さて、ここからが本命です。
2024年とは逆ルートで千枚田ポケットパークへ向かった時のルートを再走します。
去年のルートは下になります(ちょっと切れてる部分もあります)。
これを逆走で巡ります。
珠洲市から県道26号を西走しますと
この様な崩落箇所に出くわします。
崩落箇所をそのままに道を新規で通してますので、走るとジェットコースターみたいなアップダウンで結構楽しかったりします。
地元の方にとっては不謹慎な話になりますが、ライダーにとっては
『楽しめるのは今だけ』の可能性が高いですので、オススメします。
一番最初にも書きましたが、県外のライダー&ドライバーが楽しみながら復興応援出来るのが持続性のある支援になると思いますので、楽しいところは楽しいと素直に書きます!
更にこんな感じの場所も。
ちょっと道に迫ってきてるモノの圧力が凄かったり崩落が酷かったりはするのですが、道はキッチリ通っています。
そして、やって来ました。
問題の箇所です。
これじゃ分かりませんよね。
ってな訳で、説明します。
まず県道26号を走って辿り着いたのが、下の十字路になります(画像はそこのチョイ東の県道26号マークのある辺り)。
で、去年の道路情報が下の画像です。
通行止めだったのが分かるかと思います。
そして、問題の箇所と言っている画像の去年の姿が下になります。
はい、これです。
まさかここが修復されるとは思っていませんでした……。
いや、確かにこの先にはちょっと大きめの集落(?)がありますので、珠洲市と最短距離を確保しようとするのは分からなくもないのですが……。
正直驚きです。
ちなみに、この十字路の南北は
上の様に通行止めです。
勿論(?)石川県の道路情報には通行止めとは出ていません。
去年と一緒ですね。
で、ライダーとして言わせていただきますと、この県道26号を走るルートは何気に能登半島ツーリングの
黄金ルートな気がします。
時計回りで千里浜から海沿いを走り、狼煙を抜けて珠洲市から山に入ってワインディングを楽しむ……レーサー系はそこまで楽しめないかもしれませんが、ネイキッド辺りなら充分楽しめるルートです。
アドベンチャーなら超快適です。
そしてモタードが最強です!
快適な山中を駆け抜けて、能越自動車道から能登島を堪能するルートとか個人的にはかなりオススメです(ツインブリッジのとは未だに渡れないみたいですが……)。
最後に和倉温泉で温泉と美味しい料理を堪能とか最高じゃないでしょうか。
まぁ、私の場合は時間的にのんびりしてる余裕が無いので、和倉温泉は素通りなんですが……orz
そして次に向かいます。
途中の道がこんな事になっていたりしましたが、去年見た記憶はあるようなないような……地震に加えて豪雨災害が加わった状態じゃないかなと思われます。
この辺が崩れているのは去年と同じですね。
そしてやって来ました。
輪島市の
南志見地区。
前回アフターSSTR③で書きました倒壊家屋だらけだったエリアです(山挟んた反対側ですが)。
今まで地区の名前を書いてませんでしたが、地図見れば一発ですから名前を出しても問題無いかなと。
立派な仮設住宅が並んでいますね。
ここは報道で見ましたが、かなり立派な作りをしている仮設住宅で、平屋の家屋という間取り的な狭さ以外は普通の家屋と何ら遜色の無い仕上がりだったと記憶しています。
ここに住めるなら、元々大きな街からも遠い位置に合った集落ですから、過度なストレスは溜め込まないで済むのではないかなぁ……とは思います。
ですが、そもそも
仮設住宅の利用期間は2年で、東日本大震災でも
延長して3年だったと記憶してますので、どうなるのか……。
払い下げ制度もありますので、低価格で購入という方向が現実的だとは思いますが、いくら低価格とは言っても年金で暮らしている高齢者が買い取れるのか……。
自治体で買い上げて、低価格で貸すというのが現実的な落とし所でしょうかね。
どちらにしろ、このエリア…………ホントに今後が大変だと思います……。
で、そもそも南志見地区にはブログにも書きました通り午前中のうちに通過していたのですが、南志見地区へのルートが何故か通行止めと表示されていたので『どうなってるの?』と気になって北上してきた訳ですが、疑問の通り(?)通行止め標識は一切無し。
なんだったんでしょうね?
兎にも角にも、ここに来たので、少しだけ気になっていた場所へ。
はい、行き止まりです。
南志見地区から海沿いルートに抜ける『本来の』道ですが、完全に埋まっています。
ここがどこかと言いますと
前回のブログに書きましたここです。
崩落した上に道を作ってますので、元の道はその下に埋まっていまして、この画像の右下あたりに私が来ている訳です。
ちなみに画像で見ると下になります。
画像ではココハサトマチから北上して合流してるように見えますが、道が埋まってますので合流出来ていません……。
そして通行止め情報が下です。
南志見地区は通れない事になってますが、通行制限は無し。
そのまま西側へ通行止めが伸びていますが、こちらはきっと去年と同じか去年より酷い事になってるのではないかと思われます。
何しろ豪雨で道が崩落してたのですから、その先が無事だとは思えませんので……。
南志見地区に関しては、そのまま『南志見地区』で検索掛けて頂ければ震災に豪雨災害と苦境が続いている状況が分かっていただけるかと思います。
そして南志見地区を引き返して、次へ向かいます。
この辺もマンホールが浮いてかなり凸凹していたのですが、元に戻ってますね。
そしてグーグル先生が
『こっちだよ!』って言うもんだから
『信じてるぜぇ、先生よぉ?』とばかりに右折w
なんかヤベー感じに崩落箇所が見えるダムに辿り着きましたが、気にせずダムを渡ります。
『これ、もう廃道じゃね?』という疑問はグーグル先生のいつもの案内だしとスルーして、走り続けた先は。
ゲートが閉まっていました!w
グーグル先生、なんでやねんっ!
通れるって言ってたやろっ!?
ちなみに、通行止め情報は下になります。
トンネル出た辺りで崩落している訳ですね。
で、上の画像の通り走りました。
崩落具合が出来立てホヤホヤに見えます。
ゲートが開いたところでどうにもなりません……。
ちなみにトンネルはこんな感じ。
豪雨の更に後の大雨で崩落したんじゃないかなという感じですので、トンネルは無事だと思われます。
この土砂をどうするかは分かりませんが、復旧させるだけならそれ程時間は掛からないのではないかなと思います。
優先順位的にどうなるかは分かりませんが……。
ただ、このルートはツーリングの黄金ルートとしても魅力的なので、個人的には早期復旧して県外ライダー&ドライバーを呼び込むべきじゃないかなと思います。
それ程爽快ルートだったりします。
この感じなら、ドローンで上から撮影するとかアリだよなぁ……とか思うのですが、ドローン持ってるのに全然活躍させてない私がいます。
いや、だって
購入後の初飛行にて僅か一分未満でドローンを失ったトラウマが酷くて、未だに家の庭で数m離陸させては戻すって馬鹿な動作以外で来ていないんですもんw
オートリターンとか糞の役にも立たず強風に煽られて消えていった私のドローンは一体どこにいるのだろう……。
なのに代替品は速攻で手に入れて、ほぼ死蔵……。
しかし、やっぱりドローンは魅力的……自動追尾とかで撮影したい気はしなくもない……そろそろ棒茄子の季節ですよねぇ……死蔵品は旧式で機能少ないしなぁ……。
↑
我慢の限界は近そうw
で、ドローンはともかく、とりあえずダムの反対側にある道なら行けるルートにはなっていますが、悪い予感がしたので悪足掻きせず引き返し(この予感は当たります)、遠回りしながらも次へ向かいます。
トンネルへのルートになりますが、ここはトンネル手前から通行止め。
行っても引き返すだけですから、まぁそうなりますよね……ピストン上等なライダーとしては行き止まりまで行きたいんですけどねw
そしてやって来たのが
こちらの行き止まり。
天狗平の御所桜から北に抜ける林道に入ってすぐの場所ですが、ここは去年も通行止め……と言いますが、通行止めの案内とか何も無いものの土砂で埋まってて『こりゃ無理だ……』となっているルートです。
変わってませんね、ここは。
さすがにここを復旧させることはないんじゃないかなぁ……って気がします。
優先順位的に最下位じゃないかって気がしますしね……。
ちなみに道路情報を確認しても
この状態ですので、おそらく『んなとこ行く馬鹿いねーから載せてねーよw』なんだと思います。
いや、ホント馬鹿よね……。
そして次に向かったのは
先程トンネル出口で崩壊していた場所の反対側になります。
マップ確認しますと下の通りでして
ホントにごく僅かな距離が崩壊しているだけなんです。
復旧だけならそんなに時間は掛からないとは思いますが、再崩壊の危険性をどれだけ排除出来るかが肝ですよね……。
で、行き止まりを引き返したところで目にしたのが
これです。
見れば分かると思いますが、交通事故ではありません。
ガッツリと上から潰されています。
汚れ的に土砂ではなく倒木か何かでしょうね。
場所的に先程の崩壊箇所ではなく、ダム湖の反対側を通ってた道の出口付近にあったんですよね。
つまり、反対の道はやべーレベルで崩壊しているという事じゃなかろうかと……。
ただ、この車の状態を見る限り『出来立てホヤホヤ』感がありますので、去年の豪雨災害より更に後、今年に入ってからの被害ではないかと思われます。
まだまだ能登半島は予断を許さないって事なんでしょうね……。
そうして順調に(?)去年のルートを逆回りで走り
去年通ったルートが通行止めになっていたので、遠回りしながら
反対側に回りました。
やはり通行止めになっていますので、豪雨災害で倒木だらけとか山が崩れてたりするんでしょうね……。
そして、次へ。
ここを右折します。
そして走った先は
やっぱり走れません……ってか道が無くなってます……。
これも去年と同じですね。
ちなみにルートは下の通り。
画面真中付近の南北に抜ける道が先ほどの通行止めルート、そして真ん中よりチョイ下から西に飛び出してるのが道が無くなっている箇所です。
まぁ優先順位的に分かっちゃいましたが、この辺はもう復旧する事は無いんでしょうね……。
ちなみに道路情報では
通行止め情報無し……。
まぁ、こんな末端まで気を配ってられないでしょうしね……。
そして次がラスト。
ここです。
上に養豚場が見えます。
去年がどうなってたかと言いますと
土砂で道が埋まっていたんです。
養豚場までのルートは確保されていましたので、この道も放置じゃないかなと思っていましたが、ここはキッチリ道を復旧していました。
腹立たしい事に、またハイドラがワープしてやがりましたので軌跡無しかと思いましたが
今回はグーグル先生がタイムラインで残してくれてました(前回はどっちもアウトてしたが)。
まぁ道が復旧していたのは嬉しいのですが、養豚場に生き物がいる雰囲気が無い……臭いもしない……画像の通り基礎部分からぐにゃぐにゃですから放棄するしかない感じなんでしょうかね……。
震災後、豚さん達はどうなったのだろうか……何頭か野生化してそうな気もしなくもない……。
これで去年のルートは一応完走しましたので、次へ向かいます。
すぐにのと里山海道へ入りましたが、この崩壊ぶり……去年はここまで酷くなかった記憶なんですが
被害区間が増えてませんか?
走った際の感覚としては、
震災後よりも1.5倍位被害区間が増えてる印象なんですが……。
これ、やっぱり豪雨災害の影響ですかねぇ……。
どれだけ能登半島に試練を与えりゃ気が済むんだよ、神様……。
兎にも角にも、これで2024GW能登ツーリングの続編、2025年能登半島ツーリングによるレポート(?)は終わりになります。
ピストンした通行止め箇所はともかく、それ以外はツーリングに適したルートですので、これから能登半島をめぐろうと考えている方にはオススメです。
被害はレポートしましたが、通れる道は快適ですので!
あとはチョイとお買い物です。
SSTRの最終日も最終日、とっくにイベントも終わったであろう時間に行ったところでステッカーなんて残っていないのはわかってましたが、それでも行きました……
道の駅・ころ柿の里しかへ。
目的はハッキしてます。
これです。
今時、国産ハチミツとかそうそう手に入りませんよ……。
特大ボトルが1本残ってたので、速攻で買いました!
いやぁ、買えて良かったぁ~♪
コイツをイベント始まる前から腕に嵌めてたのに、結局なんの恩恵もなく終わったのは、はちみつ買えたからチャラです!
↑
道の駅を40秒で素通りするからだよw
そして再び
千里浜へ!
おかわりしまくりですw
そして
こちらへやって来て
注文し
やっとのカフェタイム♪
いや、SSTR完走当日は休憩無しで大阪向かいましたので、せっかくのSSTRカフェの無料チケットが手元に残ったままだったんですよね……。
で、志賀町まで戻ってきたのですから、じゃあついでにSSTRカフェに寄ってくかと。
勿論イベントはとっくの昔に終わってたみたいで(タイスケ知りませんw)撤収作業も大詰めって感じでしたが、無事に終わったみたいで何よりです(≧▽≦)
さぁ、ここからはもう急ぐ予定もないので道の駅・千里浜でお土産を買い漁り(ARXのヘッドライトキット装着したカッコイイCRF250Lの方と話をしました♪)、更にコメリで買い物したり
アルビスで気に入っていたお弁当を買おうとしたのに売ってなくて絶望したり(笑)しながらも、やって来ました。
らーめん誠やさん。
気分的には最早常連ですw
そして頼んだのはこちら
氷見魚味らーめん。
セメント系とか書いてあったので、こりゃ青森で食べれなくてもOKかも?
なんて思って注文しましたが、個人的には失敗しました……orz
普通に富山ブラックな醤油にしておけば……。
いや、確かに美味しいんですよっ!?
美味しいのは間違いありません!
ただ、この魚介系を食べるなら私は青森に行くかなぁ……ってのが率直な感想です。
だってパンチが違うのっ!
コレはちょっと優しいの!
私はもっと攻めてきてくれた方が嬉しいの!(ドM体質w)
とりあえず、次は素直に富山ブラックな醤油にします……。
そして、とっとと近場の常宿へ行く予定でしたが、ここでふと翌日のルートを思いついて(行き当たりばったりw)、チョイと離れた富山の定宿へ。
ここに来てもまだ明るかったので、明るいうちにと
軽くメンテを。
チェーン張りやらオイル塗布やらマウント系の微調整やらと細かな作業を済ませてからチェックイン。
たっぷり寝るでー♪
本日の走行はこんな感じ。
大阪スタートなので距離はぼちぼちですが、半分は高速ですから結構なのんびりツーリングですね♪
地図で見ると
ごちゃごちゃし過ぎ……。
能登半島に絞ったらこんな感じです。
能登半島に限ればほぼ渋滞知らずで走れる快適ルートだと思いますので、オススメですよ〜♪
ってな感じで、復路の能登半島ツーリングはこれにておしまい。
次は復路の寄り道ツーリングに入ります。
ってな訳で、復路はまだまだ(?)続きます。