• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蝶華(あげは)のブログ一覧

2013年02月28日 イイね!

SKYLINE JAPAN 私の最初の愛車について


この所、クルマブログではないので私の最初の愛車についてコメント

及び時代背景も

私が免許を取得したのが1988年、19歳の学生でした

バブル経済時代であり、クルマもイケイケドンドン(死語か?)

白いハイソカー全盛期、スポーツカー全盛期でありました


高校生まではこれといった趣味もなく、卒業後に入学した専門学校に真面目に通学する学生でしたが…

夏休みになり免許をとるぞと自動車教習所に通いました
ここからが私の趣味カーライフ5速マニュアルの拘りの序章に過ぎませんでした

教習車はC32ローレル→角ばったクルマだな~の印象しかありませんでしたが…路上教習にでると今までとは違う風景が…自分の運転で素晴らしい景色がみられ好きな所に行ける!!

クルマって楽しいな~(*^_^*)

路上教習に出てからというものクルマ雑誌を買いあさりました
ホリデーオート、CARトップ、等
また乗りたい車もすぐ決まりR31スカイライン、U12ブルーバード、S13シルビア、F31レパードとすべて新車でしたね→しかも当時は型式など解らず固有名詞で呼んでいましたが…(かなりバラエテイな車が好きでしたね! 方向性も違う…)


さすがに上記の車が欲しいと父親に相談しましたがすぐに撃沈\(゜ロ\)(/ロ゜)/

父親の乗っていたSKYLINE JAPANがお下がりで私のもとに
当時の写真がありました




もちろんフィルムカメラのバカチョン撮影


グレードは忘れてしまいましたが後期型の1800cc  機関はZ18
重ステ、ハンドパワーウインドウ、5速マニュアル
タイヤサイズが165SR13 
この車は未熟な私に運転技術を教えてくれました※今でも未熟ですが(笑)
坂道発進、アンダーからの立ち直り、逆ハン(当時は言葉の意味を勘違いしてました)等

不満な点は車重があり、新車の軽自動車のほうが速いと感じていました
またタイヤサイズ?でしょうかカーブや交差点を曲がるとき減速しないとタイヤが泣いてました




学校が休みのたびの計画ドライブ、また落ち込んだりした時の夜間の1人ドライブとJAPANが私を助けてくれました

JPPANで聴く音楽prinncess princess、BOOWY、HOUND DOG 、尾崎豊、等を流し至福のひと時でしたね

内向的だった私がJAPANを通じて車趣味の友人ができST165やFC3SやAE86のオーナーの学生とも友人になることができました

運転技術は未熟でしたが、栃木県日光市夜のサーキット場○○○坂(公道です)のドライブはすごく楽しくシフトチェンジ、エンブレ等を駆使しながらワインデイングの走りを堪能してました

父親も私がこんなに車にはまるとは予想していなかったそうです

所有期間は19歳~21歳まで
その後はSKYLINE GTターボEX(R30)
※詳細はまたの機会に徐々にアップしていきます





支離滅裂な記事となってしまいましたが
改めてクルマっていいですね!!
Posted at 2013/02/28 13:15:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他のクルマ | クルマ
2013年02月23日 イイね!

宇都宮餃子 みんみん



平日の休みでした  

お昼になり…何を食べよう  そうだ!!餃子を食べに行こう!!

なんと我が家から1,5kmに宇都宮みんみん餃子があるのです(*^_^*)


宇都宮みんみん餃子は宇都宮市内はモチロンのこと栃木県内にも支店がありまして(県央地区のみですが)

普段通勤にBLUEBIRDを運転していきますが、宇都宮みんみん餃子へは健康のため徒歩で


12時を回り店内は平日にも関わらずめちゃ込みでしたワオ!!
案内されたカウンターの1席が唯一空いていました

メニュ-はいたってシンプル焼き、揚げ、水、ライス、ビール-、ジュースのみ

※1人前は6個です ちなみに2皿を注文するときは「焼きW(ダブル)、揚げW(ダブル)、水W(ダブル)」といいます

私は焼き、揚げ、ライスを注文しました

宇都宮みんみん餃子はラー油、酢等の調味料をかけなくとも、そのままでも美味しいのです!!

野菜のうまみと肉汁が程よくマッチしてジューシーです  また羽がパリパリでこの絶妙な食感がたまりません



オススメは定番の「焼き」でしょうか?
宇都宮餃子はみんみんさん以外にも店舗が沢山ありまして、どの店舗もそれぞれ味付けが違うのです

栃木県お越しの際はぜひ宇都宮餃子を!!

Posted at 2013/02/23 21:30:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ(グルメ) | グルメ/料理
2013年02月20日 イイね!

偕楽園 梅まつり 茨城県水戸市

※掲載している写真は昨年のものです
 








訪れたのは昨年2月末、3月初旬?
まだ花が三分咲きであり、花全体の風景写真を撮影したっかたのですが…接写のみです


偕楽園は岡山市の後楽園、金沢市の兼六園と並び日本三大名園です
100種類約3000本の梅が植えられています


平成25年2月20日~3月31日まで開催、週末と祭日には各イベントがあります

入園料は無料ですが駐車料金が発生します

花の咲き具合等は茨城県のホムペやSNSのブログ等で事前にチェックしていくといいかもしれません

Posted at 2013/02/20 11:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景写真 | 旅行/地域
2013年02月18日 イイね!

日本の縮図 悩む都市部(下野新聞記事より)

老いる「陸の孤島」

宇都宮市八幡台地区を皆様はご存じでしょうか?

八幡台は宇都宮市中心部から1.5キロのとこにありまして閑静な住宅街で約200世帯がくらしています

近くには市民の憩いの場である八幡山公園があり私も幼少の頃に祖父母に連れてもらった記憶があります→我が子も幼少~小学中学年まで遊びに行ってました


さてその八幡台ですが
40年ほど前に分譲されたときは、市街地に最も近い住宅地として人気を集め分譲開始時に申込みに訪れた人が徹夜で行列を作ったそうです

当時家と建てたのが30歳~40歳代が中心→40年の月日がたち、ここで高齢化の波が一気に押し寄せてきた…

高齢者だけの夫婦、独居老人が八幡台に多く、近くには路線バスをはじめ交通量のおおい幹線道路があり医療機関や商業施設のあるにぎやかな市街地まで2キロ足らずの距離で高齢者にも優しいと思われるが…

利便性は地図上に限られたことであり現地に行けば解るとと思うが急な坂道や階段、狭い路地が壁となり高齢者に立ちはだかる…


まさに「陸の孤島」です

八幡台にバス路線があればいいのだが2004年宇都宮市は自治会の要望で八幡台にバス路線の導入を模索した  試験運転の目前までこぎつけたが環境が整わなかった


高齢者が多く占める集落は山村ばかりか都市部にも広がる
近未来の姿にも重なるこうした地域で人々は生活や生命を支える「足」をどう確保していくのが今後の課題だと思います

デマンドタクシーの導入されている自治体もあるでしようが、コストの面で導入に踏み切れてない自治体もあります 高齢者に優しい都市部であることを願います


※上記は2013年2月17日の下野新聞記事に私が加筆しました
Posted at 2013/02/18 20:57:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 栃木県 | 旅行/地域
2013年02月14日 イイね!

アブラゼミ(羽化) 2013




まず背中が割れて




でてきました!! 反り返ります


抜け殻につかまります




フラシュが眩しくて殻から離れてしまいました


※通常は抜け殻につかまり身体、翅が完全に乾くまで飛び立ちません

アブラゼミ
体長55mm~60mm 鳴き声が油をはねる音に類似しているため(ジリジリージージー)この名前が付いたとされています
このセミは翅が茶褐色であり、上記の写真の羽化の際綺麗な白色であります
比較的に都市部でも見ることができますが最近は「クマゼミ」に置き変わる状況です
羽化は外的から身を守るため夜間20時から午前2時くらいにします

撮影は昨年夏です
カメラ キヤノンX5 レンズ18-55mm  クローズアップレンズNO,2
ISO感度、露出補正、ホワイトバランス→写真により違いますので割愛
Posted at 2013/02/14 15:42:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫写真 | 趣味

プロフィール

令和4年式 SUZUKI スイフト RS 色 ピュアホワイトパール (ZVR) (5MT) が愛車です 令和4年3月に納車さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3 4 56789
10111213 141516
17 1819 202122 23
24252627 28  

リンク・クリップ

アクセルペダル嵩上げ(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 03:20:01
【注目part40❗】『ナラタージュ』⇒文庫本も再読了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 06:45:01

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
令和4年式 3月に納車されました 5ナンバー、5MT、870kgの軽量ボディのコンパク ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
:平成11年式(1999年) :日産 ブルーバード :型式 GF-HU14 :グレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation