• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsurinのブログ一覧

2024年08月26日 イイね!

京都の休日

 個人的には夏休みの延長線と呼んでいたとある日、ひとりで京都に出かけて来ました。まずはイノダコーヒで朝食。コーヒーではなくて、コーヒなんだね。朝食にしてはいいお値段なのですが旅行中って野菜不足になりやすいので。


 京都駅から東福寺駅まで1駅だけをJRで、東福寺駅からは京阪電車で終点の出町柳駅へ。さらに叡山電鉄に乗って修学院駅へ。暑い中てくてく歩いてやって来ました。ずっと「しゅがくいん」だと思ってたけど「しゅうがくいん」なんだね。

 無料で事前申込制で、さらには18歳未満の参観は不可。案内してもらいながら見て回ることができます。わたしの行った回については、案内のおねぇさんがめっちゃかわいかった!行動を結構まめに報告していたので、さとからはちゃんと説明も聞くようにと言われ、聞いていたはずなのですがこの建物はなんで撮ったんだったかなぁ・・・。


 いたって普通の田んぼもあるのですが、確か一般の方が耕作しているはずです。ただし土地の所有は宮内庁。江戸時代に後水尾天皇の山荘として造営され、その後放置された時期もあるようなのですが拡張され、現在に至っているのだとか。


 田んぼゾーンと本体ゾーンではこのように明確に区別されています。守りも硬そうです。入り口は皇宮警察が護衛してましたが、後ろからも結構長い棒を持った皇宮警察の方がついて来ていました。そして全員が通過したあと、こうした柵をそっと閉める。狼藉を働く者がいればきっとこの棒で制圧されるのでしょう。もしかして案内のおねぇさんも皇宮警察?このおねぇさんであれば制圧されてみたい気もしましたが、案内と説明で制圧されるだけにとどめました。


 工事をしているというのもあって、本来のコースとは異なる経路を通りました。案内コースの中で最も高い場所にある隣雲亭にて。暑いのもあってそれを考慮したコースだったのかもね。吹き抜ける風が気持ちいいです。


 上の写真の場所から数歩前に出ると、浴龍池(よくりゅうち)一帯を見下ろすことができます。絶景ですね。汗だくになって歩いて来ただけの価値はあります。南方に向きを変えると京都タワーが、そのはるか先にはあべのハルカスが、おねぇさんの解説によると視力がいいと見えるそうです。わたしはレベル50ですが見えましたよ。そういえばあべのハルカスはいつの間にか、日本一高いビルではなくなっていたようです。GWに大阪に行った際、車内から思いっきり日本一高いビルだと解説してしまってました。


 ここから次の目的地までは歩いて70分ほど。バスに乗ると50分ほどで実際の乗車時間は20分ほど。でも車内で涼を取るために乗ります。気持ちよくて車内で意識が飛んでしまい、本来のバス停を1つ過ぎてしまいましたが次の目的地南禅寺に到着。


 何年か前に仕事で前を通りがかって、門がすてきだなと思って、一度行ってみたかったのです。というわけで600円かかるのですが門を登ります。途中、風が吹き抜けていくのが気持ちよかったなぁ。南禅寺前の道路から見ると門が深い木立に囲まれているように見えて、涼しそうにも見えるんだよね。


 一番上も気持ちいいです。気持ちのよい風が吹き抜けていきます。風景と風のお値段が600円だというのなら、それも納得です。仏像などもあるのですがそれは撮影禁止でした。


 これまた何年か前に通りがかって知った南禅寺の敷地内。琵琶湖から水を引く水路、琵琶湖疏水の一部で、上には水が流れています。写真を撮ったり座って休憩したり、夏の暑い京都だからこそ観光の合間にゆっくりするのもまたいいものです。というか歩き続けていたら暑さにやられてしまうことでしょう。


 修学院離宮と並んで最大の目的だった大雲寺へ。6年ぶりに公開されるという、写真の祇園閣にやられました。ネットサーフィンをしていて偶然見つけたのです。なんだか京都っぽくない感じの建物に見えて心ひかれたのでした。でも大雲寺も、ちゃんと由来などの説明を聞いたところなかなかのものでした。織田信長、信忠親子の墓があるそうです。あとなぜか、石川五右衛門の墓も。ただしこれらの墓は一般の方の墓に混じって存在しているとのことで、近くまで行って見ることはできません。


 大倉財閥を築き上げた大倉喜八郎が、年中祇園祭を感じていたいみたいな理由で作らせたのだとか。内部の撮影は不可なので詳しくは公式サイトの写真でも。金持ちのなんだか微妙な趣味とも見えますし、財をなしたからこそ神仏に帰依するってのもわかる気がするし。


 「あそこからの方がいい感じで撮れますよ」と教えていただいた場所からも。ちなみに6年ぶりの公開だったそうで、普段は入れないそうです。そもそも夏の京都は暑く、観光としてはオフシーズンなんだとか。そこで夏を狙って、市内各地で普段は見られないようなものを公開して観光振興につなげようという意図があるそうです。上からの風景も、吹き抜ける風もすばらしかったのですが、近隣住民のプライバシーを守るという理由で撮影不可です。


 夏の京都がオフシーズンってのは知らなかったなぁ。だからといって夏の京都に行こうとは、なかなか思わないけどねぇ。個人単位でならまだしも、てつりん家全体では夏の街歩き系の旅行はやめようということになっています。


 あまりに暑かったので、大雲寺に着くちょっと前にソフトクリームを食べてたのですがちっとも涼しくならない。そこですぐ近くだからと定番の八坂神社へついでに。ついでのついでで、夏の京都特別公開の場所を2つ回れば、一部のお店で特典が得られるという。そこで八坂神社の特別公開にも。参殿の裏に入ったり、普段は公開されていない貴重な宝物などを見ることができました。ここについてはなんと24年ぶりだったかの公開なんだとか。コアな京都ファンだと毎年夏の特別公開スポットをチェックしてるのかもね。

 そして敷地内の甘みどころで高級かき氷を食す。2000円近くしますが、暑いのもあってそれくらいの価値は感じられます。でもこういうの、一家5人で来たら1万円くらいかき氷で吹っ飛ぶのかと思うと戦慄が走ります。


 さらに、夏の特別公開を2つ回ったということでここのミニソフトを。よく見ると普通サイズより小さいとか、スプーンがわりの八ツ橋が載ってないとかいう差はありますが、そもそも通常ソフトが350円ってのが安い気がする。観光地離れした良心価格ですよ。


 意図的に昼食を抜いていたので京都駅前のバーガーキングで早めの夕飯を食べて、


 ちょっと前までは見たくなくても見れたサンダーバードに乗って、敦賀からは新幹線に乗り換えて家路についたのでした。敦賀の乗り換えって初めてのはずなのになんか懐かしいというか既視感がある気がするのは、かつて東京へ向かう際の越後湯沢での乗り換えに雰囲気が似てるからだというのがわたしの考え。見える景色は全然違うんだけど、少ない乗り換え時間で乗れなかったらやばい!急がないと!といった感じの緊張感や殺伐としそうな空気感が、越後湯沢での乗り換えに通じるものがある気がします。
Posted at 2024/08/26 01:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2024年08月14日 イイね!

ペルセウス座流星群2024

 何年かに1回、思い出したように見に行くペルセウス座流星群。今年は偶然見つけた、観測会に行くことにしました。ちょっと遠いんだけど、ある程度の人数で集まって見るという楽しさもあると思って。


 始まる前には前説的に、流れ星や流星群に関する○×クイズも行われました。このスナ○キンみたいな人が説明してくれたわけではありません。ちなみに参加費は、1グループあたり1000円。ひとりで来ても1000円ですが、うちのように5人で来ても1000円です。


 ところが、雲が多くてムリっぽい感じだったなぁ。○×クイズをしてくれた人を中心にスタッフがちゃんといて、熊出没対策も兼ねて定期的に鐘を鳴らしたりしていまして。スタッフは最後の1人が帰るまでいますと言っていたこともあり、せっかくの機会なんだし最後までいるつもりでした。多く見えるのは深夜だし、寝っ転がってそのまま意識がなくなってもまぁいいかなと思って。


 しかし残念なことに、21時ごろに雨がぱらつき始めて主催者側の判断により終了。ペルセウス座流星群も見えなかったということで、参加費の1000円は返金。聞くところによると毎年のようにやっているらしく、昨年も天候に恵まれず見えなかったんだとか。それって、いわゆる持ってない人が常連にいるのでしょうか。来年参加したらどうなるのか、興味深いです。

 というわけで家に帰り、各地のネット中継を見てこの日は満足しました。北海道だと最近話題の低緯度オーロラも見えてました。


 懲りずに翌日。比較的家の近所でなおかつ星見スポットとして知られる場所に行って来ました。


 ここにくる道が北側から伸びて来ているので、ヘタに北の空を見るとやってくる車のヘッドライトから目つぶし光線を受けてしまいます。あと、夜景も美しいのですが、夜景を見すぎても流星群が見えにくくなります。きのうほどではないものの雲が多いなか、空をじっと見つめること1時間くらい?なんとか数個は見ることができたので今シーズンについてはとりあえず満足だったということにしておきます。
Posted at 2024/08/16 15:03:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2024年05月31日 イイね!

大阪の濃いところ

 大阪の3日目は、濃い2日間を過ごして疲れたのかよっしーがダウンしたので、娘たちと3人で大阪の濃いところを攻めてきました。海遊館とかいう話もあったんだけど、宿から近い通天閣など新世界へ。

 ちなみにさとは通天閣に行ったことがないらしいです。過去に何度かチャンスがあったようなのですが、今回も外してしまいました。


 通天閣に行くまでがなかなかおもしろいですね。さすがにJCやJKの前でこんなものガチャガチャできません。さととだったらネタ枠で楽しんでたかも。


 カエルは、ここじゃないけど大昔に食べたことがあります。鶏肉のようで、でも鶏肉よりもさっぱりした感じで、なかなかうまかったですよ。明らかにカエルの形をしているのが、ダメな人はダメでしょうけどね。ひとりだったら行ってたかもしれません。トカゲはちょっと、写真がかわいい感じがして食べられないかも。目があったら無理かもしれません。


 いかにも怪しい映画館。娘たちは距離を取ってました。それでいいと思います。帰ってからこの映画館について調べたところ、想像を絶する怪しさで、逆に行ってみたくなりました。気になる方は調べたらいいと思いますが、「そういう」趣味はないとだけ言っておきます。


 1時間ほど並んで通天閣の内部へ。大昔来た時はこんなに並ばなかったけどなぁ。


 いちいち小ネタ的に笑いをとってくるのが大阪クオリティのようです。ここに行って、チューだけで済むわけがないだろういや済ませるわけにはいかないだろうと(爆)。


 特別料金を払って、さらに上まで行ってきました。


 写真では恐ろしさが伝わりにくいので、降りてからさっき立っていた場所の写真を撮ってみました。ちょこっと突き出している部分です。


 そして昼間っから飲めそうな感じの、とっても大衆的なお店でコテコテの大阪グルメを味わう。このあとヴォクシーを回収して家路に着いたので、さすがに飲むわけにはいかなかったのでガマン。
Posted at 2024/05/31 20:05:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2024年05月06日 イイね!

USJ

 大阪の2日目はUSJに行ってきました。誰のリクエストだったかなぁ、長女の熱烈なリクエストだった気がする。


 あんまり載せられるような写真がないんだよね。


 以前ちょろっとだけど来た時にも思ったけど、スーパー・ニンテンドー・ワールドの設計をした人はすごいと思う。トンネルをくぐった先はUSJというよりは完全にマリオの世界。限られた面積のなかで高低差も活用しながら周囲の視界を絶妙にさえぎり、あたかもここだけでマリオのテーマパークを構築したような感じ。ただし面積的に広くないので通路も狭くて動線も制約されがち。入場規制がかかっているのも納得だけど、広々としているだけがテーマパークでもないと思うんだよね。


 最初に行ったのがハリウッド・ドリーム・ザ・ライドなんだけど、ここで今さらながらドリカムの「大阪LOVER」のすばらしさを再認識する。どうやらここのために書かれた曲らしいね。動きと楽曲が見事にシンクロしている。そしてCDとは歌詞の一部と、曲の構成がちょっと違う。見事すぎてライドは楽しんでたけど、それよりも意識のかなりの部分が曲に行ってた感じ。

 それが理由なのかわからないけれど、いやたぶん違うと思うけれど、次女は暗くなってからも1人で乗りに行ってたなぁ。夜にキラキラしながら駆け抜けていく感じも見てて美しいものだねぇ。ところが中年にもなると、短時間でいろいろとライドに乗るとものすごく疲れる。消耗する。夕方までに乗りたいものにはひととおり乗って、あとはまったりしてたなぁ。今思うと夜にもう1回乗ってもよかったと思うが。GWにしては空いていたらしいのもラッキーでした。

 夜はUSJを出てすぐのところにあるラーメン屋へ。まだ開いてるはずの店が次々に閉まっていくのはある意味ドキドキでした。自分達を最後に閉店だと言われたし。


 場所柄そんなに期待してなかったのですが、野菜ラーメンの野菜が多くて大満足でした。
Posted at 2024/05/06 10:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2024年05月05日 イイね!

淡路島へ!

 数年に1回くらいある、わりと規模の大きめな家族旅行に行ってきました。とはいえ気になって調べたところ、前回は2022年8月ごろだったみたいです。名古屋に寄り道して、さとの実家へ向かうというもの。今回はまず、大阪へ向かいます。到着後ヴォクシーには乗らない予定だったので、別に確保した駐車場へ回送して、ホテル近くのなんばのマックで合流して朝食。


 そういえば名古屋の時もそうだったけど、さとが何かのライブに行こうとしてたんだ。ケツメイシ?イエモン?で自分たちは四季劇場でキャッツを観てたんだ。今回はさとと娘たちが神戸のケツメイシのライブに行くということで、ではよっしーと何をしよう? 事前にあれこれ考えた結果、淡路島に行ってドラクエを堪能してこようということになりました。

 なんばから阪神電車に乗れるって知らなかったなぁ。調べたところ、2009年に阪神なんば線が開業していたらしいです。タイガースのためにここは、阪神電車に乗らなきゃね(笑)。三宮から新快速に乗り換え、明石からフェリーで淡路島へ。


 岩屋港からは無料のバスが出ているので、ニジゲンノモリへ。かなりいろいろ写真を撮ったのですが、よっしーが写り込みまくっているのでこれでも。幸いキラーマシーンとは戦わずに済みました。


 ネタバレにならないようにどういうところかをざっくり書いちゃうと、まさにドラクエの世界です。町で人々の話を聞き、必要な装備を整え、外に出てモンスターと戦う。そしてイベントをクリアしていき、最後は魔王の城へ。どうやって戦うのかは、ネタバレにならない範囲で各種動画がいろいろ落ちてるのでそういうのを観た方がイメージはつかめると思います。

 で、戦いまくったのでルイーダの酒場でランチ。酒場ですが酒は出ません(笑)。感動的にうまかったのが、左のハンバーグの上に載っているたまねぎ。甘くて、たまねぎではないみたい。右のはぐれメタルもちゃんとカレーになっていました。


 体力が回復したので、その後のイベントもクリアし、魔王も討伐しました。4時間くらいかかりましたが、2時間くらいでクリアできるらしいです。手こずった要因としては序盤、まさかそんなところにも宝箱があるとは・・・ってやつですかね。あとは、とあるイベントに向かったところ、「ここには入れるのですが、何かやり残したことがあるようです。入った場合、それをすることは2度とできなくなります。それでも入りますか?」とリアルな生身の人間の門番に言われてしまい、撤退したことかな。まさにリアルにドラクエの世界を堪能できます。


 その後は大阪に戻り、夕飯は本場の串カツを。おいしくいただきました。
Posted at 2024/05/05 12:31:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「仕事だったとはいえ夏休みの延長戦のようなものを満喫しすぎたせいでケツに火がついてきたー!」
何シテル?   08/26 12:52
tetsurinです。 とにかくいじらず(ノーマルに満足している+いじる気持ちとヒマとお金がないだけ)、それでもいかに長く楽しく愛車と過ごせるかを考え、日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 8 9
10 11 12 131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
うちのセカンドカー、デミオXD Touring に乗っています。
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
3代目のファーストカーとして、90ヴォクシーがやってきました。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80ヴォクシーが自宅にやってきました。
マツダ プレマシー さとプレ号 (マツダ プレマシー)
初の新車。マツダのよさを実感させられた1台です。 本体価格200万ほどで、当時はまだ珍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation