• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yu180SX改の愛車 [日産 180SX]

整備手帳

作業日:2016年8月14日

F:BCNR33キャリパー R:ECR33キャリパー 流用 インドラ化 その3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
バックプレート&ハブ&ドラシャ取り付け

バックプレート取り付けて
ハブ取り付けて
ドラシャを取り付けて
ドラシャとハブを止めるナットの締め付けトルクは21~28㌔
手持ちのトルクレンチが22㌔までしか計れないので
そこから更にインパクトでちょい足し締めしときました
トルクレンチ使う時クルクル回ってしまうから
ハブボルトに長い棒なんかで固定してやったけど
ホントはインナーシュー付けてローター付けて
それからサイド引いて回らないようにして
やるみたいだけど、やった時はわからずボルトで回らないようにしたけどボルト傷つける可能性あるから
サイドで固定→トルクレンチのがいいですね
コッターピンは5×40使ったけどもう少し短くてもいいかも
太さは5でジャストだけどニッパーで切るのに
結構力入ります。なのでなるべく切らないで済むように
取り付けます

サイドワイヤーを取り付けて
赤マルの場所にスレコンを塗る(インナーシューが可動する部分)
2
インナーシュー組付け(整備要領書参考の我流)

注意→左上の写真は右側用のインナーシュー
右下の写真は左側のインナーシューです
ややこしやー(´;ω;`)めんごめんご
左上写真はイメージでw
右下写真参照で
①忘れる前に付けとく
②サイドワイヤーを取り付け
③スプリングをひっかける(金具より手前)
3
インナーシュー組付け

トグルレバー付いてる方にバネがついてない方
上下左右向き要注意
4
インナーシュー組付け

まず右手で抑える
①スプリング引っ掛ける
②シュー引っ掛ける
③左手で押し込む
この時1番最初上に付けた金具の向きがあらぬ方向向かないように
5
インナーシュー組付け

スプリングは写真の向きで
手前から奥に付ける感じの向きのがやりやすいかと
マイナスドライバーでスプリングを引っ掛けて
引っ張りつつ穴に入れる
ちょっとめんどくさい
6
インナーシュー組付け

アジャスター
左側も右側もつける時に必ずアジャスターのネジアリの方向が右になります
上に回すとシューが開き方向になるように取り付けます
サイドワイヤー調整する時に調整しやすいから
ネジ無しの方がパカパカすぐ取れるので
ネジ無しの方を先にシュー付けて
シューを手で押し広げつつネジアリの方を付けます
面倒です
7
インナーシュー組付け

最後にキューピットの矢みたいなヤツを
マイナスドライバー使って固定して完成
外す時はこの逆手順で
ハブが邪魔して取り付けづらいけど
ハブを回しながらやれば
インナーシュー初心者でも取り付けられました
(注)時間はかかりますw初めはw
8
ローター取り付け&キャリパー外し取り付け
サイドワイヤー調整

ローターを付けてナットでとりあえず固定
純正キャリパーをブレーキホースから外し
フルードが漏れるので慌てず騒がず冷静に
でも素早くECR33のキャリパーを付けます
この時フルードが漏れるので先にフルードを満タンに入れとく
パッドまで付けてサイドワイヤー調整します
その前にフルード漏れたので
水で洗い流します、ただ水かけるよりスポンジ使って拭き拭きしながらやるほうがよく落ちる

インナーシュー側から調整
ローターの穴をアジャスターのネジが真ん中に来るように合わせ
マイナスドライバーで上に回してインナーシューを広げます
限界まで(アジャスターが回らないくらい)したら
下に6ノッチくらい回します
左右やります
車内に入ってサイドワイヤーを締めていきます
自分が1番力がかけやすい角度で効くように締めます
一旦サイド下ろして
エンジンかける→ミッションを1速に入れそっとクラッチを離す
明らかな異音(インナーシューが中でバラバラ?くらい)
エンストしそうならすぐクラッチ切る
↑なったことないけどwそんなのに注意しながらやりました
シャー、シャー、シャーと音がするので
引きずってるのかな?って
整備要領書通りにまた手元サイドワイヤー緩めて
インナーシューを広げて緩めてを
何回かしたけどどうも
全開に緩めてもシャー、シャーとなるので
???になってショップに電話でアドバイス貰いーの
新品シューは少しなら音すると言われ
その少しがわからんww
でもサイド引いて下ろして、手で回せるならOKらしい
後で分かったことだけど
車内側のサイドワイヤーは下ろすだけで緩めなくてもいいらしい?
①サイド下ろす
②インナーシュー側で限界まで広げて緩めるで調整
③エンジンかけてちょっとタイヤ回す
④サイド上げて下げる
⑤手で回せればOK
最後に調整穴にゴムで蓋して調整終わり。みたいな

とりあえずコレでリアのECR33インドラ化は完成
その4に続く

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

加水分解シフトブーツよさらば

難易度:

オイル交換

難易度:

ドライブシャフトブーツ交換(必見です)

難易度: ★★

日産祭準備、サーキットモード。

難易度:

(ちゃんとした)アライメント

難易度:

TAARKS power steering pump relocation b ...

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ODO絶対おかしい!メーター直さな!」
何シテル?   05/22 01:03
ドリフト~since 2012.6.3~ 2013年から本格的に走り込み 現在は年3回くらいしか走ってません( ̄▽ ̄;) ドリフト始めて 車も人も環...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

GPスポーツ スーパーナックル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/05 08:16:25
R34 ラックアダプター装着でもっと切れ角あっぷ(0´∇`)ノぁぃ♪ その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/05 08:15:52
間違いだらけのGPスポーツナックル取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/04 21:56:31

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
初めて買った車です♪ マフラー、オーディオ以外ノーマルの状態でした コツコツイジって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation