• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月10日

BGMじゃあないけど・・・

BGMじゃあないけど・・・ 緒方さんがサーキット走行におけるBGMについて考察しています。



ちなみに、僕は10年間のサーキット走行において、自分自身の車で走った時にBGMをかけたことは一度もありません。
(GDBはそもそもオーディオなんてとっぱらってましたし・・・)


理由は緒方さんのblogにあるようなことに似ているのですが(それに繋がる理由は後で書きますが・・・)、それ以外にも、車の異常を感じるためにはBGMは雑音以外の何者でも無い!・・・という思い(考え)もあります・・・
(お陰でハブトラブルとか・・・何度も助かりました・・・助からなかったこともありますが 爆)



ちなみに、普段一般道を運転している時でも、BGMの音量は必要最低限にしています。

緊急車両や周囲の車両の接近だったり、車のトラブルの兆候を事前に把握する・・・ということを念頭に置いてのことだったりします。

ただ、何処か駐車場に止まって音楽聴く時は多少大きめにすることはありますが~

※なので車外にまで聞こえるくらいにズンズン音楽鳴らして走っている車・・・ちょっと僕には理解が出来ません



話が逸れてしまいました・・・


冒頭の写真・・・F1の一時代を築いたアイルトンとアラン。


僕が学生だったとき、皆で当時流行っていたフォーミュラクラブ(カートにF1もどきなカウルを装着して走行を楽しむ場所)へ行った時のことです。

僕は当時車の免許は持っていましたが、そういったカートみたいな車両を運転したことはもちろんありませんでした。


1台ずつタイムアタックをしていく・・・のですが、確か5回くらいのアタック走行をしたと思うのですが~

最初の1周はもちろんドキドキ・・・
ただ、1周走ればそれなりに落ち着く・・・

2周目・・・何となく勝手が分かって・・・

3周目からちょっと頭に描いたことを実践してみよう!


ってことで、3周目の走りのイメージは”天才”アイルトン。
いわゆるセナ足だったりクイックなステアだったりを実践して・・・それまでのベスト更新!

4周目。
今度は”プロフェッサー”プロストなイメージ。
・・・2秒近くベスト更新!!!

慣れたからかな~?
ってことで、ラスト1周は気分上々で再びアイルトンなイメージで・・・

・・・タイムダウン!!!



もちろん、今考えると、それなりにクイックな姿勢変化(荷重移動)だったりも必要なテクニックではあるのですが、当時の僕のレベル&状況では、アラン的なスムーズな操作がタイムには繋がるんだ~・・・と。


ここでいうアイルトンなイメージ・・・とは、ステアはクイックでアクセルON/OFFは激しく、ブレーキはギリギリまで我慢。
予選は速いけど、決勝ではタイヤへのダメージが大きい・・・

アランなイメージは、全ての操作が流れるようで、車載動画なんかでは全然速さを感じないけど、決勝では優勝する・・・タイヤに優しいイメージ・・・




・・・それから幾年後・・・


2002年12月14日に僕はサーキットデビューを果たすのですが、当時1時間の走行枠の中でも、やっぱりアイルトン的な乗り方とアラン的な乗り方を試していました。

結果は、やはりアラン的に走った方がタイムは速かったです。
(当時の記録を見ると、旧々ALT(ロング/ショートがあった時代のロング)でのタイム差は約0.4secくらいです)



もちろん、当時は単に「ステアをえいや~~っと切って」「ブレーキをド~~ンと踏んで」「アクセルとガバ~~~と開けて」・・・よりは、少し大人しめに操作をすると良くなる・・・ってレベルなんですけどね~~(笑)


・・・それから、雨だろうが雪だろうが、ひとりだろうが・・・時間とお金の許す限り走りましたね・・・





・・・ってことで、何が言いたかったか分からなくなってきたけど、初めてB4でサーキットを走った時に「何となく」でも乱暴な運転は速くないんだ・・・ってのを理解したということ。

・・・もちろん、上手い人のレベルからは「遥か彼方」・・・の次元だったりもしましたが~(汗)




・・・あまりタイトルに繋がってないぞ~(汗)




要は・・・練習あるのみ!・・・



10年走り続けて思ったのは、センスも才能も多少は必要だと思うけど、やっぱり努力というか練習を続けることが、最も上達への早道なのではないかな~~・・・って。


それと、タイトルに絡めれば、気分的な高揚も大事だけど、ある程度客観的に自分自身を見つめれる、あるいは周囲の人との差を冷静に見ることが出来る・・・そういう心構え?も重要かな・・・と。




・・・てへっ(#^.^#)

ブログ一覧 | サーキット | 日記
Posted at 2013/07/10 21:01:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シボレーサバーバン
パパンダさん

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

3週間ぶりのお出かけです
Iichigoriki07さん

今日の昼メシ🫐
伯父貴さん

FuelFest2025に出展して ...
紅の狐さん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

この記事へのコメント

2013年7月11日 0:08
ご無沙汰です

アタックするのにBGMは要らんなぁ
音は有用な情報だからねぇ
邪魔以外のなにものでもない

素人から言わせればレースの
バトル中にラジオ(無線)交信とか
あの集中力は恐ろしい・・・(汗


練習のほうは
回数は勿論だけど中身をどうするか
的外れとまでは言わないけど
今見直すのはソコじゃなくてココw

とか、やはり自分より上手い方と
一緒なのは非常に大きいと思うし

誤解されたくはないけど
近道とかではなくて要点の見極めの
順番が適正化されることで整然とする

コッチを先に見直すことで自ずと他も
見方が変わったり応用が利いたり
連鎖に改めて気づくとか

しかしながら、結局は忘れないうちに
できるだけ早いタイミングで反復が大事
そういう意味では「継続は力なり」だね
コメントへの返答
2013年7月11日 0:19
こっち方面にはよく来ているのにね(笑)

クローズドなコースに限って言えば要らないね~
峠走っている人なんかは必要かもね・・・タイム関係ないからね。

レース中の無線・・・長いストレートならとにかく、コーナーだと叫ぶ系かも・・・でも、凄いって思う。
俺出来ないし・・・

そそ、このblog・・・酔っ払って書いたので文章へんてこりんなんだけど、単に時間を掛けて練習すればいい、というのではなく、その中身が実は大事なんだよ・・・
だから、余計な雑念になるBGMを掛けるとタイムが落ちるのでは?・・・ってことを言いたかった。

TMRさんが言うように、効率よく先に進むもヨシ。
あるいは、人によっては寄り道しながらでもちょっとずつ先に進むでもヨシ。

ただ、うんちくを垂れるだけで何も努力しない人には結果なんてついてこない・・・

・・・ってことが言いたかったのかも?(笑)

継続は力なり・・・中身ももちろん大切だけど、でも細々でも続ける人が、何もしない人よりは最後は勝つ!・・・ではないのかな~・・・って。

(ごめん酔っ払ってる 笑)

プロフィール

「シーケンシャルツインターボ」なBE5C(初代レガシィB4)でサーキット走ってました。 ★BE5C★ ALT  A048 29.108sec 2009...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KM1 SPORTS 
カテゴリ:SHOP
2006/08/31 01:42:46
 
Garage KM1 
カテゴリ:SHOP
2005/12/18 23:12:06
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
20/03/07(6km)~現在  19.11.30に契約・・・なので、約3か月掛かり ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
15/01/11(182088km) ~現在   GC8E(4dr)からチェンジ。 ワ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
00/06/10(新車)~12/12/23 トータル114249km 「サ」用マシン ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
13/02/17(16km)~20/02/11(49274km) AT快適車でした♪
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation