
(´Д`)ハァ…
ヤフオクでオーバーホールされた井戸ポンプ四苦八苦して取り付けたものの…
参りました💧
エア噛みです。
通常蛇口を出しっぱなしだと特に…いや少しコポコポ、ジリジリと伝わってきます(ーー;)
ポンプ給水側から井戸までの間でエア吸ってると思われます。
じゃあ井戸自体を確認すれば…が、井戸のフタは畑の土の中やや深く、木々が生い茂っており、スコップでやるのもとても手間が…もうオイラの体力じゃ無理レベル。
試しにちょっと掘ってみたけど、ダウンしました(-_-;)
あがきで次のように配管を変えてみました。

矢印のとこ…微妙な間隔で12cm
フレキ管であるのは10cmと15cm
10cmだと足りない。
15cmだと曲げても縮めて14cmが限界。
ので、苦肉の策で30cmのフレキ管をグルっと丸めて…。
水道屋さんに見られたら笑われる…。
したら、井戸側バルブソケットに過って最初、ネジ山に斜めに食ってしまい…
(;´д`)トホホ…
なんとかやり直して付けてみた。
ら!
今度は井戸ポンプが止まらない!!
圧力センサーのファインセンサーに異物混入か?
いや…どうも違うな。
蛇口を少しだけ出して止めると、ポンプはちゃんと止まるけど、全開にして蛇口を閉めると…ポンプ止まらない
(T_T)
コレハ…やはり、センサー不良じゃなくてエア噛みか???
てか、なんで配管を変えてみたんだろオレ…。_| ̄|○ il||li
給水側の配管の各部締め具合トルクはそんなガッチリじゃなくてまぁまぁの感覚。負圧になる側だし。
んーーーー…
やっぱり井戸までの配管見てみないと…
親父は「井戸は枯れた」の一点張り。
でもσ(゚∀゚ )オレは時々エアは吸うけどドバドバ出ることは出るし風呂だって貯められる。
枯れてたら、チョロチョロになって止まるはずだ。
苦肉の策として…
圧力センサー(ファインセンサー)の感度を弱くしてみるか…。
急がば回れなんだよな、🚙イジリにしろこういう施工にしろ…。
でも井戸のフタには辿り着く体力無いし…。
業者に…
いや、親父が大反対するだろうな。
親父は井戸のパイプに水道水のパイプをドッキングしようという考え。
いや待て待て💧
その施工だって掘んなきゃならんべ?
オレ無理だっつーのっ!!😫
(´Д`)ハァ……とりあえず、明日早朝に圧力センサーを弱くしてみょ。根本的解決になっていないケド…(;´д`)トホホ…
Posted at 2022/06/08 19:21:53 | |
トラックバック(0)