• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月18日

シングルポリッシャーで磨き作業!暴れるって意味が分かった

シングルポリッシャーで磨き作業!暴れるって意味が分かった 今日は朝から洗車を実施。ポチったシングルアクションポリッシャーが今日あたりに届く予定だったので、早めに洗車だけして準備。お金無かったけど、NURO光に乗り換えたキャッシュバック2万円が、先日、丁度良いタイミングで振込みされました。それを元手に購入に踏み切りました(^^;

10時ちょっと過ぎに、クロネコさんから商品が届けられる。

購入したのは、以前ブログにアップしたマキタのシングルアクションポリッシャーと3種類のバフ。早速、シングルアクションポリッシャーによるポリシング作業をやってみることにしました。

箱から商品を開けてみる。付属品を確認し、本体にパーツの組み付け。ケーブルも5mもあるんで、比較的に延長ケーブルなしで作業できそう。うちは、左右に電源を作らなかったのが後々失敗だと思った。今後、ガレージ作る人は車の左右に電源取れるようにしたほうが絶対に便利ですよ~

購入したバフは、梱包財の袋には、どのような種類か記載があるか、素人では袋から開けた後は、どれがどれだか分からない。そんなこともあって、貼り付け箇所に油性マジックで種類を記載した。

やっぱり、シングルポリッシャーは本格的だ。本体も軽量だってことだったけど、実際にもってみると、結構ズッシリ。中々の重量感。マジックパッドが標準で付いているのはいいですね~

コンパウンドなんかも出してきて、準備万端。まずは、速度1で動かしてみる。コンパウンド付けて、車にあてがってみる。この速度だと、作業自体はそれ程でもない。しかし、磨けている感じがしない。でも、磨いた箇所のボディを手の指で触ると、凄い熱い。。。

で、速度3にしてもう一度やってみる。。。

すると、車を磨こうとバフをあてたとたんに、機械が暴れる、暴れる。あやうく、車に傷をつけちゃうところでした。磨いて綺麗にする作業で傷つけちゃ意味がないので、慣れるまでもう少し速度を落としてみる。速度2.5くらいが操作するのに丁度良い感じ。

ある程度、磨き作業が慣れてくると、バフをボディにどの程度の面で当てればいいかとか、分かってくる。しかし、かなり体力のいる作業だ。左側リアクウォータだけで精一杯かも。

磨いた後に、水を流してみてボディの状態を確認。何もしなくても、スーっと水が引いて行く。ワックスやコーティング剤していなくても、塗装面が綺麗に平衡化されると、こんな感じになるんだと。濡らして水磨きっぽい感じで作業して、オーロラマークっぽいのもついていなさそうだけど、屋根付きで日陰だと、あまりそのあたりって分からないんですよね。太陽の下で、光の当たる加減でようやく分かるし。これ、ガレージ内で分かるように出来ないかな~


シングルポリッシャーで、DIYで作業している人を尊敬しちゃいます。


最後に、ダブルアクションのポリッシャで仕上げ磨きして、青空の下、磨き傷がどんな感じか確認しました。とりあえず、オーロラマークも無く磨く前よりは綺麗に仕上がったように思えました。
やっぱり、作業してみて分かったのは、パワーが違う。そして、磨いた後に仕上げで、必ずダブルアクションで磨くことで、シングルアクションでつけた磨き傷が消えて綺麗になる。結構、体力使いますね。。。

片面半分、磨いただけでクタクタになりました。時間にして2時間程度ではあるんですけど。
ブログ一覧 | 【車】整備・修理 | 日記
Posted at 2014/05/18 13:25:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ワンコとニャンコが遊びに来たよ🐶 ...
天の川の天使さん

箭弓稲荷神社と足利織姫神社お詣り⛩
T19さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ファミ。
.ξさん

皆さん〜こんばんは😊今日は、晴れ ...
PHEV好きさん

ついに来た・・・自動車税
彼ら快さん

この記事へのコメント

2014年5月18日 15:51
その環境だとオーロラが…
まあ北極圏いかないとみれないものが身近で見れるんでいいかも(笑)
ついでにガレージを完全密封&LED照明にしましょう。この際(^-^ゞ
コメントへの返答
2014年5月18日 17:03
難しいですね~
確かに一回、外に出して青空の下でみたら、オーロラが酷かったので、急いでダブルアクションで一通り磨きなおしましたよ(^^;
LED照明をつけるのは厳しいので、移動式のハンズタイプで、光を照射して確かめられるといいなあと。
2014年5月18日 22:18
初めましてこんばんは!

磨き屋やってます♪
シングルは使いこなせれば武器になりますよ(笑)
僕はDラーなんかに出向いてコーティングしたりするので環境は最悪なんてざらです( ̄▽ ̄;)
それでもLSの黒やらヴェルファイアの黒なんか磨かされます。。。

そんななんで如何に時間を短くするかが肝心でLSなんかでも磨き作業だけでだいたい3時間ぐらいです。
シングルで如何にバフ目やオーロラを出さずに磨くが肝心なんで(笑)

慣れるまではコンパウンド多めでマキタなら2ぐらいから始めても十分磨けます!
あとはコンパウンドはハード2辺りで深い傷でない限りは大丈夫です♪
バフも波目やガタガタバフがあると良いです!
これでバフは必ず面で磨けばシングルでも仕上げまで持っていけます♪
かなり練習は必要ですが。。。

ハロゲンの投光器、蛍光灯かLEDの投光器があれば便利ですよ(*´艸`)

長々とすいません<(_ _)>
また、お邪魔させていただきます。
コメントへの返答
2014年5月19日 11:49
こんにちは~、どうもです(^^
本職の方ですね!
実際にやってみると、本当に難しい作業であることが分かります。
地道に実績ではないのですが、経験を積んでいくしかなさそうです(^^;
速度2くらいでも十分ということで、次回、右側側面を作業するときは、それで試してみようと思います。
投光器は、欲しいんですよ~。ただ、それにはそんなにお金をかけれないので、安くていいものがないかネットで調査中です(^^;
バフがAPとかが出している波目のやつも検討したのですが、何が良いか分からないので、標準的なバフをそろえました。
2014年5月19日 21:44
小生もポリッシャー欲しいんすよね~

でも、リスキー、時間、体力などなどハードルが高いっすよね。

尊敬するです。
コメントへの返答
2014年5月20日 9:55
こんにちは~
やっぱり、シングルアクションのポリッシャーでないと、磨き作業出来ないと思いました。このマキタのやつはお勧めですよ~。比較的に手ごろだし、必要なパーツも揃っているので(^^
BMWの黒って色でも、決して言うほどはリスキーではないと思いました。確かに、気をつけないといけないのはその通りだとは思いますが。。。
確かに新車では必要ないでしょうし、そこまで拘ってやる必要もないと思うので、それはダブルアクションとかで洗車傷をなくすような作業で問題ないと思いました。

私も体力ないですよ~(^^;
なので、部分・部分で作業して様子見ながらです。
2014年5月21日 17:30
私も シングルです。

なんて・・・屋根のケレンの為に ディスクグラインダー買いました。
回転固定の安物ですが 手で磨くより10倍以上早いです。
コメントへの返答
2014年5月22日 12:39
こんにちは~
ディスクグライダーも、家の修繕や家具などの修繕時に便利そうで、欲しいんですよね~(^^;
ポリッシャーであっても、グライダーのオプション付ければ、なんでも削れそうですよ。(^^

プロフィール

2016.2.13にBMW 118i M Sportsへ買い替えました。暫くは車にお金をかける余裕が無いため、エコ&スポーティな車ってことでチョイスです。ストレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

E90/91サイドウインカー交換DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 15:31:40
スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 15:00:23
コメダ珈琲におけるEye-Fiの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 23:07:28

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック み~@B38B (BMW 1シリーズ ハッチバック)
ワゴンではなくハッチバックでわんこ号にすべく、エコだけど走りも楽しめる車ってことでチョイ ...
BMW 3シリーズ ツーリング み~@ストレート6 (BMW 3シリーズ ツーリング)
VWからBMWへ。 やっぱり、このストレート6には乗っておかないとということで、わんこ号 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
Golf Variantとわんこの車生活。出来ることはすべて自己責任でメンテナンスをする ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
稚拙なページですが見てやってください。また、お仲間として相互リンクして頂ければ幸いです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation