
いつの間にか5月ですね。
ようやく薬なしで生活できる(花粉症快方)ようになりました。
時の経つのが早すぎて、正月以来の投稿になりましたが、5/2・3で長野の善光寺~小布施~戸隠へ行ってきました。

かなり賑わってましたが、一日目はGW中の平日だった事もあってかスムーズに回れました☆

↑閻魔様おみくじ。
本堂内地下の「お戒壇巡り」というのをやってきましたが、想像以上に恐怖でした。。。
あのレベルだと、パニックる人いるんじゃないかな(汗)

※参考画像。
長野と言えば蕎麦。
善光寺でも、二日目の戸隠でも、蕎麦食べました。
そばクレープも食べました(笑)
善光寺交差点にある大丸さんにて昼食。

11:40頃になってしまい行列が心配でしたが、すんなり入れて、食べるまでの待ち時間も長くありませんでした。

お店を出た12:30頃には行列が。。。要注意です。
葛飾北斎の天井画が見たかったので、小布施にある岩松院へ向かいます。
途中、千曲川を渡る橋の上から、菜の花畑を泳ぐ鯉のぼりが見えたので急遽立ち寄り。

偶然見つけられてラッキーでした☆
小布施の岩松院に到着。

開けた視界と背景の山も美しい立地のお寺です。

本堂前の香炉を支える鬼が愛くるしい(笑)
本堂天井の北斎作「八方睨み鳳凰図」はまさに圧巻でした。
※画像は観光予約サイト「VISIT長野県」より。

21畳サイズの鳳凰の迫力と、極彩色の美しさが素晴らしいです。
少しずつ絵の具の粉は落ちているそうです。
それでも160年以上塗り替えなしであの美しさはすごい。
裏庭の蛙合戦の池や霊廟も素敵でした。

やせ蛙 まけるな一茶 是にあり
この小林一茶の句が詠まれた背景に、私は泣きました。
住職さんが説明くださり大変有難かったです。
小布施の中心街(?)は夕方になってしまいさらっと・・・(笑)

小布施堂本店内。
カレンダーも休みな二日目は、何処も混んでました。
戸隠神社も人多かったです(汗)

奥社は社殿近くで一時間位並びましたね。
思いのほか遠かった…(^^;;

参道脇や駐車場脇には水芭蕉が群生していました。

奥社、九頭龍社、中社をお参りしました。
長野にもあった、おぎのや休憩所みたいなとこで釜飯を食べて帰ってきました。

久々。いつ食べても美味いですね。
Posted at 2016/05/05 18:46:00 | |
トラックバック(0) | 日記