• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

道産子が行く関西ツーリングのススメ 第7弾③ 想定外の聖地巡礼

さて、3日目です。
実質的な最終日になります。
この日は昨日高速を走ってる最中に閃いた(?)場所を目指します。



特に遠くない上に急ぐ必要も無いのですが、渋滞とか嫌なのでさっさと目的地へ移動してしまいます。



チョロっと海沿いの細道を走って



遠くに離島が見えます。



で、引き返して



やって来たのは



淡嶋神社です。
人形供養で有名な神社ですね。
チラッと写ってるのがもうね……怖いので近付いた写真はありませんw

あ、そう言えば来る途中で見掛けました。



転法輪山伽陀寺別当・迎ノ坊だそうです。
今も個人宅として住んでる方が居るとか……。
で、淡嶋神社でも分かると思いますが、和歌山県の加太に来ております。



それにしても、このモニュメント……1,400kmを自転車で走るとか正気ですか!?

褒め言葉w

まぁ、そんなこんなで



こいつに乗り



紀伊半島から離れ



島が見えてきました。
そして死ぬ気で歩いて



妙な育ち方をした木を横目に



やって来ました



第三砲台跡です。
はい、今回は友ヶ島にやって来ました!
小豆島に続いて、離島尽くしですね♪
前日分で書きました通り、完全に思いつきですw
いや、元々友ヶ島には来るつもりだったんですけどね。
戦争遺構がありますので。
ただ『天空の城ラピュタを髣髴とさせる』とか言って妙な人気が出てしまってましたので避けていたのですが、天気も良さそうですし行くだけ行ってみるかねぇ……と思い立って今回の上陸となりました。
で、有名なのは第三砲台跡なので、朝イチ便に乗って下船後死ぬ気で登山(?)してやってきた訳です。
上の写真の通り、自分以外は誰も居ない写真を撮る為に!
もうオッサンはヘロヘロですわ……orz

で、理想としていた『誰も写っていない』写真は撮れたので、あとは散策しまくりです。
何しろ友ヶ島は要塞ですからね。
なんか上の写真を撮ったらあとはもう用済みとばかりに帰ってしまう人も居るみたいですけどね……勿体無いなぁ……。
まぁ他の方はともかく、散策です。





どこの砲台跡も基本デザイン&寸法がほぼ同じなところに旧日本軍がしっかり統制されていた事を実感します。
内部のくだらない権力争いはともかく……。



更に先へ。



第三砲台跡はガッツリ人気が出た為なのか、内部に照明が設置されています。
砲台跡で照明見たのはここが初めてです!



で、階段を登った先にあるのは





砲台跡でございます。



概略図の上にある丸いのがそうです。
かなり綺麗な状態で残ってますね。
こりゃ凄い。

第三砲台跡はこれにて終了。
次に向かいます。



タカノス山展望台です。



なんか海にスゲー数の船が……殆ど釣り船みたいですが、そんなに良い漁場なんでしょうか?
釣りをしないのでサッパリ分かりません……。

で、次にやって来たのは













第五砲台跡。
第五という数字からも分かりますし、立地を考えれば更に納得ですが、大阪の実質的最終防衛ラインですから、砲台の数も多いです。



で、更にテクテク歩き



やって来たのは









旧海軍聴音所跡。
紀淡海峡は鳴門程ではないにしろ流れが速いのではないかなぁ……と思ってるので、さぞ音を聞き分けるのは大変だったろうなぁ……と想像してしまいます。



次はこちらへ向かいます……が、遠いなぁ……おっちゃん、もうヘロヘロなんですけどw



はい、孝助松海岸だそうです。
景色は良いですが、よく分かりません!w
次行こう、次っ!



はい、やって来ました友ヶ島灯台!
超疲れたよ!w
日本標準時子午線最南端の地だそうです。
だからどうしたと言われると、それまでの場所です……まぁこれも南端制覇の1つって事で♪

北端の地へ行く予定はありませんw

はい、次!





第二砲台跡です。
ここに配属された方は、覚悟完了していたと思います。
だって……



海からモロに見える位置ですからね!
大艦隊か来たら嬲り殺しの未来しかありません。
たって艦砲射撃の的以外の何物でもないですもん……。
第三砲台跡とかは隠れてますからね。



で、夢の跡的な旅館を横目に歩き続け





突如現れたリゾート感満点なブランコを見て『沖縄でも見たわ!』とか脳内ツッコミをしつつ



桟橋へ到着。
ですが……



素通りして先へ進みます。



通行止めにぶち当たりました。
目的地はこの手前から右折なので問題はありませんが、後々この通行止めの先がどんな場所なのかを理解します……が、ひとまずそれは置いておいて。



やって来ました



第四砲台跡です。
私にとっては第三砲台跡ではなく第四砲台跡が本命でした!



さぁ、行きますよ〜♪



中は真っ暗なので、ライトは必須です(現地に無料貸出品があります)。



で、階段を登った先にあるのは



他で見た景色とほぼ同じです。
とりあえず、ここは中心部に歩いて入ろうとしてはいけません。
埋まります。
ヌッチョヌチョですので……観光客が誰も来なかっら抜け出せませんよ?w
でも、ここの方がラピュタ感ありませんかね?



で、ここからが本命です。



螺旋階段を登った先に



砲台の軸基部が残ってるんです。
螺旋階段と合わせて、ここまで残ってるのって対馬くらいじゃなかろうかと……。
これを見たくて来たのですが、世間は第三砲台跡ばかり……いや、いいんですけどね、別に……。







やっぱり、こっちの方がラピュタ感あるやろがい!
斜めになってる木とか苔の感じとか!
と、やろがいオジサンになりつつも、帰路へ。



先程のタカノス山展望台が見えます。
よく歩いたな、ホントに……まだ帰り着いてませんがw



切り通しがある時点で、友ヶ島の要塞化が大変だったであろう事が伺えますね。



美しい海を眺めつつ





桟橋へ戻ってきました。
ですが……



なんか居る!
第三砲台跡目指して脇目も振らず突っ走ったから、全然君に気付いてなかったよ!w



こんなマンガ&アニメかあるのだそうです。
実は、第四砲台跡からの帰り道で明らかに『普通の観光客と違う』雰囲気の方々が歩いて来てたんですよ。
ってか、どう考えても戦争遺構を見たくて来てる雰囲気じゃないんです。
で、桟橋まで来てやっと理解した訳です。
あ、これ聖地巡礼だw
でも、おっちゃんが言うのも何だけど、ここまで歩いて来るの結構大変だったでしょ?
体力使っても訪れたくなる程魅力的なんですかね?

まぁ聖地巡礼はともかく



こいつに乗って帰ります。



酔うんじゃないかと想定していましたが、意外な事に平気でした!



後で知りましたが、聖地巡礼な方々は上の辺りを目指してたみたいです。



アディオス友ヶ島!
機会があったらまたね!

で、まだ明るいですが、もう帰路につきます。
いや、ホントにヘロヘロだったんです……何しろ24,000歩以上歩いてたので(しかも山道)、もういっぱいいっぱい!
実は加太にも砲台跡があるのですが(防衛『線』ですから当たり前)、体力温存の為に朝イチで行かずにいたのが正解してしまうとは……。
そっちはもう次回以降にします!
砲台跡は逃げませんからね!

で、和歌山市内へ戻ろうとしたところで



なんか妙に並んでるお店が……。
キシモト商店という揚げパンが人気のお店だそうです(勿論この時は知りませんでしたw)。
まぁ、当然体力ゼロで立ち寄る気も調べる気も無かったので素通りですけどね……。



和歌山市内へ入り



給油です。
大阪をスタートしてから一度も給油してませんでしたからね。

でもって



水門を駆け抜け



抜け道的土手を走り



やって来ました



グリーンコーナーです。
詳しくは知りませんが、ネットて調べたらここが『ザ・和歌山』なんだとか。



これを食べて



食後に



このソフトクリームを食べるまでが和歌山ローカルの嗜みなんだとか……嗜みってなんだろう?w
でも、なんかディープな和歌山を体験した気がします!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

後から、このグリーンソフト(の冷凍販売モノ?)が聖地グルメ?だと知りました


朝から何も食べてませんでしたけど、ここでエネルギー補給出来ましたので



川を渡り



土手を駆け抜け



やって来ました



アストロプロダクツ!
用事は



チェーンルブの購入です。
自宅にストックはあるのですが、これは機内持ち込み不可ですので、現地で買うしかありません。

必要なものも買えましたので、後はホントに帰るだけ。



道の駅を素通りし



チョイと北海道チックな直線を走り



若干渋滞にハマりつつも



やって来ました



たこぽん!
第7弾で2度目のそばめしです。
たこぽんに関しては皆勤賞!
グリーンコーナーといい炭水化物尽くしですねw
今回は離島尽くしと炭水化物尽くしです!

兎にも角にも夕食を買い込みましたので



定宿へ。
超ヘロヘロでしたので、あっという間に寝落ちしました……。



だって、こんなに歩いたんだもん!

好きで歩いただけですw



はい、翌朝です。
暗いです!
いやぁ、寝た寝た!
さぁ、帰って仕事しますよ!



いつも通りピーチエアで北海道へ戻って、仕事に直行です。

これにて第7弾は終了。
次は3か月後の3月からの第8弾になります。

ってな感じですので、第8弾に続きます。



でもって、余談が2つ。

今回のツーリングでハマった商品があります。



寒霞渓で買ったお土産の一つですが、いやぁ便利便利。
あっという間に美味しいうどんの出来上がりですよ!
冷や奴にもこれを振り掛けてますし、それこそ白米にこれを掛けたりもしてますし、和風チャーハンの素としても活躍してます。
楽天で追加注文した上にお気に入り登録までしてますから、ハマりっぷりはかなりのものかとw
いやぁ、いいお土産見つけたなぁ……オリーブチョコは『なんとなく買ってみた』で終わったのに!

そしてもう1つ。
聖地巡礼してた方々がハマった作品を、自宅に戻ってから観ました。

























サマータイムレンダ面白いね!
ありゃ、友ヶ島の奥地を目指しもしますわ……あのシーンの舞台ですもん、信者なら頑張るでしょうよと。
まぁ私は今回で充分楽しめたので、わざわざ再訪する気はありませんがw
2024年11月28日 イイね!

アウトランダーの(慌ただしい)車検

はい、父君'sアウトランダーの車検です。



走行距離はまだこんな感じ。

一番厄介なのは




ドライブシャフトブーツですが、今回は問題ありません(画像はインナー)。





ブレーキも問題無し、オイル漏れも無し。
排気漏れも無し。
錆止め塗装もしました。
燃料タンク溶接合わせ目付近の錆がそこそこ進行していたので、そこは重点的にチッピング塗装しました。

で、ここで問題が。



左のタイロッドエンドが逝ってました。
前回の車検時に右が逝ってましたから、おそらく車検後しばらくした辺りで左も駄目になり始めてたのではないかなと思われます。
年式的にはおかしくないとはいえ、走行距離6万km未満でガッタガタになるのですから国産としては酷いと言わざるを得ません。
これは寿命と言いますか、ロッドエンドの取り付け向きから来る不具合ですね。
ホント、なんで下向きで挿す様にしないのか……昔の車は下向き挿しだったのに、いつから上向き挿しに変わったのか……。
まぁマメにグリスを塗布しとけば少しは寿命も伸びたかとは思いますが、ロッドエンドに水が溜まってしまうのは避けられないんですよね……。
ブーツもひび割れてましたから、そこから水が侵入したんでしょうけどね。

兎にも角にも、ここを直さないと車検は絶対に通りませんので。



三菱さんへお邪魔して



新品購入♪
でも、前回より数百円値上がりしてました……パーセンテージで言うなら17%位でしょうか。
値上がりラッシュですねぇ……。

で、部品が手に入りましたので



古いのは外して



新品に交換です。
画像はちょっとブーツに負荷掛かってますが、クイッと修正しております。
これで問題は解決♪

残りの作業に進みます。



エアフィルターは清掃しましたが、新品入荷待ちで車検はこのまま。
車検後に交換します。



ベルトもひび割れ等無しで無問題。
その他諸々点検して、最後に年式的に問題となる部分に手を入れます。



はい、ヘッドライトです。
曇りまくってます。
これだと光量で落ちる可能性も出てきますし、光軸すら判別出来ないとかも起こり得ますからね。
実際はそこまで酷くはないですけど、少しの手間で元に戻るのですから、作業しないという選択肢はありません。
最近はお手軽ケミカルも売ってますが、手元には無いですし最終的には磨く必要がありますので、ここはケミカル無しでポリッシュします。



クリア感を取り戻しました♪
もちろん左右ポリッシュしました。

灯火類も全て確認し不具合箇所も対処しましたので、あとは検査を受けるだけ。
で、やって来ました。



陸運支局。
ちなみに、早朝便で名古屋から帰ってきたばかりです。
はい、ラリージャパンから戻って来てすぐに車検に向かいました!
なんて忙しない……でも、次の休みも高飛び予定なので、検査を受ける時間が無い……なので仕方がないんです……。
タイロッドエンドの入荷待ちで車検予定がズレ込んだ為、もうこの日しか無かったんです……。

そんなこんなで



検査です。
どノーマルですし、問題無く合格(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

いやぁ、ホントにバタバタしました。
でも、これでまた2年は乗れます。
次は……6万kmチョイで車検かな?
全然走りそうもない……ってか、検査員に全然走ってないね!って声掛けられましたよ!
そこらのアウトランダーより程度良いやろ〜?(北海道は現役な初代アウトランダーが沢山います)
殆ど走ってないからね!w
でもリアスプリングは2セット目ですし、タイロッドエンドも左右逝きましたけどね……。

兎にも角にも、これにてアウトランダーの車検は終了です。



で、エアフィルターも交換終了。

次はハスラー君の車検ですね!
2024年11月26日 イイね!

ラリージャパン2024 SS12現地情報

えー、いつも通り(?)観戦してきました♪
今回は特に観戦記を書く気は無いものの、ニュースになったSS12については書いておこうかなと。



主催者側に罰金が課されたそうですが、仕方がないっちゃ仕方がない。
でもねぇ……今回のトラブル原因については詳細無しの記事が100%なので何が起こったのか分からず、なんとなく『地元のおじいちゃんがラリー開催の説明受けてたのに全く理解してなくて、迷い込んだのかな?』と思ってる方が大半ではないかと思いますが、違います。
今回はですね……

























テロです!
オフィシャルの制止を振り切ってスタート地点まで爆走したんです!
現地で手に入れた情報ですと、前日までは非常に協力的だったのに、開催当日突如として荒ぶり始めて制止を振り切って突っ込んだと。
犯人の主張は『35km/h以上で走ったら昆虫がぶつかって死んてしまう!』とかなんとか……。
厄介極まりない動物愛護の集団がいるのは知ってましたが、まさか昆虫愛護団体にも居るとは……。
本音は別に有って、今回の主張は難癖つけるだけの言い訳理論でしかない…………と言うにはあまりにもアタオカ理論過ぎますので、狂った正義を振りかざす系の方なのではないかとは思いますが、とりあえずこの方が制止を振り切って走った時は35km/h超えてたんじゃなかろうかと思うのは私だけではない筈w

まぁ主催者側は基地外相手に踏んだり蹴ったりでしょうが、基地外だろうが絶対に止めるのがオフィシャルの役目だという意味でのペナルティなんでしょうね。
主催者側は基地外犯人を訴えてキッチリ賠償してもらいましょう。
もっとも個人で払える金額ではないでしょうけど、今後の犯行抑止の為にもキッチリと追い込んで欲しいですね。
Posted at 2024/11/26 13:28:04 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年11月26日 イイね!

道産子が行く関西ツーリングのススメ 第7弾② 離島巡り

チョッと間隔空いてしまいましたが、関西ツーリング第7弾2日目です。



瀬戸内のフェリーに乗って痛感するのは、やはり海路が身近なものであるという事でしょうか。
周り見たら船舶がゴロゴロしてますからね……ホント、北海道では考えられない光景です。



目の前を小さな島々が通過していく様も、道産子としては妙な新鮮さがあります。

で、船内に戻って朝食をと思ったところでレストランとは違う軽食コーナーみたいな売店があって、そこを利用したと思われる方々が……

























全員うどんを食べてるんです!
さすがうどん県!
あ、でも全員は嘘です。
1人だけアメリカンドッグ食べてる高校生っぽい子が居ましたので。
『うどんなんざ食い飽きとるんじゃ!』と言わんばかりのジャンクな朝食チョイスに、おっちゃん妙にテンション上がっちゃったよw
若者はこうじゃないとね!

で、そうこうしてるうちに時間になりましたので。



下船です♪
はい、今回は小豆島にやって来ました(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
ぶっちゃけ完全に思いつきで来ました。
『フェリーでしか行けない瀬戸内の離島とか萌えるよね♪』程度のノリですw
ぶっちゃけ『島の名前は聞いたことがある』程度です……1箇所だけ萌えポイントがあったと記憶していましたが……なので事前情報は実質皆無です。
今調べてみたら、年間90万人訪れるとか芸術系の催しをやってるとか色々と話題はあるみたいですが、この時点では全く知りませんので……



細けえ事ぁいいんだよ!w
ってな訳で、いつも通り走ります(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

で、走り出してすぐに





チョイと撮影を。
いやぁ、なんか良いですね、小豆島!

で、少し戻って





二十四の瞳映画村へ。
影響前の時間ですからチラッと覗いただけですが、雰囲気は良いですね♪
左に見えるレトロな郵便ポストは1901年から赤色になってますから、時代背景的にも合ってますね。
赤色になった理由はともかくw

しかしですね……実はわたくし……

























二十四の瞳観てませんw
まぁ映画は見てませんが、次ここに来るなら映画観てからにしようと思います。
まぁ、あらすじを見る限りピーーーーーーーーーーー!!!!

自主規制w

で、映画はともかく、小豆島ツーリングです。



快適ルートをトコトコ走り



離島というイメージとは随分違うなと感じながら



ちょっとしたワインディングを走ると



なかなかの絶景が(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
いやぁ、何とも言えない良さがありますねぇ♪
天気が良いからというのはあると思いますが、いつもと違う景色を見たいという方にはオススメじゃないかと思います。
年間90万人訪れるってのは伊達じゃないですね♪
関西圏の方であればフェリーに乗るだけですしね。



で、分割日本一周の延長戦的ノリで海岸線を走り



日本の海岸線らしい奇岩を眺めつつ、次にやってきたのが



風穴庵。
小豆島霊場第29番札所だそうです。
霊場は巡りませんけど、ひっそりとした感じが良さげだったので寄ってみました。
こちらの裏手を少し登ったところに



この様な場所がありまして



名前の由来となっている穴からふんわりと風を感じます。
どこに繋がってるんでしょうね……自然の面白さを実感しますね♪



んでもって、道の駅・小豆島ふるさと村を抜け、次は





中山千枚田へ。
棚田好きとしては行かないわけには行きません(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
小豆島で唯一記憶にあった場所です!
棚田フリークですからねw
ここは他の棚田同様4月中旬とかに来るのがベストなんじゃないかとは思います。
早朝の朝焼けで鏡の様に光る棚田とか萌えるのではないかと(⁠☆⁠▽⁠☆⁠)
今回はそういう季節から外れてしまってますが、水が張っていなかろうが天気も良くてなかなかの景色です♪
ってか、晴れまくりです!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)



で、道産子の離島イメージからは懸け離れた、淡路島にも通ずる人口の多さを感じる市街地を抜け



小豆島大観音を拝み



他のライダーさんの後を追うような形で





小豆島の山間部へ突入です。





なんか離島のイメージからはかけ離れた絶景ワインディングに驚いてしまいました。
道産子的表現をするなら、フェリーで利尻島に行ったら利尻島にニセコパノラマラインがあった感じです。



で、そのワインディングの先にあったのは。



寒霞渓。
日本三大渓谷美の1つだそうですが、全く知りませんでした……。
他は群馬県の妙義山と大分県の耶馬渓だそうです。
妙義山は若かりし頃行きましたし、耶馬渓は九州ツーリングで行ってますので、気が付けば日本三大渓谷美を制覇してました!





ちなみにここには投げませんでした。
通す自信が全く無かったので!

で、とりあえずお土産を物色しに行くと



何やら聖地巡礼的コラボ商品が。
商魂逞しいですねぇ……。
しかし、私が惹かれた(?)のはこちら。



鉄道むすめだそうですが、細かい事は知りません。
しかし、ここで新たな知識を得ました。

























索道って鉄路扱いなのね!
高校時代、索道部署でバイトしてましたが、お恥ずかしながら全く知りませんでした!

で、お土産を購入し、次へ。



先程の中山千枚田の下を駆け抜け、やって来たのは



エンジェルロード。
ここで本音を言います。

























超恥ずかしい!w
そもそもエンジェルロード自体は記憶にあったものの、小豆島にあるとは全く認識してませんでしたw
それに、こんなとこリタイヤ後の生活に頭を巡らせてるオッサンが一人で来る様なとこじゃないよ……と妙な恥ずかしさを覚えつつも、ネットで調べたらちょうど干潮という時間らしかったので来てみたのですが、全然干潮じゃなかった……orz
戻って駐車場脇にあった観光ガイド(?)を見たら45分後位が干潮になると……。
待ってる程の時間的余裕は無いので、とりあえず先に進みます。



細道を抜け



昔ながらの海岸線沿いの日本家屋を眺めつつ。



ちょっと道に迷ったら西光寺というお寺を発見。
なんか観光客が多かったので中には入りませんでしたが、五重塔もなかなかのご立派様です。
仏教の五大思想・宇宙観(地水火風空)を示しているのですから、そりゃご立派様なのも当然ですけど!
元の理由はそうなのでしょうけど、日本の仏教の歴史を考えたら、日本における五重塔の意味って実際はピーーーーーーーー!!!

自主規制w

まぁ、お寺の話はともかく、先を急ぎます。
予定外に土庄町で楽しんじゃったので、フェリーの時間がヤバいのです!
いや、だってこんなに大きい&見所のある島だと思ってなかったんですもん!



急いでるのに、またエンジェルロードへw
いや、30分位経ちましたし、半島的ルートを走ってきて見に戻っても時間的ロスは殆ど無かったので再訪してみたんです(迷ったのはこれが原因)。



まぁ完全に繋がりはしませんでしたが、イメージを掴める位には干潮が進んでましたので満足です(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

で、ここで作品愛を滾らせてる方に遭遇しました。



寒霞渓で見た作品の聖地巡礼をされているそうです。
金が無いと言いながらスマホ関係に金を注ぎ込みまくる若者より、聖地巡礼されてる人の方が日本経済に貢献してると思うのは私だけでしょうか?

まぁそんな聖地巡礼はともかく、ここから見えた神社の方が気になりましたので、捜索です。



本来の参道なのでしょうが、ここからのアクセスはかなり大変……。
で、マップを確認すると別ルートがあったので、そちらから駆け上がってみました。



富丘八幡神社です。
ここから見る参道は



ほぼ真南に向かって瀬戸内を眺める……と言うより瀬戸内に飛び込む様な景色で、何気にかなりの絶景スポットです。
そして振り向くと



空に向かっていくような参道がイイ雰囲気です♪



結婚式なのか記念写真を撮られている方もいらっしゃいました。
ここに撮りに来るとか、なかなか素敵なチョイスだと思います。
お幸せに!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

さぁ、そろそろ呑気にしている場合じゃなくなってきましたので走ります。



島の北側を駆け抜け



結構な規模の採石場を見つつ走った先で、珍しい車両に遭遇。



登り勾配で激遅だった事もあり、追い抜いてみました



分かりますでしょうか?
ボンネットバスです。
現役で活躍しているとか凄いですね!
交通量の少ない離島だからこそでしょうか?

で、さらに走り続け



レンタサイクルな観光客を目にしながら



ここを抜ければもう少しと気合を入れ



大角鼻灯台に向けてひた走り



枯れ葉だらけの細いグネグネ道を駆け抜け



フェリーターミナルまであと少し!



で、坂手に到着!
あとはフェリーに乗るだけです。



























乗り遅れたんですけどね!w(画像は桟橋先端)
土庄町で観光した時間がモロに直撃しました……orz
もうチョイ小さい島だと思ってたら、予想以上に大きい&面白くて……。
でもまぁ個室の予約ではないので次の便への変更は問題無しって事で、金銭的ロス無く





フェリーに乗船。



で、フェリーを降りたものの悩みます。
いや、だって……

























次の予定を全く決めてなかったんですもんw
そもそも小豆島行きが思いつきでしたから、次なんて全く決めてなかった訳ですよ。
で、高松に着いてから



食事処を探しつつ大阪へ戻るルートで走り続けたら



気が付けば日没……なんか食事処でピンと来る所が無くて……。
で、これなら徳島まで飛んでノンビリ一泊するかなと



高速に乗って





高速を降りる辺りで次の予定を閃き



まずやって来たのは



ムーンサルト。
現役プロレスラーがやっているお店です。
以前徳島に来た際に調べて気になっていたお店です。
ネタ的にw
で、頼んだのはもちろん



ムーンサルトプレス!
一番パワフル(?)なメニューです。
元々はお店で食べるつもりでしたが、閃いたプラン的にテイクアウト必須となりました。



待ってる時間でちょっとだけプロレス談義をしましたが、中島公園にも来た事がある方だそうで、短い時間ではありましたが楽しい時間を過ごせました(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

で、次に向かったのは



はい、フェリーです。
和歌山に向かいます!
いやぁ、思いつきだったので時間ギリギリでしたが





なんとか間に合って乗船!
で、フェリーで先程の



ムーンサルトプレスを食べました。
いやぁ、凄いボリュームですね!
でも見た目はアレですね.⁠·⁠´⁠¯⁠`⁠(⁠>⁠▂⁠<⁠)⁠´⁠¯⁠`⁠·⁠.
ジャンク極まれリですw
イイ歳したおっさんですが、こういうの凄い好き♪

で、腹も満たしたところで



下船です。
そしてやって来たのはいつもの



定宿・快活CLUB。
宿には到着しましたが、前半戦は今回で終了になりますので3ヶ月の休眠に備えてキルスイッチ装着作業に着手し、チョイと作業時間でチェックインが遅れましたが、とにかく寝床へ。
翌日も◯◯尽くし(?)になります。
体力的にかなりキツい筈なので、グッスリです。
おやすみなさい!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

ちなみにこの日の移動はこんな感じ。









ってな訳で、3日目に続きます。
Posted at 2024/11/26 15:22:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 関西ツーリング | クルマ
2024年11月09日 イイね!

ツーリングに最適なオールマイティマシン

ツーリングに最適なオールマイティマシンロングツーリングに向いてるのはGSの名を冠しているだけはあります。
燃料タンクがシート下に配置されたことによる低重心は最初こそ違和感を覚えますが、慣れたら乗りやすさの方が際立ってきます。
200kgに迫る車重でも林道をガンガン走れるのはかなりの魅力ポイントです。
足つき性もかなり高いので、乗りやすさと相まって『大きなセロー』と言っても過言ではないです。
世間での人気はダカールモデルですが、正直足つき性が悪くなるだけなのでダカールは不要です。
もっとも、もう20年選手ですので今更手に入れようと思っても手に入らないと思いますが……。
Posted at 2024/11/09 14:40:42 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「これから本日の本番……どれだけ廃道化しているのか……。」
何シテル?   08/09 14:09
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      12
34 56 78 9
10111213141516
17181920212223
2425 2627 2829 30

リンク・クリップ

3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13
【LIVE中継あり】百里基地航空祭2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 10:06:03

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation