
以前からNA7004の有効利用と、各家族のパソコンデータを統合的に管理できないものかと悩んでいたのですが、とうとう購入してしまいました。
・LS-QV2.0TL/1D 32,500円也
これで、音楽データなんかや、写真データなんかは共有することが出来そうです。
購入時に最初から入っている2TBディスクの他に、今までお立ち台にぶっさしていた、1TBのディスク×2を増設して、合計4TBとして利用することにしました。
本来はRAIDとかにしたほうが安心できそうなんですが、ファイルシステムがXFSってことで、FATやNTFSよりかは安全か?。
タイマー機能があるんで、日中人が居ない時間帯は電源をOFFしておけば、急な停電とかでデータがそっとんだりする危険性も減るだろう。本当は安いUPSとか欲しいんですけど。。。
これにより、家のネットワークがネットオーディオ化にまた一歩進みました。
ただ、未だにiPhoneからのDMCが、うまく機能しなくてNTTからのレンタルルータの前に別途無線ルータを配置してやらないと駄目そうです。DMRとしてNA7004が認識されないんです・・・
メーカー純正のWizz Appは相変わらず使い勝手が悪すぎだし。(別途、APPを購入して解決する方向)
後は宅内LANをgiga化しようと画策中。インターネットへの速度は今の速度で必要十分なんで、WAN側はgigaには今のところ興味なし。ただ、家族内でのデータのやり取りは、今後、容量の大きなものをNASへ保存したり取り出したりすることが多くなるだろうから、有線ポートがgigaな無線ルータでも買おうかなと。
Jumboフレーム対応していると嬉しいな。でも、無駄使いするにしても、1万円以上もするのは必要ないので、型落ちで5000円程度で欲しいです。
giga化するにしても、既に宅内配線はCat5eで引き回しているので、壁コンから端末間やスイッチ間だけCat7(Cat6a)とかに出来るのか?
NASとNA7004間だけCat6aとかにするだけでノイズ対策になるかな?
そうだ!NA7004ってgiga未対応なんだっけ・・・
確認しようと思い、マニュアルやネットで調べてみるも、ネットワーク端子 1系統(DLNA1.5 Audio、インターネットラジオ、Webコントロール、ファームウェア・アップデート)としか表記されておらず、ポートが100Mbps対応なのかgiga対応なのかも不明だ。こういう意味からしてもオーディオ製品なんだな。マニュアルにはCAT5以上のケーブルを使えとしか記載が無かった。
ブログ一覧 |
【趣】オーディオ関連 | 日記
Posted at
2011/05/15 09:31:51