
みなさん明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
2016年、走り初めを、ホームのタカタサーキットでして来ました。
年末からの車の変更としては、
・タイヤを2015年6週の5部山から2015年45週の新品に変更。
・コントロールし難いパッドをエイト乗の方々に評判の良いHC-CSに変更。
7時半頃に到着し、わきまこさん、medaさん、ぺぺさんに挨拶し準備を始めます。
が、いきなりトラブル・・・
インパクトレンチの電池が切れてしまいました。
ひたすらクロスレンチで緩めて締めて・・
いつもより倍時間がかかりましたが、まあ寒いので体も暖まったと言うことで前向きに考えます。
そうこうしてると、8乗りのハラッチさんもnewタイヤを引っさげて登場。
銘柄もサイズも製造週も全く同じタイヤでした。(笑)
9時なり、走行開始。
この時点でのエントリー数が少ないのでグループ分けは無しです。
コンディションは最高な感じなので、路面が汚れない内にアタック開始です。
今日の目標は最低でも72秒台。
■1本目(外気温:0℃)
新品タイヤなので入念に熱を入れ、2周目からアタック開始。
最終でちょっとヤバイ感じになり、
74.503
クーリングを入れて
73.393
一度ピットアウトして空気圧を調整します。
で、再アタック
73.414
クーリングを入れて
73.616
2周クーリングを入れて
73.544
もうダメだ・・ってことでピットイン。
1本目走った感覚としては
グリップはバッチリなのですが、新区間から旧3コーナーに向かう高速コーナーでめちゃめちゃ外に膨らみます。
当然そうなると、その後の旧3コーナーも立上りベタ踏み出来ません。
あと最終コーナーのうねりを通過した後の踏み出しでめちゃめちゃフラフラします。
ブレーキは以前と比べて制動力は少し落ちますがABSの介入は減りました。
ただ、リリース時にちょっと掴んでいる感じがするので、練習が必要です。
うまく姿勢が作れないからかタイトなコーナーの鼻の入りが悪い気がしたようなしなかったような・・
■2本目(外気温:1℃)
車を1時間程休めて走行です。
この頃には走行する台数が増えて来ましたが、グループ分けは無し。
路面も砂利が出てたりと1本目よりコンディションは悪そうです。
鼻の入りが悪いのでフロントの減衰を1段下げました。
ちょっとは改善しましたが、全体的に見てマイルドになりすぎて失敗です。
タイムは、
74.164とか・・・
2周してピットイン。
減衰を元に戻してから再度コースインしましたが、途中で何故かボンネットが開いたのでピットイン。
ストライカーの動きが渋くてちゃんと閉まって無い様でした。
何か、ボロくなって来たな~。(汗)
■3本目(外気温:4℃)
またもや1時間程、車を休めてアタック。
このブレーキパッドの使い方がちょっとは分かって来たのでそこを丁寧にしますが、
73.870まで。
最後の30分くらいだったのでコース上はちょっとカオスな感じになっていました。(汗)
皆さん、午前で撤収されるみたいで、午後からはpein-222さんだけ走行されていました。
良いコンディションでしたが、さすがに一人で走るのは寂しそうな感じも・・(汗)
僕も車のことをテクノで相談しようと14時には撤収しました。
その後はどうなったんだろう??
今回のタイムは去年1月に比べ、1秒落ちになりました。
タイヤや気温等の条件はほぼ同じで、変わったことと言えば、ディレチャレNクラスに合わせて、
車高を15mm上げたのと、助手席を付けて走ったことくらい。
助手席は10キロちょっとなので落ちても0.2秒くらい。
そうなると、車高上げたのが要因になってくるのか?
もしくは車自体がお疲れなのか?
UDEの問題か・・(汗)
去年の5月に車高が上がった状態、6部山のタイヤで気温21℃その時が73.588だったことを考えると
今の時期でnewタイヤの今回のタイムはかなり微妙です。
そういえば、ディレチャレタカタ予選の時もnewタイヤで気温19℃、73.455でした。
もしかして・・・
今の車って73.5付近のタイムしか出ない様になっているのでは・・
気温20℃付近の進入速度では破綻しないけど、0℃付近の進入速度では破綻するみたいな。(笑)
手っ取り早いのは車高を以前と同様にして、助手席外して再現するのが分かり易いのかもしれません。
ただ、15mmも下げたらアライメントがワヤになりそうで躊躇するところです。
他に自分のUDE以外で可能性のある要因を挙げてみると・・
・立上りのスライド
→デフがお疲れ?(確かにタカタ予選以降オイルを換えて無い・・)
・パワーダウン
→ログ上では特に変化無し
・最終コーナーのフラつき
→ショックがお疲れ?(2013年6月にOH)
・新区間のボーナスグリップが終わった?
→これはちょっと怪しかったり・・
他にもありそうですが、今のところ思いつくのはこれくらいかな。
とりあえず、デフオイルの交換をしてもらって、ついでにパワーチェックもしました。
ダイナパックで、レブ当たるところまで回してもらい
馬力:175.5PS
トルク:18.1Kg・m
エイトとしては普通っぽいですが、外気温5℃での計測としては微妙なのか・・
まあ、カタログ値は250PSなんですけどね。(笑)
とりあえず、デフオイルは換えたので、2月になったら、リベンジに行きます。
で、タイムダメダメだったら車高を下げてアタックだな。
それでもダメだったら車高調OH+偏心ピロ入れてフロントキャンバー増大。(笑)
それでもどうにもならなかったら、前のタイムは無かったことにします。(爆)