• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_maruのブログ一覧

2017年11月05日 イイね!

【LEDヘッド&フォグバルブS6000 モニターレポート】とんでもなく明るい!!!

【LEDヘッド&フォグバルブS6000 モニターレポート】とんでもなく明るい!!!











カーメイトさんのモニターキャンペーンに当選しました!!


過去、何度もキャンペーン企画に応募するも、ずっと撃沈。

もう二度と応募なんてするもんか!(`Д´)
と思ってしばらく応募はしていませんでした。


でも片側3000lm、両方で6000lmというとんでもないスペックに惹かれ…
ついつい応募 (-。-)y-゜゜゜


そしたらなんと!


まさかの初当選(´∇`)








ちなみにもうすぐ5年だそうです (´ω`)





せっかくなので記念にアップ♪







カーメイトさん
本当にありがとうございました!!





遅くなりましたが、レビューをアップしたいと思います。

本音で書きます。
臭いものにも蓋はいたしません!
いつものごとく長いです!(≧∀≦)



ではでは最初に、家にたまたまあったIPFのLEDバルブと比較してみます。
以下、モニター品をGIGAと表記します。





まずは、共通点から
色温度:ともに6500K
保証期間:どちらも3年

私は普段から、保証期間の長さを購入するときの判断基準にしています。

壊れた時にタダで交換・修理してもらえるからという理由ではなく、メーカの品質への自信の表れだと思うからです。
高品質を謳いながら半年、中には3ヶ月保証という商品もありますが、その程度で壊れる可能性が十分にあるという自信のなさとしか思えません。

仮に保証期間内で追加費用がなかったとしても面倒くさいので壊れないのが1番です!
その点、3年保証は安心できます♪
ヘッドのバルブも、同じ理由でカーメイトさんのGIGA DUALXです ( ̄∇ ̄)


肝心の気になる光束ですが、
GIGA:3000lm@バルブ1
IPF:2700lm@バルブ2

パッケージを一見すると大差ないように見受けられます。
と言うか、下調べなくカー用品店でその場で選んで、そのまま取り付けもしてもらうというスタンスの方には、差が伝わらないんじゃないでしょうか?


全光束6000lm


と書いた方がインパクトが強いし、逆にそう書いてないと高っ!!って思われてしまいそうで、もったいないように思います。

実際、ほとんどの商品がバルブ2本分の光束を記載しているように思います。


あ、あとIPFさんにももっと明るい商品があります。
これは、N-WGN用に買ったもので、バルブ後方のスペースがなくファンレスにしたことと、アイスト対応という点から選んだ商品です。
(GIGAもアイスト対応です)






すでに長いですが、まだまだ続きますよ( ̄∇ ̄)


次に、中身の比較です。




GIGAが大きいように思いますが、IPFがファンレスのためコンパクトって言う認識が合ってると思います。
GIGAも、ファンタイプにしては決して大きくないと思います。







ドライバーは、大きさも重さも全然違います。
※注意※
正確な重さではありません。

IPFの方は、どこにも固定せずにぶらさげたままでも大丈夫じゃないだろうか?って思えるほどの軽さです。
ファンション性重視で、明るさを求めない人にはいいと思います。



手持ちのIPFとの比較はここまでにします。
あまり意味のある比較ではないかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです。






次は、大した内容ではありませんが取り付けに関して




ドライバーユニットは大きい方だと思います。

これまでに使って来た、
シェアスタイルのHIDバラスト(フォグ用35W)
HID屋のHIDバラスト(フォグ用35W)
PIAAのLEDバルブのドライバー(ハイビーム)

これらと比較すると、大きな差ではありませんが重さもサイズも1番です。

それと、車体への固定方法が結束バンドしかなさそうです。


話がそれますが、普段私は結束バンドのことをインシュロックと言っています。
過去にはタイラップとも言ってました。
どちらも商品名ということは知っていたのですが、一般的にはなんて呼ぶんだろう?と調べてみたら、コンベックスって言う商品?もあるんですね。

コンベックスと言えば、過去にはスケールと呼んでいたものが、いつの間にかコンベックスと呼ばれるようになり…
昔からかもしれませんが、メジャーな呼び方ではなかったと思います。
むしろ「メジャー」と呼んだ方が通じるようなww

ただでさえ長いのに脱線しまくりましたが、とりあえずここでは「結束バンド」と呼ぶことにします。
これ以降、使わないかもしれませんが ( ̄ー ̄)
↑使いませんでした (ノ∀`*)ノ







手持ちの端材で取り付けステーを作りました。

ヘッドライトへの装着であれば、さほど問題ではないと思いますが、フォグに装着するにはこのドライバーの取り付けに苦労しそうです。
作業スペースもあまりなければ、固定位置もないのではないでしょうか?

バルブと直結ではなく、完全分離できるタイプになっているので、オプションで延長コードがあれば、設置の自由度が高まるように思いました。
入出力で2本の延長コードが必要になりますし、需要がどこまであるのかは分かりませんが…。

とにかく、HID化やLED化では、バラストやドライバーと言った外部ユニットの取り付け・固定に一番悩みます。
どのメーカさんもそうですが、もっと取り付けの自由度が上がる工夫をしてくれると嬉しく思います。







取り付け後の状態を下から上に見上げた図です。







私の車の場合は、向きの調整は必要ありませんでした。
装着時には、リフレクターの溝とLEDとの向きを確認することが必要になります。







HIDの時には気付かなかったのですが、点灯させてみるとレンズ内部に汚れが付着していたため、ダイソーの「○○イ棒」で内側を掃除しました。
敢えてカラ拭きしかしていませんが、綺麗になりました♪

レンズの曇りが気になる人は…
自己責任にはなりますが、試してみてもいいかも?( ̄∇ ̄)








あとちょっと♪







HIDとの点灯比較です。
…が!
撮影条件が違ってて大失敗です (> <)

強引ではありますが、GIGAの方が路面が真っ暗な状態なのに、バンパーの所が明るく…
いや、やっぱ意味ないですね (^^ゞ


伝わるわけないですが
めちゃくちゃ明るくなりました!!(笑







こちらは照射比較

これは条件一致してます。
ヘッドライトは点灯させていません。
いろんな条件で何枚も撮影して、実際に目でみた感じと一番近い画像を採用しています。

ブロック塀を見るとめちゃくちゃ明るくなってますね。
ただ路面を見ると…
もしかして光軸が上がった…から?( ̄∇ ̄;)


でも明るいです!
このHIDも、35Wにしてはかなり明るい方だと思いますが、一目見て全然違うのが分かります。







見える化(笑

スマホで照度を計測するアプリを使って、数字で表してみました。

スマホアプリなので正確な値ではないと思いますし、光軸の問題もあり比較条件が一致してるとは言え
ませんが、数値で表した方が差が伝わりやすいと思って計測しました。

レンズからブロック塀までは、約5.6mです。
右の輝度の低い値は、広角側の限界付近の輝度で、同じ位置で計測しています。







最後に、レンズ表面?バルブ表面?の温度を、放射温度計という物で測ってみました。
HIDは、ハッキリ言ってレンズを触るとやけどしそうなレベルです。
一方、LEDは冷え冷え♪ (´ε`)


これなら、樹脂製レンズでも安心して使えますね。



パツレビを書く前に、このブログを書いたのでパツレビの方とも内容がダブるかもしれませんが、以上でレビューを終わります。






オマケ



GIGAを装着したアルファードと、IPFを装着したN-WGN

写真では分かりませんが、光量が違うからか同じ色温度でも白さが全然違います。

Posted at 2017/11/05 13:35:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月25日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【GIGA】

Q1. 現在ヘッドライトで使用しているバルブメーカー(ブランド)は?
1,GIGA 2,PIAA 3,IPF 4,純正 5,その他(メーカー名: )
回答:1
GIGAです!!

Q2. S6000の良いと感じた点は?
1,バルブ1個あたり3000ルーメン 2,H.I.D.に迫る明るさ 3,放熱性能と配光 4,夜間の死角が少なくなる 5,その他( )
回答:1
1個あたり3000ルーメンって驚きです!!


めっちゃ欲しいです!!


この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【GIGA】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/09/25 17:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年06月29日 イイね!

ヘッドライトの保証

履歴は大事と実感したので、現在ディーラーと話し合いをしている件の備忘録。


■■ディーラーに話を通したのは以下の2点■■
●ヘッドライトのコーティング剥がれ
●フロントガラス上部接着部の気泡


●コーティングの剥がれ
保証期間中に対応してもらえないか依頼。
写真を撮ってもらい確認します。とこのことで回答待ちとしたが回答なし。
正確な日付は覚えてないが1回目の車検前、もしくは車検の時だったことは確実。


●フロントガラスの気泡
これも写真を取ってもらい確認します。とのことだったが回答なし。
ただしこれはいつ話をしたか正確に覚えていない。
先日の車検の時でないことは確かだが、保証期間内のことかどうか記憶になし。


■■以下、履歴■■
6/22
ヘッドライトのコーティングの剥がれを保証で対応してもらった整備手帳を発見。
(情報ありがとうございます)

トヨタのお客様相談センターに以下の3点を確認
●その方のディーラーが好意で対応したのか
●トヨタ自動車として保証期間内であれば対応してくれる内容なのか
●ガラスの接着部の気泡も保証期間内であれば対応してもらえるのか


6/23
お客様相談センターの○○様より電話
いずれの場合も、3年以内かつ6万km?未満であれば保証の対象範囲との回答。
交換品、工賃ともにディーラーではなくトヨタが負担する。

となると…
ヘッドライトは本来保証で交換してもらえるはずだったので、私からもディーラーに話をしに行くがそちらからもディーラーに話を伝えておいて欲しいとお願いし、承諾していただいた。


6/24
ディーラーを訪問
お客様相談センターからは話が通っていた様子。
ヘッドライトは本来保証されるべきだったため交換して欲しいこと、フロントガラスも期間内であれば保証される内容だったが、いつの話か記憶にないことを伝えた。
履歴を確認して、どのような対応をしてくれるか相談の上、1週間以内に回答が欲しいと伝えた。


6/28
ディーラーから説明させて欲しいとの電話があったので訪問

ディーラーからの回答、やり取りの結果
●履歴はなかったためいつの話か確認できない
●写真を撮ったことも依頼があったことも記憶にない
●私からの依頼はすべて対応してきているはずなので対応していないとは考えにくい
●フロントガラスは3年以内かどうか分からないので対応しない
●ヘッドライトは本体はディーラーが負担、工賃は私が負担
●取り外したヘッドライトはディーラーが回収
●自分で交換するため工賃なしという選択肢はない
●本来であれば5年経過してるので対応する内容ではない
●オイル交換・車検等利用してくれているので対応する
●仮に車体購入のみでアフターの利用がなければ対応しない
●保証期間内に対応していたのであれば2年前のこと、2年落ちのものではなく5年経過した車に対して新品を提供するから納得してほしい
●仮に交換したとして、2年後にコーティングが剥がれたらどうする?


私の言い分
●履歴がなかった件に関して
そもそも作業履歴があるだけで、作業を伴わなければ履歴を残す仕組みが会社として存在していない。
他に対応してもらえなかった件の履歴も一切無し。
対応してもらった件も作業した履歴のみで、簡単ないきさつも履歴無し。
私に非がある内容ではないし、私にはどうすることもできない。

●記憶にない
履歴も残していない、記憶にないと言われても私ではどうすることもできない。
ライトもガラスも目の前で写真を撮ってもらったことは間違いない。

●すべて対応して来た
過去に対応してもらった件、もらえなかった件は、別途履歴として残したのでここでは記載しない。
結論だけ言うと、そんなことはない。

●フロントガラス
自分でも時期を覚えていないため了解

●ヘッドライト
3年以内であった確信があるため、自己負担には納得できない。
本来なら私が受ける権利のあった保証のはず。
そういうリスクも含めた車体価格の設定だと思う。
つまりその保証に対してお金を支払っている。
症状が出たのが保証期間内だったとしてもそれを証明できなければ、期間が過ぎた後に依頼しても対応してもらえいないだろうことは認識している。
その点、本件に関しては期間内にお願いはしている。
回答を催促しなかったことについては過去にも同様のことがあるため諦めただけで、保証されるという知識があれば当然催促していた。
↑詳しくは長くなるためここには記載しない。


6/28の結論
私が飲めるのは以下の場合と伝え、再度検討して欲しいということで話し合い終了
●本体、工賃すべてディーラー負担、取り外したライトはデイ-ラーが回収
●本体はディーラー、工賃は私、ただしライトは私が回収
●本体はディーラー、交換は私、ライトも私が回収

ディーラーからは
回答は変わらない可能性が高いと思うが、その旨伝えるという返事。


ディーラーの怠慢(失念)、認識不足で本来私が受けることができた保証を受けさせて貰えなかったので、その保証を受けたいという話が全然通じなかった。
特別な対応であることを強調するばかりで、当時対応しなかったことに対する謝罪など一切無し。
新品のライトが欲しくてごねているように受けとられている気がしてならない。

交換したライトのコーティングが仮に2年で剥がれたらどうするつもりかと聞かれたことも心外。
部品単品の保証規定があったとしても2年もあるとは思えないし、そこで交換しろなんて言う訳がない。
少なくとも、今回の件はそういう次元の話ではない。


そうなると、今の時点ですでに私が求めた「保証を受ける」ということは不可能。
もう答えが出てるので、辞退しようかという思いもある。
そうも思うが、受けとる権利もあると思うので、変に意地になっても損するだけという気もして悩み中。


自分なら…という話が通用しないのは分かるが…
自分のミスで相手に迷惑を掛けた場合は責任をとるし、仕事のミスであれば金銭的なことは自分の会社に負担させることになるが、客に金銭的な負担をかけずに対応する。


ちなみに、このお店との付き合いは平成7年から。
それ以来、車の買い換えは1回だけだが、オイル交換、車検、修理、20年間すべて任せている。


6/29
昼に着信あり→気付かず放置してしまった


6/30
電話あり
最初の条件から変わらず。

履歴がない件について、どのように履歴を調べたか聞いてみたが
途中から話に入ったのでよく分からない。
と言いつつ…
異動して違う店にいる当時の整備の責任者だった方に覚えてないか確認はとったのか?と聞いたところ、確認したと即答。

ライト欲しさに言った内容ではなく、受けられるはずだった保証を受けたいという要望だったため辞退した。
Posted at 2017/06/29 18:03:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ディーラーとの備忘録 | 日記
2017年06月29日 イイね!

保証で交換した件、しなかった件

履歴は大事と実感したので、主に保証で対応してもらった件、もらえなかった件の備忘録

■■■ 対応してもらえた内容 ■■■
●サイドバイザー交換(納車直後)
スライドドア用は、取り付け時に落としたか引きずったような端から端までの擦り傷
フロントドア用は、取り付け方法のミス

●助手席ドア内張り交換(納車直後)
オプション取り付け時のミスによりクリップ部の破損?
取り付け異常を指摘したところ、パネル自体を交換させて欲しいと言われたので了承

●ナビのフィルムアンテナ交換(納車直後)
パッと見て左右でピラーとの間隔も違えば、傾きも違う上、埃も噛み混んでいた。
納車時にクレームを付けたが「すいません」のみ。
前述の2点を対応して貰うときに納得できないと再度伝えてようやく交換してもらった。
交換後、透明シートの部分がクリーナー等の薬剤の拭き取りが甘かったのか白濁しているが、そこは我慢した。

●助手席シート交換(納車直後)
サビた部分の交換を依頼したら結果的にシート自体の交換になった。

●ダッシュボード交換
両サイドのエアコン吹き出し口との段差がおおきく、ナビ上の隙間も大きくどうにかならないか相談。
結果的に交換となったが、長くなるため詳細は後述。

●助手席ヘッドレストのがたつき
走行時にカタカタと異音がするためシート内部の部品交換?をして貰った。
保証期間超過後に運転席も症状発生したためロット不良?

●助手席荷物フック
閉じたままの状態に出来ず走行中に勝手に開いた状態(荷物をかけれる状態)になるため交換

●助手席スライドドアモータ交換
異音がするため調査を依頼したところ、モーター交換となった。

●助手席スライドドアヒンジ?交換
モーター交換時に落下させたのか、何カ所もタッチアップしていため交換を依頼。
そのタッチアップがあまりにも不細工なやっつけ仕事。
部品の塗装に関して備考あり。

●ルームミラー交換
納車してすぐ振動による揺れが酷いため相談したが、純正ミラーに挟み込むタイプの社外品を付けているとそうなってしまうという事で了承。
その後、整備士の方と車を見ながら雑談している時に、他の車両に比べてアームの部分のガタツキが大きいことに気がついた。
車検が近かったこともあり、その時に一度試しに他の部品と交換して確認して欲しい。
ガラスに付けたベース部分の問題の可能性もあるから、その場合は諦めるが改善するならミラーを交換して欲しいと依頼。

●スライドドア・ウェザーストリップ
対策品に交換



■■■ 対応してもらえなかった内容 ■■■
●パワーウインドウスイッチの傷
スイッチ上部に縦に端から端まで擦り傷あり。
納車で車を受け取りに行った時に気付いて指摘したが「すいません」の返事。
それ以上、強く言えず…今でも気になる。

●ナビを固定するねじ穴がバカ穴に
ボディ側は樹脂にもかかわらず力一杯締め込んでいたため、ネジを外したらねじ山の周りに樹脂がびっしり付着。
もうビスが効かない状態。
部品交換できる部分ではないので、何か対策して欲しいと伝えたがねじ山が大きめの中古ビスを何種類か貰っただけ。

●ヘッドライトのコーティング剥がれ
写真も撮り確認して返事しますとのことだったがそのまま放置。
回答を催促しなかったのは、ここまでの内容にある対応と以下の備考の件で根負けすることが想像できたため、必要以上に嫌な思いを避けたのが理由。
本来、トヨタが保証してくれることが分かり、2回目の車検後に交渉したが、記録(証拠)がないことを理由にディーラーが対応せず。


■■■ 備考 ■■■
●ダッシュボード交換
調整したので様子を見て欲しいと言われたが…
様子を見ても直るものではなく、実質諦めるしかなかった。
それから少しして とあるTV番組で、中国のトヨタではトヨタ品質として内装パネルの段差は許されないという内容を見たため、日本のトヨタは中国のトヨタより品質管理に関して劣るのですか?と言った内容をお客様相談センターに問い合わせ。
それに関する回答はなく、直接ディーラーに連絡が入ったようで、ディーラーから交換するという連絡が来て交換。
交換後オートライトが反応なく、持ち込んだところカプラーの装着忘れ。
最初からか、その時なのか分からないが、ピラーを擦ったと思われる傷がうっすら付いていた。
さすがにもう一度交換しろとは言えず我慢。
正直今も気になる。


●部品の塗装に関する備考
前の車でドアを交換した際に、5年たたずにエッジ部分の塗装が剥がれてきたので、下請けの板金塗装屋を確認したところ同じ所。
その時、内側部分の塗膜が薄く感じることは伝えたが再塗装とはならなかったし、剥がれてきても諦めるしかなかった。
その店の下請けの仕事を信用していないので、ディーラーで一定期間、塗装の保証をして欲しいと伝えたところ、いつまで経っても回答が来ない。
2週間~1ヶ月ほど待って電話してみたらら、担当者が休日のため翌日連絡させるとの返事。
翌日ではなく当日連絡があり「今日、返事をしようと思っていた」と言ったので「社会人経験も少ないようなので気持ちは分からんでもないが、その言葉を信用する人は居ないと思う」ような事を伝えた。
担当を変えるよう伝えると、以降は店長が対応したが何も保証しませんの一点張りで結果的に折れるしかなかった。
Posted at 2017/06/29 17:53:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディーラーとの備忘録 | 日記
2016年05月20日 イイね!

みんカラ初夏のDIYモニター大募集!【ZELLA】

Q1. 車でしたいけどなかなかできないDIYやカスタム作業はありますか?
 テールランプを交換したいのに許可がおりないので、せめてハロゲン撲滅のために加工したい。
 でもできないっ (> <)

Q2. 最近の気になる話題は何ですか?(車関連に限らず、なんでもかまいません)
 地震対策
 防災グッズとしても役立つと思うので欲しい!…です o┐ペコリ

※この記事は初夏のDIYモニター大募集! について書いています。
Posted at 2016/05/20 14:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@ひからせ屋@アルテ さん、ヘ(≧▽≦ヘ)♪」
何シテル?   07/21 17:34
みなさんの投稿を大いに参考にさせていただいております。 ありがとうございます (´∇`) 定番ネタでも少しでも参考になれるような内容をアップしたいと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サイドパネル モール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 06:12:19
ECON生かしてアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 01:07:53
BACKYARD SPECIAL ウレタンブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 06:31:32

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
前の車に17年半乗り続けて念願のアルファードをゲットしました。 今回も長く大切に乗り続 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
娘の車です。 ■納車(R6) 2024.02.24 ■オイル・フィルター交換 20 ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
妻の車です。 13年 14万キロ走行したダンクから買い換えました。 またまた、今回も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation