RECAROシートに交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
19日のロングドライブに備えて、運転席のシートをRECAROのSR-4に換えました。
147に使用していたものの再利用です。
レザーシートも気に入っていたのですが、運転席のヤレが気になってきたので交換してみることに。
2
シートはあるので、レールだけ購入しました。
今回は運転席だけ。
助手席はそれほどヤレてないしレザーのままで。
147では助手席も交換していましたが、助手席に人が居るときはどうせ振り回せないのであまり意味はありませんでした。
左右揃うと見た目は良いんですが……。
3
RECAROシートにレールを取付けておきますが、作業の前にバッテリーの-端子を外しておきます。十分な時間外しておかないと、回路内部に残った電気でエアバックエラーが発生してしまうらしいです。
片側前2本、後ろ1本、計6本のボルトで固定します。
ボルトはレールに付属の物を使用しました。
レール側が長穴になっていて位置を調整出来ますが、とりあえず真ん中ねらいで固定しました。
4
シートはT40のトルクスのボルトで車両に固定されています。4ヶ所のボルトを外し、シートから車両に繋がっている電線のコネクタを外して取外します。
シート下の足元にあるカバーを外し、シートに繋がってる電線のコネクタを外します。
カバーは樹脂のピンを引き出すとツメが外れるようになり手前に引き出せます。あまり力をかけたつもりは無かったのですが、片方のツメが折れていました(写真上の左側)。
コネクタは黄色のロックをスライドさせてから赤い部分を引き出すと外れます。
コネクタの写真は、電線にまかれていた黄色いビニルテープを取った状態です。ネットで調べたところによると写真下段の黄色の被覆でまとめられている茶/青の線がエアバックの電線だそうです。右端の黒い線は何の線かわかりません。アース?
上段の黄/青の線はシートベルトバックルに繋がっています。
5
シートベルトバックルへの線は切りたくないので、一旦コネクタから取外してシートの隙間を通してシートから取外します。シートの樹脂カバーのツメを一部外して何とか通しました。
6
エアバックの線は切ってしまってシートとコネクタを分離し、シートベルトの線を元の位置に戻します。
切った線にはギボシ端子を圧着します。車両側をメス、シート側をオスとしておきます。
エアバックの茶/青の線にこの間作ったエアバックキャンセラーを取付けます。ただの抵抗なので極性は無いはずです。
本当は外れたり接触不良が起こったりしないようにハンダ付けしたほうが良いのでしょうが、シートを戻すことも考えているためギボシ端子を用いました。
7
シートベルトバックルをRECARO用のレールに取付けます。
純正シートにはT50のトルクスで固定されていました。
レールには付属のボルトで固定します。対辺24mmの六角ボルトです。
8
やっと一式揃ったので、RECAROシートを車両に取付けます。
車両をキズ付けないように注意しながら車内に置きます。後方内側がフック状になっていて対応する部分に差し込む形になっています。
車内に置いたらコネクタを接続し、外していたバッテリーの-端子を接続します。
接続後直ぐにONするのは良くないらしいのでしばらく放置。その間にシートを固定します。
固定は元々のT40のボルトを使いまわします。レールに付属の厚ワッシャを入れて固定します。
固定後ドキドキしながらエンジン始動……エラーは出ず、一安心。
そのまま近所を試走してみたところ、若干センターがずれているようなのでレール固定の長穴で内側に寄せました。
再度試走で違和感の解消を確認できたので、念のためボルトを増し締めして完了です。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク