• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月24日

アーシングの必要性

アーシングの必要性 皆様こんにちは。

今日はちょっと仕事とは違うのですが…。

中学時代からの友人でありみんカラのお友達でもある赤カロゴン氏が遊びに来ました。
他愛もない話をしつつ…トランクの中からパワーアンプ用の電源ケーブルが出てきました。そして…
「このケーブル余ってるから捨てるのもなんだし、アーシングでもしよっかなぁ~✨」
と。私は…
「いやね、別にね、まあ、付けてもよいけどさ。まあ、努力した結果とかは無いよ。オーバーハングに重たいケーブルを付けるのもねぇ…。ま、トランクに重たいケーブルをしまって置くだけよりはマシかなぁ…。」
等と、アーシング完全否定派(状況による)の私としては、このような物を付けるのは愚の骨頂…(言い過ぎです)と思いながら、まったくやる気もなく取り付けにかかりました。
オーナーからも
「やっぱり効果とか無いの?全然無いの?無駄なの?」
と言われるので、私は
「まあね、効果が0とは言わないけど、体感できる程の効果は無いよ。目で見て分かるのは、エンジンルームのビジュアル的な体感かな…」
と、完全否定な私。持論としては…
自動車メーカーは論理的にアースケーブルの設計をしている。
アースケーブルの容量が不足すれば各部回路の動作不良や最悪の場合火災など重大なトラブルになる。
等々、純正で十分と思われる事がアースケーブルを増設する理由が見当たらないのです。
しかし、アースケーブルの経年劣化により修理が必要な場合もあるのは事実です。もちろんエンジンルームの熱にもさらされていますし、銅線は酸化しますからね。
あくまでもこれは、純正のアースケーブルが設計通りのスペックを満たさなくなった時の事です。これは、チューニングや改造ではなく修理です。
あ、あと、最近の車両は充電管理されていますので、間違ったアースケーブルの増設などでバッテリー上がり、充電不良を起こしたりしますのでご注意を。

さて。
アースケーブルを取り付けるお車は…。
平成5年式のスバル ヴィヴィオ。
走行は7万㌔台ですので、年式の割には走行が少なく、全体的な痛みやヨレも感じないパリッとしたお車です。
当然の事ながら、エンジンスタートも問題無くバッテリー上がりや電装系のトラブルはありません。
バッテリーのマイナスターミナルから8スケア位でしょうか、純正のケーブルがバッテリー下辺りにボディアースとしてボルトでとまり、そのままエンジンブロックに延びています。
確かに貧弱に感じますが、スターターの回りが重いわけでも無いのでまったくもって十分でしょう。
せっかくですので、アースケーブルをつける前に、いかに無意味な物を取り付けるかを…いや、あまり効果が無いんだよ、と言うのを分かってもらうためにとある測定をしました。
エンジンスタート時(クランキング時)のバッテリーのマイナスターミナルとエンジンブロックの電位差をはかります。
ここにはっきりとした電位差があれば、純正アースケーブルは容量不足・劣化していると思われます。
まあ、多少の電位差があるのは当たり前(スターターは相当な電力が必要な為)ですが、ほぼ0でしょう。
オーナー様と私の二人で見てみます。
オシロスコープにて。

エンジン始動‼きゅるるるるる。

んん??。思ったより電圧上がるなあ。こんなに上がるか??。約1ボルト。まあ、瞬間的だからなぁ。もう一度やってみて~。
きゅるるるるる。
やはり、突入時には約1ボルト。クランキング中も0.2~0.3ボルトの電圧がかかっています。
ま、クランキング時間は1秒とかだし、こんなもんですよね。
そして、アースケーブルを製作します。
どうせ付けるのですから、効果が出やすい様にできるだけ最短距離(当たり前です)で、エンジン側はスターター取り付けるボルトに共締めし、バッテリー側はターミナルに直接取り付けます。

先程とテスターリードの位置を変えず(外していません)にアースケーブルを取り付けてクランキングします。
きゅるるるるる。。
おおっ?おおおっ???
ありゃ?半分以下になってる?
確かにオシロスコープの波形が小さくなった。ピーク電圧も0.4位かな…。
ええっ、そんなに変わるかぁ??
と思いつつ、もう1本バッテリーマイナスターミナルから今度はスターター固定ボルトの反対側を使ってアースケーブルを接続してみました。
きゅるるるるる。
おおっ?おおおっ??なんじゃこりゃ。
予想に反してまたもや小さくなってる。
ピーク電圧で0.2位か…。
確実に小さくなってるなぁ。
でもね、でもね。体感できる変化は何もないんだよ。
オシロの波形が少し減っただけ。
なんも変わらんでしょ??と少し動揺…。
でも、オシロの波形が減ったのは事実。
そこで、一旦後付けのアースケーブルを外し、ボッシュバッテリーテスターで測定。印字した後にアースケーブルを接続して測定。
このバッテリーテスター、ボッシュのBAT131と言うしっかりした物です。
そして、アースケーブルを付けたときと外した時のデータを比較すると……。

あ、あり得ない…(-_-;)
いや、受け入れ難い事実が…。
印字したのは一回ですが、何度試しても同じ結果が出ました。
いや…あの…。あのね。何て言うのかなぁ…そのぉ…。
うん。
いやっ。
えっと…。

こ、こ、効果あったね…。

で、でもね。体感的には何にも変わらないでしょ?
ねっ?ねっ??
変わらないって言ってよぉ……。

そうです。クランキング時間が明らかに短くなってます。
そして、クランキング時のバッテリー電圧も下がっていると言うことはスターター回路の抵抗値が減っているのです。
クランキング時にバッテリーにとっては負荷が大きくなったと言うことです。しかし、クランキング時間が短くなっています。
とても面白い(納得し難い)結果となりました。
次回はもっと本気で、スターター電流も計測しながら更なる真偽を求めたいと思います。⬅納得してないだけ(-_-;)

結論。
ごちゃごちゃ言う前に事実を見ること。
アースケーブル君ごめんなさい。
純正アースケーブル君と仲良く電気を通してね🎵。

以上、日曜日の出来事でした。

ブログ一覧 | お仕事 | クルマ
Posted at 2016/10/24 14:55:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

セキュリティー付きエンジンスタータ ...
@Yasu !さん

電車めちゃ空いてる
ふじっこパパさん

先日購入した物が届きました!
のうえさんさん

5/1 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

そう言えば、初代MR2のマイチェン ...
P.N.「32乗り」さん

佐賀県基山町の周辺を徘徊してきまし ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2016年10月24日 17:42
次はプラシング(!?)いってみますか〜(笑)
コメントへの返答
2016年10月24日 18:50
そうですね✨。
オルタネーターのプラスケーブルとスターターのプラスケーブルを個々にやってみましょうかp(^^)q。
2020年8月27日 14:08
アーシングという日本独自の用語の良し悪しは別にして、私が車メーカーのエンジニアたちと付き合って驚いたのは、グランド系の重要さや金属の固有電圧による問題について、殆どの人がよくは分かっていなかったことです。電子回路屋から見ると、笑ってしまうようなこともあったりでした。最近は車の電子化がより進み、そういうことを車メーカーも重要視していますが、ある時期までの車は、メカ系の人が幅を利かせていたこともあり、メカ屋さん的な発想で車を作っていたと思いたくなってしまいます。アルミニウム系合金に銅合金を接触させ、そこに電流を流すというような無茶や、O2センサーの信号のリターンラインがEXマニホールドを介し、エンジンブロック経由でECUと繋ぐなどという、プロがやるべきてないようなことがまかり通っていたものです。ビビオはまだそんな時代の産物なのでしょう。私の目で見ると、次の世代のプレオRA1でも危険箇所が散見されます。
コメントへの返答
2020年9月16日 17:36
Yamae様
コメントありがとうございます。
私も微笑みながらYamae様のコメントを読ませて頂きました。
私も整備士免許を取得してから28年になります。
私は電気科の学校を卒業しておりますので元々電気の知識やプリント基板にかかわる電子回路の勉強もそれなりにやっておりました。
T社ディーラーへメカニックとして就職し、現場に出ると毎日が驚きの連続でした。 
電球まで12Vきてるのになんで点灯しないんだ?と何時間も悩んでいるのです。アース回路の重要性を全く知らないセンパイメカニックでした。
その頃の車は間違いなくメーカーもアース回路の重要性を認識していなかったと思います。
バッテリー̠⊖ターミナルから14スケアのケーブルがすぐそばのボディアースされているだけ。
エンジンとボディは2センチほどのボンディングワイヤーでチョロッとつながる程度。
ボンディングワイヤーが腐食して切れてしまった車が、エンジン始動の為クランキングした瞬間にスロットルワイヤーが延焼し、溶けた靴底がアクセルペダルにくっついて異臭を放った事例も何度も見てきました。そうです、スロットルワイヤーがアースケーブルとなってしまったのです。
センサー系統のアースも近年はエンジンECU内部での1点アースに近い回路設計になっておりますが、昔の車はおっしゃる通り驚くような作りであったことを記憶しております。
旧車と楽しく調子よく付き合うのは昔の知識と新しい知識、そして正しい知識でカーライフを楽しめるようお手伝いさせていただく毎日です(^^)。

プロフィール

「機材リニューアル٩( ᐛ )و http://cvw.jp/b/1685619/47991259/
何シテル?   09/25 11:38
大門 圭介です。よろしくお願いします。 デビューしてみました。 自動車電装整備士をやってまして、いつも車に囲まれて生活しています(^^)。 車輌診断機をは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

日産 キューブ チョコキューブ (日産 キューブ)
廃車になってしまったZ11からの乗り換えです('ω')ノ
日産 キューブ きゅー (日産 キューブ)
以前所有のマーチとサヨナラになり、替わりに来ました。よろしくお願いいたします✨。
日産 セレナ 日産 セレナ
大移動用の車です指でOK。 C24からの乗り換えですexclamation×2 外見はリアスポとクリアハイマウントをチ ...
日産 マーチ ち~ま~号 (日産 マーチ)
ブルーメタリックのち~ま~号です!。 サブというより、お客様にお貸しする為の代車です(^ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation