• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつしのブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

CSR活動

月末恒例のCSR活動
早朝の涼しいうちにと出向くと、何やら貼り紙...
どうやら、運営維持の資金が枯渇し閉鎖される模様...



閉鎖をされると困る人は出てくると思いますが、普段当たり前になっていていても、何をするにもコストが掛かっていることを理解はしてほしいという、問題定義かもしれない。 集会所や公園の利用者のもの目的だったのが、比較的便利な道路沿いで車も停めやすいので、前述の施設利用者以外にもタクシードライバーや宅急便のドライバーさん、郵便配達員さん、お散歩通り道の方々と利用者が特に多い。
当てにしていたものが無くなり不便になるのは致し方ないが、今一度みんなが考えないといけない官民での問題かもしれない。 ただ、これで小生の月末振り返り人生反省任務も御役御免か?
Posted at 2023/05/28 07:55:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他
2023年05月27日 イイね!

ダイエット

普段ない大きな丸材からの削り出し作業、本当はこのサイズの旋盤でやっていいものか分からないが、サイズ的にはチャッキング可能なので、まずは荒削りから挑戦。
古い西独製の機械の部品で当然供給が無いので仕方なく製作。
何かのご縁か、話題になった某呉市の超大型旋盤の製造メーカーと同じです。
この旋盤は平日は調整削りなどに使用している旋盤で、ずっとチャッキングしてると
皆に嫌な顔をされるので、休日を利用して何回かに分けて徐々に切削
重量200キロが約70キロまでダイエット。
人間で言えば超肥満が通常になった感じですな...





当然ですが削った分は切粉なんで、その重量130キロはスクラップ行です。
労力すごいですね。
Posted at 2023/05/28 08:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2023年05月23日 イイね!

HELP案件

公私ともに懇意にしてもらってる車屋さんからのHELP依頼
アルフィンドラムを流用するにあたり、干渉部分があるらしく
その部分を拡大加工してほしいとのこと、
外周のフィン部分と円筒との隙間を片側1.5mm直径で3mmの拡大。
実は、知っていたのは知っていたのですが、アルフィンドラムの現物単体を見たのは生まれて初めて... しかも今回の追加工はフィン部分なので加工するにもフィンがアルミ鋳物なんで折れるかもしれない恐怖もあり...


このアルフィンドラムは昔に、小生の街では市内唯一の老舗内燃機関係の加工屋さんで一回溝寸法を追い込まれており、今回別車種に移すにあたり再度干渉したための処置。
今はその内燃加工屋さんは後継者?問題で廃業されました。
その加工屋のおっちゃんも、加工時に折れるかもと言っていたそうです。

溝加工なんで端面溝の刃物を選定して、まずは旋盤に加えるために段取り、結構振れていますね。
アルミなんで熱が入ったりしたら歪むのかな??? 耐熱アルミでA40系なのかな??? ブレーキシューが当たる部分に鉄が鋳込んでありますが、ハブの面はアルミなんで長期使用で熱とブレーキの応力で歪んでくるのかな???
なぞは多いですが、現物は直径方向より、軸方向端面振れが酷いです...
端面はハブ面が正なので致し方なしですね。

一応、ブレーキディスクを修正する取付治具に、アルフィンドラムを固定して
円筒振れ(直径方向)をそれなりに調整して恐る恐る切削開始...
切込みが大きいと切削抵抗でフィンガ折れては大変なので、小心者は0.3mmずつ切り込んで奥に追い込んでみる。 
”シャリン♪シャリン♪シャリン♪”と断続の連続音を出しながらも、うまく削れている様子で一安心。


寸法を決めたら自動送りで繰り返すこと5回で完成


しかしながら、失敗できないのでゴルゴ13並みに緊張します。
→ゴルゴは前準備も半端ないですが、毎回失敗しないから緊張はしないのかな?
→ガンスミスのデイブさんは毎回今回小生のHELP案件のように緊張MAXかもしれませんね。 
Posted at 2023/05/23 11:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年05月22日 イイね!

ヘルプ案件

小学生のときから高校までずっと一緒だった幼馴染君からのHELPで
バイクのマフラーを流用するためエキマニのフランジをやり直す必要があるらしく
新規にフランジを作ってくれとのこと...
精度がそんなにうるさくない部品なので、始業時機械の暖気を兼ねてササっと製作




溶接は実車に合わせて出入りを調整して溶接するらしい。
あっ、バイク車種を聞いてなかった。
Posted at 2023/05/23 11:02:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年05月21日 イイね!

凄いです

ついにモンキー系のエンジンもビレットのクランクケースが出ていて値段と共にビックリ。 自動車もエンジンブロックのビレットが昨今競技仕様では取り上げられていますが、モンキー系までとは...
見た感じ材料の60~70%はキリコなんで、もはや航空機並の部品ですね。
価格の3割くらいは材料費か...加工は大陸で安く上げて対応しているのかな
一度プログラムが出来てしまえば、大量生産すれば機械の労力のみなんでいいのですが、試作品が上がるまでがかなり膨大なコストが発生しそうです。
しかしながら最近は、3Dスキャナ、3DCAD・CAMでそんなに昔ほどは開発時間がかからないのかな?  
大陸で作っても、最新でなくても日本と同じ機械で加工しているから、精度もそんなに悪くないんでしょうね。 
これを買って精度を各部再度確認測定して組むビルダーもしないでしょうし... 加工精度が良いであろうという前提でしょうね。

このエンジンをビレットにまでするメリットは性能よりカスタムしたっていう満足度優先か、本当に高出力を狙った際にケースが歪むのか?
ある意味エンジンがリジッドマウントで、F1みたいにフレームの一部を兼ねるので、精度が良いことと材質強度の向上で、走行性能も上がるのかな???
エンジンに刻印無いから登録できない→競技用?

昨日○ouTubeで台湾の金型メーカーの紹介をしていたのを見たのですが、ノスタルジックカーの復刻でパネルを作っていました。
2年ぐらい先には名車AE86のフレームまで復刻できるかもみたいな話をそこの社長さんしていました。 映像に出ていたのですが930ポルシェは完全にフレームから復元していましたね。 
国内でも3Dプリンタで、金型不要で板金パネルを作るなど取り組みがありますが、
今からは目まぐるしく自動車の修理方法も変わりそうです。
リビルドエンジン載せ替えも、モーターへ?

Posted at 2023/05/23 11:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「お疲れ様です。 1日から2日正午まで結構降りましたね。そちらも大丈夫だったようで安心です。」
何シテル?   11/03 09:34
てつしです。周りの皆さんの勧めで始めました。 昔のCARBOY誌みたいにDIYで頑張って動体保存&手直し(改造)をして、備忘録とするとともに、少しでも同車種の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   123 45
67 89101112
13141516 17 1819
20 21 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K&N エアークリーナーのメインテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/30 22:13:53
エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/22 07:37:30

愛車一覧

三菱 ディオン 三菱 ディオン
三菱 ディオンに乗っています。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
亡き師匠の愛車を形見に譲ってもらい、 乗り始めました。 昔 E39A VR-4に乗ってい ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて買った車、石原プロのドラマの影響か... 当時若者にはマイナーな三菱車 周りに同じ ...
三菱 ランサーエボリューションI 三菱 ランサーエボリューションI
ギャランVR4からの乗り換え、同じ4G63ターボをパワーアップして搭載、車重の軽さに惹か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation