• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月26日

車弄り(チンク②ディフューザー空力を考える)

車弄り(チンク②ディフューザー空力を考える) 25日は新潟県内でも観測史上最低気温を記録した所もあったくらいの低温(*_*;

車の温度計は-4.5℃。
車が来てるのか見えず、店舗から出るにも一苦労です。
市内の道も消雪パイプで溶かし切れない雪が凍って凸凹で車がロデオ状態で、トゥーランの泥よけが3個千切れて無くなってました。
給湯器もトラブって風呂のお湯はりと追い焚きが出来ないのでシャワーのみ。
エラーコードだと注湯電磁弁の不具合。
気温が上がって直ってくれるのを願っています。
─────────────────
この寒波で仕事がキャンセルになり、暇なので色々考えてると、ムーンクラフトさんのウェブサイトにとても参考になる画像がありました。

車高は下げ過ぎると底の空気が綺麗に抜けない。
これは車の形状やフロントの空力パーツの状態に寄っても違うようです。
現在は前面から入った空気を、負圧になるタイアハウスへ引き込んでタイアの後ろに流すことで、フロントのダウンフォースを得ているそうで、車高は低ければ低いほど良いそうです。
入った分がちゃんと抜けるような車高に設定することが大事です。

角度を付けすぎても駄目。
これも車高と同様で、入った分が綺麗に抜ける角度に設定することが肝です。

フィンを設置するのも効果的です。
これを見たからと言って、チンクに効果があるかと言われれば・・・ですが、一応理屈に合った物を作りたいだけです。
色々調べましたが、フロアが真っ平らじゃないとディフューザーの効果もほぼ無いらしいですし、リアのディフューザーよりもフロントタイアのセンター辺りまでをしっかりと平にしたほうが効果があるそうで、速度が出ない道ならリアには何も付けない方が運転し易いとも言ってました(^-^;)

オークション等で中古で安く手に入る物はこのタイプ。

こんな感じのシンプルな物で良いのだが・・・

これはケイマン用で36まんえん(^-^;)

ASMのS2000用でこれも37まんえん。
どちらもドライカーボンか。

これはルノールーテシアの純正。
こんな感じでカバー出来れば。
チンクはアクスルが左右に渡ってるので、平にするのは難しいか。
こんな画像も。

ダックテールを付け足すだけでも、下の空気が引っ張られて抜け易くなると。
ケンメリやZのスポイラーはこの効果があるそうです。
エランはトランク部分がそれを担ってるのか?
控え目なガーニーフラップでも付けてみるか。
─────────────────
26日、寒気が緩み気温0℃。
暖かく感じます。

雪が積もって来たので、水を出そうとしたら凍ってて出ない。

中古のFRP製汎用ディフューザーが届いたので、合わせてイメージを膨らませます。

この雪じゃあフィッティング作業も進まんな。
ブログ一覧 | フィアット500
Posted at 2023/01/26 22:17:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

夏空は透明だ
tompumpkinheadさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

注意喚起として
コーコダディさん

この記事へのコメント

2023年1月27日 0:40
>フィンを設置するのも効果的です。


σ( ̄∇ ̄;)的にはフィンよりファンを(笑)。


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%A0%E3%83%BBBT46


茶々入れ陳謝。m(_ _;)m


ってか、今の路面状態だと
床下の空気が抜ける前に
抱き込んだ雪の塊が抜けねぇ~(泣)。
コメントへの返答
2023年1月27日 15:03
お疲れ様ですm(_ _)m

ブラバムBT46B!
強制的に空気を吸い出すファンカー凄いですよね!
風速で言うと何キロくらkなんですかね?

大雪だと車高が低い車はラッセル車ですよ。
今の路面状況だと車高を落としたチンクでは走行不能になります(T_T)
フロントにも空力パーツを付けようと考えてますが、冬は外す事前提ですね(^-^;)
2023年1月27日 5:28
空力的にも低過ぎは良く無いの初めて知りました。
極寒豪雪の対策ホントにご苦労様です。
コメントへの返答
2023年1月27日 15:09
お疲れ様ですm(_ _)m

私も低ければ低いほど良いと思ってました。

ありがとうございますm(_ _)m
今日の気温は1℃で、路面の凸凹はかなり解消されましたが、まだ地下水のポンプの配管が凍ってて水が出ませんし、給湯器も直りません(T_T)

明日に掛けて太平洋側でも雪に注意ですね。
降らないことを祈りますm(_ _)m
2023年1月27日 6:57
雪の中お疲れ様です!
積もっちゃいましたね( -_-)

私もヨーロッパにデフューザー付けようか妄想したことあります。メンドクサイし大物なので止めましたが……楽しみにしてますよ!
コメントへの返答
2023年1月27日 20:17
お疲れ様ですm(_ _)m

また積もりました(T_T)

ヨーロッパのカスタムはエランよりも自由ですよね。
エランにリップスポイラーとダックテール付けたらエバンテみたいになっちゃうし(;^_^A

エンジン下塞いでフィンを付ければディフューザーになるんじゃないですか?
空力パーツてんこ盛りで富士走りましょう(^-^)
2023年1月27日 13:03
車高を下げすぎるとメルセデスのようなポーポシングが。
ってことはないと思いますが、公道を走る分には下げるのも限界がありますんで気にしなくても良さそうですね。
それよりやっぱり見た目重視かな~
コメントへの返答
2023年1月27日 21:19
お疲れ様ですm(_ _)m

下げりゃあ良いってもんでもないみたいですね。

チンクもポーポシングが出るくらいにダウンフォース得られれば良いんですけどね(;^_^A

ポルシェのボディは空力的に考えられてるんでしょうね。
2023年1月27日 17:04
空気の流れ、とても興味深い内容で勉強になります。
一時期流行ったエアロパーツに替わるグランドエフェクター、これらの内容に沿っており理に適っていると再認識も出来ました!
貧民の私は、ディフューザーは買えないので(涙)
お安いエフェクターを愛機Sに付けたくなりました(欲)
コメントへの返答
2023年1月27日 22:01
お疲れ様ですm(_ _)m

久しぶりにS2000関係の空力パーツ見ましたが、筑波最速のASMのS2000はド派手な空力パーツで武装されてて驚きました!

今回のオーバーホールでエンジンは300HP超えですか?
私のように見てくれじゃ無くて、見た目ノーマルでも中身にしっかり手を入れてるのがリョウクさんです!
2023年1月27日 18:38
お疲れ様です。
この○そ寒い中、クルマを弄ろうとするあたりが流石です(≧∀≦)
我家にも怪しいブツが届いてますが、まだまだ先になりそうです…
コメントへの返答
2023年1月27日 22:18
お疲れ様ですm(_ _)m

届いたのが嬉しくて、ちょっと寒気が緩んだので当ててみました(^-^)
切った貼ったになりますが、良い物にしようと思っています。

まだ1月ですし寒くて当たり前なんですけどね(;^_^A
来週は少し気温も上がるので、雪が減ったらフィッティング作業開始です。

春が楽しみです!
2023年1月27日 19:15
ウチも給湯器にエラー お湯が出ない(号泣)
元ミニバン乗りのガス屋さんにTELすると
「ドレン排管が凍っちゃったのでお湯掛けてみて~」
無事生き返りました(笑)
同じ症状のお客さん回りで 夜8時過ぎまでだそう(汗)

一番冷え込んだ日 アトリエで ちと遅くまでガラス交換してて
やっと終わった~とストーブの近くで座ってたらウトウト・・・
あのまま寝てたらと思うと(怖)
ducanori様も 寒い日はほどほどに(笑)
コメントへの返答
2023年1月27日 22:29
お疲れ様ですm(_ _)m

今回の寒波でまた停電や漏水で大変ですよね(;^_^A
そう言えば新潟市で漏水絡みで計画断水だそうですね。

私の回りでも給湯器トラブル頻発してます。

がらす屋さんのアトリエはお洒落なビンテージストーブ2機掛けで、南国だったのでは?(^-^;)
うちのガレージにはそもそも暖房がありません。
雪山で遭難したように寒さで眠ってしまうかもです(;^_^A
2023年1月28日 21:07
雪凄いっすね、こっちとは別世界です
自作ディフューザーとは大変ですね
アバルトの使わないんですか?
コメントへの返答
2023年1月28日 23:16
おつかれ。

大雪ではないんだけど、気温が低くて積もった雪が全然減らないんだよ(;^_^A

色々と脳内でカスタムしてるのも楽しいんだけどね。

マフラー交換と合わせて空いたスペースに理に適ったディフューザーを付けようと思ってね。
外したアバルト純正は売って少しでも資金に当てようと思ってた。

他とはひと味違った物にするよ。
2023年1月30日 1:08
おばんで~す(^^)/

25日は寒かったですね~
ちなみに25日出社時の車の温度計は-6°でした ((*TT*))サムイ
私の家でも台所の蛇口と蛇口の止水栓の間が凍り付いてて水が出ませんでしたよ~
まあ、幸いにもお風呂場のお湯は出たので台所の蛇口にはお湯を掛け、てシンク下の止水栓辺りにはファンヒーターで集中的に暖めていたら、小1時間ほどで水が出てきましたε-(´∀`*)ホッ

私の車もそこそこ低いですが、4MATICのお陰でなんでなんとか走ってます
とは言え、路面の凸凹や轍の山でフロントバンパーやアンダーカバーが擦りまくっているので、いつぶっ壊れるか冷や冷やしながら乗ってますけどね(笑
コメントへの返答
2023年1月31日 19:27
おばんです~( ^o^)ノ

10年に1度とは良く言ったもんですね。

風呂のお湯張り追い焚きが出来なくなりましたし、地下水で車庫前の消雪してるんですが、汲み上げてるポンプから蛇口までの地中内配管が初めて凍って、まだ出ませんよ(T_T)
明日は気温が上がって午後から雨なので、どちらも改善ずることを祈っています。

気温が低くて雪が凍ってて道路の凸凹がより深い段差になって、車高が低くてエアロが付いた車には地獄でしたね。
もうこんな強烈寒波は要りません(;^_^A

プロフィール

「@ニュルぶるさん、隠れ家麺屋長太ですね。味噌ラーメンですか(^_^)」
何シテル?   08/06 08:46
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

七夕に、ちなんでお盆も近い事もありますし、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 18:49:31
リアアクスル・スプリング交換錆止め ホイールシリンダーO/H  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 14:10:59
ついにR側エンジンマウント交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 05:15:53

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
73年式スプリントです。 走行距離30000kmで購入。購入後すぐに元色のブルーメタリッ ...
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ハスクバーナ SM450R ハスクバーナ SM450R
2011年式のSMR449です。 04年式、08年式のSM250についで3台目のハスクバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation