• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2019年10月28日 イイね!

ラジエーター取り付け 冬季閉鎖前に樽口峠と天狗橋へ

28日、朝から快晴!

ワンウェイバルブやホースバンドが届いたので、バキュームホースとラジエーターを取り付けます。

前回のブログでオーバークールの話しが出たので、クーラントを入れる前にサーモスタットを確認してみます。

60U

78・・・78℃で開くのか。

ファンを付けます。

ラジエーターを車体に取り付けエンジン始動。

水温が上がるまで、ライトをポップアップさせて痛んだヘッドランプ シーティングラバーの交換。

エア抜きをして完了。

ラジエーターに水を掛けて漏れたクーラントを洗い流したので、水温チェックと乾かす為に樽口峠まで走りに行くことに。

14時半過ぎに出発。

国道113号線から飯豊登山口方面へ。

山の気温は15℃前後でヒーターバルブを閉じても開いても水温は72~3℃くらい。

15時半、樽口峠頂上駐車場に到着。

今日は撮影ツアーのバスが来てました!
皆さん太陽が山に沈むのを待ってる様です。







峠を下って次は飯豊山荘手前の天狗橋へ。

日が陰ると寒いです。

天狗橋到着。

川を見たので帰路へ。



18時帰宅。

水温の話しですが再度調べてみました。
適正温度80~90℃とか書いてた物が多かったんですが、70~80℃と言うのもありました。
70℃を下回るようだとオーバークールみたいです。

ロータスツインカムはサーモスタットの下に水温のセンサーが付きます。

コア交換後の水温は72~73℃。
今まで冬でも80℃くらいまでは上がっていたので、ラジエーターのコア交換の効果は出てます。
でも78℃のサーモスタットが入ってるのに78℃まで上がらず72~3℃・・・サーモスタットがへたってるのか?(^-^;)

82℃の物を購入したので届いたら直ぐに取り付けてみます。
2019年10月26日 イイね!

エランレストア計画29(ラジエーター②)

19日、酒田市のラジエーター屋さんへ。

今日は一日雨の予報なので、318で向かいます。
9時前に出発。

天気が良ければセブンで行ったんですけどね。

温海で休憩。

11時半、ラジエーター屋さんに到着。
現物を見て貰い、コア交換もお願いしたいと話すと、コアの大きさを測定してメーカーに電話。
するとエランのコア製作のデータが有るそうで、水曜日には納品出来るとの事。
料金は、上下のタンク内部の分解洗浄とコア交換と全体の化粧直しをお願いして、3万円くらいとの事でしたのでお願いして来ました。
25日には出来上がるそうです。

午後からデスラーさんのガレージへ。
ヨーロッパを眺めながら車談義。
夕方お師匠さんの秘密の工場へ。
そこにはマツダRX7SA22が!

オーバーホールされた12Aエンジン。
一人で持てそうなくらいコンパクト!
部品はほぼ無いそうで、アメリカから取り寄せたりだそうです。
貴重な話しを色々聞かせて頂きました!

これが終わるとロータスツインカムのオーバーホールだそうです!
今から楽しみです(^-^)

夕方、ヨーロッパが置かれているお師匠さんのガレージにもお邪魔しました。
あの素晴らしいヨーロッパに乗ってらっしゃる方のガレージもまた素晴らしい!生まれ持ったセンスとそれを形にする腕前!
土砂降りの中帰宅。
──────────────────
26日、ラジエーターの引き取りに酒田へ。
今日は予報を見ると曇ったり雨が降ったりみたいですが、今は晴れてるのでセヴンで向かう事に。

出発前に同調とアイドルアジャストスクリューの調整。

県境からは雨が降ったり止んだり。

12時前に酒田に到着してラジエーターを引き取って、午後からチャペさんのガレージへ。

挽きたてのコーヒーを頂きながらS800の省電力化の事を聞きました。

15時半、帰路へ。

外に出ると虹が架かってました。



由良海岸。

18時過ぎに帰宅。
帰りはずーっと雨でした。

レストアしたラジエーター。
レストア前



レストア後



削れた部分も肉盛りされて、交換されたコアは狭いピッチで水路とフィンが多くなっていてこれは冷えそうです!
今回のレストア代金は29700円。
仕上がりに満足です!
来年の夏が楽しみです(^-^)
2019年10月21日 イイね!

セヴンの車検準備

来月セヴンの車検だな~なんて思ってたら、秋田のトガシさんから車検の案内のハガキが届いてました。
車検満了日は11月19日です。

もう1ヶ月切ったので、いつでも持って行ける様に車検の準備。

念の為にバッテリーを交換。

パナソニックのバッテリーにしました。
ポイント還元分を差し引いて3000円送料込み。

レーシングスクリーンからフロントウィンドウへ交換。

ブローバイも対策しないと。

完了。車検の日程を決めなければ。

次はエランのヘッドライトのバキュームホースの室内側のチェック。
アンダーダッシュパネルを外して中を見ます。

バルブの所のゴムホースも簡単に抜けました(^-^;)
このホースも交換して駄目なら、バキュームシリンダーが原因かも。

パネルを外した序でに、購入時から気になっていたスミスのタコメーターを掃除します。

ベゼルを回すと外れるはずなのですがベゼルが回らないので、パネルの裏に腕を突っ込んでナットを緩めて金具を外してメーターを引き出して確認。

中が埃で白くなっています。

メーター固定金具。
やはり回して切り欠きと爪を合わせれば外れます。

外れました!
ガラスと中を掃除して戻して完了。

常に目に入る部分なので、綺麗だと気持ちが良い!
もっと早く掃除すれば良かった。
Posted at 2019/10/22 22:26:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | セブン
2019年10月18日 イイね!

レストア計画28(ラジエーター①)

17日、午後からライトをポップアップさせる源のバキュームホースのメンテナンス。

先日、プラスチックホースのジョイントを
チェックすると、ゴムが硬くなっていてゆるゆるだったので、エンジンルーム内のジョイントを手持ちの横浜ゴムの燃料用ホースに全て交換。

インマニから出てる真鍮の部品・・・

クラック入ってる?
ここがワンウェイバルブになっていて、タンク内に空気が戻るのを防いでいます。

ハンダで接合されてるので、洗浄して直そうと思いましたが、気密が悪いので分解する事に。

中にはバネと玉が入ってました。

差し込む部品の溝にOリングを付けて、玉が密着する部分にもOリングを入れました。

エンジンを掛けてポップアップ!
エンジンを切るといつもよりは持ちますが数分で下がりますね(^-^;)・・・インパネのスイッチ側もチェックが必要です。

足元を見ると緑の水が!

クーラントが流れて来ました(;゚д゚)
また漏れてます(T_T)

ホースは濡れて無いので、ラジエーターの下側が怪しい。
いずれにせよ外してチェックが必要です。

帰宅してラジエーターの価格調査。
純正形状の物は無し。

26Rタイプのアルミ製ラジエーターは思ったよりも高く、スワールポットも高いので、修理の方向でラジエーター屋さんを探してると、チャペさんから連絡が来たので聞いてみると、酒田に老舗のラジエーター屋さんが有るそうで、S800のラジエーターも直してもらったそうです。
明日聞いてみよう。
──────────────────
18日、ラジエーターを外します。

左右10本のボルトを抜けば外れます。

ケントもそうですが、オイルレベルゲージの部分からオイル吹くんですよね(^-^;)

パーツクリーナーで洗浄。

外したラジエーターをチェック。

鉄のファンシュラウドは重いな(^-^;)
プラスチックかアルミに換えたいな。

前面

後面

底にはハンダで補修されてますね。
光ってる部分が!

ここか!
赤丸部分が何かに擦れて薄くなって穴が開いた様です。
外して良かった!
この程度ならハンダで穴埋め出来そうですが、せっかく外したのでコアの交換も考えます。

車体のここに擦れてた様です。

当たる部分をカット。

今日の作業はここまで。
酒田のラジエーター屋さんに電話します。
穴の修理とコアの交換もして欲しいと伝えると、見てみないと分からないが部品が有れば直ぐ出来るような話しです。
早速明日相談に行って来ます!

夕方、デスラーさんのガレージに寄ってみます。
2019年10月16日 イイね!

車屋さんまで、セヴンが何者なのか知る!

なかまちモーターショーの次の日、ガレージへ行くとまたクーラントが漏れてました。
劣化したホースは駄目ですね(^-^;)

15日、トップとロアーホースの2本を注文。
──────────────────
16日、早速届きました!

午後から交換して終わったらセヴンに乗ろうか。

白銀号さんへメールすると、今日の午後から車屋さんに行くとの事!
交換は止めてセヴンで車屋さんへ行く事に!

待ち合わせまで時間があるので、日曜日の雨で湿ったマットとマット下のカーペットを干しました。

14時過ぎに出発。良い天気です(^-^)

15時、白銀号さんと合流して車屋さんへ。
ショールームの真ん中に鎮座するアストンマーチン!
以前黒いのを見た事はありますが、これも素晴らしい仕上がり!
エリートのチャップマンストラットを確認し、綺麗にレストアされたロータスツインカムが載ってるセヴンを隅々まで見せて頂きました。
そして私のセヴンが何者なのかお店のオーナーさんに教えて頂きました。
17時帰宅。

うちのはケーターハムS3でした。
ミッションはエランと同じでクラッチは油圧なので、ロータスセヴンS3を色濃く残す初期のケーターハムで年式は70年代でしょうかね。
書類の年式は68年ですが、輸入する時にどうにでもなるそうです。
ロータスのS3とケーターハムのS3とは基本は一緒ですがケータの方には補強が入っていて少し違うそうです。
本物偽物色々と見て来たからこそ分かるんですね。

ホースの交換開始。

シリコンとラバーの2種類がラインナップされてましたが、安いラバーの方を買いました。

クーラントを抜いてホースを外しました。
口の部分が潰れきって広がってますね(^-^;)

トップとロアーホースを交換してクーラントを入れて、サーモスタットが開くまで暖機してエア抜きをして完了。
下を見ても漏れは無し。

ライトのバキュームホースをチェック。

エンジンを止めると「シュー」っと音がするのでホースを確認。

ひび割れてました(^-^;)
これではエアを吸ってライトも直ぐに下がりますね(^-^;)
他のジョイントに使われてるゴムホースも劣化して緩くなってました。
メインのプラスチックのホースは内径5mmで外径8mm。
内径8mmのジョイントを注文しなければ。

プロフィール

「@ニュルぶるさん、隠れ家麺屋長太ですね。味噌ラーメンですか(^_^)」
何シテル?   08/06 08:46
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12 345
6789101112
1314 15 1617 1819
20 2122232425 26
27 28293031  

リンク・クリップ

七夕に、ちなんでお盆も近い事もありますし、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 18:49:31
リアアクスル・スプリング交換錆止め ホイールシリンダーO/H  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 14:10:59
ついにR側エンジンマウント交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 05:15:53

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
73年式スプリントです。 走行距離30000kmで購入。購入後すぐに元色のブルーメタリッ ...
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ハスクバーナ SM450R ハスクバーナ SM450R
2011年式のSMR449です。 04年式、08年式のSM250についで3台目のハスクバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation