
週末になると我が家の幹線道路は写真のように、ロックシティからの帰りの車で大渋滞します。
また、商戦時期になると、これが空いている方向にも車の列で大渋滞します。
※多分、現在は294号線の2車線工事の影響でそちらの渋滞を避ける車も、こちらに流れている影響なのかと想像しています。
そうすると、ルールというか常識を守らない輩が出てくるのが困り物・・・
問題の交差点は、この交差点と柏方面のふれあい道路の交差点。この道路沿いの横断歩道は、比較的に学校などもあることから広めに出来ています。
問題は、この広めに出来た横断歩道をショートカットして走る車がいる事・・・ありえないのですが、実際問題、そういうのが居るのです。。。
ショートカットすると、何が嬉しいのかというと、右左折待ちしている車が反対車線に入る前に自車がUターン可能なのです。そもそも赤信号なんで停車しないといけないのですが、Uターンを急ぐという暴挙に出るわけですね。
まずはこちらの交差点はふれあい道路側の交差点なんですが、ロックシティへ行こうとする車がUターンするためには、本来奥側からぐるっと回る必要があります。車側の信号が赤だと間に合わないと見るや、この手前の横断歩道をショートカットしてUターンしていきます。これは危険です。横断歩道を普通に歩いていると車が向かって突っ込んでくるわけですから。。。
同じく守谷中学校側は、ロックシティから294方面とふれあい方面へと分岐して行く交差点ですが、こちらも同様のことを行う車をたまに見かけます。
田舎だと、歩行者に気遣う車なんてほとんど居なく、そこのけそこのけ、車が通る!みたいに車が優先なノリで、免許返したほうがいいんじゃないと思う人が多いのが困り物。
で、これを改善すべく「道路維持管理課」へメールを送信ました。
すると、程よい返事が返ってきました。
-----
2012/12/10
竜ケ崎工事事務所
『TX高架下歩道に赤信号時に車が歩道を高速で通過』について
日頃、茨城県の土木行政にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
さて、標記のことについて、改めて現地を確認しましたところ、改善の検討をいただきました箇所は、百合ヶ丘二丁目交差点と天神北交差点の2箇所と推察いたします。
さらに、近隣を確認しましたところ、天神北交差点の南側に位置する大柏交差点には車両の進入を防ぐための赤いポールが設置されていることを確認いたしました。
今回、改善の検討依頼をいただきました百合ヶ丘二丁目交差点と天神北交差点の2箇所について、大柏交差点と同様の赤いポールを年内中に設置することといたしました。
貴重なご意見を頂きましてありがとうございました。
今後ともお気付きのことがございましたらご意見をお寄せいただければと考えております。
よろしくお願いいたします。
----
このように、ポールを立てて歩道に車が進入出来ないように改善してくださるとのこと。これでまくらを高くして寝れますね。
このように比較的に費用がかからずに危険を防御できるような改善要求に対しては比較的にすぐに対応してくれるようです。ありがたいことです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/12/16 12:43:58