• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mo-mo太郎@sabotenの愛車 [ミニ MINI]

整備手帳

作業日:2023年10月22日

レーダー探知機(Yupiteru LS720)取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
セパレートタイプのレーダー探知機を取り付けます。
今回用意したのはユピテルのLS720です。
OBDⅡアダプターによる接続方法もありますが、自分にとっては必要ないため通常のアクセサリー電源から。
電源は先日シガーソケットを増設しましたので、付属のシガープラグを使用して取り付けます。
2
レーダー探知機本体は運転席側に取り付けます。
シガーソケットは助手席足元に取り付けていますので、まずは配線を運転席側に持ってくる必要があります。
先ずはセンター足元のパネルを運転席、助手席共に外します。
トルクス(T20)のネジが1本とクリップで止まっていました。
助手席側は奥が外れなかったので、浮かした状態にしました。
配線ガイドを使用し、電源コードを運転席足元に引き込みます。
助手席側のパネルのクリップは、はめ込むのも一苦労。私の車だけでしょうか?。
他の箇所もそうですが、MINIって所々工作精度が悪いように思います。
3
アンテナユニットはダッシュボードの上、中央に設置しました。
配線はフロントウインド下を這わせます。
4
Aピラーを浮かせその下部に配線を押し込み、写真のサイドパネルを浮かせ配線を足元に落とします。
写真は既に作業を終え閉めてしまっています。あしからず。
5
本体のディスプレイユニットはメーター横に取り付けることにしました。
角度調整が容易な付属ブラケットを使用しようとしましたが、ベースの奥行きが大きく手前にはみ出すため取りやめ。
角度調整は出来ませんが、見た目がすっきりしている付属の取付けステーを使用します。
左側がはみ出しますが、目につきにくい箇所の為気にしないことにしました。
配線はステアリング部の隙間から足元に落としておきます。
6
足元でディスプレイとアンテナ、電源の配線をつなぎ束ねて固定しておきます。

エンジンを掛けて確認。
無事電源が入りました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

警告灯

難易度:

USB電源作製&AUX Bluetooth取付け

難易度:

ドラレコ取り付け 3回目🤪

難易度: ★★

エンジンオイル・エレメント交換

難易度:

スロコン取付 ペダルボックス

難易度:

嫁車HIDバーナー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

最近の車が皆同じに見えてしまう今日この頃。自分は少しでも個性のあるクルマに乗りたいなぁと思っております。 現在はシトロエンC4カクタスに乗っており、相方は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

シトロエン C4 カクタス シトロエン C4 カクタス
シトロエンC4カクタス。 その魅力の筆頭はやっぱりデザインでしょう。 可愛い?、カッ ...
ミニ MINI ミニ MINI
嫁さんの気になる車リストの一台がミニ。 そこで調べていくと、気になるグレードを発見。 ニ ...
シトロエン C3 シトロエン C3
訳あって初代C3のオーナーになりました。 短期間の所有になると思いますが、フレンチコンパ ...
シトロエン C5 ツアラー シトロエン C5 ツアラー
20年ぶりにハイドロに回帰。 以前乗ってたBXに較べると個性は薄くなりましたが、格段に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation