• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2019年05月30日 イイね!

西会津なつかしcarショー2019

26日、西会津のなつかしcarショーに参加して来ました。
6時半出発。

天気予報だと32度まで気温が上がるみたいですが、朝は薄着だとちょっと寒くてヒーターを回して集合場所の道の駅阿賀の里に向かいました。

7時半集合。

西会津に向かう車が集合してます!

今年はミニの方々がミニのミーティングに行かれるそうで、白銀号さんと2台で出発。

前にはエラン!後ろにはS30Z!トンネルの中ではいい音が聞こえます!
会場のさゆり公園に8時半過ぎに到着。
車を並べて開会前に会場をぶらぶら。



モーガンの3輪が2輪車のコーナーに!

今年は欧州車の参加が少ないそうです。

ロータスはエスプリとエラン2台の3台です。

日焼け止めと日傘も用意して準備万端!

午前中はぷり82さんに訪問して頂き、ロータス談義。
気温もぐんぐん上がりお昼には30度超え!

午後からはMR.つかぽんさんがいらっしゃったり、向かい側に展示されてたS800の方たちと交流したりしてるうちに閉会の時間。

何か始まったと思ったら、私の名前が呼ばれてます!
行ってみると抽選に当たったようです!

くじ運は悪い方なんで何かに当たるのは久しぶりです(^-^;)
無事イベントが終わり、退場して道の駅西会津までロータス3台で連なって走りました!
来た道を戻り、朝集合した道の駅阿賀の里で解散。
白銀号さん大変お世話になりました。

帰宅して景品を開けると、クッキーと地物野菜の詰め合わせでした(^-^)
役員の方々、会場に足を運んで下さった方々ありがとうございました!

帰宅すると首がヒリヒリ(;゚д゚)
腕と顔には日焼け止めを塗りましたが、首には塗ってませんでした(T_T)
舟形では塗らないと!
──────────────────
さて、またまたステアリング。
やはりエランには細身のステアリングが似合うと思い、26Rレプリカに戻す事に。
なので、グローブをする事にしました!

デンツのドライビンググローブです!
グローブもイギリス製にしました!

使うのが楽しみです(^-^)
Posted at 2019/05/30 15:22:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | イベント
2019年05月21日 イイね!

フライングスコット

タイトルのフライングスコット・・・空飛ぶスコットランド人。

以前の私がフライングスコットと聞いて思いつくのは英国車屋さんでしたが、ロータスに乗るようになって、ジム・クラークの事だと知ります。

そしてエランのステアリング。

購入時からの26Rレプリカ。

デスラーさんのヨーロッパにはナルディークラシックが付いていて雰囲気も良かったので、35Φ前後でグリップがもう少し太い物を探し始めました。
モトリタかプロトティーポあたりにしようかと思ってたんですが、オークションで少し傷んでるMOMOのジャッキー・スチュワートを落札。

この方もフライングスコットです!

例のごとくオイルをたっぷり染み込ませて黒い靴クリームで仕上げて交換。

外径は26Rレプリカとほぼ一緒ですが、ゴツいかな・・・細いグリップの方が似合うかな?(^-^;)
あの小さいフィアット500のアバルトなんかにもこの位のステアリングが付いてるし、そのうち見慣れるかな?

サイドシルの塗装の為に友人のガレージへ。
乗った感じは・・・太い方が好き!

サイドにラインを入れるかな。

マスキングテープで位置決め。

貼り始めると足りなかった・・・残りはまた明日。
2019年05月17日 イイね!

エランレストア計画27(サイドシル)

前回切り開いた所からの続きです。

切り開いた部分をFRPで塞ぎます。

切開した部分にウレタンのバックアップ材を詰め、必要以上に中に入らないようにします。

樹脂にガラスマットを細かく切って多めに混ぜます。

そこに付き易くするためにタルクを足して粘度を上げて硬化剤を入れて完成。

切開した部分に貼り付けて塞ぎました。
鉄筋直す時に内側からもFRPを貼り込みます。
────────────────────
16日、底の塞いだ部分を平らに整え横も平らになるように研磨。

結構パテや塗料が塗られてました。

ファイバーパテを塗って形を整えました。
黒く塗っちゃえば歪みも分からなくなるんですけどね(^-^;)
────────────────────
17日、硬化したパテを整えます。

後は黒く塗装して外側は完成なんですが、少し膨れてる部分を修正するかしないか・・・

これで雨の日に乗っても水が入る事は無いでしょう。

取りあえず、26日の西会津なつかしcarショーには間に合いました!(^-^)
2019年05月12日 イイね!

エランレストア計画26(サイドシル)

サイドシルの続きです。
運転席側は部分的に鉄筋は錆びてましたが、原型を留めてるので部分的に錆を除去して塞いで終わらせますが、助手席側は側面が変形するほど酷いので、思い切って前から後ろまで切開しました。

酷い状態・・・

前から後ろまで錆が詰まっていて錆を除去すると鉄筋が細くなっていて・・・本当は中でトラス状に溶接されてるはずなんですが、錆びて溶接が取れてただの丸棒になってました・・・内装を剥がして内側から鉄筋を組み直さなければならないんですが、内装のカーペットはボディに接着されているので綺麗に剥がせるかどうか?・・・冬になったらカーペットを剥がして鉄筋を組み直そうと思います。

取りあえずは切開した部分にバックアップ材を詰めてタルクとガラス繊維でファイバーパテを作って塞いどきます。
─────────────────
フロントガラスと一緒に外したミラーをロッドに取り付けるタイプに交換しました。

ルーカスのロッドフィッティングミラー。

振動でブレそう(^-^;)
ロッドも錆びてるので磨かないと。
位置決めは後ほど。

用事で新発田市まで行った帰りに、空が綺麗だったので農道で撮影。

この景色は稲が育つ前のこの時期しか見られません。
2019年05月10日 イイね!

エランレストア計画25(フロントウィンドウ交換)

夕方ガレージでサイドシルをどうしようかと考えながら、フロントウィンドウを見ていたら、モールを外せば外れるんじゃないかと思い、試しにやってみました。

細かい飛び石傷が凄い!

モールを外して、ウェザーストリップのゴムの淵をめくるとガラスの淵が見えます!
ガラスはウェザーストリップに接着されてるのかと思ったら、溝にはまってるだけでした。

何とかなりそうなので、車体とウィンドウフレーム上部をつなぐウィンドスクリーンフレームタイロッドを止めるネジを緩めて少しずつゴムをめくってガラスの淵を露出させます。
FRPのウィンドウフレームはやわやわなので、ウィンドウ上部をロッドでつなぐ事で強度を出しています。

左右上側の淵が出たので、フロントウィンドウを引き抜きます。

外れました!(^-^)

3月に入手した物に入れ替え。

ウェザーストリップの溝にはめ込みます。

黄ばんで痩せたモールも新品に交換。

モールの取り付け。新しいモールは取り付けが大変(^-^;)

ウィンドウスクリーンフレームタイロッドのネジを締めて完成!

劇的に綺麗になりました!(^-^)

ロッド固定のタイプのミラーを注文しないと。

プロフィール

「@ニュルぶるさん、隠れ家麺屋長太ですね。味噌ラーメンですか(^_^)」
何シテル?   08/06 08:46
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
5 6789 1011
1213141516 1718
1920 2122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

七夕に、ちなんでお盆も近い事もありますし、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 18:49:31
リアアクスル・スプリング交換錆止め ホイールシリンダーO/H  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 14:10:59
ついにR側エンジンマウント交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 05:15:53

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
73年式スプリントです。 走行距離30000kmで購入。購入後すぐに元色のブルーメタリッ ...
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ハスクバーナ SM450R ハスクバーナ SM450R
2011年式のSMR449です。 04年式、08年式のSM250についで3台目のハスクバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation