• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月30日

最悪なディーラー

最悪なディーラー 皆様こんにちは。

今日は日曜日です。
かねてからの頭痛のタネであるウチのセレナについて…。

今、HFC26セレナに乗っています。
実は、一昨年、新車購入から2年乗ったFC26セレナ(前期)にアイドリングストップから復帰できず始動不能となる故障が相次ぎ数ヵ月もディーラーに預けるも直らないとと言う最悪の事態を経験、結局ディーラーが修理することが出来なかったと言う経験をしました。
日産ディーラーの工場長、営業担当も申し訳ないと言っており、長年付き合いのあるこのディーラーからHFC26セレナ(後期)に乗り換え、自腹で新車購入することにしました。
ディーラーの故障診断能力にホトホト呆れておりました。

我が家はどうしてもミニバンが必用な環境から、仕方ない選択でした。
そして、後期型を新車購入してから約1年半。
最近、月に1~2度エマージェンシーブレーキと車線逸脱警告灯が点灯します。エンジンを再始動すると消灯するのですが、何とも通常点灯するはずのない警告灯が点灯するのは嫌なものです。
度々ディーラーに預けて点検しても、
「現在点灯していないからわからない」と、お決まりの回答が…。
「いやね、自己診断ってーのがあるんだから、記録に残ってる故障コードを読み出してある程度の原因追求すれば自ずと絞れてくるんじゃないですか??」
と聞いてみると、
「日産メーカーのテックライン(技術相談窓口)が再現性が無いと直せないと言ってるんですよ」
と呆れた回答が…。
こうなると、なんかとてもいやーな予感がしてきます。
同然ながら、ディーラーに預ける前に故障コードのメモリーコールしています。


よくもまあ、こんなにたくさん…。
これだけあれば点検してみる価値はあります。
まずはADASユニットのフリーズフレームデータ(FFD)をみてから…と私なら武者震いします。

しかし、日産ディーラーでは警告灯が点灯していなければ点検のしょうがないの一点張り…。

何を考えているやら、呆れるやら。
直す気、あるんでしょうかね…。
保障修理だから?3年経っちゃえば知らん顔できて、有料修理でガッポリお金とれるから?。

今日のところはここまで…。
今、ディーラーとガチでの話し合いをしています。
修理で預けている間にアルミホイールに傷付けられて、車内が砂ぼこりだらけになって、室内の部品を壊されて…。

いやね、本当に困ってるし、怒ってるんですよね。

投稿が月曜日になってしまった…
さあ、仕事頑張ろっ🎵
ブログ一覧 | ウチのセレナについて。 | クルマ
Posted at 2016/10/31 08:40:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ちゃんこ鍋
ふじっこパパさん

マニアックスさんで注文。
ベイサさん

定例出張…暑い…
nobunobu33さん

アウディ Q7 3.0 TFSI ...
ひで777 B5さん

7月応募します!(⁠✿⁠^⁠‿⁠^ ...
KO-JI001さん

2025.4
ゆいたんさん

この記事へのコメント

2016年10月31日 22:29
こういうネタの時にいつも悩むんですよね「イイね!」ではないよな〜。押してイイのかな!?と(笑)

良い方向で解決すると「イイね!」ということで、ポチッとな(^^)
コメントへの返答
2016年10月31日 23:41
コメントありがとうございますm(._.)m。
ぜんぜん、イイね👍で良いですよ✨
2020年9月17日 18:19
ディーラーの故障診断能力の低さには私も驚きます。先日も笑ってしまうことがありました。懇意にしているショップの社長から、
「ディーラー責任者の昔の仲間が困っているので、助けてやって欲しい。」
という要請が来ました。メーカーのサービス本部の助けを借りても、原因が分からず、路上でエンスト以来、全く始動できないというもので、すでに1週間が経過してしまったとのことでした。
私はオシロスコープを持参し、調べたら、即刻、原因が分かってしまいました。

原因は、クランク角センサーが出す信号のローサイドが2.0Vと高かっただけのことでした。そんな単純なことなのにメカニックさんたちはこぞって見抜けないとは。私は単なる電気屋であって、車屋ではないのに、簡単に見つけられたのは、ECUの動作原理を少しばかり知っていたからだけのことです。
コメントへの返答
2020年9月18日 10:15
Yamae様
いつもコメントありがとうございます。

某県のディーラー本社の整備部長(県内の社員メカニックのトップ
)と話す機会がありました。
それはもう、愚痴の連続です。
その方は現場を離れて10年。この時点で私は「近年の車の診断はできなくなってる」と直感しました。
故障診断能力の低さというより、故障診断能力は無い、と言えるほどだと感じております。
ディーラーメカニックは30歳ころを境に役職付きになるか営業に回されます。メカニック歴10年くらいで現場を卒業してしまい長年にわたる経験豊富なメカニックがいないのが現状なんですよね。。。
若者の車離れもあり、一流のメカニックになりたいと向上心の塊のような子は本当に見かけなくなりました。

車検やオイル交換、電球交換が毎日の整備。ちょっと難しそうな整備はテックライン(N社の本社メーカー修理相談窓口)に電話して点検方法や診断方法を聞いてやるだけ。
こんな毎日なのでしょう。
電子回路の知識を持っていないメカニックはそうするしかありませんもの。。。
自分で故障探求することもなく、人に聞いてだらだらやる。
そんなことではいつまで車を預けても直るわけがありませんし、直らないのはテックラインが悪いと他人のせいにしているのが現状なんです。
的確な故障診断もせず、悪くもない部品を次から次へと交換し、直るまで続ける。そんなもんなんです。
私の亡き父が良く言っておりました。
「エンジニアであれ。チェンジニアにはなるな。」
と。。。
部品の交換ならだれでもできる。そんな誰でもできることで満足するな、壊れているところを調べて探して修理する。苦労をして修理ができたときの喜びは自分の糧になりお客さんは喜んでもらえる。
この事を忘れてはいけない。
とよく言われていたんですよね。。。
あ、わたしの昔話で申し訳ありません。。。

近年は私の所にディーラー見積もりを持ってこられる方が増えました。お客様は決まってこうおっしゃいます。
「この見積もり修理で直るのかな?」
と聞かれます。
ディーラーでの診断結果・見積もりに疑念を抱いているのです。
「それはどうしてですか?」
と尋ねると、
「この修理をやってみて様子を見ていただくしかないので。」
と言われるんだそうです。
やってみて様子を見る、という言葉の裏には、やってみて直らなければ更なる修理が待っていると危機感を感じていらっしゃいるのです。

シッカリした診断と原因探求をしない(その時間が無駄)から、とりあえずこの辺をやってみて・・・となってしまっています。
故障診断に責任を持たないんですよね。
まあ、調べる知識も機材もないのですから致し方ないのでしょうが、ディーラーのカンバンを掲げているにしてはあまりにもお粗末では??と思います。

ダイオードには0.6vのドロップがある。これを利用してショートを検出したり、センサー出力5vのものは4.95Vまでを動作電圧とし、5.00vの電圧がかかっている時はオープン(断線)を検出する、といった基本的な基礎知識もありません。
もちろん実際の回路はもっと複雑ですが、これを理解していればセンサーの動作範囲が0.7v-4.95v程度に設定されていると分かるだけでも診断材料になりますし、このためには正確なDMMが必要でや点検方法も習得できるというものです。
アースコントロール回路、デューティ制御、PWM制御などの駆動方式、パワー系と制御信号系の切り分けは基礎中の基礎、
特にデューティ制御とPWM制御の違いを理解していない人がほとんどで、CAN-BUSで通信する仕組みなんてもはや異次元の世界になっちゃてるメカニックしかいない。。。
リレーがなくなりMOS-FETで制御することが増え、ISCはステッパモータの位相制御。。。
確かにここまで来るともはや自動車整備というより電子回路整備になってしまいますよね。
パワステポンプもなくなり電動パワステ、サイドブレーキレバーもなくなり電子制御パーキングブレーキ、ヘッドランプは白熱球からマトリクスヘッドランプ、ミリ波レーダーによる車間制御さらには全方位BSMなど、
ADAS標準搭載車が軽自動車にまでも急速に普及した昨今、これらのシステムは自動車メーカーではなく産業システム屋さんや各部品メーカーが開発(共同開発)しているため、動作原理は公表されますが故障や点検時に必要な点検要領・配線図などは提供されずユニット交換での対応がますます故障探求の妨げになっていると思われます。

私も以前経験した車では、路上エンストで原因不明、15分くらいで再始動可能、症状発生率は1週間に1~2度。その時はちょっとガソリン臭い。ディーラーに2週間預けるも症状出ずで返されて試運転すること2週間。症状は出ても点検するうちに直ってしまう、という車がありました。
口癖の「悪いのはエアフロだっぺ??」と自己診断。ええ、その方個人の適当な自己の診断で
エアフロ交換はすべての始まりでした。私に依頼が来たときは
すでに
①エアフロメーター
②クランク角センサー 
③カム角センサー
④ノックセンサー
⑤燃料ポンプとポンプリレー
⑥燃料フィルタ
⑦イグナイター
⑧バッテリー
を交換したとの事ですが直らない。というのです。
ハイ?バッテリー?
う、うん。。。まあ。。。
ってここまで交換して直らないってもう答え出てるんじゃない?と思いながらすでに部品代で15万以上かかってるんだよね。。。と言われまして。
しかも、大丈夫と思って納車したら、連休の箱根でエンスト連発してJAFにてレッカー、休み明けに箱根のホテルまで積載車で往復600㌔の引き上げ。。。
もう、この車にはトコトン呆れるよー!!!っていう工場長。
再現性が低いので2週間の時間をもらって入庫しました。
リアルタイムデータをロギングしながら試運転を続け琉こと5日目、片側二車線の国道の右折レーンの先頭でがくがくっとした瞬間エンスト!。クランキングするもかからない。。。
症状発生の瞬間に立ち会えたことと右折矢印が出ている瞬間に汗がどっと出たことを昨日のように思い出します。
幸い、後ろの車の方が車を押すのを手伝ってくれ、右折した先の路肩に避難できました。
丁重にお礼を申し上げ、早速ロギングデータの確認をすると予想通りの結果でした。
エンジンはアイドル接点ON、回転780RPMにもかかわらず
水温データが-85℃を0.5秒間ほどあり、その瞬間にインジェクターの噴射量が60%。点火時期も+10°と大きく遅角していました。
ロギングデータのタイムスタンプを見ると、
①水温センサーが-85℃を感知
②コールドスタート増量
③点火時期遅角によるエンスト防止
の典型的な流れであることが判明しました。
上記で交換していない部品で、エンストを引き起こしそうな部品って水温センサーくらいしか残ってないんですもの。
見込み交換をしたくない私ですので、決定的な証拠が欲しい。
もう一度症状が出るまで走り、データをロギング。エンスト発生の瞬間にスパークプラグを点検した所、完全にビチョビチョになっていましたので確定です。
15分くらい経過すると、再始動可能になるのはエンジンの熱でプラグのカブリが解消されるため、との結論に至ったことがありました。
水温センサー本体の内部の瞬断が引き起こし、水温補正が原因のエンストでした。
2000円ほどの水温センサーを交換して修理完了となりました。
データロガーが無ければ発見は困難であったことは間違いないですが、エンストして少し経つと再始動可能、プラグを点検すればカブリが確認できる事、
ガソリン臭があったことを考えると水温センサーが候補に上がらなかったのが不思議ですね。

YamaeさんのようにECU制御の知識をお持ちになり、オシロスコープを使いこなせる方が今の自動車修理の現場は喉から手が出るくらい欲しい人材である事は間違いありません。
センサー出力のローサイド電圧が2.0vであることを調べ、それが異常値である事言う知識が無いのですから、診断できないんです。残念なことですよね。
そして、ダイアグを過信して基礎点検を怠ることが原因究明をより難しくしている。これはもはや人災ですよね。。。

そして、その原因を苦労して発見できず、Yamaeさんから教わったことは簡単に記憶から消えてしまうんです。自分で苦労して得た経験や知識は忘れないものです。現場のメカニックはそうやってスキルを上げていかなければと思うのですがどうもそうではないようです・・・残念ですが・・・。

次々部品交換すればいつかは直ります。はたしてそれでいいのかな。。。と気が付いてほしいですね。

長文コメント大変失礼いたしました、お付き合いくださりありがとうございます(^^♪
2020年9月18日 20:09
大門 様、いろいろとご苦労されている状況が分かります。電子回路に限らず、症状が稀にしか出ない不具合を調べるには、ロギングするに限ります。でも、そういう機器が車屋さんにもディーラーにも殆どないというのは、片手落ちなことです。私のような電子機器業界では、40年以上前から、メモリーを使ったロギング装置を活用して、通電時の過渡状態から、動作時のいろいろな挙動を調べることをしていました。最近の車は当時の電子機器以上であり、細かくロギングできないと、問題があっても解決に結び付かないと思います。

整備業界の一つ苦しいことは、優秀な人材を確保することが難しくなってきていることも挙げられると私は思います。微分や積分の概念が分からないと電子回路は理解しきれません。ラプラス変換やフーリエ級数を理解し、応用できるくらいな人でないとトラブルシューティングが十分にはできない領域もありますが、そういう人は稀です。もう亡くなってしまわれた方ですが、それらが分かり、ドイツ語のサービスマニュアルを読んでポルシェを整備していた人が身近におられました。とても優秀な元ミツワの整備士だった人でした。私は単なる顧客の一人でしたが、会話していて、この人、ただ者ではないことがすぐ分かりましたが、他の人達ができない仕事をいつも任されて、多忙を極めていた人でした。早世されたのは、働き過ぎもあったように私は感じました。大門様のページを拝見していると、その人が話されていたことと共通することが一杯あります。腹が立ったり、無理をし続けなければならないこともあるでしょうが、命を縮めるようなことにもなり兼ねませんので、気楽にやることも大切かと思います。

プロフィール

「こんなのアリ?ヤバいと思うヨ。。。 http://cvw.jp/b/1685619/48453554/
何シテル?   05/27 10:51
大門 圭介です。よろしくお願いします。 デビューしてみました。 自動車電装整備士をやってまして、いつも車に囲まれて生活しています(^^)。 車輌診断機をは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 キューブ チョコキューブ (日産 キューブ)
廃車になってしまったZ11からの乗り換えです('ω')ノ
日産 キューブ きゅー (日産 キューブ)
以前所有のマーチとサヨナラになり、替わりに来ました。よろしくお願いいたします✨。
日産 セレナ 日産 セレナ
大移動用の車です指でOK。 C24からの乗り換えですexclamation×2 外見はリアスポとクリアハイマウントをチ ...
日産 マーチ ち~ま~号 (日産 マーチ)
ブルーメタリックのち~ま~号です!。 サブというより、お客様にお貸しする為の代車です(^ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation