• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2024年10月29日 イイね!

SSTR2024顛末記③ 新規開拓と恥ずか死(笑)

さて、最終日(?)です。
有給取れませんでしたので、今日北海道まで戻らなければなりません。
札幌までの走行予定距離は1,000kmチョイってとこです。



いつもよりチョイと早い時間に出発です。



まずは給油を済ませ



ひたすら走ります。
今回の目標(?)は日本海側下道走破です。
今までは日本縦断キャノンボール時を含めて途中で高速に乗ってしまってたので、のんびり下道ツーリングを楽しもうかなと♪

で、高速道路では出来ない



朝焼けの撮影を。
今回の朝焼けは良かったです(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)



こういう景色を眺めながら走るのはたまりませんね♪



雲に妙な迫力があって、早起きは三文どころじゃない得だよなぁ……としみじみ思いつつ走り続けます。



燕三条を抜け、いよいよ新潟なんですが……



グーグル先生に頼ったら



なんだか……



大都市圏とは思えない光景の中を



ひたすら走り続け



おっかしいなぁ……と思いつつも



気が付けば



新潟を抜けてました……あれ?
あんなにデカい街も、グーグル先生にかかれば絶妙抜け道ツーリングルートに大変身?
まぁ、2ヶ所程少し混んだ区間はありましたが、結果としては上の様な景色を眺めながらのツーリングを楽しんだだけでしたので、グーグル先生様々です。
勿論高規格道路な国道7号バイバスを走り抜ければもっと早く駆け抜けて終わってたとは思いますが、新規開拓ルートとしてはかなり楽しめました。
小樽〜新潟フェリーを使って新潟入りして、そこから北海道に戻るツーリングプランを計画中ですので、内陸側のルートが快適だという情報は結構重要です。
来年に向けてプラン練るぞ〜♪

で、新潟を抜けて更に北上し



天気予報に反して晴れ間を楽しみながら走り続けたところで



給油休憩です。
朝の給油から、朝焼け時に写真を撮った以外はひたすら走り続けてましたので実質6時間半走り続けた事になります。
自分て書いててなんですが、結構頭悪いですねw

んでもって給油を済ませ



海沿いの景色を楽しみ



次なるツーリング計画の目標を確認しつつ



この辺って鉄腕ダッシュでソーラーカーが走ってた時の映像を見た記憶があるなぁ……とか思いながら



秋田市へ突入。
ここから新規開拓に入ります。
というのも、元々青森市で煮干豚骨なラーメンを食べる為とも言える青森フェリールートを選んだ様なもんですが(トリシティネタを引きずってたのもありますけど)、ここで想定してなかった現実に直面してたんです。

























ゼットンもぜくうもお休み!
朝、グーグル先生にルート設定した時に分かったのですが、元々定休日が月曜日で月曜日が祝日な場合は翌日火曜日にずれ込むと……。
まぁ気付いてみれば当たり前の話なんですが、頭からスッポリ抜けてましたので(笑)慌てまくりました……。
こんな事なら新潟からフェリーに乗ってのんびり帰っても良かったやんけ……と落ち込みながらも、考えを改め

























新しい店を開拓すりゃいいやんけ!
と、秋田で新規開拓する野心に燃え



やって来たのが



竹本商店つけ麺開拓舎



お店の名物は看板の通り濃厚豚骨伊勢海老つけ麺。
まずは定番を頼みます。

この時点で再訪確定w



そして平日限定なランチかつお飯も。
そしてやって来たのが……



























グツグツグツグツグツグツッ!
地獄の釜か何かですか?w
超沸騰しとるやんけ!
いや、マジでビビりました。
何なのこれっ!?
こんな熱々で提供とか、お客様の火傷問題とか起きそうだよ!?
物凄いチャレンジングな提供スタイルにビビりましたが、お味の方は……

























美・味・し・い!
これは来年のツーリングルート検討し直しですね!
函館〜青森間フェリーの往復で、青森から秋田を満喫するルートをけいかくしなくては……。
勿論、竹本商店つけ麺開拓舎に寄る事が大前提で!
あ、かつお飯もかなりオススメです。

ってな感じで新規開拓も済みましたので



青森を目指します。
お隣同士の県って事で距離は近いものだと思い込んでいましたけど、秋田市から青森港までは結構距離あるんですよね……。



さすがにこの段階では天気予報通り青空も無くなりましたので



ただただ目的地を目指し



青森港到着!
驚く事に、スマートチェックインが可能な時間(なんと50分前)に到着しました!
いつも時間ギリギリなむらんげがっ!w



バイクもこれだけ居ました。



勿論、ご同類なSSTR参加者も。
他の方と話をされていましたのでほぼ挨拶程度の会話しか出来ませんでしたが、この方は非公開設定みたいでマップ情報は見れませんでした。

で、時間通りに



乗船開始。



無事乗船を済ませて客室に向かったところで

























ご一緒してもいいですか?とお姉さんから声を掛けられました。

























むらんげの魅力にメロメロですねw

大馬鹿者w

ただ単に『宗谷岬スタート』したバイク馬鹿と馬鹿話をしたかっただけですねw
ハーレー乗りなお姉さんは、何やら福島(とか言ってたかな?)でハーレーの集まりがあったらしく、それのスタッフとして参加していたのだとか。
なかなかにバイクライフ全振りな人生を送られている方で、フェリーの乗船時間いっぱいいっぱいまで尽きる事なく話をさせていただきましたが、ここでむらんげにピンチが!

























SNSやってます?
こう聞かれました。
勿論私は……

























やってません!
こう答えました……。
ホント申し訳ない!
でもね……むらんげ、自分のブログを教えちゃったら……

























恥ずか死ぬっつーの!w
クルマオンリーの時はともかく、日本縦断キャノンボールツーリング以降のバイク中心(?)にブログネタがシフトしてからは自分で言うのもなんですが結構頭が悪いと思ってますので(MINI FES.もそこそこ頭悪かったと思いますが)、自分から披露する気にはなれないんですw
宗谷岬スタートの話をしといて今更やろ……ってツッコミもあるかと思いますが、一発馬鹿をやりましたってのと『常時頭が悪いんです』ってのは話が違うんです!w
まぁもし再会でもしてその時ブログがバレてた場合は『いやぁ、あの時は恥ずか死ぬと思いまして……』と言い訳することにしますw
一期一会だと思いますけどね。

で、話し続けていたところでお姉さんからヤバい情報が。

























函館は雨だそうですよ?
な、なんですとーっ!?
予報は曇りだったじゃん!



あ、ホントに雨やんけ……orz
しかも翌朝までずっと雨……雨の中走る気にはならないなぁ……函館泊で、翌朝札幌を目指す事にしますか……。
仕事に間に合えばいいだけですからね。



で、フェリーを降りて路面が濡れてる程度で済んでいる函館市内を走り。



ハーレー乗りなお姉さんとはここで別れ(ミラーの左がお姉さん)



やって来たのは



定宿・快活CLUB。
ホント、助かりますわ……。

で、実はフェリーからラッキーピエロに注文をしようと思っでアプリを立ち上げたら、平日にも関わらず注文を断られるという事態に遭い、雨が降りそうな中でお店に寄る気にもなれませんでしたので



快活飯を頂きました。
この夜食カレー、す◯家のカレーより遥かに美味しい!
快活飯を舐めてはいけません。
全国展開のメニューなので地方感がまったく無い代わりに、下手な店に入るよりハズレが無いのはやはり魅力です。
メニューの少ないファミレスみたいなもんです。
便利なことこの上ないです!
ツーリングで疲れた後はどこにも行きたくないですしねw



ちなみに、この日の走行はこんな感じ。
富山から新潟までの間がワープ状態ですが、ハイドラでたまに起こるGPS情報喪失(?)は何なのだろう……。
XperiaACE3にはみんカラとハイドラ以外のアプリは殆ど入れてない上にハイドラしか起動してない状態でキャッシュが足りなくなるとは思えないのですが……。

まぁ、兎にも角にも北海道には無事渡れましたので、あとは翌朝



札幌に向けてラストランです。



路面こそ濡れてますが



もう雨の心配はなさそうです。



天気予報を信じて雨を回避出来た上に



カメラでは良さが伝わらない朝日を浴びながら



寄り道ルートとして某所へ向かいます。



分かりますでしょうか?



立入禁止になっている所が秘境駅として有名(?)な小幌駅へのアクセスルートへの入口なんですが、以前と違って立入禁止になっています。
私と友人が小幌駅へ行った時は立入禁止ではなかったのですが、鉄な友人曰くその時はまだネットにもまともに情報が無かった頃だったそうで、その後ネットで情報が拡散して立入禁止に繋がったのではないか……との事でした。
まぁ険しい登山ルートと言っても過言ではない道でしたからね……。
あれにカジュアルなスタイルで突貫するのは富士山を舐めまくった登山客と変わりませんから、そりゃ立入禁止にもなりますかね。
まぁ秘境駅だろうが『駅』なんだから鉄道に乗って行けよって事なんでしょうね。

※この立入禁止はJRてはなく長万部町辺りの管轄だと思います


そんなこんなで札幌を目指して走り続け



羊蹄山を目指す感じで早朝ツーリングを堪能し(北上方向のルートだとバッチリ見えます)



陽が出て来たことで路面も乾き



この時期だと降雪の危険が伴う難所・中山峠を無事越えたところで



警察車両による規制が……事故かな?



ナルホド、鹿とぶつかりましたか……。
この時期はホントに鹿との衝突が洒落にならない危険度に跳ね上がりますので、ホント〜にゆっくり走る事をオススメします。
稚内から函館に向かった際も法定速度にひたすら拘ったのは尊法精神なのは当たり前ですが、それ以上に『危ないから』なんですよね。
バイクじゃ鹿は避けられませんので……。



で、鹿渋滞(?)なんぞに巻き込まれつつも、定山渓の紅葉ピークを横目に走り続け。



無事到着!
総走行距離は2,905kmでした。
いやぁ、走った走った♪

兎にも角にも、これにてSSTR2024は完結です。
さぁ、来年に向けて整備するぞ〜っ!
北海道は、春を迎えるとほぼ同時に次のSSTRがやって来るんです……。


あ、余談ですが、お土産で一番気に入ってるのはこれです。



普段の食事で能登を感じられる上に、長持ちしますので楽しめる期間が長いというのがたまりません(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
ふりかけ含めた乾燥粉末モノは、私のお土産選びには欠かせませんね♪
Posted at 2024/10/29 15:25:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | SSTR
2024年10月26日 イイね!

万能ライトウェイトスポーツ!

ロータス自体がライトウェイトスポーツに見切りをつけて迷走しちゃってますので、エリーゼ程の万能ライトウェイトスポーツはもう二度と出て来ないんでしょうね。
今後高騰は不可避でしょうから、手に入れたのは正解だったかなと思っています。
Posted at 2024/10/26 17:27:11 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年10月25日 イイね!

SSTR2024顛末記② SSTR完走!(ただしリタイヤ)

さて、下船です。



ブルーハピネスよ、ありがとう!
そう言えば、赤字路線な函館〜大間便が存続の危機なんですよね。
国鉄民営化の時も思いましたが、国内インフラを民営に頼るってのは国力低下に繋がると思うので今からでも国営にするべきじゃなかろうかと……地方切り捨てと同義ですからね。
JR北海道とか『死ね!』って言われたのと変わらないですし……北海道は日本の食料庫やぞ!と声を大にして言いたいです。


まぁ赤字路線の話はともかく。
キッチリ3時間仮眠もしましたので、これからのんびりと千里浜を目指します。
いつもお世話になっている快活CLUBさんで休んだとしても通常通り(?)4:00には出発しますので、今から寄っても意味がありません……なので、このまま走ります。



ですが、まずは給油。
新潟までは無給油で走る計算ですので、帰りの分として予備タンクのガソリンは残しておきたいですし(予備タンクに給油する手続き的な手間がね……)、これは超重要!
だって新潟なら24時間営業のサービスステーションがあるでしょうけど、他は分かりませんからね!



で、給油を済ませて出発。
グーグル先生任せで細い道を抜けつつ



大館の快活CLUBを横目に走り



結構寒かったのですき家IN。
温かいものを腹に入れておこうかなと。



さすがに夜中は人がいませんね……。
で、注文したのは



ほうれん草カレーです。
うん、ご飯熱々だったよ!
ちょっと野菜欲しくてコレにしましたが、素直に牛丼にしとけば良かった……次があっても頼みません……orz

で、食べ終わって再出発な訳ですが。



濃霧発生……orz
だけど写真じゃほとんど分かりませんね……。
まぁ気温5℃でも平気で走る私が寒いと感じたのですから(この時の気温3℃)、そりゃ濃霧くらい発生しますよね。
でも、視界的には最悪って程ではないので出発します。
んでもって、ここで自分にとって良い話が……



























スクリーン・エクステンション超優秀!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
F650GSにはGIVIのスクリーンが装着されてますので防風効果はそれなりにあるのですが、それでも濃霧の中を走るとヘルメットバイザーまで霧でベチャベチャになっていたんです。
だけど今回は全く濡れなかったんです!
これは良いですね〜♪
黒松内→大沼の高速走行中に、同じく濃霧でスクリーンが濡れた為かエクステンションの保持アームの片側が外れるというトラブルに遭って慌てたりもしましたけどねw
GIVIスクリーンのRがきつ過ぎて、保持アームの適応範囲を超えている為斜めに咥えてる状態なもので……高速走行による空気抵抗と振動が加わらなければなんの問題も無いんですけどね。

あと、少し笑ったのが国道7号を走りながら秋田市の中心部からバイパスに向かって右折した際のグーグル先生の案内。
この先、道なりに……
























106kmです!
今迄の『道なり』ガイドの中で最長距離でしたw
あまりにも長いと『この先、道なりです』で案内が終わりますから、100kmオーバーの案内はクスッとしてしまいました。

秋田市を通ったなら秋田グルメとか探してみたいところですが、夜中と言うか早朝な時間ですので素通りです……。



夜明けの時間帯こそ待ちに待った時間帯。



画像じゃ大したことありませんが、夜明けは雲一つなく綺麗な空でした(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)



で、動き出す前の宅地を走り抜け



朝日の眩しさに視界を奪われながら







青空の下に浮かぶ景色を眺めつつ



チョイと山間部に入ったり



グーグル先生の案内で市街地の細道に突入したり



海沿いの奇岩を楽しみつつ



ひたすら走って新潟IN。



ここで給油です。
そしてハイドラが強制終了しました。





























起動してから24時間経ったので!
カメラの時間表示で分かると思いますが、サービスステーションに入ったと殆ど同時に強制終了したので、タイミングが良いと言えばいいのか分かりませんがチョッとビビりました……。

とりあえず24時間の軌跡は下の通りです。



いやぁ、走ったね!w



札幌〜宗谷岬間は全く同じルートを通っていますので、まるで最初から宗谷岬スタートしたかの様な軌跡になってます。





距離もなかなか阿呆な数字になってますねw

さて、給油を済ませましたので、再びハイドラをスタートさせSSTR再開です。
ですが、ここまで来ればもう余裕です。
むしろ時間に余裕がありまくります……が、新潟市なんて巨大な街の下道を走ったらクラッチで左手が昇天してしまいますので。



高規格道路な国道7号を爆走し



新潟西から高速に乗り



雲一つ無い青空の下を走り



PAに立ち寄ります。





























暑過ぎるので!
天気予報通りとはいえ、夏日とか勘弁してほしいです!
こちとら数時間前は気温3℃の中を走ってた訳でして、当たり前ですが真冬装備で走ってたんですから、それで夏日の気温下を走るのは無理です!



とりあえず真冬装備は全脱ぎし、用意していた春夏ジャケットを着て出発です。
トップケースの大きさが、こういう時に役立ちますね!
大容量トップケースは超ロングツーリングに不可欠ですね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

で、準備が済めば即再スタート。



反対側を北上してくるSSTR前日組と挨拶しつつ



遠くに見える山々を後々のツーリングプランとして検討しながら



高速を降り



快適な国道8号を駆け抜け



やって来たのは



らーめん誠やさん。
3度目になります。
最初、グーグル先生に『月曜はお休みなんやで〜?』って言われたのですが、祝日だからやってるんじゃね?と来てみたら営業してました!
やったっ!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
でも、むらんげはここで思い出さなければいけません。
前回、中盛りの上にチャーシューまで追加してしまった事を……。
どんなに美味しかろうと、チャーシューの半分は脂だぞ!(必ずしもそうではないw)
分かってるんだろうなっ!?



はい、分かっております!
その上で『チャーシュー麺中盛り』を頼みましたっ!

まるで学習していないw

いや、だって美味しいんだもん、ここ!
トゥルントゥルンの多加水麺がたまらないの!
チャーシューも美味しいの!
仕方がないの!

理論武装?完了w

とりあえず誠やさんでラーメン食べる為に高速乗りましたから、そりゃ食べますわって話です。

食べたら当然次に向かいますが……



暑い!
気温差23℃とかなかなか鬼畜な設定ですね……。

で、目的のラーメンは食べましたので、次は少しだけ能登に突入します。
豪雨災害の直後ですので、復興応援ポイントな穴水辺りまでがいいとこかなぁ……って判断の元、復興の確認とライダー視点でのツーリングルート開拓がメインです。



この辺から走ったことのない道に入っていきます。



気温23℃と表示されてますが、先程の天気予報通りTPMSにはフロントタイヤが26℃と出てましたし、実際は最低でも25℃はいってるんでしょうね……暑かったし!



で、細いワインディングを駆け上がり



氷見から石川県に入り



穴水に近付きます……が、連休最終日なので穴水市内は避け、再び山の中へ。
途中の川で豪雨の時の水位のヤバさを示す跡を見て慄きながらも走り続け。



中途半端な補修ではなく、大規模な舗装工事を見掛けましたので、復興も進んでるんだなぁ……とは感じつつも、のと里山海道へ入ったら。



まだこんな状況だらけ……。
確かに通れるか通れないかで言えば『通れます』と答えるしかありませんが、奥能登への動脈と言っても過言ではないのと里山海道がこの状態なのに、震災に加えて豪雨被害まで食らった能登への補正予算を組む事無く解散とか……能登入りしてアピールしてたけど、国民舐め過ぎじゃないかな石破さん?



私は小選挙区も比例も自民党に入れてませんよ?(期日前投票してきました)
まぁ、だからと言って『日本のため』という思考が完全に抜け落ちてる立憲民主党になんか間違っても入れませんが。

そして下の記事。





終わりが見えないって、これほど辛いことはないと思います……しかも戻って来てた観光客もパッタリと止まってしまったと。
これは世界から見放されたと感じてしまう程さみしいのではないかと思います。
GWに奥能登まで行った私も今回は諦めてますし、現状では復興応援という言葉を掲げても奥能登へは行けませんが、じゃあいつからなら行けるのかとなったら悩みますよね……。
ただ、来年のSSTRでは奥能登を目指したいと思っています(多分アフターSSTRですが)。
記事にもありましたが、やっぱり人が来てくれるというのはそれだけで活力に繋がるんだという実感が湧きましたので、今後も積極的に行きたいと思います。

あ、ちなみにネットで復興応援してる人が『良い人ぶりたい偽善者』とか書かれてるの見たので書きますが、私が復興方面で色々書いたりするのは『私っていい人でしょ?』とかいう善人アピールではなく、単に自分の為ですw
いや、復興支援なんて必要無いし予算も付けないわって今の流れは、もし災害が自分の地元で起きたらと考えたら恐ろし過ぎますからね……。
現状はそれに近いですから、そりゃ言いたくもなりますわ。
『情けは人の為ならず』です!
自分の好きな土地が復興して元の姿を取り戻して欲しいってのは勿論ありますが。
だって、三陸とか能登半島とか最高のツーリングスポットですもん!

まぁ、そんなこんなで(?)のと里山海道を走り続け。



実質ゴールな道の駅千里浜へやってきました……が、人大杉!
先にお土産買って、ゴール後ササッと退散するつもりでしたが、こりゃアカン……まずはゴールしといた方がいいね。

ってな訳で



千里浜なぎさドライブウェイを逆走!
ゴールに行かんのかーいっ!w



んでもって、Uターンして千里浜を爆走し



記念写真をば。
いやぁ、走ったねぇ……ウラジオストクより遠いところから来たんですから当たり前ですが!
でもって。



ゴール!
おめでとう、俺!
よく走り切ったよ、俺!
まぁ走り切ったところで






























リタイヤなんだけどね!w
赤カブさん、完走おめでとうございます(棒)


なんのかんの言っても完走したかった男の泣き言w



今回は離れたところにある広場ではなく、ゴール直後の砂浜にバイクを置くパターンでした。



前回のは遠すぎて不評だったのかな?
で、SSTRカフェの方が受付だそうですのでそちらへ移動します。
勿論『リタイヤなんてすけど……』という言葉と共にw
すると聞かれる訳ですよ。
『え? いつスタートしたんですか?』って。
そりゃそうですよね、だって日の入り前に余裕でゴールしてる筈の時間なのにリタイヤなんですから。
なので『あ、スタートは昨日なんで……』と答えると、もちろん次は『え? どこから出発されたんですか?』って聞かれる訳で、当然ですが『宗谷岬です』って返す訳ですよ。
すると、こんな言葉が返ってきました。





























『あなただったんですねー。話題になってましたよー』と。
どうやらオフィシャルの間で話題になってたみたいです。
よしよし、目論見通りw
限られた人達だけの話題だろうが、話に上っただけで満足です。
あと、ポール・トゥ・ポールにも誘われましたが、距離はなんの問題も無いのですが(笑)その日程で休みが取れないの!
その日程で休みが取れるなら3Daysなアドベンチャーラリーに参加したいのよね……F650GSでっ!
ってか、本音はスプリント系なエンデューロに出たいです……F650GSでっ!
ガルルカップがあったら迷わず参加したんですけどねぇ……。
他はガレ場とか多いのでバイクが傷だらけになりますから……。
オフロードコース前提な3時間エンデューロ辺りに出たいんですが、無いんですよねぇ……コケなきゃ傷なんて付きませんし、F650GSで参加するには文句なしなんですが……なんならフルパニアで参加してやりますよ!w

順位関係なしw

それにしても、ボランティアの方々の道産子率の高さに驚きました。
こちらの受付ではかなりの方が道産子でしたし、バイクを並べて停めていた時に誘導してくれてた方も北海道の方で、なんでも北海道でBMWのGSクラブ(?)みたいのを主催しているのだとか。
世の中は狭いですねぇ……。



で、楽しみにしていた貝汁を!
いやぁ、ホント美味しいです!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
そして、貝汁飲んてる横には



ポンコツ勇者一行がw



ダカールマシンにも萌えつつ、帰路に。
勿論、道の駅に再度立ち寄ってお土産を買ったのですが。



SSTR参加者としてこんなのをいただきました。
え?
もしかして去年も貰えたの?
店員さんに『SSTR参加者ですか? もうこちら貰いました?』って聞かれるまで全く知りませんでした……orz

兎にも角にも、お土産も買いましたので、あとは



買い出しです。
前回も利用させていただいたスーパーです。
もう定宿へ一直線なので、夕食を購入です。



あとは宿に向かって走り続け



お約束の



定宿、快活CLUBさんへ。



夕食はスーパー・アルビスで買った温玉チャーシュー丼。
これ、超美味しいんですけどっ!?
来年もアルビスさんに立ち寄って絶対買うわ!

ハマりましたw

ってな感じで、無事完走(?)して私のSSTRは終わりました(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

この日の新潟から先は下の様になりました。





札幌を出発してから1,900km走った事になります。
あと1,700km走れば鹿児島・佐多岬に辿り着けます。
このまま向かいたいなぁw

ちなみに、新規で走ったルートは下になります。



氷見から先、穴水へ向けての北上ルートは渋滞と無縁なワインディングが殆どでしたので、ツーリングルートとしてお勧めです。
来年もこのルートを使って奥能登を目指すのもアリかな……とか考えています。
和倉温泉へのルートとしてもすごく良いと思いますしね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
来年のSSTRはどれほど時間に余裕が生まれるか分かりませんが……。


兎にも角にも、SSTRは終わりましたので、明日は北海道へ戻ります!
有給取れなかったので、時間が無いの!

仕事先の全スケジュール管理をしてる男の泣き言w
Posted at 2024/10/25 12:04:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | SSTR
2024年10月20日 イイね!

SSTR2024顛末記① 究極的SSTRの楽しみ方

えー、SSTR2024に参加してまいりました。
勿論『リタイヤ』扱いです!w
なにリタイヤしとんねん……って話なんですが、それこそが『顛末記』って訳でして……。
という訳で、どうしてこうなったかを書いていこうかと思います。

まず最初に、10月開催という事で日照時間がとても短くなっております。
それで問題になったのが『尻屋崎スタート組』です。
キチ◯イ(褒め言葉w)か道民・青森県民向きの出発地点ですからね。
で、グーグル先生にお伺いを立てると『日の入り前に到着とか無理だから(プゲラw)』って言われちゃうんですよ!
高速を法定速度無視で走れば勿論ゴールは出来ますが、それに価値は無いと思います。
イベントの趣旨に反しますし(怪しいのは調査されます)やる気にもなりませんが、抜け道が無いかは当然探しました。
下道ショートカットですと、グーグル先生の初期時間表示ではタイムオーバーでも信号で停まらず走り抜ける事が出来たら1箇所につき1分程削れていきますので、人気の無い早朝走行であれば可能性はあるかも……というルートは見つけてはいましたが、それでもほぼ不可能な状況なのは変わりません。
間に合うポイントまで移動してからスタートするのは勿論アリなんですが、それには特に興味が湧かないという困った問題が……5月開催で尻屋崎スタートを念頭に考えていたのもありまして、室戸岬とか足摺岬とか串本町・潮岬なら考えなくもありませんが……。
で、そこで思いついたのが……

























『完走しても面白く感じないなら、完走無理でもネタとして面白いところからスタートすりゃ良いんじゃね?』
これですw
ってな訳で(?)、札幌から出発です!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
千里浜なぎさドライブウェイが俺を呼んでるぜっ!

alt

この信号でステムベアリングの違和感を感じつつも。

alt

市街地を抜け

alt

高速に乗り

alt

天気の良さに『SSTR日和なり!』と喜びながら

alt

分岐に入り

alt

クラブマンと遭遇したりしながら

alt

高速を降り

alt

無料区間な高速も利用して突っ走り

alt

一度給油して

alt

休むことなく走り出し

alt

やって来たのは



宗谷岬!
むらんげよ、千里浜なぎさドライブウェイは札幌の北には無いぞ!w

まぁ早い話がですね、他のSSTR参加者を……

























ザワつかせる為だけで宗谷岬に来たんですw

だって、絶対完走出来ない場所に突然ポツンと青い点が地図上に発生するんですよ?(私の表示ですとフラッグになりますが)



こんな感じで。
ゴール出来ない場所に忽然と現れる青点に、参加者はシステムのマップを見て驚く訳ですよ。
『こいつ、なんでこんなとこに居るんだ?』って。
だって、直線距離ならウラジオストクより遠いんですよ?w
でもスタート登録だけして移動しない方とかもいますし、ネタだけならこれで充分ですから、どうせ完走扱いにはならないんですし自宅に帰ればネタは終了する訳です。

























これから千里浜目指して走りますけどね!w
だって、自宅に戻ってハイ終わり……では『スタート位置詐欺』になるじゃないですか!
完走扱いされなかろうが『宗谷岬スタート→千里浜なぎさドライブウェイ到着』というルートを走りきってこそのネタでしょうよ!

頭の悪い発想w

もう馬鹿にも程がありますが、自分は馬鹿なんでいいんですw
ちなみに、下のブログの通りな事を過去にやってますので、それに比べたら半分の距離と言えますし、まぁ余裕じゃなかろうかとw

日本縦断キャノンボール(?)ツーリング-1 九州行きなのに北上する馬鹿

ポール・トゥ・ポールを自主的にやってますからね、自分はw
なので、1,000kmってのは確かになかなかの距離ではありますが、体力的にも精神的にも『個人的には』問題ありません……。
問題なのはタイムスケジュール的にギリギリなので(フェリーに乗り遅れてしまう為)、知り合いとのんびり語り合う時間が全く無いこと!
札幌→宗谷岬で5時間、宗谷岬→札幌で5時間、札幌→函館港フェリーターミナルで3時間の合計13時間が予想される時間ですが(高速道路フル活用です)、これは『無休憩』を前提とした計算です。
無休憩ってのは他人には絶対勧められません……けど、私のブログを読んでる人なら分かると思いますが、私にとって13時間程度の走行は日常茶飯事で『走ってりゃとにかく楽しい』って人間ですので問題はありません……何も食べないのもいつも通りですしw
ただ、これ以上の時間短縮をするとなると法定速度を無視しまくらないと無理なので、もうタイムラインはギリギリもギリギリなんです。
だって9:00スタートでフェリーの時間が22:05なんですから、時間が13時間と5分しかないんですもん!
予定通りなら猶予はたったの5分!
どれだけタイトにスケジュール組んでるのよと……でも普通に到着出来るだろうなとはこの時点で思ってましたよ……ただただ『いつも通りギリギリなんだろうな』と思っただけでw


で、スタート登録なんぞをしてとっとと出発しなきゃと思ってたところへ

alt

takkaさん登場!

alt

むらんげの移動をハイドラで追い掛けつつ『これ、マジで時間ヤバくね?』と気付いて宗谷岬まで先回りして待っててくれました!
いやぁ、takkaさん正解!
もうね、takkaさん家に寄る余裕すらない状況だったのよ……。
会えて良かったよっ!

alt

で、写真を撮りつつ近況ネタに花を咲かせ

alt

セブンイレブンから見放された土地・稚内に住むtakkaさんへのお土産としてセブンスイーツをプレゼントし、逆につまみ等を頂き

alt

出発!
お土産ありがとーっ!

それにしても、宗谷岬に到着してから僅か4分で出発っ!w
頭悪いですね、ホント……。

alt

で、逆光&強風で舞ってくる潮水でスクリーンが曇りまくる問題に悩まされつつ

alt

takkaさんとお別れ。
また来るよーっ!

alt

途中で明るいうちに真冬装備へササッと着替え、ヘルメットバイザーは綺麗にしたものの、ヘルメットカメラのレンズを綺麗にするのを忘れてしまった為、映像が曇りまくり……

alt

もちろん寄れるところには寄ってポイントを獲得していきます!(道の駅は2ポイント!)

悪あがきw

alt

で、留萌から再び高速に乗り

alt

alt

月を眺めながらのナイトランに入ります。

alt

この辺で霧も発生し始め、もうヘルメットカメラはまともに映ってないだろう……って事で、撮影は中止。
実際後から確認したら上の状態でしたから、無駄にSDガード容量と自宅の記録保存用HDDを圧迫しなくて済みました。

兎にも角にも、走り続け

alt

津軽海峡フェリー・函館港フェリーターミナルへ到着!

alt

受付到着が21:59分過ぎ!
予定通り(?)ギリギリです!w

alt

チケットを発券して頂き

alt

急げっ、急げっ!
しかし、急いでいるのに全く前に進まない……老人になった気分です(泣)

alt

だって長時間走行で身体が固まっちゃって、まともに走れないんですもんw
受付から殆ど距離の無い正面横に停めたというのに、到着までこれだけ時間が掛かっておりますw

alt

ですが、必死に準備して出発!

alt

乗るぞ〜♪

alt

誘導に従い

alt

無事乗船完了!
受付カウンターに到着してから乗船完了まで2分30秒程という荒業w
みなさん、乗れるからといってこんな迷惑な時間帯に乗り込んではいけませんよ!

お前毎度の事やんけw

alt

で、荷物を持って

alt

エスカレーターで登ってる最中に船が動き始めました。
ギリギリにも程があるw

alt

そして客室へ。
即座に仮眠して、下船後に備えます。



takkaさんと食べる予定だったスイーツを食べてからですけどね!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
甘さが染み渡るわぁ〜♪
これでまだまだ走れますっ!

もっとも、フェリーに乗ってさえしまえば時間的には超余裕ですので、あとはノンビリと自主的SSTRを完遂するだけです。

ちなみに、SSTRとしては



上の様になりました。
それなりにポイント稼ぎしております(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
まぁ主な理由はポイントよりも軌跡を残す事でしたけどね……。

で、フェリー上で日付が変わりましたので、記録としてもここまでになります。


この表示を目に出来る方は稀だと思います!w


まぁ今回のSSTRは完走扱いにはなりませんし、参加費を溝に捨てたようなもんと考える方もいるかとは思いますが、私個人としては参加費に復興支援の募金も含まれてるのと、千里浜なぎさドライブウェイまで走りますので『完走扱いにならない』という事以外は普通に参加してるつもりでして、当たり前ですが満足しています(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
勿論完走したかったけどねっ!w
ネットではSSTRにイチャモンつけてる方も結構いますが、SSTRって自己完結型ではなく『自己満足型』なイベントだと思いますので合わない人は全く合わないのでしょうが、私個人は楽しみまくっているので問題ありません。
ってか、今回のパターンこそ究極的SSTRの楽しみ方だと思っております。
少なくとも自分だけでなく他の参加者も少なからず楽しませたという自負があるからですw
だってSSTR2024に参加した方なら『俺が参加した時、宗谷岬から出発して千里浜まで走り切った馬鹿が居たらしいぞ?』ってネタを提供出来るんですもん、そりゃ満足しますわw(←まだ千里浜に辿り着いてないけどね!)

まぁ難点を挙げるなら『北海道と九州からの参加者には条件が厳し過ぎる』って事でしょうか。
遠いのですから当たり前ですが……。
実際、以前までは私も『北海道の人間には関係の無いイベント』と割り切ってましたからね……大阪にバイクを置き始めた事で急変しましたが。

まぁ無理なのは分かってますけど、出来る事なら北海道&九州は2日間の走行を認めて欲しいですね。
あくまで日の出から日の入りまでの走行時間に限定する事が前提ですけど……。
北海道なら納沙布岬から襟裳岬周りで苫小牧→八戸フェリーのルートが出来ますし、鹿児島からなら四国にフェリーで渡って四国を横断するルートも楽しめますし、一泊挟むのは結構楽しいと思うんですよね。
最近は2Daysや3Daysなアドベンチャーイベントも増えてますしねぇ……まぁ参加者は限られそうですが……。


兎にも角にも、フェリーには乗れましたので、あとは日本海側を満喫しながら千里浜なぎさドライブウェイを目指すだけです!
ってな訳で、続きます。
Posted at 2024/10/20 14:40:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | SSTR | クルマ
2024年10月17日 イイね!

SSTRに参加した際のトラブル

あまりの走行距離に、未だに疲れが抜けないむらんげです(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
走行距離は700km/日以下に抑えようと思いました!
1000km/日はやっぱり頭おかしいと思います!w
来年のSSTRは、予定通りだと800km近いんですけどね……。

まぁ、その辺はともかくタイトルです。
今回のSSTR2024に参加した際のトラブルネタですが、参加した時バイクにトラブルが発生しただけであり、SSTRには何ら問題無かった事なので、お間違えのない様お願いいたします。

紛らわしいタイトルにするんじゃねーよw

で、起きたトラブルはF650GSの持病です。





















ステムベアリングが逝きました……orz
持病と発覚した時の内容は下のブログに書いてある通りです。

道産子が行く関西ツーリングのススメ 第1弾 設計ミスなBMWと太平洋フェリー

お盆ツーリングまでは問題無く、今回フロントタイヤをD603へ交換して試運転した際も気付きませんでしたが、いざSSTRに参加するぞ~となって最初の信号待ちでふと気になってハンドルを動かしてみると極僅かではありますが違和感が……。
ただ、上のブログにもあります様に微弱なものならタイヤ起因の場合もありますので、タイヤを新しくした事もあってこの段階では判断しきれません。
んでもって、札幌を出発して



こちらまで来た時にハッキリしました。





















ステムベアリング逝ったわ……と。
まだまだ軽微ではありますが、明確にクリックリッとセンター付近に違和感が発生しています。
前回ステムベアリングを交換してからの走行距離は約11,000km
前回と大きく変わらない走行距離でのトラブルですので、もう完全に『持病』と断定してイイと思います。
この後、函館に到着した辺りでフロントブレーキを使ったブレーキング時に強制的なハンドルのセンター戻りが発生し始め、千里浜に到着した時には砂浜を走るのも大変になり、青森まで戻った際には『もうフロントブレーキは使いたくない……』ってレベルまで悪化しました。
それでもフロントブレーキを使わなければまだまだ普通に走れる状況ですので、分割日本一周ラスト程の酷さはではないのが救いです(^-^)
まぁ、ステムベアリングを交換しなきゃいけない事実は変わりませんけどね……。
ですが……























既にベアリングはあります♪
自分の『持病』予想に自信があったので、どうせ確実に逝くだろうな……と事前注文していたんです。
当たってほしくない予想ではありましたが……仕方がありません(-_-;)
とりあえずF650GSは1万kmでステムベアリング予防交換がマストって事ですね。
持病が分かってしまえば対処は可能ですしね(^-^)

別件で原因不明の困った症状が高速走行中に何度か発生したのですが、再現性が『高速道路走行中、稀に発生する』という以外に無いという問題がある為、原因予想をしつつも冬にめぼしい箇所の点検をするくらいしかありません。
まぁ気が付けばF650GSは20年選手ですから、そりゃトラブル起きてもおかしくはないのですが……。
20年で明確に劣化する部分は存在しますので、その辺をメインに点検・リフレッシュとして交換し、来春5月のSSTRに備えて準備したいと思います(^-^)
Posted at 2024/10/17 10:47:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | SSTR | クルマ

プロフィール

「@787b_r26b 横から失礼致します。セブンの長期入院が問題の様ですが、以前セブン関係の仕事をしていた事もあり本州のショップの昔からの裏情報などは多少なりともあったりしますので、何かしらお助け出来る事があるかもしれません……気になる事がありましたらお気軽にお聞き下さいませ。」
何シテル?   07/14 10:23
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   123 45
6 78910 11 12
13141516 171819
2021222324 25 26
2728 293031  

リンク・クリップ

3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13
【LIVE中継あり】百里基地航空祭2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 10:06:03

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation