• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月07日

我が家もついにオール電化! #エコキュート選定編

さらに続きです。


エコキュートの選定にあたり、メーカーはダイキン一択でした。

理由は…考えるのがめんどくさいから( ´艸`)


機能はメーカーごとに一長一短がある。
耐久性は出始めならともかく、今ではメーカーごとの差はあまりないと思う。
あっても、モデルによって変わってくるだろう。

どっちかと言うと大事なのは、保守の面。
でも、メーカーより、地域が異なれば対応も変わると思う。
もっと細かく言えば、うちのエリアの担当者次第な面が非常に大きいと思う。
(実際、過去に○芝のサービスマンでクソみたいなのが来たことあり)


なのでめんどくさいからメーカーはダイキンで!( ̄∀ ̄)




メーカーが決まれば、次に決める(悩む)項目は
タンク容量を370Lと460Lのどっちにするか?
オートとフルオートのどっちにするか?
高圧給湯とパワフル高圧のどっちにするか?



具体的には、この4つのうちのどれにするか?ってことです。
alt





■タンク容量

370Lが、3~5人家族向け
460Lが、4~7人家族向け

我が家は、4人家族で増える予定はもちろんなし。

460Lにしておけば間違いがないんですが、少しでもコストは抑えたかったので悩みました。
ネットでいろんな事例を見たり、SNS上で意見を聞いてみたり、ご近所の方に聞いてみたり。


ちなみに「タンク容量=使えるお湯の量」...ではありません!


タンクの中は非常に高温のお湯です。
90度ちょいのお湯を沸かすようで、夜になっても80度以上には保たれているようです。
(保温性は年々向上してるようなので最新の場合?)


てことで、理論上は
容量370Lで約850L
容量460Lだと約1000L
のお湯(42度)が使えるそうです。

ちなみにこれは水温が最も低い1~2月の東京の場合で、寒冷地だともっと少なくなります。
逆に4~10月であれば、370Lタイプでも1000L以上使えるようです。



今度は別の視点から…
4人家族の1日の平均水道使用量は約800Lだそうです。
実際、我が家も月々の使用量を日割りすると、だいたい800Lでした。


となると、お風呂は当然のこととして、洗面、調理、洗い物、洗濯、トイレ。
これらすべてにお湯を使ったとしても370Lで事足りる計算になります。

ま、これは理論値ですし、タンクが空っぽになる前に、本来は避けたい沸き増しが働くと思います。
ですがそもそも、すべてに42度のお湯と使うってこと自体ありえないので、結局は370Lで十分!
…なハズ??


って言う結論になったのに、話を聞いた人全員が460Lにしとけと。
460Lでも冬場は足りない日があるぞ…と。
中には3人家族なのに、460Lでも足りてない…なんて話も ( ・∀・)


これはもう絶対に使い方の問題だと思ったんですが、ここまで言われると460Lにせざるを得ません。

てことで、タンク容量は460Lにしました。



■オートとフルオート
alt


違いはこんな感じです。

正直、フルオートなんて必要ありません。
主な違いは、黄色く色づけした部分ですが、どれもこれも私には必要なし!

自動保温
ぬるけりゃ足し湯します。

自動足し湯…
自分で足す!

自動足し湯入切設定…
そもそも自動がいらない。

エコふろ保温…
よく分からんけど、保温がいらぬ。

追いだき…
エコキュートでの追い焚きは効率が悪く、温度を上げるときは足し湯が推奨されてます。
なので必要なし。


こうなると、フルオートを選ぶメリットなんてどこにもなく、高いだけのデメリットしかないんですが、ピンクで色づけした配管洗浄。


この機能が欲しくて、結局フルオートにしました。


でも、黄色く色づけた機能はすべてオフです。
容量が足りないって言う家庭は、これらを有効にしてるか多用してるかだと思います。




■高圧給湯とパワフル高圧給湯
浴室が2階に設置されてる場合は、パワフル高圧にする必要があるようですが、1階であれば必須って言うわけでもない。

でも、出張先のホテルで水圧の低いシャワーがいかにストレスを感じるかって言うのは十分理解してるので、圧が低いのは避けたい。

高圧給湯でも我慢できるレベルなのか、毎日不満に感じるのか。


ネット・知人含めて、高圧でも特に問題ないって言う意見が多かったんですが、安全策をとってパワフル高圧にしました。




まとめると
タンク容量は460L
フルオート
パワフル高圧
となりました。

結局は3つとも間違いがない方を選んでしまいました。
時間と手間をかけたのに、コストダウン出来なかったのが悔しい…。




実際のお湯の使用量
alt


一番悩んだし、3つの中で1番コストがかかったタンク容量ですが、使用量はこんな感じです。
グラフの500Lは、42度のお湯の場合の容量でタンク容量ではありません。


500Lを越えたのは、試運転でたくさん使用した設置当日だけです。
2日目以降、500Lを越えたことはありません。


使い始めたのが3/9~なので、1年で1番寒い時期は未経験ですが、キャパの半分も使ってません。
なので、やっぱり我が家の場合は360Lで十分だったと言う結果になりました。

ただし、うちの浴槽は「サーモバス」と言って保温性を高めた浴槽です。
TOTOだと魔法瓶浴槽って言うネーミングでCMしてたと思います。

それもあってのこの使用量だろうとは思います。




■パワフル高圧 (2019.06.08追記)
ネットでいくら調べてもレビューが見つからなかったパワフル高圧について書くのを忘れてました。

結果、これは選んでおいて良かった!です。



通常高圧タイプより、どれだけ違うかは知るよしもありません。
でも、これより弱いと…それは嫌だ!
って言うのは思います。

気になる人は選んでおいて間違いないと思います。


例えるならですが…
ほぼベタ踏みしてやっと100kmで走行できる。

これと
軽く踏むだけで100kmで走行できる。


100kmで走行することが目的だった場合、どちらも目的は達成できています。
ですが、感じるストレスは全然違うと思います。

通常高圧でも洗い流すのに支障のない水圧がでるかもしれませんが、蛇口のひねり具合は違うと思います。
きっと。








次から設置工事の記録ですが、ここはコストダウンすべく自分で出来ることは全て自分でしました。

めっちゃめんどくさくて、しんどかったです。

ブログ一覧 | 掃除・メンテナンス(家) | 日記
Posted at 2019/06/07 17:11:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様!
Tom君さん

チーズスイーツ
チャ太郎☆さん

知床遊覧船事故から3年
どんみみさん

フランス沖航行中
SNJ_Uさん

車を替えました😅
S4アンクルさん

まだまだ桜と911
myzkdive1さん

この記事へのコメント

2019年6月7日 18:58
こんばんは(・ω・)ノ

家電の機器購入判断をお聴きする機会が
あまり無いので
楽しく読ませて頂きました😊

沸かす温度を変える事が出来るはずですから
季節や残り湯量を見ながら変える事で
電気料金を抑える事が出来ますよ😁
※ 今は分かりませんが私が購入した時は
月1,000円の給湯料金みたいな宣伝があった記憶ですが
月1,000円を実現するには
設定で一番低い温度にする必要があるそうです😳

ちなみに我が家は設置スペースの関係で
スリム型を選ぶしか出来ず
選択種類がほとんど無かったので
370Lになりました😅
コメントへの返答
2019年6月7日 20:47
こんばんは♪

ほとんどの人には興味のない話だとは思いますが、自分の記録でもあるし、私自身こうやって書いてくれてる人のブログを読んで参考にしたので、何か一つでも参考になればと思いました。

うちのは温度設定はありませんでした。
温度はありませんが、沸かす湯量を使用量から学習して決めるようです。

低い温度で満タンにするか、少ない量で高温にするかの違いですね。

我が家は設置スペースの関係で
庭への通路を塞いでスリムにするか?
8m近く延長して庭に設置するか?
の二択で庭に設置しました。
2019年6月8日 8:33
おはようございます!

機器の選定には、やはり…余裕のある容量と機能が付いている機器を選んで正解だと思いますよ!
あれにしとけば良かったと…後悔するよりは…コストダウンは、出来ませんが!

わが家も新築から12年になるので…そろそろ給湯器が…壊れないか不安を抱いている次第です!

わが家は、給湯器が壊れる前に…買い替えるか、壊れて…買い替えをするか!

これは、嫁の決断に…委ねています!

コメントへの返答
2019年6月8日 8:42
おはようございます♪

いや、それはそうなんですが…
少しでも安くしたかったし、必要のないものにお金をかけるのが嫌いなんですw

でも容量よりなにより、一番くやしいのがフルオート。
ほぼすべての機能を使ってません!!

給湯器も進化してると思うので、壊れてからでいいと思いますよ♪
でも、目玉商品を見つけたり、何かきっかけがあれば替えてもいいかもしれませんね。
2019年6月8日 8:43
建材業界の者なので興味深く読ませていただきました^ ^
メーカーの選択は正解だと思います。
理由は、ダイキンは生産は全て日本というのと、コールセンターが24時間対応だからです。
パナソニックも製品としては悪くはありませんし、価格はもしかしたらダイキンより安いと思います。
しかし、アフター対応がダイキンに比べると劣りますね。
エコキュートなら、ダイキン、パナソニック、三菱ですかね。
フルオートとセミオートも機種によればフルオートの方が安いです。
最近のフルオートは良く出来てますしね。
460Lの選択も4人家族でしたら460Lだと思います。
昼間、夫婦共働きで使う事が無いと言い切れるなら370Lでも良いと思いますが、子供が昼間シャワーを浴びるとか、奥さんが出掛ける前に食洗機を使うとなれば460Lが良いと思います。
ちなみに、ぬるくなったお湯を追い焚きするより、お湯を少し抜いて足す方が良いとメーカーは言ってましたね。

自身で設置したんですか?
IHの自家設置はよく聞きますが、エコキュートの自家設置は初めてです^^;
なんでも自分でするmaruさん尊敬します^ ^
コメントへの返答
2019年6月8日 9:08
おはようございます♪
正解の太鼓判?ありございます!

パナは総合メーカーなだけに、無難だとは思ったのですが、言い換えるとどれも平均点レベルなのかなぁ?と。

ただ、キッチンやお風呂がクソ高かったイメージなので、ダイキンより安い "かも" ってだけでも驚き情報です( ・∀・)
高いだけのメーカーかとw

セミオートは見積もりをとってないのですが、たしかに値引き率に差があるので、フルオートの方が安い可能性は十分ありますね。

私が悩んだパワフル高圧と、普通の高圧ですが、実際値引き率が違いました。
パワフル高圧はただでさえ価格アップなのに、値引き率も通常高圧に比べて少し低かったので、「購入価格の差=定価の差」でした。

実は、他のメーカーも気になるものはあったのですが、何度も見積もりをしていただくのが申し訳なくて…
(仕事で無駄な見積もりをさせられまくってるので余計に気が引けるんです)

容量もたしかにおっしゃる通りですね。
今は余ってるけど、買い換えるまでの期間、ずっとこうだとは限りませんからね。

設置は出来ません!!!
出来るわけがございませんw

つぎの日記のネタですが、基礎の穴堀とか、そういう下っ端作業だけです (〃▽〃)

ただ、リモコンは付けてくれると思ったのに、つけさせられました(´Д`)

プロフィール

「@玉露α° さん、そうなんですか?!

でも私のホイールより後から買った様な気が🤔

研磨作業お疲れさまでした!!」
何シテル?   04/05 20:35
みなさんの投稿を大いに参考にさせていただいております。 ありがとうございます (´∇`) 定番ネタでも少しでも参考になれるような内容をアップしたいと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ECON生かしてアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 01:07:53
BACKYARD SPECIAL ウレタンブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 06:31:32
バリアブル間欠ワイパーSW取付け(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 14:50:58

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
前の車に17年半乗り続けて念願のアルファードをゲットしました。 今回も長く大切に乗り続 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
娘の車です。 ■納車(R6) 2024.02.24 ■オイル・フィルター交換 20 ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
妻の車です。 13年 14万キロ走行したダンクから買い換えました。 またまた、今回も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation