
日本郵便の契約社員が処遇に格差があるとして勝訴を得た。
当時(5年ぐらい前)から、正規社員、非正規社員、契約社員について、社内では非正規及び契約社員についても、正規社員と同等の仕事をしてもらうという風潮になっていた。
当時は、それが達成できた社員を正規社員に昇格する仕組みであった。
いわゆる「やる気」「質の向上」を狙ったものであったが、オカシイな?と思ってた。
もっと前は、非正規及び契約社員は正規社員の補助的仕事でよかったし、そういう位置づけであった。
だから、定時で帰らせていたし、それ以上のことは望まなかった。
中には優秀な非正規社員もいて、正規社員になった者もいた。
それがいつの間にか同等の仕事を鼻から押し付けられているのである。
非正規及び契約社員はたまったものじゃない。
中には肝心の正規社員が仕事をせずに或いは放棄し、非正規及び契約社員に押し付けていた。
本末転倒である。
馬鹿げていた。
会社としては人件費を安く済むから一石二鳥と目論んでいたのだろうが、ここに来て非正規及び契約社員が怒りだしたのである。
で、前にもこういうことがあった。
その時はどういう対応を会社がしたかというと、正規社員の手当てを無くすというものだった。
住居手当だ。
会社側としては、「これで同等でしょ」というのだ。
正規社員はたまったものじゃなかったろう。
これにより、会社側は非正規及び契約社員に無駄な住居手当を発生させなくて済んだのだ。
まぁ、かく言うオイラは病休を経て職場に戻ってみたら、非正規社員の仕事ぶりに圧倒され、自尊心がズタズタになった情けない過去を持つのだが。
今、現場ではおそらく、正規社員が楽をして非正規及び契約社員が必死こいて仕事してるであろう。
弱い立場を悪用してるとしか思えない。
それぞれの立場の社員には、それに準じた仕事量、質、責任を提供すべきである。
人件費を安く抑えようという日本郵便の考えは、ここに来て歪みが生まれ、損害が発生しようとしている。
ざまあみろだ。
非正規及び契約社員はもっと訴えるべきだ。
日本郵便の思うがままにされてはならない。
Posted at 2020/10/15 18:13:49 | |
トラックバック(0)