• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月03日

夏を快適に!エランにクーラー計画⑦(オルタネーター交換で充電電圧15Vと試運転)

夏を快適に!エランにクーラー計画⑦(オルタネーター交換で充電電圧15Vと試運転) 8月になってしまいました。
クーラー取り付けも7月中に終わらせたかったんですけどね。
─────────────────
1日、オークションで落札したエルグランド用110Aオルタネーターが届いたので、早速交換します。

プーリー移植して取り付け。

上側の張りを調整するステーの角度が合わず追加ステーで固定しましたが、配線カプラーは70Aと一緒なので、交換は簡単。

オプティマバッテリー80B24。
届いた時の電圧は12.6V。

バッテリーは助手席後ろに搭載して、クーラーの配線もバッテリーに接続してエンジン始動!

電圧を測ると15V以上に(*_*;
ちょっと高いんじゃないの?
15V以上って今まで無かったな。

オークションの商品画像で14.2Vだったので購入しましたが・・・ちょっと心配なので、試走は止めてバッテリーを補充電して作業終了。

帰宅してオルタネーター電圧のことを調べると、普通は15V以上出てるとICボルテージレギュレーターが壊れてる可能性が高いんですが、バッテリー電圧が低い時は充電電圧を2~3V高くするから、15Vでも問題ないとの見解も。

ディープサイクルバッテリーは専用充電器が必要らしく、手持ちのトリクル充電器では満充電には出来ないらしい。
オプティマはまた特殊らしく、デルコの充電器が推奨されてましたが、安いディープサイクル対応のバッテリー充電器を注文。
明日はバッテリー電圧をチェックして、低ければ購入した充電器で再度充電してからオルタネーター電圧測ってみます。
─────────────────
2日、午後からオルタネーター電圧測定します。

ちゃんと充電されてるようです。

エンジン始動で15.22V(;^_^A

クーラー始動でどんどん下がって12.63V。

クーラー止めるとまた15V台まで上がります。

友人のガレージまでは数キロ、一応予備のバッテリーを積んで出発。

クーラー始動させて走り始めると、冷たい風が出て来て快適~!ですが、だんだん風がぬるくなり・・・途中で温風が吹き出てる感じが。

友人のガレージに着いて、電圧測定するとクーラー作動で12.36V。

クーラー止めてアイドリングで14.5Vで安定。

エンジン停止で13.45V。
15V以上になることはありませんでした。

帰宅して再度計測。

クーラー停止アイドリングで14.65V。
14V台で安定したので正常かな。

エンジン停止で13.13V。

クーラーを始動させるとどんどんバッテリー電圧が下がって、コンデンサーファンが止まったり動いたり。

そう言えば、バッテリー電圧が下がると、バッテリーを保護する機能が働くんだったかな?

クーラーを連続で稼働させるには、110Aでは足りなかったか?

NEKPOKKAのキットは始動に75A程度必要で、クーラーが効いて冷えてくると徐々に消費電力が下がるはずですが、冷えないので消費しっぱなしか。

ファンが回ればコンデンサーは冷えると思ったけど、トランク内の熱い空気を回してるだけで効果は少ないか。
コンデンサーはもっと冷やさないと駄目だな。

ホンダライフ360へのクーラー取り付けブログは完結してました。

https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/31899/

こちらは最低35Aで動くそうで、上手くいったようです。

コンデンサーは車外設置が基本かな。
─────────────────
3日、午後からエランで村上市まで配達へ。

コンデンサーの熱の排出はナンバープレート裏に開けた穴だけでは足りませんので、試しにトランクを少し開けてみました。

アイドリングで15V(;^_^A
出発。

走り始めは涼しいんですが、直ぐに暑くなって来ました。
昨日よりも暑い(;^_^A

配達を終えて農道で撮影。

トランク内はかなりの熱。
トランク少し開けても意味ないか。

そもそも熱々のオイルタンクが設置されてますし(;^_^A

村上市まで往復クーラーを稼働させて走行しましたが、始動性走行に問題はありませんでした。

コンデンサー冷却用のダクトを付けるか!
ブログ一覧 | ロータスエラン
Posted at 2023/08/04 00:08:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ミニ1000カスタム始めました(電 ...
ducanoriさん

ミニ1000カスタム始めました(電 ...
ducanoriさん

1988 911 3.2カレラ 1 ...
れおぞうさん

Jag. MK2のバッテリー
mr.hmvさん

ZR-V 用の電圧計購入:無意味だ ...
38-30さん

ポルシェ997 バッテリー上がり
ASRADAさん

この記事へのコメント

2023年8月4日 5:25
お早う御座います。
コンデンサーの冷却がキモですか。
コメントへの返答
2023年8月4日 9:55
おはようございますm(_ _)m

コンデンサーってトランク内と言う通気性が悪い環境だと、触れない程の熱を持つんですね(;^_^A

冷やすのが肝ですね(;^_^A
試しにトランクの蓋を外して走ってみようと思います。
2023年8月4日 5:42
おはようございます。
まだまだ問題アリのようですが(難)
上手く解決して下さいね!
コメントへの返答
2023年8月4日 10:05
おはようございますm(_ _)m

コンデンサー設置場所を安易に考えてました(;^_^A
空間が熱いとファンが回っても冷えません。
真夏の渋滞でクーラーの効きが悪いのと同じ理屈です(;^_^A
次へつなげる為にも機能させます!
2023年8月4日 6:17
おはようございます

凄い速度で進めてますね!🤗

バッテリーも特性が皆異なるのですね、、、
15V、、、少しビビりますがキチンと利用できるとは!

コンデンサを如何に冷やしガスを液化させるのが肝だと思います。

ゴールは近いです。
ファイト!😛
コメントへの返答
2023年8月4日 10:29
お疲れ様ですm(_ _)m

一歩進んでも二歩下がる的な感じになってます(;^_^A

そうなんです!バッテリーによって最良の充電電圧が違ったりなんですよね。

家庭用エアコンの室外機は風通し良くってのと同じですよね。

ありがとうございますm(_ _)m
猛暑に負けず頑張ります!
2023年8月4日 17:04
クーラー作動時のアイドリング?でのボルテージが12.63Vだとすれば結構イイ感じだと思いますが、12.36Vでは「心の準備を」って感じですね~(悶)
Jetcity1972のオルタも110Aで、3000rpm巡行時は13.6Vで安定していて冷えますが、一般道でのアイドリング時には12Vを切る時が有ります(爆汗)
電源のイメージとしてはオルタが一生懸命働いてもバッテリーに貯蓄するまもなく持ってかれてしまって.....みたいな。
ウチの家計を見ているようですっ(苦笑)
コメントへの返答
2023年8月4日 22:08
お疲れ様ですm(_ _)m

12.63Vまで落ち込むと貯蓄切れでコンプレッサーもコンデンサーファンも止まって送風状態です(;^_^A
少し貯蓄するとまた回り出すので、保護機能が働いてるのかなと。

昨日は50kmほど走行しましたが、信号待ちでアイドリングが下がったりしましたが、スターターの回りもいつも通りで、調子も悪く無いので様子を見ようと思っています。

ライフ360に付けたクーラーシステムのコンプレッサーは最低35Aで動くらしいんです。
来年はもっと効率が良いクーラー出てるかもですね。
2023年8月5日 7:24
あともう一息で完成しそうな感じですね。

ブログを読んでいると
熱が籠っている箇所に設置してありそうですので
コンデンサの冷却位置変更とか、放熱ダクト追加すれば、
しっかり冷えそうな感じがしますね。
コメントへの返答
2023年8月5日 11:51
お疲れ様ですm(_ _)m

もう完成のつもりだったんすが、実際に走ってみないと分かりませんね(;^_^A

トランク内は空気の動きが無いので小さな穴ではどうにもなりませんでした(;^_^A

昨日トランクの蓋外したので、今日午後から走ってみてクーラーが機能すれば、ダクトやメッシュにしたトランクを作ろうかと考えてましたが、これで駄目なら諦めて取り外します。
2023年8月5日 17:30
結構難儀してますね
まぁ旧車に簡単に装着できるなら皆やってるんでしょうから
夏の期間だけで寒くなれば取り外すんですか?
コメントへの返答
2023年8月6日 10:58
おつかれ。

大きい車なら簡単なんだけど・・・旧車はスペースに余裕が無かったり、電装系が貧弱だったりするからね(;^_^A

一応、配管外さずどこにも絡まず車体から外すことは出来るんだけど、一度設置しちゃうと面倒だな(;^_^A

今後は室内機をインパネ内部に収めたり、配管配線を適切な長さにしたりと、熟成させたいと思ってるよ。
2023年8月5日 21:58
試行錯誤されてますね!^^)v

エランのスペース問題もありますが
効率良く風が入り抜ける
コンデンサーの設置場所がポイントですね!
コメントへの返答
2023年8月6日 18:53
お疲れ様ですm(_ _)m

コンデンサー甘く見てました(;^_^A
抜くだけじゃなく入る分も確保しなければですね。

緑は余計な物が付いてるので、さらにスペースが足りません。

ノーマルのスプリントなら、コンデンサーはラジエーター前に設置して、コンプレッサーはトランクでエバポレーターは助手席に吊り下げします。

今日は緑で走りましたが、キンキンではありませんが、外に居るよりは快適に走れました。
現在天井に風が当たってるので、ダクトで直接体に風が当たるようにすると、もう少し快適度は増すと思います。
2023年8月9日 20:01
おばんで~す(^^)/

気が付けば既に8月、そして週末にはお盆休み突入・・・時が過ぎるのは早いです(笑

オルタとバッテリー強化で全て終了・・・・とは行かなかったんですね
次の課題はエアコン用のコンデンサーの冷却ですか
ダクトで外気を取り入れるにしても、吸気ファンか排気ファンが無いと信号待ち等の停車時は少しきつそうですね
とは言え、完成まで後わずか・・・ですよね?
コメントへの返答
2023年8月9日 22:52
おばんです~( ^o^)ノ

明日からお盆休みとかニュースで言ってましたし、帰省のピークは11日は山の日らしいですね。
今年は暑いですし、出掛けない方が良いかなと思ってました。

コンデンサー冷却ファンを付属品のプルタイプに戻したので、入り口作ってフレッシュ外気を取り込めれば出た分入って来る算段でいました。
今日Amazonからブツが届いたので、お盆中には取り付けしようと思います!

プロフィール

「@ニュルぶるさん、高瀬温泉の桜並木ですね(^_^)
お昼から暖かくなりましたよね。
午後から桜巡りしようかと思いましたが、車検準備してました。」
何シテル?   04/17 21:47
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 45
6789101112
131415 16171819
20 2122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

リアアクスル・スプリング交換錆止め ホイールシリンダーO/H  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 14:10:59
ついにR側エンジンマウント交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 05:15:53
週末 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 21:06:12

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
73年式スプリントです。 走行距離30000kmで購入。購入後すぐに元色のブルーメタリッ ...
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ハスクバーナ SM450R ハスクバーナ SM450R
2011年式のSMR449です。 04年式、08年式のSM250についで3台目のハスクバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation