• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天野ショウのブログ一覧

2022年12月03日 イイね!

RS購入断念!

991.2GT3RSと泣く泣くお別れして2週間、心にぽっかり穴が開いておりました。

そんなタイミングで、担当営業さんから「新しく出たRSは如何ですか?恐らく最後の純内燃機関のNAとなるでしょうし。今なら枠が1台ありますよ」との悪魔の囁き😅

真剣に検討していただけるなら、下取りも頑張りますとのこと。
それでも追い金が大きいですし、熟考することに...

しかしながら、どう考えてもお金の算段が付かず、泣く泣く購入を断念しました😭

それ以外の理由としては、
・ドライブモードの切り替えがない
・スポーツモデルなのにトランスミッションはCVTのみ且つパドルシフトが付かない
・ハイブリッドのRSと比べて微妙に装備が劣る(ハイブリッドは40万円弱高いので当たり前か)

ということで、無理して購入しても後悔しそうなので、断念しました。

来月の車検を通して、まだまだN-WGNに乗り続けることになりそうです。

以上、フィットRSのガソリン車購入断念のお話でした!
Posted at 2022/12/03 22:13:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-WGN | クルマ
2021年02月08日 イイね!

N-WGN納車一周年!

N-WGN納車一周年!本日、N-WGNが納車一周年を迎えました。

発売時に電動パーキングブレーキ問題で大コケし、納車遅延問題に発展し、未だ人気が盛り上がらず販売台数も低迷しています。
(半導体不足で生産を絞っているせいもあるようですが)

前車のN-BOX SLASHと比べると、内外装デザインは良くも悪くも個性がないと思いますが、最近では馴染んできたせいか、じわじわと良さを感じてきました。

デザイン面はともかくとして😅、ハード面ではとても良くできた車です。

ボディの剛性感も高いですし、何よりもドアを閉めた時の音が軽自動車と思えないほど高級感があります。
乗り心地は15インチホイールでも良好です。

新エンジンのS07BターボはN-BOX SLASHのS07Aターボと比べると、低中回転が明らかにパワフルで、N-BOX SLASHの時は頻繁にE-CONをOFFにして走っていましたが、N-WGNではE-CONをONにしたままでも十分よく走ります。N-WGNではE-CONをOFFにしたことは数回しかありません。
燃費もN-BOX SLASHよりも1km/Lぐらいは良くなっている感じです。車重が軽くなっているのも大きいとは思います。
このエンジンの最大の欠点は、加速する時にエンジンからガラガラ・ゴロゴロ音が聞こえてくることです。これが上質な乗り味に水を差している部分だと思います。

CVTも進化していて、N-BOX SLASHの時はCVTのラバーバンド感が我慢できなかったのですが、N-WGNはCVTのラバーバンド感が殆ど気にならず、ダイレクト感が大幅に向上しています。CVT嫌いの私でも十分合格点をあげられます。

視界は、グラスエリアの大きいN-WGNですから、開放感があってとても良いです。

売りであるトランクスペースの二段ラックですが、言うほど便利だとは思いません。下の段だとビールケースが横に二箱乗らないので、上の段に乗せています。まあ、耐荷重が50kgとのことなので、実際は全く問題はありませんが...

最大の不満点は、リアシートが分割スライドしないことです(N-BOX SLASHの時は重宝していた)。リアシート下の小物入れ(傘入れ)は要らないので、分割スライドにして欲しかった...

ホンダセンシングはN-BOX SLASHのシティーブレーキアクティブシステムとは隔世の感が大ありで、特に渋滞追従式のクルーズコントロールは素晴らしいと思います。当たり前ですが、システムを過信すると事故につながりますので、ドライバーは常に注意を払う必要があります。

不満点も少しありますが、全体として満足度が非常に高く、とても良くできた車だと思います😊軽自動車もここまで来たか!と感じます。

我が家の実用車として、今後も大活躍していただきます!

(総走行距離1,586km)
Posted at 2021/02/08 22:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-WGN | クルマ
2020年09月12日 イイね!

N-WGNのエンジンのクランキング問題等!

N-WGNのエンジンのクランキング問題等!相変わらずの体調不良の中、ホンダカーズでタイヤの空気圧調整をしてきました。

目的はそれだけではなく、以下の気になる点について確認するためでもありました。
1.エンジンのクランキングが長い現象が少なくない頻度で発生している
2.ブレーキを踏んだ時、引っかかりを感じることが少なくない頻度で発生している

エンジンのクランキング問題については、メーカーでも把握しており、ECUに2秒以上クランキングした履歴が残っている場合、6本のインジェクター(S07Bエンジンはツインインジェクター)を交換するとのこと。作業時間は2時間とのことでした。

しかしながら、自分のN-WGNのECUにはその履歴は無かったため、部品交換対象外とのことでした。
確かに、そんなに長い間クランキングしたりエンジンがかからなかったことはないので、今のところは支障はありません。

この現象はS07Bターボエンジンのみで発生しており、NAでは発生していないとのこと。
確かに代車のN-BOX のNAエンジンはそんなことはありませんでした。

メーカーとしても情報収集をしているらしく、今後サービスキャンペーン等新たに対策がされる可能性があるとのことでした。

ブレーキの引っ掛かりについては、自分ではブレーキペダルのリンク機構かブレーキのホールド機能に原因があるのではないかと思っていましたが、聞いたところによると、ブレーキブースターを電子制御していて、自分の意志とは異なるところでブレーキ圧を高めているのが原因ではないかというような説明でした。
(正直、説明が専門的過ぎて良くわかりませんでしたが、軽自動車でブレーキブースターを電子制御してるってホント?)
まあ、元々N-WGNのブレーキフィールは良いとは言えませんが...

上記2点とも前車のN-BOX SLASHには無かった現象です。
今後の対策・改良に期待するしかないですね(^^;

そうは言いながらも、クルマそのものの出来は非常に良く、とても満足しています(^^)

(総走行距離922km)
Posted at 2020/09/12 23:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-WGN | クルマ
2020年03月08日 イイね!

N-WGN初回無料点検!

N-WGN初回無料点検!昨日、N-WGNの初回無料点検を受けてきました。

まだ182kmしか走っていませんが(^^;

当然のことながら、異常なしでした。

初回のオイル交換についてサービスの方に尋ねたところ、最初に入っているオイルは「慣らし用オイル」なので、初回のオイル交換は6ヶ月点検時で良いとのことでした。

点検後、担当営業さんのご厚意により、新型フィットのハイブリッドに試乗させていただきました。
グレードは「リュクス e:HEV」という最上級グレードでした。
従来は「スポーツハイブリッドi-MMD」という名だった2モーターハイブリッドで、基本はエンジンで発電してモーターで走るというもので、高速巡航時などではエンジン直結モードがあるところが日産のe-POWERと違うところです。

乗り味としては、正しく「電気自動車」で、エンジン車とは違った新鮮なフィーリングでした。
今までのフィットのハイブリッドとは違い、モーターだけで走る領域が大幅に増えています。エンジンがかかっても、流して走る分には気付かないほど静かでした。アクセルを踏み込むとやっとエンジンの唸る音が聞こえるという感じなので、普段乗りでは殆ど電気自動車の感覚で乗れると思います。
山坂道などで走った時にどの程度エンジンがうなるのか興味があるところです。
メーターはフル液晶で、タコメーター表示はありませんでした。発電用エンジンで効率の良い回り方しかしないでしょうから、タコメーターは意味をなさないのでしょうね。
外装も内装もシンプルなデザインで、特にダッシュボードがまるっきり平面なのには驚きました。視界が広いのも特筆すべき点だと思います。
外装デザインは、個人的には今一つパッとしないなあという感じですが、同様にシンプルでパッとしないデザインのN-WGNに乗っている私が偉そうなことは言えません(^^;

とは言いながら、新型フィット、良い車だと思いました。
スポーティーなRSや、走りに特化したtype Rとかも出ると面白いのですが...

N-WGNの初回無料点検の話のはずが、新型フィットの試乗記になってしまいました(^^;

(総走行距離約210km)
Posted at 2020/03/08 22:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-WGN | クルマ
2020年02月08日 イイね!

N-WGN納車!

N-WGN納車!本日、N-WGNが無事納車されました。

昨年の7月7日の契約だったので、納車まで7か月も待ちました。
ポルシェ(役物以外)のオーダーから納車までの期間とほぼ同じです。

新車の納車日が近づいても、こんなにドキドキ・ワクワクしなかったのは今回が初めてです(苦笑)。

とは言いながら、乗ってみるとこれが実に良い車で、とても気に入りました。

デザインは(カスタムなので多少は派手ですが)至ってシンプルで平凡です。
時間が経ってみないとわかりませんが、飽きがこないデザインなのかもしれません。

以前乗っていたN-BOX SLASHと比べると、グラスエリアが広く、とても視界が良いです。
フロントのドアはとても重く、がっしりしています。ドアを閉めた時の音もなかなか重厚感があります。
リアのドアはフロントよりは軽いですが、ドアを閉めた感触は悪くありません。

ステアリングにテレスコピック機構が付いたので、ドライビングポジションが楽になりました。
N-VANを流用したようなメーターパネルは、思ったほど悪くありませんでした。

ターボなので動力性能に余裕があり、走行中の室内は静かだと思います。
車体剛性も高く、良い走りを予感させます。
また、CVT嫌いの私ですが、N-BOX SLASHからは相当に改良されたようで、アクセルの踏み込みに対し、かなりリニアに反応するようになっています。

最新のホンダセンシングは良いですね。軽自動車にもこんな装備が付くようになったとは驚きです。この先ももっともっと進化するのでしょうね。
電動パーキングブレーキのホールド機構は便利だと思いますが、この機構が付いてない車を運転する機会があることを考えると怖いので、頼り過ぎないように気を付けます。

リアの二段式の荷室は、使い勝手が本当に良いのかどうかはまだわかりません。これについてはこれから検証することになります。

購入する前から分かっていたことですが、N-BOX SLASHでは分割式だったリアシートが一体式なのは数少ない不満な点の一つです。

後は....N-BOX SLASHの時は燃費があまりよろしくなかったので、新型エンジンになって燃費がどれだけ改善されているかですね。車重はN-BOX SLASHよりも80kg軽くなっていることもあり、燃費の向上に期待したいところですが、なんとなくあまり良くない気がするので、過度な期待はしないことにします(^^;

今日はほんの少ししか乗っていませんが、価格が上がっているとはいえ、軽自動車もここまで来たのかと感動しました(^^)

今後、我が家の実用車として大活躍していただきます!

(総走行距離27km)
Posted at 2020/02/08 21:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-WGN | クルマ

プロフィール

「@HulaHawaii さん、後期のGT3RSは海外フォーラムではターボになるという噂がありますね。」
何シテル?   12/07 00:32
天野ショウです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
N-WGNの車検を通すつもりだったのですが、担当営業さんに泣きつかれて😅、フィットRS ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年9月16日 オーダー 2022年10月8日 車両の生産月が確定(生産開始予定日 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
故あって、2021年10月24日にオーダーしました。 11台目のポルシェにして、初のボク ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
来年年明けに2回目の車検となるN-BOX SLASHの下取り査定額が予想以上に高く、車検 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation