
ダンパーを新調して気合いバリバリで挑んだエビス東
結果は1秒タイムダウン
それどころか散りかけました。笑
ベスト
散りかけ
ベストは走行開始3周目で、その直後にバーストしました。
インラップからABS誤作動が出たりイヤな予感がしていたのですが、赤旗を出さずに済んでよかったです。
肝心の乗り味はめちゃ乗り辛くなりました。
フロントの設置感がなく、初期の反応がありません。クリップ付近まではアンダーでそこから急なオーバー。
今はまた新たに別の方にやり直して頂いてます
後で詳しく説明しますが、
ダンパーがどんな状態だったかというと
・フロントの減衰不足
・フロントのストローク不足
・減衰特性がめちゃくちゃ
・ダンパーオイルやその他諸々の適当作業
という状態でした。
というのも。
今回のUNPARALLELLED走行会は、講師として菊池 靖プロの他にエレメントスポーツの高橋さんがアドバイザーとしていらっしゃってました。
余談ですが
UNPARALLELLED走行会は朝から夕方までin out自由の走り放題、お昼ご飯は有名イタリアンシェフの特製カレー、菊池靖プロによる同乗や相談ももちろん無料で声かけたもん勝ち
こんな内容で参加費¥14,000という、利益度外視のありえないほどユーザー想いの走行会です。
自分もしがない走行会を主催させて頂いてますが、憧れている理想の走行会です。
やってみないとわからない凄さがありますw
...と、話が大分逸れてしまいましたが。笑
エレメントスポーツの高橋さん、ご存知の方はご存知のあの高橋さんです。
super GTのダンパーエンジニアをやられてて、数々の有名車両の足廻りに携わっているといったら凄さが伝わりますでしょうか。笑
こんな絶好のチャンスは人生においてそうそう無いと思い、知りたかったフーガのリア脚バネ別はダンパー長をどう決めていくのかと、減衰のセッティングについて質問してみました。
ついでに今回仕様変更の際にもらったダンパーテスターの結果グラフを見て頂いたら気持ちいいくらい図星の回答を頂いて、こりゃダメだねと。
とりあえずその場で出来る誤魔化しセットと解決法だけ聞いて、後日UNPARALLELLEDファクトリーで行われた高橋さんによるダンパー講座に参加してじっくり話を伺いました。
その場で改めて自分の脚の挙動を伝えると、フロントの減衰力が話にならないくらい足りてないねと。
この直前に、ATEさんに乗って頂いたらフロントの減衰が全締めでやっと欲しい減衰の半分くらいだねって言われていて
運転と理論、両方のプロフェッショナルに同じ回答を頂いて本格的に落ち込みましたw
そもそもお願いしたお店もダンパーテスター持ってて一時期はsuper GTでエンジニアやってたり、現在はある競技でバリバリユーザーもいて結果も出してるお店でした。
しかし自分が感想を伝えても話が通じず、クルマの限界だの車重のせいだの言われて門前払い
減衰も希望数値にしなおしてはくれるみたいでしたが、追加でお金払ってもいい結果になるとは思えず途方に暮れていたところ...
ATEさんと高橋さんとでやり取りがあったみたいで、恐れ多くも高橋さんが自分の脚をやり直して下さる流れになりました。
【https://twitter.com/frequency_k】
高橋さんのTwitterアカウントです
自分の脚を1からやり直して頂いてる過程が更新されているのでもしよかったらご覧になってみてください。笑
ダンパーオイルがパワステフルード入れられてたり、まぁ散々な感じです...。
正しい物を知らないと、
偽物を本物と勘違いしてしまいます。
現に自分もラルグスからの変更だったから気付けたものの、最初の車高調がこれだったらデチューンに気付かず満足していたと思います。
特にクルマのパーツはユーザーが自分で分解して確認する事ができないモノが多いですから、ひどい商品が多いと思います。
今回の自分の例に限らず、
餅は餅屋で、信頼できる所にお願いしないと余計な出費と時間が掛かってしまいます。
とはいえ実際のところ、ネット情報は当てになりませんし一般人のレビューだけで判断するのも難しいですし、プロはプロでショップとの癒着がありますから、なかなか良いお店には辿り着けないですよね。
走行会を主催する上で参加者のおクルマを運転させて頂く機会があるのですが、とんでもないチューニングされてる個体も多いですし...笑
こんな世の中だからこそ、少しでも正しい間違いのない情報を発信していけたらと思います。
ではでは
Posted at 2020/05/31 02:56:05 | |
トラックバック(0) |
日記