• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2025年08月07日 イイね!

F650GSのリヤブレーキマスター修理

今頃、友人は雨の東北道を爆走してるんだろうなぁ……とか思いながら、プログ投稿です。

はい、今回はブレーキマスターの修理です。
SSTR復路で死んだヤツです。
今回トラブったブレーキマスターですが、OHキットこそ売ってはいますが、たかがゴムだけなのにチョイといい値段がします。
なのでダメ元で……

























alt

別車種の新品マスターを買ってみました。
左が外した元マスターになります。
で、新品の方ははF650GSでも単気筒ではなく2気筒モデル用のマスターシリンダーになります(オチが付きますw)。
「むしろ高くなるのでは?」って思われるかもしれませんが、値段だけなら何故か安いでんですw
ってか、これは中華産なんで安いんですよね。
バイクのブレーキマスターなんて、2000年以降はかなりの割合で中国生産されてますし、ホンダ・ヤマハはもちろんの事、中国生産に注力しまくってたBMWは言わずもがな。
これなんてマスターASSYで¥1300ですよ?
OHシールキットよりも遥かに安くマスターが手に入るとか、もうね……。
ただ、これをそのまま使えるかと言いますと「使えません」と答えるしかないんですよね。
何故なら、接続方法が違うからです。
違いを確認します。
まず、新品の方はバンジョーボルトなんです。
で、F650GSの方は

alt

フレアパイプ接続なんです。

alt

しかもバブルフレア。
はい、そうです、F650GSの接続方法はバイクではなく自動車の接続方法そのものなんです。
どうしてこうなったかと言いますと

alt

ABSユニットが自動車からの転用品だからなんです。
自動車メーカーBMWらしいコストの削り方ですね。
もっとも、あの当時はまだ二輪用のABSユニットは極一部でしか採用されてませんでしたので、自動車用だろうが転用してブチ込むBMWスタイルは嫌いじゃありません。
まぁ、そのおかげで(?)維持に関しては汎用部品の流用が難しくて高コスト化を招いてしまってる訳ですが……今回とかね!

で、ASSYごとの交換は不可なので、中身を移植することを画策します。
で、バラしてみたら……

























ボアが違うっ!
キャリパー同じな上に、実質同じマスター用ボディなのに!(よくある話ですが)
残念ながら、単純な流用は不可という結果でした……。
とりあえず純正が10mm(と言う名の3/8?)、2気筒モデル用が11mm(と言う名の7/16)みたいです。
キャリパーが一緒だからボア径も同じだと思ったのに……orz
でも、よくよく自分のF650GSへの不満点を挙げてみたら『リヤブレーキのストロークがチョイと大きい』ってのがありましたので、メーカーも後のモデルでラージボアへ変更したのだと思います。

で、10mmボアのOHキットとか見た事無いなぁ……とか思いながらも




他マスター用が手に入ったので、シールだけ流用してササッとOHして

alt

作業完了!(写真撮るの忘れました……)
フルードはこちら。

alt

めっちゃレーシングスペック……でも手元にこれしか無かったのw
きっと熱い走りをしろって事なんですよ!
これによりタッチは最高レペルまで上がりました♪
SP−4もイイですけど、やっぱりカッチリとした最良のタッチを求めるとSP−Rなんですよねぇ……。


ってな感じで、ブレーキマスターのオーバーホールはこれにて終了。


余談ですが、F650GSのブレーキ周りはインチ工具を必要とします。
スーパーセブン&エリーゼ乗りとしては当たり前の工具ですが、世間的に見れば…………馬鹿なんじゃないのかとw
まぁブレンボですしね……それに7/16ですので、11mmで代用出来ますから問題無いと言えば無いです。
整備ネタでたまに聞く「11mm・13mmのコンビネーションレンチって使い道無いよね」ってヤツです。
もちろん意味の無い工具なんて存在しません!
これは「11mm・13mm≒7/16・1/2」と覚えておけば、整備の幅が広がりますよ!
最近、輸入工具屋からインチ工具が消えましたので……。
イギリス車乗りに優しくない世界になってきましたね……。
Posted at 2025/08/07 02:05:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | F650GS | クルマ
2025年08月06日 イイね!

選択肢は1つだけ!

なんかXに興味深い投稿がありました。

alt

なんか、こんな尖ったバイクに最初から手を出すのは……みたいな思考の投稿でしたが、じゃあどんなアドバイスをすれば良いのか?
皆さんならどんなアドバイスしますか?
私の場合、良い悪いはともかく選択肢は1つしかありません。

























好きなの乗れ!(セントリ逝け!)
これしかありません。
で、勧めた上でトレーラーにバイクを積んでその子をサーキットへ連れて行くよ〜って話もします。
ってか、バイクの楽しさばかりをひたすら話します(もちろん安全対策の話は絶対条件ですが)。
立派なバイク馬鹿になる様に洗脳……ゲフンゲフン、アフターフォローまでする素敵な先輩を演じると思います!
なんなら自分のハスクバーナを貸して林道まで連れてって、ライディングの楽しさを叩き込むまでありますw
『バイクは1台に絞る必要は無いんやで?』コレですねw
そもそも私らの世代はレプリカ全盛のバイクブームを経験してますから『初めて買ったバイクがNSR−SPで、それに荷物満載にして北海道ツーリングにも行った』とかいう強者とか普通に居ましたからね。
CBR−RRRは危ない!なんて話は『いや、バイクに乗ること自体が既に死に直結してるからw』としか思いませんしね。
F650GSだって死ぬ時は死にますしね……。


ってな感じで、同僚の洗脳……ゲフンゲフン、同僚の進むべき道を提唱するのが先輩たちの務めだと思うの!という話でしたw

Posted at 2025/08/06 11:56:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | F650GS | クルマ
2025年07月30日 イイね!

カムチャッカ半島沖地震

今のところ第一波が到達しただけで大きな被害は出てないみたいですが、第二波・第三波を警戒しなければならない状況なのは変わりません。
チリ沖地震とか考えたら、地震の規模的に要警戒なのは間違いありません……が、私は震源地付近も気になっていたりします。
震源地のすぐ真横がカムチャッカ半島最大の街であるペトロパブロフスク・カムチャッキーなんですが、ここの景色が……





























これなんですよ!
サハリンと並んで行ってみたいなぁ……と真剣に考えた事がある街なんです(サハリンと違ってモスクワ経由またはハバロフスク経由じゃないと行けないのが最大のネック)。
ほぼ街がここだけと言っていいカムチャッカ半島ですので、ドライブするにしても道はほぼ一本道なんですが、それでも



こんな道を走りたいと思うのは仕方がないんじゃなかろうかと(バイク持ち込みとか不可能ですけど)。
ロシアはソ連時代の名残で団地が多い上に古い建物ばかりな筈ですが、被害が少ないことを祈ります……。

でも、プーチン政権が倒れて西側との融和でも目指してくれない限り、実質極東旅行はもう無理でしょうねぇ……。
あぁ、サハリンとカムチャッカ半島行きたいなぁ……。
安倍政権時代に行っておけばよかった……orz
Posted at 2025/07/30 19:43:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | サハリン
2025年07月27日 イイね!

アウトランダーのサスペンションスプリング交換

父君が「まだかなー……まだ直んないかなー……」と目の前をウロチョロしてウザいので、仕事の前に早起きして作業する事にしましたw

とりあえず、いつも通り



三菱さんにて部品を購入。
んでもって



ダンパー外しました。
端折り過ぎですねw



錆びは……年式考えたら綺麗なもんですね♪
錆びが酷くてアッパーマウント突き抜けた車とか、北海道だと結構ありますからね……。

ちなみにスプリングはこちら。



税抜¥7450でした。
また折れるのかなぁ……。
気にしても仕方がないので、チャチャッと組みつけます。



ハイ、終了♪
スプリングコンプレッサーで潰して組んだだけですし、写真とか撮りませんでした。
アッパーのベアリングも問題ありませんでした。
ただ、スタビは外してませんので、リフトアップではなくジャッキアップで組み付ける際はコツ(?)は必要になります。
ってか、試しにスタビ外してみようかなと試してみたしたが、錆びが酷すぎて無理でした……。
スタビにガタが出たりブーツ切れとか発生した場合はナット割らないと外せません……車検の時まで生きてると信じる事にしますw

兎にも角にも、これで目の前をウロチョロされる事はないでしょうw
仕事に間に合って良かった♪( ´▽`)
2025年07月21日 イイね!

やっぱり○れてた……

参院選明けで

alt

こちらが衆参共に政党要件を満たしたそうで

alt

ちょっとホッとしてるむらんげです。
北村弁護士パワーは流石ですね。
世良公則さんもコチラから出馬すれば良かったのに……得票数は突然の出馬だった事も考えたら充分未来に繋がる数字だったと思いますが……。
とりあえずブログで戦争遺構巡りしてるところからも分かると思いますが、私は保守層です。



で、父君が選挙&買い出しから帰ってきたら「クルマおかしいんだけど……」と。
父君が車に乗って再現すると、ハンドルを切ったらガキンゴキンと派手な異音が。
音からほぼ想像はつきますが、目視では異常が見つからず。
「隠れてるのはほぼ確定だな」と思いつつ、とりあえず父君と入れ替わって私が運転席へ。

小さくハンドルを切る限りでは異音出ず。
感触からしてステアリングラックに異常なし。
ラックマウントにもスタビにもおそらく問題なし。
ハンドルを大きく切ったら異音発生。
ステアリング角度による再現性は無しで、操舵角の大きさが大きい時に異音が出る。

もうこれでほぼ決まりです。
ジャッキアップしたら、タイヤを外すまでもなく

alt

アッパーマウント付近でスプリングが折れてました。
まぁ、予想通りです。
はい、故障診断終了。
ここまで分かり易いと診断はジャッキアップまで含めて5分ってとこですが、問題はそこじゃない……アウトランダーのスプリングが折れたのって……

























これで4本目ですよっ!(怒)
確かに古い車にはなりますけど、適度に走ってはいるものの10万km到達までは更に10年は掛かりそうなんだけどって状態の良い筈の個体でスプリング折損が4回目とか、さすがに素材に問題あるんじゃなかろうか……。
社外にしようにも、ダウンサスか上げサスしか無いので選択肢は純正一択……腹立ってラルグスのサスペンションキットでも入れてやろうかと思いましたが、残念ながら欠品……ま、年式考えたら有るわけがないですね。
残念ですが、純正で我慢します……。

ってな訳で、連休明けに注文して次の休みで交換しようと思います。
Posted at 2025/07/21 17:51:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトランダー | クルマ

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
1617 1819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation