
配管施工でまた挫折です😓
写真はありませんので、非常に分かりづらいです。
ポンプから井戸水側の配管仮配置はOK
そりゃそーだ。
で、問題は蛇口側。
トップ画のとおり、親方(親父)ぶった切りゃいいべ、とぶった切りやがった。
と、ここで親方に問い正した。
「付けるときどうすんの?」
親方「なんも、大丈夫だぁ!」
…
…
…
案の定、付ける段階になって行き詰まった。
や、もう一箇所ぶった切りって、継手で接着すりゃ出来ることは出来る。
が、次にポンプを交換等するときには、まぁたぶった切らなくてはならない。つまり、次にぶった切りゃそれでパーなのである(継手できる場所なし)。
なので、自ずとナット締め等で施工する箇所が必要となる。
ユニオン。
こいつが入ればいいのだけど、残念ながらその余裕長も無い😓
で、思いついたのがフレキシブルパイプ。
コレをバルブソケットのオスネジとポンプ側、フランジには平行ニップルのコレを
かましてオスネジにしてやれば…出来るはず!💡
ホムセン行って、フレキ管と平行ニップルを…ネジピッチに注意して買ってきました🚙💨
テーパーついたヤツもあったけど、よくわからんのでそのままの平行で😅
いい具合のフレキ管有りました!
長さ15cm
で…実際に合わせてみたら、12〜3cm…んんー!微妙!!😣
15cmのフレキ管をうまい具合に曲げて長さを短く調整出来ないものか…
こんなことなら、逆に長い20cmのフレキ管にすればよかった…💧
と、ここでタイムアップ🌆
同時に気力体力の限界_| ̄|○ il||li
あすた再チャレンジ!
…てか、そもそもココにフレキ管使うのは❌なのかも…。
フレキホースが正解のような…🙄
親方(親父)は底にコンクリ作って底上げすると。
いや、誰がそれやるってーの!?
その足腰じゃムリだっつーの!!!
結局オイラがアレコレ言われながらやらされるんだろうなぁ😥
バカバカしい、そんな底上げ板っきれで十分じゃね?
我が強い親方は譲らない💧アホカ…
数百円の塩ビ管、買いに行きゃ早いのに、なんとか小屋にあるものを見つけて使おうとする。
いやそれオレ見たってーの!
無いっつーの!
遅乾性接着剤も無かったっつーの!
この親方と仕事なんざバカバカしくてやってられんわ!
だから弟子は誰も着かなかったんだな。( ´Д`)=3
疲れるわー…😓
Posted at 2022/05/19 17:18:23 | |
トラックバック(0)