• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2025年08月13日 イイね!

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳

まだまだ暑いものの、朝の空気は「秋が来たなぁ……」と感じる気候になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

ってな訳で(?)お盆です!
お盆ツーリングDEATH!
でもって、今回のツーリングは明確な目的があります。
それは……

























踏破証明書ゲット!
これです。
まぁ実のところ自分はオマケですw
というのも、本命は友人なのです。
予定外に渡道する事にした友人ですが、渡道する事にした理由は超お馬鹿さんなネタでして……

























年内二十極踏破
これをする為だったりします。
北海道・本州・四国・九州・沖縄本島、これら五つの東西南北端全てを年内で踏破するという馬鹿プランですねw
話としては、友人が勤続二十年だがでお小遣い付きの休みをいただけるという話をしてきて「どこ行こうかな〜」とか言いくさってたので「沖縄しかないやろ!」と背中を押した訳です。
まぁ本人も背中を押してもらいたくてメールしてきたと思いますしね!
で、ついでに「自分のバイクで行ける南北端踏破しちまえよー」とメールを送ったら、その時には同じ事を思いついてたそうです。
ええ、そうです。

























道を極めしモノ(変態w)が辿り着く場所(馬鹿な思考)はいつも同じ

というヤツですね!w
結果として、お盆は鉄旅だったのに急遽北海道ツーリングとなりました。
で、このネタ話がGW直前で、GWは西日本をメインにした日本半周という計画で、佐多岬で踏破証明書を貰うのを筆頭に東西南北端を何気なく踏破しているうちに「あれ? これって年内二十極踏破イケるんじゃね?」という状況に気が付いた訳ですw
何も考えずにただ端っこに行ってただけなのにw
でも、気付いちゃったらやるしかないですよね♪

余談ですが、友人が九州で西端踏破しようとしてる最中に『おいおい、そこよりも西がまだあるぞ! 忘れずに行けよっ!』とかいう話をメールでしてる最中に、私は野付半島でバイクが止まって死ぬ気で押す事になりました……orz
人の心配してる場合じゃねぇのよっ!w


まぁ、そんなこんなで(?)流れで二十極踏破が決まり、今回のお盆ツーリングになった訳です。
もっとも、フェリーの予約がひたすら取れなくて、最近バイクブームが来てるのかな?と少し錯覚する様なネタはありましたが、兎にも角にもヤツは北海道へやって来ました。
んでもって、この日は札幌スタートでえりもから回ってるって話だったので、後追いスタートな自分は



輪厚から高速へ。
えりもへ向かっても追いつけませんので、高速で帯広側からの合流を目指します。
それにしても……



この天気!
近年のお盆としては珍しく連日の晴れ予報!
今年北海道へ来たツーリングライダーは当たりですね!

で、そんなこんなで走っていると恐れていた事態が……



トンネル内での大渋滞!
事故か故障かどっちかは分かりませんが、連休ですからやはり起きたかと……。
ただ、トンネル内の路側帯は横に歩道アリの路側帯ですからバイクの走行は問題ナシ!
ってな訳でスルスルと進むと



トラックが迷った動きをしているうちに、ワンボックスカーが抜いていきます。
これだけの大渋滞で、更に反対車線から1台も車が来てませんので、反対側はとっくに規制されているのでしょう。
じゃなきゃずっとこのままですからね……。
で、後を追いますと



渋滞の原因はこれか!
タイヤがパンクしてて、更にタイヤがあらぬ方向を向いています。
タイヤの向き的にトー方向に問題が発生してるっポイので、アーム留めてるボルトが吹っ飛んで、タイヤが擦れてパンクしたって流れですかね?
クルマ単体ならレッカーで簡単に終わりますけど、トレーラー有りって保険でどんな扱いになるのか……。
車検が付いてる別車両扱いの筈なので、安全圏まではサービスで運んでもらえても、その後はえらいこったになる未来しか……。
兎にも角にも、渋滞は抜けましたので走るだけです。
でもって、走り始めてすぐに



パトカーが来ました。
とっくに反対車線側はクルマが通ってませんでしたので、規制し終わってから現場に向かってるのでしょうね(怪我人はいないって事なんでしょう)。
そして、その先では



通行止めで降ろされてました。
連休ですとこういうトラブルも多発しますから仕方がないですよね……。
とりあえずパトカーが向かいましたから、この後はゆっくりとですがクルマも流れ始める事でしょう。

そんなこんなで、自分も予定が少し狂い始めてはいましたが



十勝清水で高速を降り



こちらにやって来ました……が、混んでる!
もしかして並ばなきゃならんのかっ!?
まぁ、どうせ友人は予定から遅れまくるだろうし、店に入って確認してからでも遅くはないか……



























はい、ドーンッ!



ヒレカツでございます♪
並ばずに済みました!
いやぁ……誰かさんのブログで頭がとんかつ脳になったままだったので、2ヶ月連続でとんかつのみしなさんへ凸しました♪
ちなみに、メニューはこちら。



一本ヒレカツとかヤバいです!
もうね……ホントに柔らかいのっ!
フワッフワなのっ!
どこぞのお店で食べた「ヒレという名の歯応え満点な肉」とは別物の「これぞヒレ肉!」って感じです!

この陳腐な語彙力よ……

ちなみに、とんかつはこちらでいただきました。



雪塩たまりません!
しかし、ここで南国コラボだと気付きました。



宮古島の塩だとっ!?
予想外の南北コラボでした♪
とても美味しかったのですが、ここで一つだけ言いたい。

























宗谷の塩も雪塩だよっ!
完全なパウダーだからね!
お土産としてもオススメよ!

北海道アピールに余念無しw

余談ですが、お隣りに座った女性ライダー二人組も一本ヒレカツを頼もうとして食べ切れるかなぁ……と私に聞こえる様なボリュームで躊躇していたので、私への助力希望アピールだろうと妄想し始め、「これはもしや侍構文(笑)の出番かっ!?」と思ったのはここだけの内緒です。
「拙者、さすらいのトンカツ侍。義によって助太刀いたす」と脳内でね!

義とか皆無な、ただの食いしん坊ですw


さぁ、そんなこんなで腹を満たしましたが、まだ友人とも合流出来てもいないという事実……。
ですが、ここで気力が尽きたので(笑)次に続きます……。


超余談ですが、二十極踏破「だけ」なら自分は既にしております。
そもそも日本一周してますからね。
ただ、証明書皆無ですが……。
本州の四極の内三極なんか夜中(?)に行ってますし、その内の最西端なんか真っ暗な上に雨でしたので何もせずにUターンして、更にハイドラがおかしくてその辺りは完全に情報ロストしてるというオチまで付いてます……orz
Posted at 2025/08/13 10:23:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | F650GS | クルマ
2025年08月08日 イイね!

F650GSのヘッドライトバルブ交換とステー溶接

まずはSSTR2025で昇天したヘッドライトバルブを更新しました。



ヘッドライト内部に放熱するタイプで、冷却ファン装備モデルです。
どこまで耐えてくれるのかは分かりませんが、2個セットで購入しましたので予備として2個目をシート下にでも忍び込ませておこうと思います。

照射自体は確認しましたが、昼間でしたので夜の明るさは確認取れてません。
お盆直前なのにねw
ってか、明日出発なのにね……。

でもって、もう一つの不具合箇所。



トップケースステーのクラックです。
強度対策は考えてたのですが、チョイと上手くいかなかったので(マフラーとのクリアランスの問題)



ひとまず削り&溶接だけにしました。
補強はセカンドシーズンまでにキッチリ対策しようと思います。


ふぅ……なんとかお盆に間に合ったw
Posted at 2025/08/08 12:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | F650GS
2025年08月07日 イイね!

F650GSのリヤブレーキマスター修理

今頃、友人は雨の東北道を爆走してるんだろうなぁ……とか思いながら、プログ投稿です。

はい、今回はブレーキマスターの修理です。
SSTR復路で死んだヤツです。
今回トラブったブレーキマスターですが、OHキットこそ売ってはいますが、たかがゴムだけなのにチョイといい値段がします。
なのでダメ元で……

























alt

別車種の新品マスターを買ってみました。
左が外した元マスターになります。
で、新品の方ははF650GSでも単気筒ではなく2気筒モデル用のマスターシリンダーになります(オチが付きますw)。
「むしろ高くなるのでは?」って思われるかもしれませんが、値段だけなら何故か安いでんですw
ってか、これは中華産なんで安いんですよね。
バイクのブレーキマスターなんて、2000年以降はかなりの割合で中国生産されてますし、ホンダ・ヤマハはもちろんの事、中国生産に注力しまくってたBMWは言わずもがな。
これなんてマスターASSYで¥1300ですよ?
OHシールキットよりも遥かに安くマスターが手に入るとか、もうね……。
ただ、これをそのまま使えるかと言いますと「使えません」と答えるしかないんですよね。
何故なら、接続方法が違うからです。
違いを確認します。
まず、新品の方はバンジョーボルトなんです。
で、F650GSの方は

alt

フレアパイプ接続なんです。

alt

しかもバブルフレア。
はい、そうです、F650GSの接続方法はバイクではなく自動車の接続方法そのものなんです。
どうしてこうなったかと言いますと

alt

ABSユニットが自動車からの転用品だからなんです。
自動車メーカーBMWらしいコストの削り方ですね。
もっとも、あの当時はまだ二輪用のABSユニットは極一部でしか採用されてませんでしたので、自動車用だろうが転用してブチ込むBMWスタイルは嫌いじゃありません。
まぁ、そのおかげで(?)維持に関しては汎用部品の流用が難しくて高コスト化を招いてしまってる訳ですが……今回とかね!

で、ASSYごとの交換は不可なので、中身を移植することを画策します。
で、バラしてみたら……

























ボアが違うっ!
キャリパー同じな上に、実質同じマスター用ボディなのに!(よくある話ですが)
残念ながら、単純な流用は不可という結果でした……。
とりあえず純正が10mm(と言う名の3/8?)、2気筒モデル用が11mm(と言う名の7/16)みたいです。
キャリパーが一緒だからボア径も同じだと思ったのに……orz
でも、よくよく自分のF650GSへの不満点を挙げてみたら『リヤブレーキのストロークがチョイと大きい』ってのがありましたので、メーカーも後のモデルでラージボアへ変更したのだと思います。

で、10mmボアのOHキットとか見た事無いなぁ……とか思いながらも




他マスター用が手に入ったので、シールだけ流用してササッとOHして

alt

作業完了!(写真撮るの忘れました……)
フルードはこちら。

alt

めっちゃレーシングスペック……でも手元にこれしか無かったのw
きっと熱い走りをしろって事なんですよ!
これによりタッチは最高レペルまで上がりました♪
SP−4もイイですけど、やっぱりカッチリとした最良のタッチを求めるとSP−Rなんですよねぇ……。


ってな感じで、ブレーキマスターのオーバーホールはこれにて終了。


余談ですが、F650GSのブレーキ周りはインチ工具を必要とします。
スーパーセブン&エリーゼ乗りとしては当たり前の工具ですが、世間的に見れば…………馬鹿なんじゃないのかとw
まぁブレンボですしね……それに7/16ですので、11mmで代用出来ますから問題無いと言えば無いです。
整備ネタでたまに聞く「11mm・13mmのコンビネーションレンチって使い道無いよね」ってヤツです。
もちろん意味の無い工具なんて存在しません!
これは「11mm・13mm≒7/16・1/2」と覚えておけば、整備の幅が広がりますよ!
最近、輸入工具屋からインチ工具が消えましたので……。
イギリス車乗りに優しくない世界になってきましたね……。
Posted at 2025/08/07 02:05:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | F650GS | クルマ
2025年08月06日 イイね!

選択肢は1つだけ!

なんかXに興味深い投稿がありました。

alt

なんか、こんな尖ったバイクに最初から手を出すのは……みたいな思考の投稿でしたが、じゃあどんなアドバイスをすれば良いのか?
皆さんならどんなアドバイスしますか?
私の場合、良い悪いはともかく選択肢は1つしかありません。

























好きなの乗れ!(セントリ逝け!)
これしかありません。
で、勧めた上でトレーラーにバイクを積んでその子をサーキットへ連れて行くよ〜って話もします。
ってか、バイクの楽しさばかりをひたすら話します(もちろん安全対策の話は絶対条件ですが)。
立派なバイク馬鹿になる様に洗脳……ゲフンゲフン、アフターフォローまでする素敵な先輩を演じると思います!
なんなら自分のハスクバーナを貸して林道まで連れてって、ライディングの楽しさを叩き込むまでありますw
『バイクは1台に絞る必要は無いんやで?』コレですねw
そもそも私らの世代はレプリカ全盛のバイクブームを経験してますから『初めて買ったバイクがNSR−SPで、それに荷物満載にして北海道ツーリングにも行った』とかいう強者とか普通に居ましたからね。
CBR−RRRは危ない!なんて話は『いや、バイクに乗ること自体が既に死に直結してるからw』としか思いませんしね。
F650GSだって死ぬ時は死にますしね……。


ってな感じで、同僚の洗脳……ゲフンゲフン、同僚の進むべき道を提唱するのが先輩たちの務めだと思うの!という話でしたw

Posted at 2025/08/06 11:56:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | F650GS | クルマ
2025年07月30日 イイね!

カムチャッカ半島沖地震

今のところ第一波が到達しただけで大きな被害は出てないみたいですが、第二波・第三波を警戒しなければならない状況なのは変わりません。
チリ沖地震とか考えたら、地震の規模的に要警戒なのは間違いありません……が、私は震源地付近も気になっていたりします。
震源地のすぐ真横がカムチャッカ半島最大の街であるペトロパブロフスク・カムチャッキーなんですが、ここの景色が……





























これなんですよ!
サハリンと並んで行ってみたいなぁ……と真剣に考えた事がある街なんです(サハリンと違ってモスクワ経由またはハバロフスク経由じゃないと行けないのが最大のネック)。
ほぼ街がここだけと言っていいカムチャッカ半島ですので、ドライブするにしても道はほぼ一本道なんですが、それでも



こんな道を走りたいと思うのは仕方がないんじゃなかろうかと(バイク持ち込みとか不可能ですけど)。
ロシアはソ連時代の名残で団地が多い上に古い建物ばかりな筈ですが、被害が少ないことを祈ります……。

でも、プーチン政権が倒れて西側との融和でも目指してくれない限り、実質極東旅行はもう無理でしょうねぇ……。
あぁ、サハリンとカムチャッカ半島行きたいなぁ……。
安倍政権時代に行っておけばよかった……orz
Posted at 2025/07/30 19:43:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | サハリン

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation