• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月02日

レッツ!エコドライブ!とお金をかけないテクニックについて

レッツ!エコドライブ!とお金をかけないテクニックについて DSG搭載の車は基本マニュアル車のエコ運転技術をそのまま利用可能な場合が多いのですが、特に劇的に燃費向上が図れる方法として、走行中のギアニュートラルが上げられます。

まずは、停止時において前方が車のブレーキランプがつき始めて車速が落ちていることが分かっている場合、早めにニュートラルにギアを移動させて惰性で走行しつつ、ブレーキで速度調整します。

次に走行中、前後に車がいなく信号も無いような道路の場合において、加速減速を最小限にしながら、また、時には下り坂を見方にしつつ、ギアをニュートラルに入れて走行すると、かなりの燃費改善がなされます。

なかなか、走行中のニュートラルは都内では出来ないと思いますが、地方へお出かけした時や高速道路で一番左端の走行車線を一定速度で走行可能な場合には、これを実施するととんでもない燃費が記録できたりします。

直噴エンジンということで、アクセルを一気に踏み込まないことも、エコ運転をする上で重要です。DSGの恩恵により深くアクセルを踏み込まなくても、それなりに加速はするので、ブースト計を付けていれば、負圧の状態でアクセルを-0.4とか-0.5とかでじわっと加速するのも燃費に効いてきます。

マニュアルと一緒の燃費改善技術の一つとして、速度にのったら速トップギアが使えない場合があるのが難点ですが、DSGはデフォルトで40km/hも出せば6速まで勝手に上がるので、Sモードで走行とかしなければ気にしなくても良さそうです。
ギア飛ばしが出来ないのが、難点といえば難点でしょうか・・・

お金をかけず、現状の状態だけで燃費改善するテクニックはこれが一番だと思っております。他に劇的にお金をかけずに技術的なことだけで燃費を改善できるものがあるといいのですが(^^;

P.S
安全面でDSGは車速がゼロになると、ニュートラルからDへセレクターが移動できないようになっているので、一旦、ブレーキを踏む必要が出てきて焦る(非常に危険でもある)ことにもなるので、練習するには前後に車がいない、左右からも車の出入りがない、直線道路で慣れておく必要があることぐらいでしょうか・・・
マニュアル車であれば、そんな心配もなく、クラッチはなして速度にあったギアをチョイスしてクラッチをつなぐだけでよいので、そのあたりも慣れてくれば、あわせず騒がずに緊急回避も可能でしょうけど。
ブログ一覧 | 【車】使い勝手など(個人的主観) | 日記
Posted at 2009/07/02 15:47:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

燃料カットとニュートラル走行 From [ Golf VariantとDucati ... ] 2009年7月3日 07:07
この記事は、レッツ!エコドライブ!とお金をかけないテクニックについて について書いています。 長くなりそうだったので,トラバしました。 下り坂とか,減速時は,アクセルオフしてエンジンブレーキ ...
ブログ人気記事

【ゴルフ】またまた、58°(ウェッ ...
おじゃぶさん

初🌴宮ヶ瀬あんぱん会
ケロはちさん

サイレントマット欲しいです。
ターボ2018さん

到着!^^
レガッテムさん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

ロバのパン屋がいた
パパンダさん

この記事へのコメント

2009年7月2日 21:59
そんなテクがあるんですね。
なかなか走行中にニュートラルにすることはしませんね。
でも劇的に燃費がよくなるなら試してみたいです。
コメントへの返答
2009年7月3日 10:39
こんにちは!
40km/h~50km/hで平坦な道路を走行している場合、6速でエンジン回転数が大凡2000rpm程度を示すと思うのですが、車速が5km/h程落ちるまでの間、ニュートラルにして惰性で走るだけで、かなりの燃費が改善されるんですよ~
2009年7月2日 22:29
走行中にNにする。。。

ボクもたまにやります!

けど、ちょっと前まで、走行中にNで走行すると、エキゾーストが過熱するって聞いたような記憶もあるんですが。。。

曖昧且つ不確かな情報です!
コメントへの返答
2009年7月3日 10:43
こんにちは!
レガシィの時はあまりやらなかったのですが、DSGということで、ココ最近は頻繁に常用しています。
高速と一般道の組み合わせでもうちのように田舎だとかなりの効果がでるんですよ~(^^v

普通のATの場合だとどうでしょうかね~。
2009年7月2日 22:58
こんばんは。
ATとは違ってDSGだとそんなテクがあるんですね~
私、最近燃費を追求する走りが結構楽しく思えてます(大人)が、やはり後ろに車がいると、アクセル操作がついラフになって燃費が↘です!
コメントへの返答
2009年7月3日 10:45
こんにちは!
DSGだと走行中の平均燃費を見ていると、1km走行するぐらいには、燃費が3km/lぐらいアップする場合もあります。(^^v
なので、燃費計が11km/lとかの時に積極的に使うと13.5km/lとかになったりします。
高速の場合はよけれますが、1車線の場合には、前が混んでいる場合は気にしないようにしています。(^^;
2009年7月2日 23:11
こんばんは。
DSGは明確に切り離せるようでいいですね。
オペルがATでも停止時に自動的にNに入るというのを以前聞いてから、よく交差点でNに入れます。DSGと違って、いきなりDに入れて強い加速すると、油圧が上がってなく負担大きいとか聞いたことがあるので、踏み込みは弱くスタートします。
感覚では、そこら辺も考慮されて油圧がかかっているような気がしますが、どうでしょうかね(^^;
コメントへの返答
2009年7月3日 10:48
こんにちは!
直噴エンジンなんで、エンジン回転数を以下に低くして平均速度を上げれるかが重要なんですよ~
なので、KK900ssさんが仰るようにエンブレで燃料カットがされる場合には、逆にニュートラルにしてしまうと、アイドリング分のガスが損をしてしまう計算になるので、シビアに実行しようとすると結構難しいんですよ。(^^;
通常のATでは一般的にはニュートラルにすると良くないとは聞きますよね。
DSGは結構賢くて、車速に合わせたギアでちゃんと待機してくれているようで、走行中にDへ戻しても何もショックがないのが頭いいですね~(^^v
2009年7月3日 7:07
おはようございます。

追加情報をと思って書いてたら,長くなりそうなので,トラバさせていただきました。
(燃料カットについて書いてます)
あと,お金をかけないと言えば,アイドリングストップでしょうか。
コメントへの返答
2009年7月3日 10:50
こんにちは!どうもです~

アイドリングストップも確かにTSIエンジンは燃費に効きそうですね。

開かずの踏み切りや、信号停止の長い交差点とかであれば、積極的に利用したいテクニックですね!(^^v
2009年7月3日 19:17
N走行ですね♪
たまに心がけています。みんカラのヴァリ乗りの方から教えてもらいました。
が、なかなか頻繁に使う機会がないですね(>_<)
コメントへの返答
2009年7月3日 21:30
こんばんは!
確かに横浜のほうですと、なかなか難しそうですね。
田舎道や高速道路とかであれば、結構使えるんですよ~(^^;;
都内の場合、アイドリングストップでどのくらい燃費に影響を及ぼすか試してみたいです。(^^v

プロフィール

2016.2.13にBMW 118i M Sportsへ買い替えました。暫くは車にお金をかける余裕が無いため、エコ&スポーティな車ってことでチョイスです。ストレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

E90/91サイドウインカー交換DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 15:31:40
スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 15:00:23
コメダ珈琲におけるEye-Fiの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 23:07:28

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック み~@B38B (BMW 1シリーズ ハッチバック)
ワゴンではなくハッチバックでわんこ号にすべく、エコだけど走りも楽しめる車ってことでチョイ ...
BMW 3シリーズ ツーリング み~@ストレート6 (BMW 3シリーズ ツーリング)
VWからBMWへ。 やっぱり、このストレート6には乗っておかないとということで、わんこ号 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
Golf Variantとわんこの車生活。出来ることはすべて自己責任でメンテナンスをする ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
稚拙なページですが見てやってください。また、お仲間として相互リンクして頂ければ幸いです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation