• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月09日

エランレストア計画30(サイドシル内補強①)

セヴンを車検に出してる間に・・・2年前はスポーツスターいじってたな・・・今年はエランの錆びているサイドシル内のサイドフレームを直します。

秋田へ行った次の日の3日から作業を開始する予定でしたが、天気が良いとついつい乗りたくなってしまいようやく5日から作業開始。

助手席側から作業開始!

内装を外して行きます。

トノカバーも外します。

カーペットを剥がします。
サイドシル部分のカーペットは淵が接着されてるので、カッターで慎重に剥がして行きます。

問題の部分が出て来ました!(;゚д゚)

接合部分が何かで固められています(;゚д゚)
パテ?接着剤?
白いのは私が前にクラック補修の時に詰めたバックアップ材。

シートベルトのアンカー部分も接着されてた様ですが外れています。

ここも・・・ 外れていたのか細くなっていたのか、パテか接着剤で補修した様ですが、これでは根本的な解決にならないと思うのですが・・・

サイドシル下側を直した時に、 下側の鉄筋と上側の鉄筋をトラス状に繋ぐ部分が取れていたのは分かっていたのですが、ここまでとは(T_T)

FRPで隠れてる鉄筋をむき出しにしていきます。

エアソーやサンダーで切り取ります。

出て来ました!

パテを剥がすと接合部分の鉄筋の先端は朽ちて針の様になってました。1973年から46年・・・
下側の鉄筋を撤去。

外に出してエアブロー。

シートベルトアンカー部の下側を突くと簡単に穴が空いて土状の物が出てきます(;゚д゚)
下からリアフェンダー内に続く鉄筋も怪しい・・・

ここも切り開いて行きます。

切り開くとここの鉄筋も錆びて痩せてました(T_T)

悪い部分や土が出て来る部分を全て取り除くと大穴が・・・前回仮でクラックを直しただけなので今回はガッチリ直します。

後ろがこんなだと前側も・・・

前側からも朽ちた鉄筋の屑と土が出て来ました。

こちらも徹底的にやります!

鉄筋を入れる前に綺麗に下地を作ります。

ベルトサンダーを使って平らに均して下地が出来たので、ガラスクロスを貼り込みます。

更にその上にガラスマットを重ねて強度をだします。

床の穴は塞ぎました。

どうしてこの様な事になってしまったのか?
長年雨水や砂でタイアハウス内のインナーフェンダーが削られ、傷んだ部分から泥水が内部に侵入して鉄筋を錆びさせて、錆びて膨れた鉄筋がサイドシルを破裂させた・・・
インナーフェンダーにも対策が必要です!

そう言えば、ヨーロッパもFRPのボディだけどどうなってんだろう?

次は鉄筋の補強再建に入ります!
ブログ一覧 | ロータスエラン
Posted at 2019/11/09 09:53:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

肉活。
.ξさん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2019年11月9日 11:34
ご自分でフルレストア状態の作業を?(驚)
スッゲーなぁーとしか言いようがないです!
錆は車には最悪の天敵(怖)
妥協なくしっかりと仕上げて下さいね!
コメントへの返答
2019年11月9日 12:39
ありがとうございます(^-^)
鉄板と違ってFRPなので、適当に成形して削ったり盛ったり出来るので作業が楽です(^-^)

この先20年雨の日も走りますので、また水が入って新たに入れた鉄筋が錆びない様に、しっかりと補修します!(^-^)

2019年11月9日 16:31
絵の様子を見ると、エランは、スチールのフレームがFRPで貼り込まれているのですね、
ヨーロッパのように、スチールフレームと分離できる構造で無いのは、レストアにも苦労しますね~がんばってください(^-^)。
コメントへの返答
2019年11月9日 17:04
そうなんです!
最初はスチールの補強は必要無いんじゃないかと思ったんですが、ドアのチリが合わない所を見るとボディの方がが歪んで来ています(;^_^A
やはり骨は必要ですね。

ヨーロッパはスチールのフレームと分離出来るんですか!
それと屋根があるとボディも歪みにくいですよね。

ありがとうございます!(^-^)
この作業で大変な作業は終わりです!
2019年11月9日 17:05
大手術ですね~(;^_^A
ヨーロッパのサイドシル内はシートベルトのアンカーが付いてるくらいで確か空洞なはずです。しかしエランの鉄筋、必要なんですかね?ボディ強度には関係ないくらい細いし…いっそ撤去しますか!?
コメントへの返答
2019年11月10日 0:36
大変ですが、これが終われば不安な部分は無くなります(^-^)

ヨーロッパはルーフが有るので、サイドシルはエランほどの強度は要らないんでしょうかね?

色々調べると、鉄筋を使わずにFRPの板でサイドシルの内側を塞いで箱状にして強度出してる方も居ましたよ!
ここに鉄筋が入ってなければ、多少水が入っても怖くないんですよね(^-^)
2019年11月9日 21:16
ヨーロッパは、スチールフレームでポイントを出し、捩れをボディーの方で受け持つ感じですね、
なので社外のパイプフレームに交換する方も居るようです。
コメントへの返答
2019年11月10日 0:40
ヨーロッパはボディの方でも剛性を担ってるんですね!

オープンのエランは開口部の剛性が弱い分、サイドシルに鉄筋をトラス状に入れなければならなかったんでしょうね。
2019年11月15日 12:18
凄いリペア作業ですね。
鉄筋がここまで錆びて細くなって、
ボディに穴が開いていたらボディ剛性はかなり落ちていたのでしょうね。
修理後はボディ剛性がかなり上がって、コーナリング性能が良くなりそうですね。
コメントへの返答
2019年11月15日 22:34
50年近く水分や湿気にさらされてましたから(T_T)
これで私が乗ってる間は大丈夫だと思います(^-^)

エランはモノコックじゃ無くフレームにボディが載ってるので、ここを直した所で走りにはそれほど影響は無さそうですが、オープンなのでドアの開口部が変形してるんです(*_*;
補強し直して矯正出来たのでドアのチリも綺麗に出来そうです(^-^)

プロフィール

「@ニュルぶるさん、隠れ家麺屋長太ですね。味噌ラーメンですか(^_^)」
何シテル?   08/06 08:46
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

七夕に、ちなんでお盆も近い事もありますし、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 18:49:31
リアアクスル・スプリング交換錆止め ホイールシリンダーO/H  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 14:10:59
ついにR側エンジンマウント交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 05:15:53

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
73年式スプリントです。 走行距離30000kmで購入。購入後すぐに元色のブルーメタリッ ...
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ハスクバーナ SM450R ハスクバーナ SM450R
2011年式のSMR449です。 04年式、08年式のSM250についで3台目のハスクバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation