• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2020年06月24日 イイね!

エランの車検で秋田へ

23日、エランの車検で秋田県に行って来ました。
エランの車検もセヴンでお世話になってるトガシさんにお願いします。

車検の序でに男鹿半島を走ります!
7時に庄内のS800乗りのチャペさんと象潟で待ち合わせなので、4時に出発。

朝の国道7号線は気温15℃で寒い!
上着を着てきて良かった。
由良海岸で撮影。

良い天気になりそです!



6時前には夏の日差しです。

6時、酒田市内。
まだ時間があるので山居倉庫で撮影。



7時、象潟のコンビニ到着。

象潟から高速で秋田市へ。

9時、寒風山到着。

地震塚。

気持ち良い!いつ来ても良いですね!

展望台下の駐車場で撮影。
海越しに薄らと鳥海山。





寒風山から紫陽花で有名な雲昌寺へ行くことに。

途中チャペさんと先導を入れ替わって走ります。
気分はマン島!アップダウンに低速から高速コーナーまで楽しめます!
入道埼まであと数分の下りのコーナーでアンダーを出してコースアウト(T_T)
草に乗って出られなくなったので、トガシさんに連絡して軽トラで引っ張り出して貰いました(;^_^A

八望台の駐車場でエランをチェック。
スモールランプのレンズを紛失しましたがエランは無傷で異常なし!
ツーリング続行。
紫陽花で有名な雲昌寺へ。

紫陽花の向こうには海が見えます。





咲き始めと言うことでした。
今年はいつもよりお客さんはかなり少ないそうです。

14時、昼食を食べに道の駅オガーレに到着。
500円のかき揚げ弁当を食べました。

凄いボリューム!
土産のいぶりがっこを買って秋田市へ。

15時過ぎにトガシさんに到着。
エランを預けてS800の助手席で鶴岡へ。

途中運転を交代してSに慣れた頃に鶴岡到着。

チャペさんに鶴岡駅まで送って貰い電車で帰宅。
チャペさん、今回もありがとうございましたm(_ _)m
──────────────────
24日朝、トガシさんから電話が!
車高が低くて車検に通せないとのこと・・・フロントがプリロードを掛けても上がらないので、前使ってた物を送ってくれと(;^_^A

誰も乗ってない状態だとプリロードを掛ければ車高も上がりましたが、人が乗ってる状態では確認してませんでした(*_*;
スプリングが柔らかくてさらに短かったか・・・もしかしてアンダーが出たのもショックが底付きしたからか?(自分の腕を棚に上げる)
前に使っていたコニーを秋田に送りました。

またバネを考えないと。
2020年06月21日 イイね!

エランの車検準備完了

今日は本格的な梅雨入り前の晴れた第3日曜日・・・今日は庄内サンデー・・・仕事でした(T_T)
──────────────────
6月12日、届いたタイアを組み替えます。

右側がヨコハマA539。
夕方配達ついでに笹川流れへ。

良い感じです。



リアをもう少し下げたい。

これで決まりです。
──────────────────
車検の準備の続きです。
シールドビームからLEDへ。

放熱ファンの部分が小さくなったfclのLEDバルブへ。

お釜を外して収めてみます。

WAGNERのシールドビーム。



無加工で無事収まりました!

いじってたら配線が切れてしまったので、ハンダ付けして収縮チューブで保護。

お釜に穴を開けたり熱対策が必要だと思っていたのですが、ミニの場合逆にラジエーターからの熱害があるらしく何もしないらしいのでそのまま装着。
釜が鉄なので少しは放熱するかなと。

マフラーとタイアをノーマルに戻して、アイドルジェットを45F9に変更してアイドルアジャストスクリューを少し締め込み走行。

リアのプリロード5mm緩め。
最低地上高9cmもクリア。

23日は男鹿半島を走って夕方トガシさんに預けて来ます。
2020年06月10日 イイね!

エラン車検準備とパーツ集め

エランは購入してからもう直ぐ2年が経とうとしています。
車検は7月でセヴンでお世話になってる秋田のお店に出します。

車検の前にやっときたいこと。
①インダクションボックスの固定。
②オイルキャッチタンクの掃除と大気開放していたブローバイのエアクリーナーへの戻し配管。
③ヘッドライトをシールドビームからLEDへ。

①インダクションボックスの固定。
今までゴムバンドで固定していたボックスをボルトとナットで固定します。

タイアのリムバンドで縛っました。

真ん中にボルトを立ててボックスをナットで固定します。

②オイルキャッチタンクの掃除とブローバイのエアクリーナーへの戻し配管。
キャッチタンクの掃除。

結構な水と乳化したオイルが出て来ましたよ(*_*;
出口側のホースは前側のキャブレター下にニップルを付けて接続しました。
セヴンのケントもそうですがブローバイが多いと思ってたので、タンクを付けといて正解でした。

③ヘッドライトをシールドビームからLEDへ。
夜間走行するとウインカーの点滅が遅くなったり、ワイパーやヒーターを併用するとバッテリーが空になりそうなので、一気にLED化して消費電力を抑えます。

ライトレンズはWIPAC(英国製)。

LEDバルブはエランやミニでは無加工で取り付け出来る定番のCRUIZE製では無く、fclにしました。
決め手は価格がCRUIZEの半額。
光色は旧車らしいハロゲン色です。

従来の物よりもファン部分が小型になったので試しに購入してみました。
エランやミニは内側にお釜があるので、後ろ側にあまりスペースがありません。
収まったとしても熱対策で穴を開けなければならないかな?

気温が高くなってグズり始めたので、アイドルジェットは50F9から50F8へ。
──────────────────
エランのタイアとセヴンのフェンダーが到着。

明後日には組めるかな。

テールランプのレンズ。

クラムシェル。
重いだろうと思いながら持ち上げると軽い!(^-^)
この軽さならセヴンの重荷にならずに良さそうです。
2020年06月06日 イイね!

ボディの手直しと、またタイアを考える

数ヶ月前までの予定では、今夜は喜多方磐梯ツーリング参加の皆さんと宴会だったんですけどね(T_T)
また機会がありましたら宜しくお願い致しますm(_ _)m
──────────────────
先日からボディの手直しをしてました。
デスラーさんもドアの建て付け直しをしてらしゃるそうです。

への字になってしまったボディ下のライン。
ドアの隙間の狭い部分を広げようと、赤矢印の部分をジャッキで持ち上げて開口部を広げたんですが、本当の問題は黄矢印のフロントガラスが乗ってる部分が下がってる事でした。

補強を取ってサイドシルの上に乗ったりしましたが元に戻らずまたFRPで固め、下のラインを出来る限り真っ直ぐになるようにサンダーで削りました。

内側の補強の鉄筋を溶接したときに熱で変形してしまった部分の修正。

赤丸部分が熱で膨れてます。

膨れた部分を削り込むと穴が空いたので、FRPで埋めて成形して塗装。

ユーチューブで斎藤商会さんのダルマセリカのボディレストアを見ましたが、鉄のボディは大変ですね(;^_^A
FRPだから簡単に補修出来ます。

最後に下の部分をつや消し黒に塗って完了。

黒く塗ると下のラインをごまかせます。

なんか良い感じ。
──────────────────
タイアですが、やはり大き過ぎかと(;^_^A

現在HFtypeD185/70R13 外径590。
タイアハウスいっぱい!

ダンロップの純正サイズから始まり、この2年で5回タイアを換えました。

左はエナセーブEC204でS4の純正サイズ155/80R13外径は578。
S3までは145/80R13で外径562。

右はネオバ165/60R13 外径520。

ハンドリングは私好みで凄く良かったんですが、外径が小さくフェンダーの隙間が凄い(^-^;)

ナンカンNS-2の185/60R13も使いましたね。
これは硬くて重いタイアでした。

横浜のヒストリックカー向け G.T.SPECIAL CLASSIC Y350 165/80-13 外径594。

幅は良さそうですが、外径が大きい。

ネットショップを見てると、ヒストリックカー向けスポーツタイアA539が1本6000円ほど!

185/60R13 外径552。
以前試したナンカンNS-2と同じサイズですが、柔らかく軽いと思うので懲りずに試してみます。

セヴンの方はクラムシェル化を進めています。
2020年06月01日 イイね!

県境ミーティング

今日6月1日から県をまたいだ移動の自粛が解除になりました!

自粛解除になる前の5月31日、山形県との県境で庄内のS800乗りのチャペさんと県境ミーティングして来ました。

8時、ガレージに行って2年間換えてないプラグを交換します。

まだまだ使えますが、少し角が減ってますしギャップも広いかな。

BP6ES。
8時半出発。

笹川流れから向かいます。
プラグを換えたら心なしか始動性がアップしたような。
途中の駐車場は車でいっぱい!
10時前に待ち合わせ場所の国道7号線沿いの県境駐車場に到着。

キャブ同調と微調整。
もう暑い(;^_^A
調整してるとS8がいらっしゃいました!

レストアを終えたSはグリルにバンパーも綺麗になって見違えました!

素晴らしい出来です。

ちょっと県境の山へ。
たまに気合い入れて走らないと鈍りますね(^-^;)
一回りして温海のラーメン屋へ行くと、行列が出来てたので温泉街の足湯へ。

足湯に入ってると、休業中のたちばなやの方がタオルを持って来てくれました。
ありがとうございますm(_ _)m

12時、午後から納品先の月末の棚卸しへ行かなければならないのでここで解散。

さて前後車高調にしたエランですが、車高を落としてストロークは減ってますが、フロントが下がってるのでナチュラルに加重が掛かってる感じで接地感があります。
ですが切り返しのレスポンスが遅い感じがするので、減衰を最弱から11段目から最弱から5段目へ。
ロールスピードが速くなりレスポンスが良くなりました。
もう少し硬いスプリングも試してみたいです。
──────────────────
6月1日、補強の鉄筋をボディと一体化させる際に、持ち上げる部分を良く考えずにボディのラインがへの字になってしまったので、戻す作業をします。

FRPでフロアと一体化させた鉄筋をフロアと分離してラインを戻す予定ですが・・・

盛ったFRPを削り込んで一部分離させましたがボディラインに変わりなし(;^_^A

補強の筋交いの溶接を外しても変わらず・・・結構強力でした(;^_^A

諦めて、露出させた鉄筋に錆止めを塗って、FRPで固めました。
内側のFRPを厚くしといて、外側を削ってボディラインを出そうと思います。

プロフィール

「@白銀号さん、無事ご帰宅されますたか?
今日はすんまそんですたm(_ _)m
プラス2の隣に並べたかった(T_T)」
何シテル?   06/08 21:54
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

  12345 6
789 10111213
14151617181920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

七夕に、ちなんでお盆も近い事もありますし、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 18:49:31
リアアクスル・スプリング交換錆止め ホイールシリンダーO/H  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 14:10:59
ついにR側エンジンマウント交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 05:15:53

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
73年式スプリントです。 走行距離30000kmで購入。購入後すぐに元色のブルーメタリッ ...
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ハスクバーナ SM450R ハスクバーナ SM450R
2011年式のSMR449です。 04年式、08年式のSM250についで3台目のハスクバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation