• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

full-touchのブログ一覧

2017年04月16日 イイね!

”新型SUBARU XV” お披露目オフ@軽井沢

”新型SUBARU XV” お披露目オフ@軽井沢次期車両は「XV」に決めているのと近場のイベントということで、試乗会に参加してきました。

初めはこんなところを走ってX-MODEを試せるかと期待しましたが・・・


流石にそこまでは無かったものの、クローズドコースでのスラロームなども仕組まれていて、とても楽しく有意義な試乗会でした。





プレゼンの後、隊列走行で場内を試走します。
「試乗するのは、国内の一般人ではあなた方が最初です」に思わずニンマリ (^^♪
そこそこ車間を空けて加速してみたりして、意外と自由に走れました。



良かったのは2.0と1.6の両方を試乗できたこと。
動力性能の差を確認することが出来ました。
出だしは1.6でも何ら不足を感じませんでしたが、やはりというか追越し加速は少しきついですね。
価格差も大きくないので、選ぶなら2.0ですね。

旧モデルも魅力的なので、自分としては先導者のGP-E型と乗り比べたかったのが本音です…



オレンジは少し鮮やかになりました。



人気のホワイト。






試乗してみて・・・

・ロードノイズが遥かかなたで聞こえる、何だかワンランク上の車みたい
・ギャップを軽くいなす
・カックン&電動ブレーキには慣れが必要
・ハンドルが少し重いけどかなりクイックで、思った以上に機敏で楽しい!
・左の見切りが少し悪化
・天井周りの圧迫感が減少
・リアフォグは右側だけか?ならセンターの方がカッコ良かった
・エアフィルター周りに少し余裕ができた
・ピュアレッドが期待通りGood!


サス周りを少し弄ってあるようで、アプライドはB型でのスタートの模様です。

分かってはいたけど、ますますGP-Eと悩む結果になりました (^^;)





「GP/GJ.Club 東日本」のプチオフも企画していただいたのですが、「こんなところ」に寄っていたので、プレゼンギリギリに到着した上に帰りも一番で出てきてしまったので、ご挨拶もできなかったのが残念でした。
また何かの機会にお会いできると良いです。

なお、5月の3~5日は軽井沢ショッピングプラザで恒例のSUBARU車展示会があるようです。
購入補助券がGet出来る事を祈り、懲りずに行ってみます。
大渋滞だけは何とかして避けないといけませんが…

Posted at 2017/04/16 01:34:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年04月08日 イイね!

訳あってアテンザで700km。GPインプなどと比べてみた。

訳あってアテンザで700km。GPインプなどと比べてみた。帰省しようと計画していた矢先、突然インプがアイドリングの不調に見舞われた。

急な出来事だったので、バタバタと手配したレンタカーがたまたまアテンザのXD(2WD 6AT)。
SKYACTIVのディーゼルには興味があったので、ちょうど良かった。

よくよく自宅から実家まで走行ルートを再確認すると、郊外の流れの速い道~峠道~高速道路~渋滞する市街地と、試乗するにはもってこいではないですか。

そこで、GPインプとの違いをまとめてみた。
以下、あくまでも私感ですので、あしからず・・・<(_ _)>

1. 外装など

「魂動」デザインは綺麗ですね。スバルはもうちょっと頑張ろう。
一クラス上のセグメントの全長4.86m 幅1.84mは、ちょっと持て余してしまった。
GPインプよりも100mmも幅がでかいので、右折車線で左に寄り過ぎて止まっていたらしく、後続車に怒られた。
ボディサイドが丸っこいのにミラーが小さいので、左のドアミラーからタイヤ周りの位置がつかみにくい。
これはGTインプも同じですね。ミラーtoミラーを無理やり変えなかった弊害か。
GPのドラえもんの手みたいなデカいミラーが見やすいのを再確認。


2. 内装など

視界不良、閉塞感。サイドシルが高くて引っかかる。
「魂動」デザインからくるものでしょうが、ストレスがたまる。
視界の良さは快適性につながるけど、デザインとの両立は難しいんでしょうね。
ドアを閉めた瞬間は静かだなぁと思ったけど、走り出してみると・・・
そこはディーゼルを隠し切れないか。


3. i-stop

良いですね!
再始動時の振動が小さくてインプの比じゃない。とってもスムーズ。
何処かに充電しているみたいで、停止時間も長~い。
ブレーキを強く踏み込まないとストップしないから、自分の意志が伝えやすい。
スバルもどうせ付けるんなら、これくらい熟成させてからにしてよね。


4. ハンドリングとヘッドライト

峠道ではG-ベクタリングが効いていたのか、ぐいぐいコーナー内側に向いてくれて気持ち良かった。
市街地では殆ど気が付かないけど、ヘッドライトがぐりぐりコーナー内側に向くので見やすい。山の中の住人には魅力的すぎる。
新型XVは両方付いてるね~。


5. 6ATとエンジン

CVTに慣れてしまったので・・・
加速時の変速ショックが気になる。
パドルシフトでのシフトダウン時に一瞬抜けるのも気になる。
峠を登っている時に、思いがけずにキックダウンするのでビックリする。

でも、ここ一発の加速時のダイレクト感はもの凄い。
ディーゼルのトルクの太いエンジンとは相性抜群なんでしょう。
市街地でも高速でも、本当に気持ちいい加速をしてくれる。羨ましい。
リニアトロニックのステッフ゜変速って、こんな感じになるの?


6. 燃費

AVG19.5km/Lでした。
インプだと17~18。
走行距離が多い人には、単価が安いのが嬉しいね。


7. クルコン

アイサイトに慣れると普通のクルコンは危険。
ついつい突っ込んでしまいそうになる。
結局ほとんど使わなかった(使えなかった・・・怖くて)
そして、インプの加減速スイッチの使いやすさを再認識。
アイサイト無しの高速は疲れるわ。



たまには、違う車に乗ってみるのも良いですね。
自分の車の良い所、悪い所を再発見しました。

次期車両の選択ポイントも見えてきそうです。


Posted at 2017/04/09 22:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年03月14日 イイね!

新型or旧型

新型or旧型インプの2回目の車検を通したばかりだけど、次期車両を検討中。

というのも、もう一人の子供が車が欲しいと言い出したから。
グンマーにとって、一人一台は至極当たり前のことなんです。

そこでインプをお下がりにしようと思い、今回の車検では真面目にパーツ交換をしておきました。



次期車両は「XV」一択。



一昨年の大雪の時に腹を擦って亀になり、ロードクリアランスの必要性を痛感し、さらには乗り降りの際の「どっこいしょ」が多くなって、ヒップポイントが高いと良いなと思い始め・・・

そうすると「XV]が、ど真ん中なんですね。
ああ、SUBARU以外は考えもしませんので。


早速、見積もりを取ってみました。


付属品はベースキット、パナナビ、ETCなどで値引きは9万位。


やっぱり、300万行っちゃうんだね・・・ (ToT)/



こんなに高くちゃ、若者には乗ってもらえない訳だよね。
(てか、オプション付けすぎ?)


NETで調べると旧E型 2.0i-LのASP付き未使用車が、総額250~260万くらい。
殆ど消耗品扱いの我が家では、こちらの選択が正しいかもね。


そこで頭の中を整理するために、新型の必要性を検証してみます。


新型の 〇 なところ
・SGP・・・新型はこれに尽きる。乗ると違いが分かるらしい
・電動パーキングブレーキ・・・渋滞時には楽だよね
・タイヤの扁平が60・・・更新時に少しは安いかな
・色・・・ピュアレッドとクォーツブルーに期待
・ヘッドライト・・・ぐりぐり動くと暗い田舎では有効かも
・ASP・・・後側方警戒の表示位置がGPE型より見やすい
・CVT・・・ステップ変速って良いんかな?


新型の × なところ
・幅と回転半径・・・ほんの少しとはいえ、デカくするのはやめてくれ
・サイドライン・・・斜め後方視界が?
・X-MODE・・・そこまでは要らん
・リアフォグ・・・センターのがカッコ良い
・ホイールデザイン・・・旧E型のが好き
・顔・・・50プリと被る、何となくだけど
・ハイビームアシスト・・・フォレのADBではない。残念
・納車・・・早くても6月以降
・グレード・・・いつも通り、もうちょっとしないとお得な設定が出てこない
・A型・・・A型は止めときな


旧A型インプと比較して、旧E型の 〇 なところ
・遮音性・・・絶対静かだよね
・内装・・・新型と変わりないと思える
・エアバック・・・サイドカーテンも標準装備
・アイサイト・・・何てったってVer.3+ASP
・Sモード・・・何てったってSI-drive




何だかんだ言っても、結局は


お財布次第

ですけどね (笑)
             
Posted at 2017/03/14 23:24:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年02月21日 イイね!

タイヤ交換の準備、いろいろ

タイヤ交換の準備、いろいろまだまだ雪マークが消えない群馬県内だけど、例年3月末から4月初めにかけてがタイヤの衣替え時期。


昨年まで子供が県外で乗っていたFitが帰ってきたので、今回から3台の交換作業が待っている。
年を取ってきた事もあり、省力化するために幾つかgoodsを調達して準備します。




1. トルクレンチ



今まで手ルクで十分と思ってきたけど、他で使ってみて「テコの原理」は、やっぱり楽。
トルク管理も真面目に出来るし、高速走行前の緩み確認も簡単にできそう。


締め付けトルクはどれも100N・m位と思っていたけど、調べてみると結構色々だった。

インプ : 100N・m (M12 P1.25)
スイフト: 85N・m (M12 P1.25)
フィット : 98~118N・m (M12 P1.5)

ホンダのアバウトさがいいね。本来こんなもので神経質にならなくても良いという事だね。

スズキの85N・mは一見少ないようだけど、ねじピッチが細かいので締め付け力は変わらないのか。
比較すると、スバルはキツク締めている感じだね。





2. エアゲージ



何十年も前からペンシル型を愛用してきたけど、口金が怪しくなってきた。
昔はこれしか無かったけど、何気にコツもいるんだよね。

色々調べて口金の形状が気に入って、これに決定。
老眼には表示がデカいのもありがたい。
バイク乗り、ご用達の物らしい。





3. 袋ナット M12 P1.5 (Fit用)



ホンダ車はナットの形状が球面なので、社外アルミホイールを付ける場合はテーパー状のナットが必要。
貫通ナットをもらって使っていたけど、つまみにくくて交換しづらいし、見た目もカッコ悪いので取り替える。



取りあえず、準備はO.K.。

パーツレビューなどは後日とします。




早く暖かくなってね~








Posted at 2017/02/21 21:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年09月27日 イイね!

ジャンプスターターを使ってみた

ジャンプスターターを使ってみたいよいよ稲刈りの時期となりましたが、例年にない雨続き・・・
何時になったら刈れるのやらと心配しつつも、準備だけはしておかないと。

1年に数日しか稼働しないコンバインのバッテリーは、ついに今年は息絶えていました。

そこで、半年前に購入した「Patech ジャンプスターター」の登場です!


購入後に100%満充電しておいたバッテリーの半年後の残量は


96%!!
どこまで信用して良いものか分かりませんが、ほとんど減っていないようです。
Good Job。

取説に従い、バッテリー端子にワニ口を咥えさせた後、ジャンプスターターに接続して電源ON。

ディーゼルエンジンなので、予熱してからのスターターON。

ブルンっ!

一発でした。感動ものです。

使用後の残量は


79%
2割弱の消費。

この後、補充電しないでどれだけ自己放電するのか、半年間放置してみようと思います。

持ってて良かったジャンプスターター。
でも、お天道様は何時顔を出してくれるのか・・・
Posted at 2016/09/27 19:08:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

full-touchです。 休日には車に自転車を乗せて、背中にα6000とレンズを背負って、ポッケにはRX100を忍ばせて、観光地をポタポタしています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートレベライザー初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 07:28:20
アイドリング調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 14:19:12
XIANGSHANG リアゲートダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 07:00:48

愛車一覧

スバル XV スバル XV
GPインプからの乗り換え。 スバルマークも4台目、30年近い? 山間部の田舎在住の中高 ...
その他 自転車 その他 自転車
BESV JF1 2019 人生の節目に、家族からのプレゼント ♪ 山の中なので、う ...
その他 自転車 その他 自転車
felt Z85 2015 一年前から新しいのが欲しくて、ずーっと眺めて来たのですが、 ...
その他 自転車 その他 自転車
tern Link N8 2013 夫婦二人でのポタリングのために追加。 再び某オク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation