• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちー@のブログ一覧

2018年05月19日 イイね!

ダンクのマフラー交換

こんばんは。

昨日はこちら大雨でしたが、本日は快晴とまでは行きませんが雨が上がり、絶好?の作業日和でした。

遂に2月から温めていた(笑)ダンクのマフラーを交換しました。

購入したマフラーは柿本改のhyper GTbox Rev.



最初は安いトーション下通しのセミステン(ヤフオクで良くある奴)を新品で購入しようと思っていたのですが、たまたま県内の解体屋から格安で美品が出ていた為即決購入。

しかし2月で今年は寒さがハンパ無かったため交換がズレて・・・
思い切って本日交換しました!



いきなりですが、純正マフラー外れてます。

特段難しいことはありません。
17年18万キロ走行しましたが、固着もなく割と綺麗です。
ただ吊りゴムを掛けるフック部分はもう錆で折れそうですが。
吊りゴム3つのスプリング入りボルト2つで固定されています。

外す前にボルト部に潤滑浸透剤(55-6とかラスペネとか)をしっかり吹き付けておくのと、長距離走ったのならマフラー本体を冷やす(当たり前ですが熱いです)


マフラー本体はリアバネ外さなくても少し知恵の輪状態にすれば抜けてきます。
今回はリフト作業ですので簡単ですが、高さ次第では少々手こずるかもしれません。

外したら逆の手順で装着。



テール部分が分割出来るので外してトーションをくぐらせて、ゴムとボルトで本体を固定した後にバンパーのチリを見ながら微調整すれば完成です。



テールは70パイ。ノーマルですので少し出面が足りていませんが、オプションでテールスライダーが有るみたいなので検討してもいいでしょう。



ステンレスの輝きが素晴らしい!

さて・・・

肝心の音質ですが・・・


静かです(笑

ライフ(JB1)ザッツ(JD1)ダンク(JB3)で共通(NA/ターボも)なので、多分NAに音量合わせてあるのか非常に静かで見た目からは想像できませんでしたw
ロードスターの柿本は新品からだいぶウルサイマフラーでしたから、予想外でした。

ただ間違いなく車検は適合すると思います。



肝心のパワー、吹け上がりですが・・・





わかりません!(爆

17年18万キロも走っているのでそもそもかなりヘタっているとは思いますし。
高回転の吹けは良くなった・・・ような気がするのですが、音も回してもやかましい感じはしないし。

まあ、見た目が変わればそれでよしという事にしておきましょう()

何より安かったし。

でもここまでやってしまうと正直車高も下げたいんですよね・・・

でももうすぐ普通車2台の車検・・・
今月だけで税金は普通車2台+軽自動車1台+原付3台で10万越えたし。

我慢の年ですね。
言いながらなんか購入しそうな勢いですが。

まあ、ぼちぼちに弄って楽しくやります。


では、また。









Posted at 2018/05/19 21:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカー | 日記
2018年05月15日 イイね!

いろいろ

こんにちは。

GWも終わり、気温も上がってきたこの頃皆さまいかがお過ごしでしょうか。
放置プレイしてましたが、元気です。

ネタは溜まっているのですがなかなか・・・

まずは・・・


4月頭に
NS-1のカウルを換装しました!

あ、2台目の方ですよ←(ココ重要)



NS-1 コニカミノルタ仕様




怪しい中華のコピーカウルですが。



元ネタカラーリングはCBR600RRの限定から。





思ったより白い部分が多くて、派手さが足りない感じですが、まあデカールは追々追加していけば大丈夫でしょうw

完成したのでとりあえず並べてみる。





オレンジの方が昔から乗ってる方ですね。
今回カウル換えた方は部品取りで回収してきた車輌でしたが、外装交換とキャブレター・バッテリー・チェーン位でなんとかなったので起こすことにしました!

乗り味はまあ・・・変わりません(嘘です)
チャンバーがノーマルなので低回転が強く非常に乗りやすいですね・・・



同じバイクが2台もあってどースンのという声があちこちから聞こえますが気にしない方向でw
維持費は税金位ですからね。走行距離もそんな乗らないですし。

夏のバイクシーズン本番に向けて完調に持っていっておきたいですねw


ダンクはマフラーを購入してあるのですがなかなか取り付けの手が動かず。
そうこうしていると7,8月連続で車検ですし(普通車2台)

今年は正念場です。

と、言う訳で上半期は遠征も無理だし、大きな改造も無理ですね。

税金も太いし・・・


まあ、ぼちぼちやっていきます。


では、また。


Posted at 2018/05/15 19:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年04月08日 イイね!

また買ってきてしまいました・・・

こんばんは。

皆さま如何お過ごしでしょうか?
週中は暑かったのに、いきなり週末はみぞれ交じりの雪?で気温も1ケタ・・・

こんなんじゃ体調も悪くなりますよね・・・


さてさて本題。




拾ってきてしまいました(笑)



平成9年式 スズキ アルトワークス RS/Zです。



また悪い癖が・・・出てしまいました。
今回は入れ替え無し、単に増車ですw



前オーナーは女性の方で、4ATではありますが、有りがちな酷使も無く。



22年落ちで9万キロ台なら少ない方なのではないでしょうか?



エンジンルームは・・・まあ、御覧の通りオイル漏れと埃汚れが。
これからコツコツ直していければいいなぁと。

この車両に関しては今年車検を取るつもりが無いので。
ダンクの車検満了までに修理完了していれば入れ替えのつもりです。

ダンクの方が年式新しいのですが、走行距離が18万越えたのでw
車検時に考えます。


81マークⅡの時と同じく、なんだかんだ手直しするところが有るので。

予定としては

エンジン系→オイル漏れはロッカーパッキンSET交換で様子見、下はATのつなぎ目なので添加剤でカバー。外ベルトは安いので2本とも交換予定。

点火系→プラグ・プラグコード新品・出来ればディストリビュータと点火コイルも。カプチーノのコイルが良いらしいとの情報。

吸気系→エアクリーナー新品・インタークーラーのサクションパイプ新品入れたい。

下回り→本日シャーシブラックにて簡易塗装。錆びはまあ年式相応()

足周り→現状MC純正ショック+MC11用ダウンサス(メーカー不明)が入っているのでフロントはキャンバーが付いている。余裕が有ればKYBのニューSRへ。

駆動系→ドライブシャフトは錆びてはいるがブーツ破れはなし。破れたらもうリビルトシャフト投入かな?ATは6万キロ時にオイル交換歴が有るので少量交換で様子を窺う。

制動系→ココが一番お金掛かるかも・・・4枚ディスクブレーキですが、放置していたのでもうダメそう。ローター4枚+パッド前後+キャリパー/マスターシリンダーは要O/Hかと(踏みこんだ感じ的に)純正ブレーキホースは左後が廃版らしく、ステンメッシュの社外か・・・前はノーマル、後はステンだとブレーキバランスはどうなのか?

冷却系→当然ラジエターは樹脂タンクが怪しい。サーモスタット+ラジエター本体+アッパー&ロアホースとキャップは交換ですか。

オーディオ→スピーカーはカロッツエリアのセパレート10cmが入っていたので現状はそのまま、デッキは純正OPの2DINボックスが足元についているのでエアコンパネル下と合わせ3DIN構成が可能。リアスピーカーは無い。ヘッドデッキを交換したい。

内装系→シートのヘタリは少なく、現状でも問題なし。車庫保管のためプラの劣化も少ないが、ステアリングは交換したい。シートはヴィヴィオ時代のスパルコが有る。フロアカーペットは綺麗。

外装系→車庫保管のため良くある天井クリア剥げは無し。コーティングしてフロントの飛び石はタッチアップしておけば問題なさそう。

ざっと洗いだしてこんな具合ですね。
部品代だけでかなりかかるなぁ・・・

今年はロードスターと81の車検が有るので、それが終わらない事には手を付けれそうにないですね。

まあ、コツコツ直していければいいと思います。

もうね、病気ですよこれは()
車増やしたい・弄りたい病。

そんな感じで、元気でやってますw

では、また。


Posted at 2018/04/08 22:23:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイカー | 日記
2018年02月25日 イイね!

あけてました(遅い)

こんばんは。

気が付けばもう2月も終わり・・・
今年ようやく初投稿です・・・

一応年始から新しい会社に行きはじめ、なんとか順調?に仕事をしています。
未経験の職種なので覚えることも多く、ミスも結構・・・
ただ会社の皆さまがイイ人ばかりなので助かります。



しかし、今年は寒いですね・・・

こちらも大雪




ロードスターも





マークⅡもダンクも雪だるまです。


常にダンクのトランクには塩化カルシウムが40キロほど積載して有ります。
いざとなったらバラ撒けるし。

雪道走行でノーマルワイパーが凍結して使い物にならなかったので・・・


格安スノーワイパーブレードを投入。
現在使用中ですが、かなり効果有りますね。
氷点下になってもきちんと拭き取れます。


どうせ送料掛かるならと81もデザインワイパーブレードを投入。



勿論安いモノを。
こちらはイメージと合わなかったらすぐ戻すつもりだったので、高いモノは不要と判断。



まあまあイイと思う。
ただ後は耐久性ですかね。
安いだけあって作りは・・・まあ仕方ないですけれども。


ダンクはさらに・・・



18万キロ使ったステアリングを交換しました。



ボスはワークスベル(箱はスプラッシュだけど)の221番
中古で安く購入しました。
本当は大恵産業(DAIKEI)が一番良いのですが。



ホンダはナットじゃなくてボルトで留めて有るんですね(しかも14mm)
てっきり17mmか19mmだと思っていたので工具が無くて急遽買いに行くという事件はあったもののその後は順調に。



今回装着は NARDI 2000 TYPE2 36パイ ブラックレザー&レザーパッド

本来はカローラ用に取っておいたコレクションの1本なんですが・・・
まあ今は手元に車が無いから。

あとダンク用タワーバーも購入したので取り付けしないと・・・
リアのピラーバーも欲しいし・・・

マフラーも実は購入してあるのですw

雪が溶けたら装着かな。


と、こんな具合で最近はダンクを熱心に改造してます。
夏のメーカー不明15インチもブラックレーシング PRO S1(ガンメタ)を仕入れてあるし。
ただ車高の関係で15インチは微妙かも・・・重いし。

早く冬が終わってほしいものです。




では、また。


Posted at 2018/02/25 00:52:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年12月14日 イイね!

自分の車の生い立ち(GX81マーク2編)

こんばんは。

今日も朝から寒かったですね~
雪はだいぶ溶けましたけれども・・・



では、昨晩に引き続き、次はマークⅡの方を見ていきましょう。



こちらは、登録事項等証明書現在記録になります。

保存記録は過去の所有者、登録を示すものに対して、こちらは現在の登録情報が出てきます。ですから、基本的には現在お持ちの車検証に書いてある内容と同一です。

81の車検を取ったのが平成28年7月29日

その時の走行距離は103000km

前オーナーが車検を平成26年4月15日に受けていますが、その時の走行距離は102700km
なんと車検を受けて2年で300kmしか走っていないんですね・・・

どおりで綺麗なはずです。
そしてブレーキ固着。
平成10年の時にタイミングベルト交換のステッカーがあって、その時の走行距離が確か約70000kmでしたから、車歴後半はほとんど車庫に収まっていたと考えられます。



では、保存記録の方を見ていきましょう。



ロードスターに比べて綺麗な履歴です(笑)


初年度登録は平成1年4月28日

世はバブル景気全盛期、マークⅡは年間販売台数21万台という今では考えられない数字。
1位はカローラの29万台で、如何に好景気だったかという事が伺い知れます。

グレードはグランデG
前期の最上級グレードで、エンジンは2000ccのスーパーチャージャー付 1G-GZEとなります。

ここに、参考資料として昭和63年8月24日付けの神戸トヨペットの価格表を用意しました。



NEWの字体が泣けてきますね



価格表の中身ですが、拡大しなければ読めないので。



赤の枠で囲ってあるのがグランデGの車体価格です。
一通りのオプションが付いて(バイザー・マット・ナンバーフレーム等)
338万円!

ちなみに価格表によると、この金額には税金・登録諸費用・自賠責保険料含まれていないそうです。
そこから自動車取得税が145500円+重量税が56700円+自賠責36ヶ月60450円+登録諸費用63000円+自動車税36200円(月割)が掛かり・・・

結局納車時には375万円位になってしまうようです。

高いな!

最多量販のグレードグランデ(エンジン1G-FE)でも車体が252万円ですから、納車時は280万円位になりますか・・・

この金額で年間20万台越えるぐらい売れるとは・・・
平成29年では考えられないですな。




話が脱線しましたね・・・本題に戻ります。




登録は株式会社トヨタレンタリース大阪でされています(赤線部です)
所有者は株式会社○○○となっていますので、法人リース車両だったようです。
ちなみにこの所有者の会社を調べましたが、すでに無くなっているようです。
30年も前ですから致し方ないですが。



そこから5年後の平成5年6月16日、移転登録で高知県中村市の自動車屋に渡り、所有権付きで販売されます。
この方が2オーナー目ですね。

なお中村市と言うのは平成17年に市町村合併で四万十市になっていますので、すでに無い地名ですね。



更に5年後の平成10年4月17日に所有権解除でこのオーナーさんの完全所有になっています。

そして平成28年3月25日に一時抹消登録が掛かっています。

この車を某オクで車屋から購入したのが平成28年の6月26日。
引き揚げに行ったのが7月2日。



そして7月29日に登録して公道復帰しました。

つまり、この車はワンオーナーでは無かった!

のですが、状態は28年落ちにしてはかなり良い方ですし、そもそも格安で購入しているので、感謝こそすれ嘘をついたなどと怒る気は毛頭有りません。
元法人、そして個人に渡ってからもメンテナンスはきちんとされていたのは間違いないですし。






こうして証明書を取る事で見えてくるのも、また面白いところではありますね。

あなたの車も、中古で買えば必ず前所有者がいて、それは意外な人かも知れない・・・

もし時間と少しのお金が有れば、取ってみるのも悪くは無いのではないでしょうか?




ライフダンクに関しては我が家ワンオーナーなので意味が無いので取りませんでした。
カローラフィールダーはまた機会が有れば。


では、また。
Posted at 2017/12/14 01:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカー | 日記

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/1683422/47932498/
何シテル?   08/29 21:06
ちーと申します。 主に広島の奥の方でひっそり走ってます。 ひっそりと言いつつ痛車なので隠れていませんが。 話すことが大好きなので見かけたら気軽にお声掛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

純正部品探し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/30 22:07:14
純正フォグ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/25 21:03:02
ビート純正 MTRECオーナメントプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/15 11:26:17

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
子供のころから欲しくて仕方なかった車です。乗るなら今しかないと思いフルローンで購入しまし ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
親父の残してくれた車です。 我が家にある車では一番新しく、走行も少ないです。 どの ...
ホンダ ライフダンク ホンダ ライフダンク
コレまで日記にそこそこ?出てきていた弟の愛車。 就職に従い、普通車が欲しいとゴネるので ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
バイトして初めて購入したバイクです 現在も通勤の足に活躍中です こいつの利点はなんとい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation