• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらんげのブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

SSTR2025参戦(?)記⑨ アフターSSTR⑤ 秘境◯◯◯◯と肉祭り

さて、そろそろ北海道へ帰る為に北上しないといけないのですが、そのまま北上するのもつまらないなぁ……と思ったのが昨日の夕方。
フェリーで再び佐渡ヶ島なんてのも楽しそうですし、そのチョイ北にある粟島なんてのもアリかなぁ……なんて考えていましたが、何故か突然思考がお嬢様化しましたw

『わたくしの華麗なライディングを見せつけてやりますわよっ!』

こんな感じでw
既に頭がやられてますね……。
そんな訳(?)で、ルートが決まりました!



特に急いではいないので、日の出に近い比較的ゆっくりめなスタート。





ひたすら山の中を駆け抜けます。



大型トラックに道を塞がれてたので、道の駅で休憩しつつ今日のルートを検討し



ただひたすら山の中を駆け抜け



トイレ休憩したところで声を掛けられました。

























このゼッケンは何なんですか?と。
毎年この時期にSSTRのゼッケンを貼り付けたバイクを何台も見掛けてきたけど、ありゃ一体何なんだ?と思っていたんだそうで、一人でいる人になら声をかけても問題無いかなとボッチだった私に声を掛けてきたんだそうです。
団体で居たら声掛けにくいですもんね……。
一応SSTRの簡単な説明をしておきました。
それを素敵なイベントと思ったのか『こいつらアホだw』と思ったのかは分かりませんw

そんなこんなで



やって来ました





安房峠!
って通行止めですわーっ!?
何でDEATHのーっ!?
わたくしの華麗なライディングを見せつける計画がーっ!

そもそも誰も走ってない時間帯ですw

ふ、ふ麩不婦腐…………おかしいですわね、通行止めなんて……。
だって…………

























知床峠ですらもう開通しているんですのよっ!?
これはきっと幻覚ですわ……早く目を覚まさなければっ!

現実を直視出来ないw

てな感じで錯乱(笑)したので



こちらで一休み。



足湯でございます。



24時間営業(?)ですが、時間的に早起きな方が散歩してる程度でしたので、私の貸切状態。
お優雅ですわねぇ♪
とりあえずこれで心が落ち着いてお嬢様化も解除されましたw

それにしても、開通まで後4日とか忌々しいですね!
ちくせう…………。

まぁ通れないものは仕方がないので、足湯から





こちらを遠目に眺めつつ、再び走り出し



安房トンネルへ。
これ、今更ながらに思ったんですが、もしかしてSSTRの下道上等ライダーは安房ルートは無理って事ですよね?
SSTR開催時期は安房峠が通行止めになってる可能性が高そうですし、安房トンネルは原付走行不可ですから、小田原方面から北上するルートが基本になるんですかね?
いや、下道上等なんて絶対やりませんから気にする意味は無いんですけどね……。

兎にも角にも、次に向かいます。



安房トンネルを抜け



安房峠の反対側はゲート開いてるやんけ!と悪態をつきながら



結構前から崩落したままな山肌を横目に走り続け



やって来ました





奈川渡ダムです。
安曇三ダムの1つですね。
この規模のダムになると、あまりの高さにアソコがヒュッでしますw
それにしても、この規模のアーチ型コンクリートダムって萌えますねぇ……なんと言いますか、人類の叡智の結晶みたいに思えてならないんですよね。
ちなみに、ダムカードとかは一切集めていません……事務所がやってる時間にダムを通るケースはまず無いのでw
これと同じ理屈(?)なんですが

























四極踏破証明書もありません!
とっくの昔に踏破してますけどね……。

このネタが今年のお盆に繋がる予定です

そんなこんなで、奥飛騨から



松本に抜けて、そこで渋滞にハマりました……orz
長野ってこんなに混みましたっけ?
これならすぐに高速乗れば良かった……。

何とか渋滞を抜け、山道を気持ちよく駆け抜けた辺りでバイクに異常が発生したので



こちらで休憩して、バイクの点検を。
原因はすぐに分かりました。



コチラです。
お分かりになりますでしょうか?



はい、リヤブレーキマスターからのフルード漏れです。
ここで来ちゃったかぁ…………まぁエフロク君は23歳ですから、このトラブルが起きても不思議ではないですね…………。
実は安房峠に近付いた辺りでリヤブレーキに違和感が出て来てたんですよ。
正確には『タッチが妙に柔らかく、ストロークが増えた』ですね。
感触的にはエアが噛んだ様な感じなんですが、ただの一般道を法定速度でダラダラと流して走ってるだけでブレーキがスポンジーになる程の熱を持つ訳が無い訳で……。
まぁこの時点では『少し気になる』程度でブレーキはしっかり効いてましたから特にチェックはしませんでしたが、渋滞でリヤブレーキを多用したらあっという間に悪化しまして、渋滞を抜けるまで我慢してゆっくり確認出来る場所まで来たという感じです。

北海道まで戻るにはまだまだ距離がありますが、トラブル的に現地対処は不可能ですし、フロントは生きてますから走って帰ること自体は問題無しっ!
ってな訳で、ツーリングを続けます。
目的地はもう少しですしね!
ネタを拾いに行くよっ!



しかし長野は景色がいいですねぇ。



滅多に来れませんので、しっかり堪能します。
そして、新しく入れたタイヤのインプレも。



フロントに履いたシンコータイヤのE804はブロック剛性が高くて(ブロックサイズがデカイから)この位のバンク角でも腰砕け感は無く、安心して曲げていけます。
ツーリング用のアドベンチャータイヤとしては悪くないと思います。
あと気になるのは、このブロックサイズでオフロード走ってグリップするかどうか…………。
普通のダート林道なら問題ないレベルだとは思うのですが、剣山スーパー林道みたいな大きめの砂利が敷き詰められてる道だと厳しいかなぁ……。
アナキーワイルドにサイズが有れば文句無しだったのですが、これよりもう少しオフに振ったアドベンチャー系のタイヤとなるとBSのAX41位でしょうか。
あっちは価格がE804の倍するんですよねぇ……いや、性能ありきでタイヤを選ぶべきなのは分かるんですが、悩みどころです。
とりあえず今後の林道ツーリングでオフロード性能は確認してみようと思います。
関西ツーリング・セカンドシーズンでも剣山スーパー林道には行く予定ですので、前回みたいに止まらない・曲がらない・加速しないの三重苦に陥らない様にタイヤ選びは慎重にしないと……。
北海道なら自宅で替えてから出撃すりゃいいだけですけど、関西じゃそうはいきませんからね……。
D603履いて北海道からフェリーで舞鶴→大阪に移動して、1発目に剣山スーパー林道に突っ込んで、履き潰してから大阪でE804に履き替えるってのが無難なんですかねぇ……悩みどころです。

そんなこんなで、峠を楽しみつつ



やって来ました



秘境グンマー!w
こことは違う群馬県、グンマー帝国への入口です。
時空を超えるヤバい道ですw



安房峠ルートを思いついた次の瞬間に『ここに行かねば!』と思ったのですが、友人には『安房峠行くつもりー♪』とだけ書いていてメールしたら、さすが変態な友人で『秘境グンマー行けばいいやんけ』と。
私の予定では『ついでにここまで来ちゃった(はぁと)』とでも書いて上の画像をメールするつもりだったのですが、その前に先手を打ってくるとか…………考える事は一緒ですねぇ……。



とりあえずこの日の目的は果たしました。



それにしても景色が良いったらありゃしない。



この絶景、たまりません♪
来た甲斐があるってもんです。

で、ここまで来たら万座を抜けて





志賀草津高原ルートを走らないという選択肢はありません。





天気も景色も文句無し。







渋峠は人が沢山いたので素通りしましたが、よく考えたらこのルートを通るのはかれこれ30年近くぶりになります。
大昔(?)、RMX250を買ったばかりな友人と走って以来……歳取ったなぁ……。

最近、そんな実感ばかり……



で、ほぼ止まらず走り続け



奥志賀ルートに入り、通行止めなトンネルを迂回し



こんなグネグネした迂回路を走らなければならないバスの運転主さんの苦労に、心の中で『お疲れ様です!』と労いながら



こちらで一休み。



このゲレンデは……反対側に急斜面が隠れてたりするんですかね?
東京・横浜在住時は志賀高原&奥志賀高原には全然縁がありませんでしたが、機会があったら来てみたいなぁ……とは今でも思います。

で、再び走り始め



このゲレンデはひたすらコブ斜面が続きそうな感じがしてモーグルっぽくひたすらまっすぐ下っていけそうだなぁ……とか思いつつ



今の時代にプリンスホテルに泊まったら幾ら取られるんだろう……と戦々恐々としつつ走っていたら



なにやら無法ライダーが……。



いや、そこはスキー場の駐車場であって、道じゃないよ!

まぁ、そんなライダーを見掛けつつ、やって来たのが



野沢温泉!
秋葉の湯です♪
ただ、コチラの前は駐車禁止ですので、駐車場を検索し



コチラに停めて、テクテク歩いて温泉へ。



貸し切りでございます♪
私はこういう伝統的(?)な温泉施設が大好きです!
満足満足♪

せっかくなのでスギー場側に足を伸ばしたら



随分と立派なジャンプ台が。
野沢にもジャンプの少年団とかあるんですかね?
インバウンドで景気良くて子供もいっぱい居るとかなら嬉しいんですけどねぇ……。

そして、次に向かおうとしたら道に迷いましてw





麻釜で再度ルート検索!
昔の道そのままだからなんでしょうけど、分かり難いったらありゃしない……。
Uターン場所探してたら、気が付けば麻釜。
麻釜は混んでるだろうから温泉だけでいいや……と思っていたら、まさかの麻釜で休憩w





チョットだけ眺めてから、野沢温泉を離れて次へ。

過去に訪れた場所をひたすら探していたのですが



ここじゃないんだよなぁ……と思いつつ、一応写真だけ撮りました。
通り道だったので思い付きで寄ってみただけですが結局分からず、北海道に戻ってからブログ書くついでに検索したら、それっぽいのが出てきました。



今泉ふるさとの宿とかいうちょっと特殊な宿です。
地図で見た限り、間違いなくここだと思われます。
ここは栄村への移住を検討している方へ解放している宿だそうです。
つまり普通の方は泊まれません。
実は私、大昔ここに泊まったことがあるんです。
しかもスーパーセブンでw
25年以上前の話になるのですが、ここは栄村の企画か何かで『栄村を知ってもらう』というコンセプトで空き古民家を宿として貸すというのがあったんです。
あくまでその当時の価格ではありますが、一泊なんと¥500!
かろうじて電気が来ていて裸電球が一個あるだけで、ガスなど無く囲炉裏で火を起こさなければならず、水は確か山から引いてた……そんな自分で全てなんとかしなければならない本物の古民家でした。
まだ古民家カフェなんて影も形も無い……とまでは言いませんが、世間的な認知は皆無な時代で、白川郷が世界遺産になっても報道では騒いでても世間はそんなに騒いでなかったよなぁ……って頃の話です。
周りに話しても誰も賛同してくれないだろうなと思ったので、1人でスーパーセブンに乗って泊まりに来たんですよねぇ……。
当時で既にかなりの高齢な方が所有する古民家でしたので(火起こしとか教えてくれました)、もうその方はお亡くなりになっている筈ですから、その後移住した方がそこを引き継いだのかなとコンセプトを見て思いました。
あまりにも遠い思い出過ぎて発見出来ずに終わりましたが、次に栄村へ寄る機会があったら再度見に行ってみようかなと思います(あちらは迷惑かもしれませんが……)。

まぁ、そんな思いで探しの後にやって来たのは



津南観光物産館。
ここに寄ったのは、麻釜で検索した際に『肉祭りだとっ!?』と驚き、即座に飛びついたネタです。
そのネタがこちら





なに、この分厚いとんかつはっ!?
まさに『肉祭り』やんけ!
なんでもお肉が



有名な豚なんだそうで、柔らかくてすごく美味しかったです♪
頼んだら『出来上がりまで30分掛かりますけど……』と言われましたので、勿論『待ちます!』と返事をしました。
待つ価値はあります!
低温でじっくり火を通すんでしょうね。
鹿児島の竹亭で食べたとんかつも美味しかったですが、コチラも負けず劣らず美味しい♪

しかし、ここで勘違いに気付きました。



お店の名前は『とんかつ・つまり』
もうお分かりだと思いますが、『とんかつ・まつり』と勘違いしてました!w
それで『肉祭りじゃぁ!』と一人で盛り上がって(?)いた訳ですw
いや、でもさぁ……



これは『肉祭り』でしょうよ!w
おいら、間違ってないと思うのっ!

いいから間違いを認めなさいw

ちなみに、下がメニュー(?)です。



ほら、食べたくなるでしょう?
なかなかの肉祭りだと思いますよ!w

で、肉祭りだなんだと騒いだところで、私のツーリングが終りを迎えました。
それが下です。



はい、トップケース・マウントステーの溶接が剥がれてました……orz
裏側の溶接でかろうじて止まってるだけで、いつ完全に剥がれてもおかしくない……そんな状況です。
あー、ツーリング終わっちゃったぁ……。
錆は確かに少し進んではいましたが、昨日の点検で剥がれは無かったのになぁ……。
まぁ起こってしまった事はどうにもなりません。
ここからは寄り道無しと決めて、スケジュールをかっち決めてフェリーの予約を入れ(前日なので電話予約)、後はもうゆっくりと宿を目指すのみ。
そして、いつもより早いですが



定宿着。
余計な事せずに、無事の完走のみを目指します。
トラブルは起きましたが、まだ自走出来る状態ですので悪化する前に北海道への復路はまだなんとかなる状況……。
明日は一気に青森まで走ります!



ちなみに、本日のルートはコチラ。



富山からひたすら山の中を抜けた感じですね。



走行距離は少なくもなく多くもなく、ちょうど良い感じです♪

いつもより1日多い日程ですが、最後まで気を抜かずに走ります。

ってな訳で、次がラストです。
そしてもう1つトラブルが判明しますw

結構トラブル続き……
Posted at 2025/06/22 01:02:58 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年06月17日 イイね!

SSTR2025参戦(?)記⑧ アフターSSTR④ 能登半島ツーリング③

さて、ここからが本命です。
2024年とは逆ルートで千枚田ポケットパークへ向かった時のルートを再走します。
去年のルートは下になります(ちょっと切れてる部分もあります)。

alt

これを逆走で巡ります。

珠洲市から県道26号を西走しますと

alt

この様な崩落箇所に出くわします。
崩落箇所をそのままに道を新規で通してますので、走るとジェットコースターみたいなアップダウンで結構楽しかったりします。
地元の方にとっては不謹慎な話になりますが、ライダーにとっては『楽しめるのは今だけ』の可能性が高いですので、オススメします。
一番最初にも書きましたが、県外のライダー&ドライバーが楽しみながら復興応援出来るのが持続性のある支援になると思いますので、楽しいところは楽しいと素直に書きます!

alt

更にこんな感じの場所も。
ちょっと道に迫ってきてるモノの圧力が凄かったり崩落が酷かったりはするのですが、道はキッチリ通っています。
そして、やって来ました。

alt

問題の箇所です。
これじゃ分かりませんよね。
ってな訳で、説明します。
まず県道26号を走って辿り着いたのが、下の十字路になります(画像はそこのチョイ東の県道26号マークのある辺り)。

alt

で、去年の道路情報が下の画像です。

alt

通行止めだったのが分かるかと思います。
そして、問題の箇所と言っている画像の去年の姿が下になります。

alt

はい、これです。
まさかここが修復されるとは思っていませんでした……。
いや、確かにこの先にはちょっと大きめの集落(?)がありますので、珠洲市と最短距離を確保しようとするのは分からなくもないのですが……。
正直驚きです。

ちなみに、この十字路の南北は

alt

alt

上の様に通行止めです。
勿論(?)石川県の道路情報には通行止めとは出ていません。
去年と一緒ですね。

で、ライダーとして言わせていただきますと、この県道26号を走るルートは何気に能登半島ツーリングの黄金ルートな気がします。
時計回りで千里浜から海沿いを走り、狼煙を抜けて珠洲市から山に入ってワインディングを楽しむ……レーサー系はそこまで楽しめないかもしれませんが、ネイキッド辺りなら充分楽しめるルートです。
アドベンチャーなら超快適です。
そしてモタードが最強です!
快適な山中を駆け抜けて、能越自動車道から能登島を堪能するルートとか個人的にはかなりオススメです(ツインブリッジのとは未だに渡れないみたいですが……)。
最後に和倉温泉で温泉と美味しい料理を堪能とか最高じゃないでしょうか。
まぁ、私の場合は時間的にのんびりしてる余裕が無いので、和倉温泉は素通りなんですが……orz

そして次に向かいます。

alt

途中の道がこんな事になっていたりしましたが、去年見た記憶はあるようなないような……地震に加えて豪雨災害が加わった状態じゃないかなと思われます。

alt

この辺が崩れているのは去年と同じですね。
そしてやって来ました。

alt

輪島市の南志見地区
前回アフターSSTR③で書きました倒壊家屋だらけだったエリアです(山挟んた反対側ですが)。
今まで地区の名前を書いてませんでしたが、地図見れば一発ですから名前を出しても問題無いかなと。
立派な仮設住宅が並んでいますね。
ここは報道で見ましたが、かなり立派な作りをしている仮設住宅で、平屋の家屋という間取り的な狭さ以外は普通の家屋と何ら遜色の無い仕上がりだったと記憶しています。
ここに住めるなら、元々大きな街からも遠い位置に合った集落ですから、過度なストレスは溜め込まないで済むのではないかなぁ……とは思います。
ですが、そもそも仮設住宅の利用期間は2年で、東日本大震災でも延長して3年だったと記憶してますので、どうなるのか……。
払い下げ制度もありますので、低価格で購入という方向が現実的だとは思いますが、いくら低価格とは言っても年金で暮らしている高齢者が買い取れるのか……。
自治体で買い上げて、低価格で貸すというのが現実的な落とし所でしょうかね。
どちらにしろ、このエリア…………ホントに今後が大変だと思います……。

で、そもそも南志見地区にはブログにも書きました通り午前中のうちに通過していたのですが、南志見地区へのルートが何故か通行止めと表示されていたので『どうなってるの?』と気になって北上してきた訳ですが、疑問の通り(?)通行止め標識は一切無し。
なんだったんでしょうね?

兎にも角にも、ここに来たので、少しだけ気になっていた場所へ。

alt

はい、行き止まりです。
南志見地区から海沿いルートに抜ける『本来の』道ですが、完全に埋まっています。
ここがどこかと言いますと

alt

前回のブログに書きましたここです。
崩落した上に道を作ってますので、元の道はその下に埋まっていまして、この画像の右下あたりに私が来ている訳です。
ちなみに画像で見ると下になります。

alt

画像ではココハサトマチから北上して合流してるように見えますが、道が埋まってますので合流出来ていません……。
そして通行止め情報が下です。

alt

南志見地区は通れない事になってますが、通行制限は無し。
そのまま西側へ通行止めが伸びていますが、こちらはきっと去年と同じか去年より酷い事になってるのではないかと思われます。
何しろ豪雨で道が崩落してたのですから、その先が無事だとは思えませんので……。

南志見地区に関しては、そのまま『南志見地区』で検索掛けて頂ければ震災に豪雨災害と苦境が続いている状況が分かっていただけるかと思います。

そして南志見地区を引き返して、次へ向かいます。

alt

この辺もマンホールが浮いてかなり凸凹していたのですが、元に戻ってますね。

alt

そしてグーグル先生が『こっちだよ!』って言うもんだから『信じてるぜぇ、先生よぉ?』とばかりに右折w

alt

なんかヤベー感じに崩落箇所が見えるダムに辿り着きましたが、気にせずダムを渡ります。

alt

『これ、もう廃道じゃね?』という疑問はグーグル先生のいつもの案内だしとスルーして、走り続けた先は。

alt

ゲートが閉まっていました!w
グーグル先生、なんでやねんっ!
通れるって言ってたやろっ!?

ちなみに、通行止め情報は下になります。

alt

トンネル出た辺りで崩落している訳ですね。

alt

で、上の画像の通り走りました。

alt

崩落具合が出来立てホヤホヤに見えます。

alt

ゲートが開いたところでどうにもなりません……。
ちなみにトンネルはこんな感じ。

alt

豪雨の更に後の大雨で崩落したんじゃないかなという感じですので、トンネルは無事だと思われます。
この土砂をどうするかは分かりませんが、復旧させるだけならそれ程時間は掛からないのではないかなと思います。
優先順位的にどうなるかは分かりませんが……。
ただ、このルートはツーリングの黄金ルートとしても魅力的なので、個人的には早期復旧して県外ライダー&ドライバーを呼び込むべきじゃないかなと思います。
それ程爽快ルートだったりします。

この感じなら、ドローンで上から撮影するとかアリだよなぁ……とか思うのですが、ドローン持ってるのに全然活躍させてない私がいます。
いや、だって購入後の初飛行にて僅か一分未満でドローンを失ったトラウマが酷くて、未だに家の庭で数m離陸させては戻すって馬鹿な動作以外で来ていないんですもんw
オートリターンとか糞の役にも立たず強風に煽られて消えていった私のドローンは一体どこにいるのだろう……。
なのに代替品は速攻で手に入れて、ほぼ死蔵……。
しかし、やっぱりドローンは魅力的……自動追尾とかで撮影したい気はしなくもない……そろそろ棒茄子の季節ですよねぇ……死蔵品は旧式で機能少ないしなぁ……。

我慢の限界は近そうw


で、ドローンはともかく、とりあえずダムの反対側にある道なら行けるルートにはなっていますが、悪い予感がしたので悪足掻きせず引き返し(この予感は当たります)、遠回りしながらも次へ向かいます。

alt

トンネルへのルートになりますが、ここはトンネル手前から通行止め。
行っても引き返すだけですから、まぁそうなりますよね……ピストン上等なライダーとしては行き止まりまで行きたいんですけどねw

そしてやって来たのが

alt

こちらの行き止まり。

alt

天狗平の御所桜から北に抜ける林道に入ってすぐの場所ですが、ここは去年も通行止め……と言いますが、通行止めの案内とか何も無いものの土砂で埋まってて『こりゃ無理だ……』となっているルートです。
変わってませんね、ここは。
さすがにここを復旧させることはないんじゃないかなぁ……って気がします。
優先順位的に最下位じゃないかって気がしますしね……。
ちなみに道路情報を確認しても

alt

この状態ですので、おそらく『んなとこ行く馬鹿いねーから載せてねーよw』なんだと思います。
いや、ホント馬鹿よね……。

そして次に向かったのは

alt

先程トンネル出口で崩壊していた場所の反対側になります。
マップ確認しますと下の通りでして

alt

ホントにごく僅かな距離が崩壊しているだけなんです。
復旧だけならそんなに時間は掛からないとは思いますが、再崩壊の危険性をどれだけ排除出来るかが肝ですよね……。

で、行き止まりを引き返したところで目にしたのが

alt

これです。
見れば分かると思いますが、交通事故ではありません。
ガッツリと上から潰されています。
汚れ的に土砂ではなく倒木か何かでしょうね。
場所的に先程の崩壊箇所ではなく、ダム湖の反対側を通ってた道の出口付近にあったんですよね。
つまり、反対の道はやべーレベルで崩壊しているという事じゃなかろうかと……。
ただ、この車の状態を見る限り『出来立てホヤホヤ』感がありますので、去年の豪雨災害より更に後、今年に入ってからの被害ではないかと思われます。
まだまだ能登半島は予断を許さないって事なんでしょうね……。

そうして順調に(?)去年のルートを逆回りで走り

alt

去年通ったルートが通行止めになっていたので、遠回りしながら

alt

反対側に回りました。
やはり通行止めになっていますので、豪雨災害で倒木だらけとか山が崩れてたりするんでしょうね……。

そして、次へ。

alt

ここを右折します。
そして走った先は

alt

やっぱり走れません……ってか道が無くなってます……。
これも去年と同じですね。

ちなみにルートは下の通り。

alt

画面真中付近の南北に抜ける道が先ほどの通行止めルート、そして真ん中よりチョイ下から西に飛び出してるのが道が無くなっている箇所です。
まぁ優先順位的に分かっちゃいましたが、この辺はもう復旧する事は無いんでしょうね……。
ちなみに道路情報では

alt

通行止め情報無し……。
まぁ、こんな末端まで気を配ってられないでしょうしね……。

そして次がラスト。

alt

ここです。
上に養豚場が見えます。
去年がどうなってたかと言いますと

alt

土砂で道が埋まっていたんです。
養豚場までのルートは確保されていましたので、この道も放置じゃないかなと思っていましたが、ここはキッチリ道を復旧していました。

alt

alt

腹立たしい事に、またハイドラがワープしてやがりましたので軌跡無しかと思いましたが

alt

今回はグーグル先生がタイムラインで残してくれてました(前回はどっちもアウトてしたが)。

まぁ道が復旧していたのは嬉しいのですが、養豚場に生き物がいる雰囲気が無い……臭いもしない……画像の通り基礎部分からぐにゃぐにゃですから放棄するしかない感じなんでしょうかね……。
震災後、豚さん達はどうなったのだろうか……何頭か野生化してそうな気もしなくもない……。

これで去年のルートは一応完走しましたので、次へ向かいます。

alt

すぐにのと里山海道へ入りましたが、この崩壊ぶり……去年はここまで酷くなかった記憶なんですが

alt

被害区間が増えてませんか?
走った際の感覚としては、震災後よりも1.5倍位被害区間が増えてる印象なんですが……。
これ、やっぱり豪雨災害の影響ですかねぇ……。
どれだけ能登半島に試練を与えりゃ気が済むんだよ、神様……。

兎にも角にも、これで2024GW能登ツーリングの続編、2025年能登半島ツーリングによるレポート(?)は終わりになります。
ピストンした通行止め箇所はともかく、それ以外はツーリングに適したルートですので、これから能登半島をめぐろうと考えている方にはオススメです。
被害はレポートしましたが、通れる道は快適ですので!

あとはチョイとお買い物です。
SSTRの最終日も最終日、とっくにイベントも終わったであろう時間に行ったところでステッカーなんて残っていないのはわかってましたが、それでも行きました……道の駅・ころ柿の里しかへ。
目的はハッキしてます。

alt

これです。
今時、国産ハチミツとかそうそう手に入りませんよ……。
特大ボトルが1本残ってたので、速攻で買いました!
いやぁ、買えて良かったぁ~♪

alt

コイツをイベント始まる前から腕に嵌めてたのに、結局なんの恩恵もなく終わったのは、はちみつ買えたからチャラです!

道の駅を40秒で素通りするからだよw

そして再び

alt

千里浜へ!

alt

おかわりしまくりですw
そして

alt

こちらへやって来て

alt

注文し

alt

やっとのカフェタイム♪
いや、SSTR完走当日は休憩無しで大阪向かいましたので、せっかくのSSTRカフェの無料チケットが手元に残ったままだったんですよね……。
で、志賀町まで戻ってきたのですから、じゃあついでにSSTRカフェに寄ってくかと。
勿論イベントはとっくの昔に終わってたみたいで(タイスケ知りませんw)撤収作業も大詰めって感じでしたが、無事に終わったみたいで何よりです(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

さぁ、ここからはもう急ぐ予定もないので道の駅・千里浜でお土産を買い漁り(ARXのヘッドライトキット装着したカッコイイCRF250Lの方と話をしました♪)、更にコメリで買い物したり

alt

アルビスで気に入っていたお弁当を買おうとしたのに売ってなくて絶望したり(笑)しながらも、やって来ました。

alt

らーめん誠やさん。
気分的には最早常連ですw
そして頼んだのはこちら

alt

氷見魚味らーめん。
セメント系とか書いてあったので、こりゃ青森で食べれなくてもOKかも?
なんて思って注文しましたが、個人的には失敗しました……orz
普通に富山ブラックな醤油にしておけば……。
いや、確かに美味しいんですよっ!?
美味しいのは間違いありません!
ただ、この魚介系を食べるなら私は青森に行くかなぁ……ってのが率直な感想です。
だってパンチが違うのっ!
コレはちょっと優しいの!
私はもっと攻めてきてくれた方が嬉しいの!(ドM体質w)
とりあえず、次は素直に富山ブラックな醤油にします……。

そして、とっとと近場の常宿へ行く予定でしたが、ここでふと翌日のルートを思いついて(行き当たりばったりw)、チョイと離れた富山の定宿へ。

alt

ここに来てもまだ明るかったので、明るいうちにと

alt

軽くメンテを。
チェーン張りやらオイル塗布やらマウント系の微調整やらと細かな作業を済ませてからチェックイン。
たっぷり寝るでー♪

本日の走行はこんな感じ。

alt

大阪スタートなので距離はぼちぼちですが、半分は高速ですから結構なのんびりツーリングですね♪
地図で見ると

alt

ごちゃごちゃし過ぎ……。

alt

能登半島に絞ったらこんな感じです。
能登半島に限ればほぼ渋滞知らずで走れる快適ルートだと思いますので、オススメですよ〜♪

ってな感じで、復路の能登半島ツーリングはこれにておしまい。
次は復路の寄り道ツーリングに入ります。

ってな訳で、復路はまだまだ(?)続きます。
Posted at 2025/06/17 16:11:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | SSTR | クルマ
2025年06月15日 イイね!

SSTR2025参戦(?)記⑦ 閑話:勘違いとスマホリニューアル

ブログの参戦(?)記①で書きました通り



この撮影直後にスマホを落とし、あわやSSTR参加断念か?
と慌てまくったトラブルが有りましたが、スクリーンプロテクションのヒビだけで済んで良かったわ〜♪
なんて思っていましたら、勘違いでした……。



スクリーン割れてました……orz
硬質ガラスのスクリーンプロテクションを買ってましたので、自分ではてっきりそれに交換したものと思い込んでいましたが、装着していたのは以前に貼り付けたソフトフィルムタイプのプロテクションで、当たり前の様に衝撃がフィルムを突き抜けてスクリーンへダメージを与えていました……。
多分『綺麗に貼れてるし、もう少しこのままで良いかな……』とか思ったんだと思います……馬鹿ですねぇ、私は……。
なんのかんの言って硬質ガラスのスクリーンプロテクションは優秀で、スクリーンプロテクションはヒビだらけになってもスクリーン本体は無事ってケースはかなりあるんですよね。
それを分かっていながらソフトフィルムタイプを興味本位で貼り付けて、結果大ダメージ……。
バイク乗りはやっぱりプロテクションをしっかりするべきだよなと痛感しました。

でもって、修理なんですが、今の大手キャリアの店舗では修理をしないんですね。
個人情報的な問題なのか、預かり無しで交換一択だとか。
マジかよ……とは思いましたが、幸い保険最終月が今月だったので、想定外ですがスマホが新品になります!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
長期契約者割引なんかもあって、新品とは思えない僅かな出費でリニューアルです。
ラッキー♪
保険には入っておくもんですねぇ……。
F650GSの任意保険に続いて、保険に助けられたのは今年に入って2度目です。
両保険共に元を取った気がしますw

でも、おっさんにはスマホのスムーズなデータ移動とか難しい……。
とりあえず画像データなんかは全て外部SD&自前ノートPCにバックアップしましたが、アプリとかめんどくさそう……。
きっと悪戦苦闘すると思います……orz
Posted at 2025/06/15 10:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | SSTR
2025年06月13日 イイね!

SSTR2025参戦(?)記⑥ アフターSSTR③ 能登半島ツーリング②

次に向かうのは道の駅・千枚田ポケットパークです。
前回、2024GW能登ツーリングで目的地にしていた場所です。
前回は輪島からの道路は通行止めで、東側からのアプローチも通行止めで隆起した海岸線に新しい道を無理矢理作ってダンプカーが行き来している状態で、山側からのアプローチは全て土砂で埋まっていました。
震災直後は千枚田ポケットパークが孤立状態で、当時訪れていた方々が救出されるまでずっと千枚田ポケットパークで過ごしていたと報道がありましたが、棚田の復旧やら田植えの再開やらと報道は確認してはいましたが、実際目にしないと……。

で、実際輪島から走ってみましたが、この区間に関しては『ホントに孤立するほどだったの?』と言うくらい被害の少なさを感じました。
勿論道路には補修箇所が点在していましたが、道を完全に塞いでいた場所があったのかと疑問に思う状態でした。

alt

この様な箇所はありましたが、ここが完全に道を塞いでいたかと問われたら……車は通れなかったかもしれませんが、人だけなら避難出来た様な気がしますし、ただ復旧させるだけならそこまで時間は掛からなかった規模に思えます(あくまで他の箇所と比べたらの話ですが)。
そもそも震災後の崩壊と言うより、震災で影響があった山肌に豪雨がトドメを刺した形に見えなくもない……。
どちらにしろ、被害の大きさをあまり感じなかったのは山側からの崩壊箇所を殆ど目にしなかったのが最大の理由ですが、どこかで見落としたのか……。
で、よくよく思い返してみると、去年のGWの時点で通行止め表記こそされていましたが、細かく確認した時は交互通行やら現地住民&作業関係者のみの通行止めになっていましたので、その時点で輪島からのルートはほぼ復旧してはいたのでしょうね。
とにかく輪島から千枚田ポケットパークへのルートは他の補修済み道路と殆ど変わらない状態でした。

そして、その途中で

alt

こちらへも立ち寄り。
ここも千枚田ポケットパークへの抜け道でしたが、2024年は通行止めとなっていたので最初からルートにしなかった場所です。
海側からアプローチしてみましたが、未だ開通には至らず(石川県の道路情報にはありません)。
それでも地元の方は通行可になってましたので、道の駅・赤神から輪島市に抜けるルートの様に通れる状態にはなっているのかもしれません。

そして

alt

やって来ました

alt

千枚田ポケットパークです。
全面復旧には至っていないのか田植えは一部でしかされていませんでしたが、この時点でも作業されている方はいましたので、着々と進んでいるのだとは思います。
能登半島の観光名所筆頭ですので、復活してくれることを願います。

alt

何かお土産を買おうかと思ったのですが、まだ営業開始前でした……orz

あともう一箇所気になっていた場所がありまして……

alt

それが千枚田カフェさんです。
道の駅・千枚田ポケットパークの道を挟んだ反対側にありましたので、山側が崩壊していたら大変な事に……と、思っていましたが、健在な佇まいに一安心です。
次は寄ってみたいと思います♪
営業時間になかなか来れないという私のツーリングスタイルに問題は残ってますが……。

そして、この先が事前情報からも被害が酷かった場所になります。

alt

この先からが崩壊したエリアです。

alt

これじゃ海に道を作るのも分かりますね……ってレベルで崩壊してます。
ってか、走ってるのは『元』海なんですよね……。

alt

前回来た時は、画像の場所から通行止めだった場所です。
あの時『海に道を作らなければならない程復旧の目処が立たないレベルで崩壊してるのか……』と思いましたが、状況はホントにその通りでした。
よくここを道にする事に許可出しましたね……。
いや、それ以外に早期復旧の目処なんて立たなかったのは間違いのないレベルの崩壊でしたけど……山そのものが崩れてるんですから、今も予断を許さない環境に置かれてるのも確かですが、それでも通れるようになったのは良かったと素直に思います。
じゃあ、この崩れた山をどう対処するのかってのは別の話ですが……どうするんてすかね、これ……。

そして次は

alt

前回来た崩落部分に無理矢理道を作った場所です。
豪雨を受けても道は健在の様ですね。

そして次は、倒壊家屋だらけだった集落へ

alt

上が現在。
そして下が

alt

去年です。
撤去されて更地になっています。
その先も

alt

このように更地になっていましたが、去年は

alt

上の画像でした。
無事だった家屋が殆ど無かったのですから、こうなってしまうのは仕方がないですよね……。
それ程離れてない場所に立派な仮設住宅がありますので、皆さんはそちらに住んでいらっしゃるのだと思います。

そんな中でも、健在だった家には

alt

何やら作業されてる方がいらっしゃいました。
こちらの方がここで生活されているのか仮設住宅に移っているのかは分かりませんが、地元から離れること無く生活を続けていらっしゃる事に頭が下がります……。
正直な感想としましては、この集落が復活する事は今後無いだろうな……という状況にしか見えませんので、そこで尚頑張れるというのは凄いとしか言えません……。
走れば否応なく分かるのですが、下が現在で

alt

更に下の画像が去年です。

alt

ここまで更地になって、おそらくは高齢者だらけだったであろう集落に新しく家を建てるのかと……。
じゃあ仮設住宅にはいつまで住めるのかという話にもなりますが、決まり事通りに仮設住宅から放り出されたら生きていけなくなる人だらけじゃないかなと……そういう場所だと思われますので、今後が非常に気になります。

alt

alt

alt

alt

上4枚も現在と去年の比較になりますが、これらも全て撤去されていました。
そして、トドメとでも言うのか……

alt

alt

道が崩れ落ちていました……。
ここ、去年は普通に通れましたので、豪雨でトドメを刺されたのだと思われます。
北海道の廃道化した林道みたいですね。
ここが健在であれば仮設住宅へのアクセスも最短ですから、農地で作業するという場合でも不便は然程感じなかったかもしれませんが、現在は…………。
この状態で通行止め等の案内等もありませんでしたから、現在はほぼ放置状態な道だと思われます。
冗談抜きで『ここからどうするの?』って状況な集落ですね、ここは……。
単純に『復興応援』と言えない状況に置かれている集落ではありますが、良い方向に話が進むことを切に願います。

そして、集落を後にして更に海沿いを進むと

alt

先程までと同じく、隆起した海岸線に道が通されていました。

alt

崩落だらけですので、そりゃこれしか選択肢は無い……と言いますが、海が隆起してなかったら今もまともに復旧出来ていなかった可能性が高いという恐ろしい事実に愕然とします。

alt

ただひたすら崩壊したあとを横目に

alt

夜間通行止めの看板を確認しながら、さらに東へ。

alt

alt

小規模ながらも観光地として成り立っていた場所も、今はもう……。
ここが復興するという未来は正直見えません……。

そしてこの先は更に酷い状況で

alt

alt

元旦の未明でなければ確実に生き埋めになってた方がいただろうなという状況……。

alt

alt

道民としては豊浜トンネルの崩落事故を連想してしまいます。
誰も生き埋めになっていないのが確認取れてるからこの状態なんだというのを信じたいところです……。
ここまでのエリアはひたすら海に道を通している状況ですので、やはり千枚田ポケットパークより奥能登に位置している分震災の影響も甚大ですね。
今後どうなるのかは分かりませんが、少なくとも道は綺麗に通してありますので、ツーリングがてらに現状を目にして欲しいなぁ……と思います。
自分の目で見ないと、最近の報道みたいに震災という記憶が無くなっていくだけだと思うので……。
最近のニュースですと、皇族の方に来ていただけたって事以外は記憶にありませんので……。
私の場合は検索等もしてるからかグーグル先生が自主的(?)に能登のニュースを教えてくれますから情報が皆無というわけではありませんが(北陸新聞さんの記事とか通知が来ます)。

alt

そしてやって来ました。

alt

道の駅・すす塩田村です。
ここも今まで通行止めで行けなかった場所ですね。
2023年のSSTRみたいに塩ソフトを食べたかったのですが、現状では……。
一応とはいえ営業してる事自体に驚きます。
アクセスルートは千枚田ポケットパークよりも被害甚大な箇所が多く、周りは道を何とか通しただけという、そんな状況のままです。

alt

購入数制限のある塩をお土産として購入し、次へ向かいます。

alt

上の画像に限って見ると、震災よりは豪雨災害の影響じゃないかな……って気がします。
ってか、被害の新しさを感じます。

alt

そして交互通行な場所を走り抜け、やって来ました

alt

道の駅・狼煙です。
奥能登の最奥ですね。
ここにはライダーさんも結構いましたが、ほぼ例外無くアフターSSTRな方々……好きですねぇ、あなた達も。

お前が言うなw

残念ながら、営業前でしたのでお土産などは買えませんでしたが、通常営業になるのを祈ります。

そして次は珠洲市に向かいます。
途中の景色は2024年と比べて正直そこまで変わってはいませんでしたが、斜めになったままだった電柱が立て直されてたりと所々では復興を感じなくもありませんでした(自衛隊の車両が居なくなってました)。
まぁ被害からすると小規模過ぎて復興と言葉にするのを躊躇うレベルではありましたが……。

そして、鉄でもないのに

alt

何故か立ち寄ってしまった

alt

旧蛸島駅
ぶっちゃけ、蛸島駅よりもこちらが気になって寄ったんですよね。

alt

英語なのに、昭和の下ネタ親父ギャグ……嫌いじゃないんですよね、こういうのw
このラブホが現役なのかは知りません。

alt

この辺も撤去が進んで更地になっていました。
ここから新しく家が建っていく……といいんですが、どうなんですかね?

次の画像は

alt

今年のもので、下が

alt

去年2024年のものになります。
撤去の進み具合がよく分かるかと思います。
水色の家は、2023年の震災に耐えた家でしたが、2024年の震災で被害を受け、2025年には更地になっている……震災だけじゃなく、ここに豪雨災害まで加わったのですから、能登半島の苦境は簡単に言葉には出来ません……。

そして、ここでちょうど昼時だったので寄ってみました。

alt

イタリアン・カフェ こだまさんです。

alt

珠洲市の置かれた厳しい状況下でも元気に営業されていました。
ちなみに、頼んだのは

alt

いしる海鮮パスタです。
いしる(魚醤)な和風の海鮮パスタですが、美味しい♪
大盛りとか欲しかったです!

ちなみに、SSTRを風の噂程度(笑)でしか知らないというお店でしたので、宣伝(?)しときましたw
奥能登でライダーウェルカムな雰囲気になるといいなぁと……。

そして、昼食も済みましたので、少し戻って

alt

画像の方へ。
この辺と矢印してますが、前年は

alt

画像のように飛び出していました。
ですが、今年は復旧済み。
他の飛び出していた箇所も復旧されていましたので、復興が止まっているわけではないというのが分かります。

alt

トラック置き場になっているこちらも、去年は……

alt

倒壊したままでした。
報道で見ましたが、仮設で神社として再開されたとかいう話を聞きましたので、こちらも復興を祈っております。

更に進み

alt

alt

この様な景色を気まだ目にする状態ではありますが、この辺は下の地図で見ると南下ルートの市街地部分に当たりまして

alt

2024年は下のような状況でした。

alt

alt

alt

比較すれば撤去が進んだことがハッキリと分かります。

alt

上の画像なんかも

alt

2024年と比較すれば差は歴然。
勿論『撤去が済んだだけ』と言われてしまえばそれまでですが、そもそも撤去が終わらなければ復興も何もないですからね……。
問題はこの後の復興計画ですよね……。
なんか揉めてるなんて話も聞きますし、一朝一夕には行かないんでしょうけど、早期の復興を祈ります。

そして次にやって来たのは

alt

見附島です。
小豆島のエンジェルロードと比べてしまうと歩きにくいという小さな問題こそありますが、引き潮の時に渡れるようになるという自然の神秘を感じさせる見附島はもっと注目されてもいいのではと思います。
次来た時に干潮で渡れるといいなぁ……。

そんなこんなで珠洲市まで来ましたので、ここからが個人的な本命、前回2024年で散々彷徨った行き止まりルートがどうなっているのかを調べに行きます。

ってな訳で、続きます。
Posted at 2025/06/13 18:20:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | SSTR | クルマ
2025年06月11日 イイね!

SSTR2025参戦(?)記⑤ アフターSSTR② 能登半島ツーリング①

さて、今回は真面目です。

以前2024GW能登ツーリングのレポートを書きましたが、実質それの続きになります。
震災後の豪雨災害で受けた影響がどれ程あって、どれだけの復興具合なのかをツーリング好きの視点からレポートしようかなと。

私個人の能登半島に関わる時系列的には

2023年5月、SSTR参加

2024年元旦、震災

2024年SSTR延期

2024年GWに能登ツーリング&レポート

2024年SSTR、秋開催決定

2024SSTR参加申込

2024年9月末、豪雨災害

2024年SSTR、復旧作業の妨げになる為に奥能登方面の応援ポイント削除

2024年10月、SSTR2024参加(能登には寄らず)

2025SSTR開催決定&参加申込み

2025年5月、SSTR2025参加&完走


こんな感じです。
なので、当たり前ですが豪雨災害は報道でしか知らない訳です。
なので、今回は2024GW能登ツーリングのルートをメインに再訪しつつ、豪雨災害後の復興度合いをライダー目線でレポートしようと思います。

ライダーが能登半島ツーリングを楽しむ

能登半島でお金を使う

能登半島の経済が潤う

こんな循環にしないと、復興応援なんて続きませんからね。

で、千里浜を後にして、まずは北上。

alt

で、ここでレインウェア全脱ぎ。
厳門クルーズは再開しているのか分かりませんが、そちらの乗り場です。
若干霧雨っぽい状態ではありますが、路面は乾いてますし、予報は曇りながらも雨は降らないっぽいので。
そして

alt

朝食!
SSTRアタック(?)用に買い込んでいたクイックチャージな食べ物の1つですが、本番ではなく復路で役に立つとは……本番がストイック過ぎましたねw

そして、ここからが能登半島ツーリングの本番です。
ちなみにヘルメットカメラには録画してませんでしたが

alt

志賀原子力発電所近くの道は、2024年に見た上の画像から一切変わっていませんでした。
歩道を歩く人はいないという判断なのか、優先順位の問題なのかは分かりませんが、2024年から変わってませんでしたね。

で、次に向かったのは

alt

大笹波水田(棚田)です。

alt

展望台は完全に放置ですが、水田は元気いっぱいの様です。

alt

営業中とかいう旗が立ってましたし、美味しいお米が出来ることを祈ります!
で、次は

alt

剱地八幡神社です。
ローカル神社で、近所のおじいちゃんに神社のカレンダーを貰った事があるので『また会えないかなぁ……』と再訪を続けてますが、人っ子一人会えません!
第一村人さん出てきてよ!

そんなこんなで、次に向かったのは

alt

権現岩
かつてはトトロ岩と言われてましたが、片耳が崩れ落ちてからは……

alt

輪島の看板後ろに隠れる様に……残念でなりません……。
そして次はコチラ。

alt

去年来た時と変わっておりません……。
早朝ではありませんので、人の気配があってもよさそうなものですが、それも無し。
元々物置のような場所だったのだとは思いますが、完全に放置ですね。
撤去するにもお金が掛かりますし、現状で実害が無いのであれば放置は仕方がないですよね。

そして次が本命の1つ……なのですが。

alt

通行止め……orz
画像がボケけててすみません……霧雨の影響です……。

で、門前町を海沿いから山中を抜けて皆月海岸まで行くつもりでしたが、地元民&工事関係者以外は通行止め。
道路情報では通れる事になっていましたが、仕方がありません。
門前町は門前モータースポーツ公園というダートラ場があるので、復興を期待したいところです。
さすがにそちらも山中なので確認には行きませんでした。

元々、大沢地区・間垣の里は震災後から通行止めのままですから行けないのはわかってましたが、通行止め解除になってたはずの場所が行けなかったのは残念です。
しかし、今も尚通行止めのままな間垣の里は一体どれほどの被害を受けているのか……あの風情溢れる間垣の里が復活してくれることを切に願います……。

そして戻って来たところで目にするのが

alt

道下サンセットパークにある仮設住宅。
ここ……ぶっちゃけた話をすると環境はあまり良くないんじゃないですかね……。
いや、仮設住宅自体はシッカリしてるとは思いますよ。
でも、普段の生活が……車でちょっと走ったところにはゲンキー門前店やらクスリのアオキやらコメリやらがありますので、営業してくれさえしてくれていれば生活は成り立つかもしれませんが、大きな街から孤立し過ぎなんですよね……。
一番近いのは間違いなく輪島市ですが、輪島市自体が被害甚大な上に輪島市へのルートが未だ寸断状態ですので、次点の穴水町になると思います……が、穴水町自体がそんなに大きくないですしね……。
元々そういう生活圏だと言ってしまえばそれまでかもしれませんが『行けるけど行かない』のと『実質孤立状態』ってのは別次元の話だと思うんですよねぇ……精神的な意味で。
東日本大震災の時はもっととんでもない場所に仮設住宅かあったのも確認してますので、それよりはマシと言えるのは確かですが、そもそも比較するものじゃないですし……。
あくまで私の感想なので現地の方々がどう感じてるのかは分かりませんが、私ならかなりきついと思います……。

そして次に向かったのが

alt

国道249号の行き止まり。
ここが輪島へのルートになりますが、未だに通行止め……。
すると、そこに軽トラのおっちゃんが。

『なに、輪島に行きたいのかい?』
『そうなんですけど、行き止まりなんで引き返そうかなと』
『んじゃー、抜けれるから着いてきなー』


と、ありがたいお言葉を!
何でも土日は工事お休みで、今は迂回路経由なら輪島にも抜けられるとの事で、地元の方に素直に甘えさせてもらいました。



迷惑掛かるといけないのでモザイク掛けてますが、おっちゃんありがとう!

ちなみに、途中の道は

alt

山肌が完全に無くなっていたり山ごと崩れ落ちていたりと、通れるだけマシって状態でした。
更に迂回路も

alt

電柱が倒れたままとか(電線は機能してます!)未だ酷い状態でしたが、それでも復旧作業か進んでいるのは間違いありません(軽トラ速すぎて置いていかれてますw)。
1日も早く輪島へのルートが復活する事を願います。

そして南西から輪島市へアプローチする形になりますが

alt

この辺から仮設住宅を多く見かけるようになります。
場所的に輪島市内が無理だったのは分かりますが、こちらも車が無い方々じゃ孤立は避けられません……。
車があればなんとかなりはするとは思いますが、じゃあそのガソリン代は?と考えると……復興って一筋縄じゃ行きませんね、ホントに……。

そしてやって来ました。

alt

朝市通り(から一本外れた道)です。
撤去が終わったと報道で見ましたので、それならばと来てみました。

alt

撤去が終わったと言い切っていいのかは分かりませんが、法的な問題も抱えてるでしょうし……。
ですが、この辺りが輪島市の経済の中心だったのは間違いないでしょうし、人を呼び込む為にもこの辺りの復旧は急務だと思います……が、難しいですよねぇ……。
兎にも角にも、早期に復活してくれることを願います。

そして、次は

alt

道の駅・輪島へ。
ここは

alt

去年来た時と変わっていません。
それでも

alt

真横にある仮設住宅に住んでいらっしゃるおじいちゃんおばあちゃん達の憩いの場として機能しているみたいでしたので、現状では充分役に立ってるのかなとは思いました。

そしてここから前回行けなかった場所へ向かいます。

ってな訳で、次に続きます。

Posted at 2025/06/11 10:33:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | SSTR | クルマ

プロフィール

「@赤カブ@59 え? 体調不良が言い訳で『この時期しか予定が組めなかった』って言い張って大晦日に宗谷岬目指すという前振りですよね? 28日辺り苫小牧港と予想してましたけど?w」
何シテル?   09/23 19:54
札幌近郊をうろちょろしているむらんげと申します。 R52MINI Cooper-S ConvertibleとR53 Cooper-SのMINI二台に初代ハスラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2025お盆ツーリング① 踏破証明書ととんかつ脳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 10:33:18
3月2日 大黒PA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:29:33
天変地異を呼ぶ男? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 20:30:13

愛車一覧

BMW F650GS エフロク (BMW F650GS)
2002年式のF650GSシングルスパークです。 買う予定ではなかったのですが、低走行の ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
通勤の足に、そしてコロナ禍でも車中泊で楽しめる様に……と言い訳しつつ、ただ単に欲しくて買 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2004年9月に新車で納車され、それからずっと自分がメンテナンスしてきた車両を譲り受けま ...
ハスクバーナ SM450R ハス君 (ハスクバーナ SM450R)
2006年式ハスクバーナSM450Rです。 地元北海道ではなく、九州・中国・四国ツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation