• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月14日

門型2柱リフト購入か?!

門型2柱リフト購入か?! 今日、本屋さんで立ち読みしていたところ、面白い内容を見つけました。

我が家でもリフトをガレージに欲しいと思っていましたが、価格的にも厳しいため夢のまた夢でした・・・

ところが、ドーパやガレージライフを見ていると、ココ最近では「中古が多く市場に出回っているとのこと」です。特にオークションなどでも探せるとのことで、かなり身近に安く手に入れられるようなことが書いてありました。

中古で気をつけなくてはならないのは、やっぱり、品質。どのように使われてきたか分からないため、やっぱりメーカーには拘ったほうが良いようです。

で、その中で一押しだったのが、
 ・ 株式会社スギヤス ビシャモン製
とのこと。

リフトメーカーの大御所には5社あるそうですが、その中の1社がビシャモン製らしいですね。このメーカーの門型2柱リフトが良さそうです。定価では物だけで約160万円程(ただし、ネットで検索していると、大凡売値は80万円ぐらいのようですね。だとすると、工事費混みで120万円程度でしょうか??)で、これに外溝工事費を合わせて200万円程度が費用だと思われます。中古でうまく探せば32万円~48万円程度で★上物★がある。基礎工事と設置費合わせても100万円以内で済みそうな予感・・・

と、このように中古であれば相場の半額で物は手に入るようです。ただし、設置工事可能な業者や物を仕入れできる業者も限られているようなので、なかなか手軽に購入って分けにはいかないようですけど。

設置するならば、インナー側ではなくアウター側の下の写真の外側かな?


そもそも、リフトって外の雨ざらしに長期間耐久可能なのか?と疑問だが、実際設置するとしたら致し方がない。マンションとかの機械式リフトも雨ざらしで定期メンテナンスさえ怠らなければ問題ないようですし。。。

後ろ側の雨ざらしエリアに設置すれば、2台目以降はリフトの上に吊るして置く事で、合計3台まで敷地内に収用可能になるな。また、2階のテラスから車を眺めて楽しむことも可能になるな。3mちょいリフトアップされると、2階の床面よりちょい上ぐらいなので、眺めるには丁度良い高さになりそうです。

で、本当なのか?!
というと、こうやって妄想しているのが楽しかったりして。(^^;
しかし、ガレージシャッターと同じぐらいの価格でリフトが購入可能なのならば、まずはリフトを先に購入したいです。
ブログ一覧 | 【車】ガレージ | 日記
Posted at 2009/08/14 13:07:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休2日目
バーバンさん

7月30日の夜は釜寅
どんみみさん

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

出雲そば処 八雲庵
こうた with プレッサさん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

祝・みんカラ歴13年!
taku☆32さん

この記事へのコメント

2009年8月14日 15:35
2台目導入でしょうか??
ガレージライフは全号持ってます。バイク用のガレージは自分で建てました。本当はビルドインガレージが良かったのですが、敷地と予算の関係で諦めました。
リフトの導入は羨ましいです。最近、ガレージライフは別冊を含めリフトの話題が多いですね。費用の面で差が出そうなのは、3相200V(パワー大だが、専用電源を新規に引く必要あり)か、単相200Vで行けるかという点ですね。
コメントへの返答
2009年8月14日 18:07
こんばんは!
車は増えませんがリフトが欲しくて仕方がないです。特に雑誌とかで見るたびに導入しているお宅拝見とかでインナーガレージに設置しているのを見てしまうと、とても危険です。(^^;;

やっぱり、基本は単層200Vですよね。3相なんて普通の家には不必要ですし。。。(^^;

設置しても、そんなに利用するかというと利用しないかもしれませんが、男のロマンとして車好きの憧れではありますよね~(^^
2009年8月14日 23:04
リフトの導入ですか?すごいですね~。
でも地震とか考えると、大丈夫なんだろうかと思ってしまいます。
しかし、いいお値段ですね。(^^;)
コメントへの返答
2009年8月15日 8:59
こんにちは!
妄想~中~です。(^^;;
確かに地震は気がつきませんでした・・・
流石に吊るしっぱなしは危険ですね。(^^;

中古であれば、高いことは高いですが、ベラボウに高いってわけではないので、欲しくなってしまいます。(^^
2009年8月14日 23:14
自宅にリフトなんてあったら本当にスゴイですよね!

ついでにショップ開業してください(笑)
コメントへの返答
2009年8月15日 9:01
こんにちは!
でも、住宅雑誌などを読むと、比較的に普通の人も購入設置したりする人も増えてきているようです。(^^;
羨ましい限りですよね~

老後にショップ経営で、レンタルガレージもいいかもしれませんね。(^^;;
2009年8月14日 23:40
いいですね~
自宅の駐車場&リフトがあったら最高です。
きっと設置したら、さらにアフターパーツが付けたくなりますよー(*^_^*)
コメントへの返答
2009年8月15日 9:03
こんにちは!
本当ですよね~(^^;
あれば最高でしょうけど、無くてもそれ程使うか?!っていうと、きっと、そんなに利用することもないのでしょうけど。
でも、リフトがあれば作業が楽になることが多くなりますよね。また、オイル交換などは自分でチャチャっとやれれば、なんとなくカッコいいですよね~(^^;;
2009年8月15日 1:15
中古とはいえ、工事まで含めるとやはり結構な額ですね。。。

あれば、スタッドレスが格段に楽になるけど現実は厳し~(^_^;
コメントへの返答
2009年8月15日 9:04
こんにちは!
そうなんですよね~。物はなんとかなりそうでも、工事が難しいですね~(><

タイヤ交換はリフトがあると、とてもラクチンな作業になるものですよね!
やっぱり、足回り系の弄りには魅力的な「物」ですよね。(^^
2009年8月15日 8:51
リフトを自宅に導入って、考えた事無かったです。

これがあれば、タイヤ交換も楽ですし、
車高調とか、いろいろDIYできますね♪

ちなみに我が家にはスペースないっす(^^;
コメントへの返答
2009年8月15日 9:07
こんにちは!
ガレージライフとか雑誌見るたびに、欲しいなあ~と思ってしまいます。(^^;

足回りの作業は格段に効率良く作業できそうですよね~

車の下回りも、普段目にできませんが、リフトがあれば、マフラーなどの交換も比較的に楽にできそうですし・・・(^^;;

我が家もギリギリな感じですが、門型がNGでも1柱型であれば、小スペースですよ~(^^;;
2009年8月15日 10:19
価格を見ると、確かに手が届きそうですね!
うちは屋根も資金もないから無理ですけど(^^;)

もっと早く知っていたら、簡単な屋根とセットで、家のローンに組み込んじゃったかも(笑)
コメントへの返答
2009年8月15日 11:20
こんにちは!
本当に価格だけみると、欲しくなりますよね~

我が家も、あ・く・ま・でも妄想なんで~(^^;

確かに家を建てる前に知っていたら、おりこんで住宅ローンに混ぜてしまっていましたね。
というか、家の設計自体、今とは違っていたでしょうね~。

今の家も住めば都で、人が住むには良いのですが、自分の夢があまり反映されていないので、やり直したいです~(^^;;

プロフィール

2016.2.13にBMW 118i M Sportsへ買い替えました。暫くは車にお金をかける余裕が無いため、エコ&スポーティな車ってことでチョイスです。ストレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

E90/91サイドウインカー交換DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 15:31:40
スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 15:00:23
コメダ珈琲におけるEye-Fiの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 23:07:28

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック み~@B38B (BMW 1シリーズ ハッチバック)
ワゴンではなくハッチバックでわんこ号にすべく、エコだけど走りも楽しめる車ってことでチョイ ...
BMW 3シリーズ ツーリング み~@ストレート6 (BMW 3シリーズ ツーリング)
VWからBMWへ。 やっぱり、このストレート6には乗っておかないとということで、わんこ号 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
Golf Variantとわんこの車生活。出来ることはすべて自己責任でメンテナンスをする ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
稚拙なページですが見てやってください。また、お仲間として相互リンクして頂ければ幸いです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation