• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅぴた~橙臣のブログ一覧

2007年11月11日 イイね!

じゅぴた~號、もとに戻してます…。


なかのひと

|゚∀゚)ノ ィョゥ。

今日は午前中にフラッとScLaBo愛川へ。
例によって「お客様感謝デイ&ScLaBoフェア」を見てきました。

みんカラのグループ「集え! ScLaBo愛川」のヒトたちにちょっとだけご挨拶。
(…とはいえ、お相手してくださったみなさま。
 ほどんとお話もできずすみませんでした。)

先日に引き続き、応援を頼んでいたクッキー.さんと合流して、今日の作業の相談を開始。
土曜日にはお出かけの予定があるので
「なんとしても今日こそは!!」と意気込んでおりました。

お昼前にScLaBo愛川を後にして、一時帰宅。
ここから、先日の「良い子ちゃん仕様」から本来の姿に戻す作業に取り掛かりました。

その1:純正(マフラー+中間パイプ)から、Gramlightsマフラー(マフラー+中間パイプ)に変更

純正マフラーは、今年のお役御免となりました。( ゚A゚)ノ サイナラ
2年後まで、ふたたび屋根裏部屋のコヤシとなります。

戻し作業の最中に気づいて、クッキー.さんと相談。
「マフラーってハンガーに「返し」がついているから、外しにくいよね…。」
ブッシュを抜こうとすること10分強。
努力もむなしく、昨日も行ったアストロプロダクツで…。

エギゾーストハンガーリムーバープライヤーを買ってきちゃいました。
買ってきてから作業をしたら、格闘していた苦労がウソのようにブッシュが抜けました。
…_| ̄|○…昨日買っときゃよかった…

その後は、中間パイプも装着し、リアピースのマフラーも装着完了。
排気漏れもなし、ということで、じゅぴた~號はまたチョイ悪に変身です。


その2:オイル交換(valvoline Premium SJから、Castrol RS Heat Protectionへ)

ジャッキアップ&ウマがけしていたので、ついでの作業としてオイル交換を行いました。
前回の交換から2ヶ月強だったのですが、来月走行会を走るし、
それに伴うセッティングを出すためにちょっと走るのを考慮して、
推奨サイクルより早いオイル交換と相成りました。
まぁ、これ以外にもストックしているオイルがありますので、
今回のCastrolオイルも推奨時期を待たずして、お役御免にしちゃうかも。

その際に

エンジンオイルのドレンボルトを交換しちゃいました。
「マグネットドレンボルト」ですよぉ。

本来はナンバーステーも再装着しようと思いましたが、
時間切れのため、今日はここまでとしました。

あ、ちなみに今日使った工具やパーツをパーツレビューにあげましたので、
よろしかったらご覧ください。

①リバーシブルラチェットレンチ
②エギゾーストハンガーリムーバー
③マグネットドレンボルト
④Castrol エンジンオイル
Posted at 2007/11/11 17:17:50 | コメント(12) | トラックバック(0) | DIY作業格闘日記!? | クルマ
2007年11月04日 イイね!

じゅぴた~號、良い子ちゃん仕様完成!!


なかのひと

|゚ー゚)ノ ィョゥ。

今日は朝からDIY作業にいそしみました。
なんといっても、今回「3回目の車検」を間近に控えまして…。
車検対応仕様にお色直しデス。


まずはジャッキアップ&ウマがけ。
無事4輪ウマがけを行いました。

んで、今回の作業は…

①ナンバープレートカバーの除去
②ナンバープレートステーの除去
③Gramlights製マフラーを取り外し、純正マフラーを装着する
④アルミホイールの洗浄
というメニュー。

最初、独力でできるかナ…、なんて思っていましたが、
結構そそっかしい(?)のと、ビビリなのでうまく進みません。
そんななか、予定が空いたということでクッキー.さんに来ていただくことに。

純正マフラーはやっぱり重い!!
ひとりじゃお手上げだったかも。
クッキー.さん、感謝。


よーし、できた!!

もぐって格闘すること2時間弱(?)。
慣れればもっとスピーディにできるんでしょうけどネ。

しかし動作チェックで「あれ?」と思わせる内容が…。
エンジンをかけて、排気漏れをチェックすると、フロントパイプとセンターパイプの合間から
なにやら滴ってきています。


自体が把握できなかったので、
マフラー交換のスペシャリスト、しげさんのもとにTEL。
相談に乗ってもらい、アドバイスを請うと…。

その結果…。
フロントとセンター間のガスケットの交換が確定。
(´・ω・`)ショボーン
経年劣化ですネ、これ。
その後、慣らし走行がてら、ディーラーまでひとっ走りしてきて、パーツ手配も頼んできました。
しげさん。 お忙しいなか、ありがとうございました。

現在のじゅぴた~號はこんな感じ。


ページのトップとボトムの画像にしちゃいました。

これで、あとは車検を待つばかり。

車検から帰ってきたら、もう1回マフラーを戻そうっと。
Posted at 2007/11/04 20:05:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY作業格闘日記!? | クルマ
2007年10月06日 イイね!

バッテリー載せ換えました。


なかのひと

( ・∀・)ノ ィョ-ゥ。

今日は午後から、DIY。
バッテリーの載せ換えを行っておりました。

ココで話した、
「D型バッテリーからB型バッテリーへの載せ換え」作業です。

これを…。


こうしました!

載せ換えたあとは、走っていません。
明日あたり走ってみようかな、と画策中デス。

このネタはいろいろなヒトが行っているのですが、
手順が簡単(?)なのか、あまり詳細に紹介されていなかったようです。
なので、ちょっと撮影を交えながら作業してましたヨ。

通常30分で済むであろう作業に、撮影を含めて1時間…。
やっぱり手際が良くないネ、自分。(爆)


作業終了後は、2週間以上サボっていた洗車を行い、キレイにしました。

明日あたりが、おでかけ日和ですね。

交換作業を検討しているみなさまの参考になる(?)、整備手帳はこちら!

詳細に紹介? D型バッテリーから、B型バッテリーへの載せ換え(その1):手順編

詳細に紹介? D型バッテリーから、B型バッテリーへの載せ換え(その2):参考情報編
Posted at 2007/10/06 19:05:28 | コメント(14) | トラックバック(0) | DIY作業格闘日記!? | クルマ
2007年06月02日 イイね!

暑い夏を「涼しく」乗り切る!?

暑い夏を「涼しく」乗り切る!?|´∀`)ノ ィョゥ。

今日はココで予告した(?)とおり、
執刀医を招いて、じゅぴた~號のオペを行いました。

そのほかにお友達のひびき♪さんが見学&プチオフ参加ということで、来てくださいました。

行ったのは、
「ラジエーターホース交換」と「サーモスタット交換」。


そして「オイル交換」デス。



ブレーキパッド交換については、
自分の準備不足により、延期することにしました。
「ディスクブレーキのピストン」を戻すツールが手元になかったのデス…。

さてさて、今回の執刀医はたびたびお世話になっている
しげ@はぐれGCさん

作業に関しては、ある程度は予習済み。
今回は自分の手で…なんていったものの、ドクター、見事なお手際です。
作業に見蕩れて、Σヽ(゚Д゚; )ノ ハッ!? と気づいたときには…

もう、クーラントがタプーリ、でした。

手順としては…
 ①ロアホースの止め具を外して、接合部分からクーラントを抜く
 (もちろん、抜くときにはバケツ等で受けること)
 ②クーラントを抜きはじめたら、ラジエーターキャップも外す
 ③抜けるのを待っている間に、エアダクトを外す
 ④抜けきった頃合をみて、ロアホースを除去
 ⑤同様にアッパーホースを除去。
 ⑥交換用のアッパーホースを装着。

ここまでは予習したとおりでした。

 ⑦ロアホース側のブラケット(?)を外す
  →ここで、サーモスタットがお目見えしました。

 ⑧サーモスタットを外す
  →外したサーモと、装着予定のサーモを比較しました。

   形状は同じです(当たり前だっ!!)
   開弁温度が純正(左:78℃)に対して、ゼロスポーツ製(右:71℃)が低い温度となっています。
 ⑨サーモスタット装着後、ロアホースを装着
 ⑩各装着部分の接合をチェックしてから…
 ⑪クーラントを作成
 (原液を薄めて作成。 今回の原液と水の比率は、約1:2程度。
  濃度は約33%くらい?)
 ⑫ラジエーターキャップの口にクーラントの注ぎ口を用意して…
 (ペットボトルをカット&口をテープ巻きした注ぎ口を差し込んで、
  ガッチリ固定します)

 ⑬まずは、吸い込まれるだけ注ぐ!
 (この段階で4リットルは注いでいます。)
 ⑭注ぎ口に余り始めたら、エンジンをかけてエア抜き開始!
 (エンジンをかける前に、ホースを揉んでのエア抜きもしました。)
 ドクターがおっしゃった話では、
 「エア抜きの目安は、だいたいアイドリング開始から、
  2回くらい冷却ファンが回り終わればOK」だそうです。
 個体差もありますが、じゅぴた~號では10分程度アイドリングしました。

これにて、作業終了。 

その次に…

この日にいただいたオイルを使ってオイル交換。

抜いたオイルは3,000km以上は走った(そのうち、走行会も1回走った)ので、
真っ黒(コーヒー色)でした。
そして補充したオイルは画像のとおり、きれいな青色です。

ドクターしげのお手本をきっちり、拝見しました。
次回以降はDIYでオイル交換できる…と思います。
アレやって、コレやって…うしっ!

さて、ここまでの作業が終わって、3人でお昼ごはんを食べに。
その後、スバルユーアイを見に行って、カレスト座間でクッキー.さんと合流しました。

彼のクルマに、今度は漏れがオペをっ!!!
などといいながらみんなでやりましたヨ。

みなさん、お疲れ様でした。
Posted at 2007/06/03 00:45:34 | コメント(12) | トラックバック(0) | DIY作業格闘日記!? | クルマ
2007年06月02日 イイね!

作業終了!!

(=゚ω゚)ノィョゥ。

…やっぱりリアルタイムブログアップは出来ませんでした。

終了して、現在、遅いお昼ご飯中~。

う~ん、( ゚Д゚) ウマー
Posted at 2007/06/02 14:40:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY作業格闘日記!? | クルマ

プロフィール

「朝イチで簡単な作業をしましたが、30分ほど外にいるだけで汗だくに…。
ポッチャリ系(自称)にはキツすぎる。(泣)」
何シテル?   08/23 09:31
メインカーのアルトワークスのドレスアップも結構カタチになったので、この度、先輩公認のハンドルネームに更新しました。 恋より仕事に没頭するお茶目(?)な中年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920 212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス] siecle / ジェイロード レスポンスリング 取り付け その2 
カテゴリ:アルトワークスの整備
2025/07/05 09:19:33
[スズキ アルトワークス] レスポンスリング取り付け 
カテゴリ:アルトワークスの整備
2025/07/05 09:18:38
[スズキ アルトワークス] レスポンスリング取付の変更 
カテゴリ:アルトワークスの整備
2025/07/05 09:17:18

愛車一覧

スバル R1 てんちゃん (スバル R1)
プレオと入れ替えでウチのコになりました。 2007年式 グレード S(形式:ABA-RJ ...
スズキ アルトワークス 橙臣専用車 (スズキ アルトワークス)
モータースポーツやツーリングドライブから離れて久しく経っているので、普通車にするか迷いま ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
2008年07月某日、納車されました。 じゅぴた~家の新しい相棒。 両親が個々に乗って ...
その他 その他 その他 その他
ここは、ブログ用画像置き場です。 画像はマイチャリです。 お友達のクルビットさんの提案 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation