2012年12月15日
ちょっと前ですが、話題の(?)フォルクスワーゲンup!に試乗しました。
多分、雑誌に書いてあることと似たようなことしか書けないと思いますが、ご容赦くださいm(_ _)m
短い時間での試乗の感想は以下の通りです。
・シングルクラッチトランスミッションのASGですが、クリープはしませんが発進時や後退時の微速での半クラッチが上手く、ぎくしゃくせずスムーズでした。この部分はよくできていると思います。(初期のDSGはかなりぎくしゃくした記憶があります)
・ただ、オートモードでのシフトアップ時に前後にゆすられる感覚はかなりあります。このあたりはフィアット500やスマートと同様です。マニュアル車の感覚でマニュアル操作すればスムーズに運転できるのも同様ですが、UP!の場合はシフトレバーが短いのと押してシフトアップ・引いてシフトダウンというのがやり辛く感じました。できればパドルが欲しいところです。
この点、フィアット500はシフトレバーが近く、引いてシフトアップ・押してシフトダウンですので扱い易いです。ちなみに、ポルシェは同じVWグループのためかup!と同じです。ISOで「引いてシフトアップ・押してシフトダウン」に統一してくれないかなと思ったりもします。
個人的には、シングルクラッチトランスミッションのマニュアル操作は結構楽しいので好きです。
・ASGはマニュアル操作でのシフトダウンは上手いです。(このあたりは他の電子制御スロットルを採用しているシングルクラッチトランスミッションでも同様だと思いますが)
・パワーステアリングはとても軽いです。低速での取り回しはし易そうです。高速走行時はもうちょっと重くなってほしいところですが、試していないのでどうなるかはわかりません。
・エンジンは3気筒らしからぬ静かさとスムーズさでした。ただ私の場合、普段うるさい車ばかり乗っていますのでそう感じただけかもしれません(笑)
・車体は剛性感があってとてもしっかりしている印象でした。小さくてもドイツ車であることをひしひしと感じました。
・見た目の印象では、外観についてはタイヤハウスの中にカバーがなく安っぽい感じがしました。内装については、上手くデザインされていてあまり安っぽさを感じさせないものでした。この点はフィアット500に通じるものがあると思います。
ただ、タコメーターが小さくてとても見にくいのが気になりました。タコメーターはもっと大きくしてほしいところです。
・装備や使い勝手が国産コンパクトカー・軽自動車より劣るのは明らかです。とは言え必要最低限のものは付いています。国産車の装備が豪華過ぎとも言えます。
・目玉装備であるシティエマージェンシーブレーキについては、私は試してはいませんが、動作条件に結構制約があるようですので、過信は禁物、ないよりはあった方がましだというぐらいに考えた方がいいかと思います。
私にとってはup!は総じて印象のいい車でした。
ただ、同じmove up!であるにもかかわらず、4ドアが2ドアより19万円も高いという値付けはいかがなものかと思います。しかも安い2ドアは受注生産でかつ割り当てが少ないとのことで、納車にかなり時間がかかるようです。2ドアは客寄せグレードで実際には4ドアを買わせようという輸入元の意図が丸わかりです。
しかし、ディーラーに聞いたところによると、売れるのは一番安いmove up!2ドアと、装備内容からすると却って割安感のある上級のhigh up!で、中間のmove up!4ドアは中途半端であまり出ていないとのことでした。
個人的には、値引きの少ないhigh up!を買うのであれば、値引きの大きいポロのベーシックグレードも視野に入ってくるので、move up!2ドア一択かなと思います。2ドアだとドアが長くなるので狭いところでの乗り降りがしにくいのが欠点ですが、デザインは4ドアよりいいと思います。
up!の最大の弱点と言われる(?)ASGについてディーラーに聞いたところ、DSGのポロやゴルフを経験してきているお得意客は「こんなにぎくしゃくする車は駄目だ」と不満を言う人が多いが、新規のあまり車について詳しくない客は「外車はこんなもの」と解釈して逆に抵抗がないとのことでした。
なるほど...言われてみればそうかもしれませんね。
Posted at 2012/12/15 21:49:32 | |
トラックバック(0) |
素人試乗記 | クルマ
2012年12月15日
というわけで、早速BMW320iで高速走行をしてきました。
320iを購入してから高速走行するのは今回が3回目、何と14ヶ月ぶりでございます。
何という宝の持ち腐れ...orz
以前高速を走ったときはエコランをしていたのですが(2回とも17.km/Lオーバーしました)、今回は糞詰まりのエンジンをスカッとさせるのが目的のため、DSモードに入れっ放しで走りました。
今まではDレンジに入れっ放しで、DSモードを使ったことは殆どありませんでした。
DSモードは以下のような感じです。
・当然のことながら、加速時に各ギアでDレンジより上の回転まで引っ張る。
・上の回転まで引っ張るため、変速ショックは大きくなる。
・100km/hぐらいでの巡航では4or5速を使い、6速には入らない。
当然のことかもしれませんが、瞬間燃費計を見るとエンジンの回転数よりもスロットル開度の方が燃費に影響することがよくわかります。
私の印象では、この直噴NAエンジンは静かではないですし、直噴のためか少しディーゼルエンジンに似た音がします。
ですが、回すと結構良い音がしますし、170馬力の割にはパワフルで不足は感じません。
BMWといえば直列6気筒エンジンが有名ですが、個人的には直列4気筒エンジンもスポーティーでバランスの良い素晴らしいエンジンだと思います。
また、直列4気筒エンジンは長さが短いので、より理想的なフロントミッドシップレイアウトとなっています。
エンジンとラジエターの間がガラガラに空いているのが何とも言えませんが...(笑)
車体は、メルセデスほどではないかもしれませんが、高速走行でも安定していて安心感があります。
流石ドイツ車といったところでしょうか。
今回は、久々の高速走行でしたが、BMW320iの良さを再認識しました。
これで、糞詰まりも少しは解消できたかな?(笑)
Posted at 2012/12/15 16:52:05 | |
トラックバック(0) |
320i | クルマ
2012年12月15日
父の愛車であるBMW320i(E90最終)は、最新型には敵いませんが、直噴NAエンジンによる低燃費が売りの車です。
普通に乗っていれば10km/L以上の燃費をマークするはずなのですが...
父の320iは通常はチョイ乗り(しかも片道2km程度)でしか使っておらず、しかも、走っている時間よりも人を待っている時間(即ちアイドリングしている時間)の方が長いため、燃費悪化も止むを得ない使い方をしています。
それでも、以前は7.5km/L前後の燃費だったのですが、最近は6km/L程度しか走らなくなってしまいました。
普段エアコンを使用していない時のアイドリングの回転数は650r.p.m.程度なのですが、エアコン(暖房)を使用しているとアイドリングが800~850r.p.m.まで上がります。
ちなみに、夏場にエアコン(冷房)を使用しているときのアイドリングは750r.p.m.程度でした。
いくらなんでも暖房時のアイドリングの回転が高すぎます。それが燃費が悪化している原因の一つであることは明白です(ケイマンのアイドリングの回転数はそこまで高くならない)。
この燃費の悪化について、ディーラーに聞いてみました。
テスター診断では異常はないとのことでした。
その結果、考えられる原因としては2つありました。
・コンプレッサーのボタンがONのままになっていた。コンプレッサーが回っていれば、当然アイドリングは高くなる(私は暖房ならコンプレッサーは回らないと思い込んでおりました。恥ずかしい...orz)
・それにしてもアイドリングの回転数が高すぎるのは、チョイ乗りばかりなのでエンジン内部にカーボンやススが溜まり、それによってコンピュータがアイドリングを上げる判断をした可能性がある。
ディーラーのメカニック曰く、「BMWは走りの良い車ですので、チョイ乗りばかりではなく、たまにはエンジンを回して高速走行もしてあげてください。その方が車の調子も良くなります。」とのことでした。
今後は気を付けます!
Posted at 2012/12/15 15:52:25 | |
トラックバック(0) |
320i | クルマ
2012年12月09日
これまでは愛車の記事ばかりでしたが、これからは試乗記も書いていこうと思います。
ただ、皆さんの試乗記のように詳細かつ的確な記事は書けません。今まで所有してきた車のせいか、私の感覚は普通の人と異なりかなり偏っていると思います。所詮ド素人の戯言ですので、笑い飛ばしていただければと思います。
試乗記も私の備忘録として書いていきます。
昨日、話題のクリーンディーゼル、BMW320dに少しだけ試乗してきました。
私はディーゼル車には殆ど乗ったことがありませんので、とても興味がありました。
以前、ガソリン車の320i(F30)に試乗しましたが、父の320i(E90)と比べて、
・ステアリングが軽い。(BMWじゃないみたい)
・室内が静か。(これもBMWじゃないみたい)
・8速ATがタコメーターを見ていないといつ変速しているかわからないぐらいスムーズ(DCTに近い感覚)。
・60km/h巡航でのエンジン回転数がE90より低く、燃費が良さそう。
・ターボなので、当然のことながらE90よりパワフル。
という印象でした。
今回乗った320dの印象は、以下の通りです。
・巡航では十分静か。
・アクセルを踏むと、多少のガラガラ音とバイブレーション感じる。この点だけは所謂高級車らしくないところ。しかしながら慣れれば悪くないフィーリングだと思われる。
・アクセルを少し踏んだだけだと、そんなにパワフルな感じはしないが、ぐっと踏めば太いトルクでぐいぐい加速する。ただ、流石に踏んだ時は変速ショックを感じる。動力性能は十二分。
・アイドリング時は多少音や振動を感じるのかもしれないが、アイドリングストップするので気にならない。
・アイドリングストップからのエンジン再始動は、多少のタイムラグとショックを伴うかもしれないが、そんなに問題にはならないレベルだと思われる。
・試乗開始時、平均燃費は13.0km/Lだったが、試乗終了時は13.1km/Lとなっていた。省燃費走行をしたわけではないし、何回かアクセルを強く踏み込んだことを考えると、かなり燃費は良さそう。高速巡航では20km/Lオーバーも難しくない気がする。(E90の直噴320iでも17km/Lオーバーするため)
320dは320iの20万円高で価格差が小さく、クリーンディーゼル補助金もありますので、実質の価格差はもっと縮まります。
燃料費は安いし、燃費も良く、動力性能も十二分。ディーゼル特有の音は多少しますし、ディーゼルなので回転の頭打ちも早いですが、それが気にならなければ買いの車ではないかと思います。
ディーラーに聞いたところ、320iよりも320dの方がよく売れているとのことでした。
...ありきたりのインプレで申し訳ございませんm(_ _)m
Posted at 2012/12/09 22:29:35 | |
トラックバック(0) |
素人試乗記 | クルマ
2012年12月09日
F355を購入した当時、色々なF355を見ていて、クラッチハウジングのカバーが付いている個体と付いていない個体があることに気付きました。
このことについて、購入したショップに聞いたところ、
・クラッチハウジングのカバーは全てのF355の新車時には装着されている。
・ただ車庫入れの際に擦ったり、または走行中に脱落する恐れがあるので、多くのF355は外している状態である。
・このカバーは機能上、特に必要がなく、また脱落の際には後車に迷惑を掛けてしまう可能性が高いので、ない方が良いかも知れない。
・特に大切な役割をしている部品ではないので、気にしないこと。
との回答でした。
私のF355には付いていました。
外さずにそのままにしてあります。
Posted at 2012/12/09 16:15:19 | |
トラックバック(0) |
F355 | クルマ