にコツが要る事……慣れるまで大変そう。
でも、ロングツアラーにとっては収納が増えるのはありがたい事なので助かります(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)


北海道へ向かってる友人から連絡が。



『ゆーさ浅虫なう(死語) 13時間掛かった……』と。
セロー250で青森まで13時間なら上々だと思いますが、他人事になると何故か思ってしまいます……

































13時間走るとか馬鹿じゃね?

普段から15〜16時間位走ってる男の発言w
Posted at 2024/08/10 10:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | F650GS
2024年08月09日 イイね!

日本一周へのアドバイス?

さて、日本一周が終わった訳ですが、せっかくなので総括と言いますか日本一周を目指す方への参考情報みたいのでもまとめて書いとくかな?って事で書き殴ってみます。
今回の話はバイクでの日本一周の経験からバイクで日本一周をするケースを前提に話をしますが、最期にクルマで日本一周をやる場合の事にも触れます。
で、先に声を大にして言っておきます。

























日本一周楽しいよっ!
はい、言いたいこと言ったところで話を戻しますw

日本一周をしてみたいと思っている方にとっては、休みの問題や費用面での懸念もあると思いますので、実際の数字を出してみようかなと。



まず分割日本一周でしたので、回数にして全17回となりましたが、その内2回はトリシティの引き揚げでしたので、実際には15回で済んでます
また、計画の甘さから紀伊半島で一回余計に走ってますし、せっかくの沖縄だからと1回多く予定を組んでますので、日本一周するだけなら13回で済んだ計算にはなります。


走行距離北海道を抜いた状態で2〜2.1万kmってとこです。
プラス3000kmで北海道もクリア出来ますので、2.4万kmで日本一周出来ると思っていただければと思います。
私の場合、1回のツーリングで1,500km以上走っていた計算になります。
1日あたり750kmとか結構頭の悪い距離を走ってた事になりますが、地方空港フル活用して小刻みに進むならこんな数字にはならないと思います。
三陸方面は仙台で区切るとか(私は青森から羽田まで一気に行きましたので)、東海地方は中部国際空港を活用するとか(羽田から大阪まで一気に走る計画を組んで破綻しました)。
北九州とか鹿児島とか長崎の空港を利用するのもメリット大きいと思います。


費用に関しましては5.5〜6万円/回(飛行機代込み)で、スケジュールは二泊三日or三泊四日(実質二泊三日ですが)を繰り返した形になります。
総額では110万掛かりましたが(飛行機に乗り遅れた追加チケットも含めてますw)、ピーチエアのセールでチケットを格安入手しまくった(スケジュール決め打ちの早期購入)のと快活CLUBを利用しまくったのでそこそこ安く済んだと思います。
この費用は宿泊代や食費まで含んでいます
そして勿論沖縄までの往復費用も含まれてますので、充分安いのではないかなと思っています(飲まず食わずで走り続けるとかしてましたけどね……)。
沖縄行きが凄く高いハードルですからね……日程的にも費用的にも。

そして、ピーチエアは西日本に強いですので、飛行機に乗る場合のピーチエア利用率は9割近くなりました。

結局のところ上の数字を高いと見るか安いと見るかは意見が分かれるとは思いますが、お盆の北海道ツーリングが幾ら掛かっているかを考えたら『あれ? 思ったほど高くない?』って感じる方は少なくないのではないかと思います。
総額だけを見れば高いと思いますけど、普段のツーリングだって普通に万単位で金飛んでるはずでしょうから、それを一気にまとめて行ったと思えばね……。
言い方を変えるなら『この費用で(定年を待たずに)日本一周出来てしまう』とも言えるのではないかと。
ただし、オンロードの方は走行距離からタイヤ交換費用は頭に入れておいた方が良いと思います(ショップへの事前予約とかも必須です)。


日程に関しましては三泊四日が何度かありますが、これは新千歳空港へ向かう夜便が無い為に仕方なくというのが実情ですので、成田・羽田・関空を起点に計画を立てられる方であれば

金曜の仕事上がりで直接空港へ

夜便で現地へ移動

日曜日まで走り倒す

日曜夜便で戻る


これを繰り返せると思いますので、有給無しでも(沖縄とかたまに必要になるかもしれませんが)日本一周は可能かと思います。
分割日本一周を一番やりやすい起点は、おそらく関空だと思います。
何しろ時間が掛かりまくる四国は家からの自走でしょうし、九州だって余程の事でもない限り自宅へ戻る事に困らないでしょうからね。
飛行機か飛ばなくたって新幹線とか使えば余裕で戻れるでしょうし。
これが北海道ですと(新幹線も無くはありませんが)基本的に飛行機が飛ばない=地元に戻れないって事になりますので……なので、台風のほぼ発生しない10月からスタートして、12月中旬で一度中断し(大雪で飛行機の発着か不可能になる可能性が高い)、3月から再始動して(大雪のリスク激減時期)、梅雨入り前の5月で終わらせるというスケジュールを組んだ訳です


ツーリング期間に関してですが、上でも書きました通り台風の少ない時期を選ぶのは飛行機の問題を抜きにしてもアリだと思います。
実際、分割日本一周の最中は殆ど雨知らずで走れましたし、寒さは着込めばどうにかなりますしね。
私は北海道起点な道産子でしたので冬の時期はお休みしましたが、本州の方であれば冬だって余裕で走れるでしょうしね(場所によりますけど)。
で、本州メインで走りきって、お盆休みを北海道一周に充てれば余裕で日本一周を達成出来ると思います。



分割日本一周をするとなると重要になるのは駐車場ですが、空港の駐車場はかなり使えます。
羽田・関空・福岡・新千歳は屋根の下に停められます(自分で確認した場所のみです)。
その他地方空港も青空とはいえ駐車場はありますので(帯広空港は2輪車用スペースを見つけられなかった……どこなんだろ?)、私みたいな距離を走らなくても地方空港を活用して無理なく日本一周が可能ではないかと思います。
駐車期間に日数制限があったりしますが、事前に◯◯日に戻りますと管理センターとかに申告して連絡先とか教えておけば1ヶ月とかでもイケます
費用的には福岡空港という糞高い例外を除けば、高くてもコンテナガレージと大差無い金額ですので、空港直結で即バイクに乗れる事を考えたら充分納得出来る額だと思います。
関空はKIXカード作れば値引きになりますしね。
ただ、関空や中部国際空港みたいに原付きではアクセス出来ない空港もありますので、個人的には原付きでの分割日本一周はオススメしません。
定年後で時間が有り余ってるなら勿論アリですが、それならそもそも分割なんてしませんしね。
ちなみに駐車場問題は北に行くほど顕著になります
何しろ2輪車が生活に根ざしていませんので、2輪車用の駐車場が存在しないんです。
金沢・富山では見つけられませんでしたし、新潟は例外的な場所を一つだけ見つけられましたが例外中の例外って言える様な場所ですし、仙台がなんとか地下駐車場を利用出来るって位しかありません。
青森とか八戸は調べた限りでは全滅です。
なので、北に向かう程地方空港の駐車場が有り難みを増してきます


そして最期にクルマで日本一周をする場合の話ですが、費用面を考えたら間違いなくLCCを使っての空港駐車場利用をオススメします。
新幹線では太刀打ち出来ない低価格の上に、空港の駐車場を利用するなら空港直結で移動ロスが無いってのは魅力的です。
下手に鉄道や深夜バスとかを利用してしまった場合、空港利用と重ねてしまうとアクセスだけで大変な事になりますので、お勧めしません。
時間を無駄に浪費するだけです。
余程の理由が無い限り、空港利用がベストです。
そして新幹線と違って都市中心部から離れているので駐車場料金も安い事と、地方空港であれば駐車場はだだっ広い筈なので、離れた場所に停めればトナラーによるドアパンチの心配も殆ど無いってのも魅力的かと。
更に言うならクルマの場合は総額でバイク並で済む可能性すらあります
キャンプ余裕な方は車中泊すれば宿代が浮きまくるからです。
それを節約に回すのではなく、美味しいものに全振りした場合の満足感とかも凄そうですよね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
お風呂に関しては日本全国に温泉がたくさんありますので苦労はしないと思いますが、さらに費用を節約したいなら漫画喫茶でシャワーだけを目的にブースを1時間とか借りれば¥400以下で済みますので、清潔感の維持に苦労はしないと思います。
服はコインランドリーで洗えばいいだけですので、衣服を減らした状態でクルマに積みっぱなしにしておけば、飛行機に乗る時は小さなリュック1つとかで済むのではないでしょうか。
機内持ち込み分を全てお土産にする事すら可能かと思いますよっ!
あとは台風とかでもない限り天候には左右されませんし、エアコンで快適生活ですからね。
まぁスーパーセブンとかの場合はバイク以下の快適性に激落ちしますけどw

まぁクルマで日本一周する場合は、普段はクルマに乗らない(電車通勤)とか、クルマを複数台持ってる方が大前提にはなりますが、みんカラやってる方であればクルマ通勤してても『数ヶ月電車通勤したって構わない!』って方も居るでしょうし、複数台持ちも少なくないでしょうし、無駄な話ではないかなと。
私がクルマでやるならスーパーセブンとエリーゼは候補外になります。
どっちも心配過ぎて駐車場に置いておけませんから!
やはりMINIかハスラーですね♪
MINIならテント積んどいて適当なパーキングで仮眠がてらテント張る気がしますし(又はバイク同様に漫画喫茶)、ハスラーならルーフテント買って車中泊ならぬ車上泊をすると思います。

余談ですが、リタイヤ後の野望としてN−VAN&ルーフテントで更にバイク積んで全国林道行脚又は全国サーキット行脚したいとか妄想しております。
鈴鹿サーキットとか走りたいです!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)



実際に参考になりそうな話ってのはこれくらいのものでしょうか。
あとは実際に計画だけでも考えてみる事をオススメします。
どのルートを走って、どこで美味しいものを食べて、どこに泊まるか…………きっと妄想するだけでも楽しいですよ!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
Posted at 2024/08/09 11:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本一周 | クルマ

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     123
4 5 67 8 9 10
1112 1314151617
18 19 202122 2324
2526 2728 29 3031

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation