今日、山野哲也ハンドリングクラブ初心者向けに参加してきました。今回のアドバイザーは、山野哲也氏の弟、山野直也氏でした。
現地までの経路は以下の通り。
自宅→守谷→常磐自動車道→友部→ツインリンク茂木へ
(当初の予定では一般道で行く予定でしたが、準備が遅れたために、高速利用することにしました。)

日曜だったためか、他の催しものがあって、非常に混雑していました。やっぱり、平日に限るなと思いました。写真のように到着したときは、ずら~っと順番待ちの状態でした。

で、どの程度の参加車両があったかというと、40台近くの参加となりました。
今日の課題は以下の通り。
・ブレーキングポイントの確認
・左足ブレーキの踏み加減のコントロール
・車体コントロール
・コーナー時における姿勢変化
・ATFの状況把握
・エンジンの息継ぎ確認
これらを目的としてきました。とりあえず、技術的な項目は置いておいて、ハードウエアについて。
■ATFについて、
今日は、気温も初夏の割には低い気温だったのと、雨が降ったり止んだりの天候(多分、26℃くらいでした。湿度はありましたが、風が吹くと寒いくらいでした。)ということもあり、ATF自体が問題になることもありませんでした。
■エンジンの息継ぎについて
5月に参加したときは、エンジンの息継ぎが発生してしまい、アクセルオン時において、思ったとおりに加速しないという現象がありました。今回は、ガソリンがなかったために発生したのではないかという仮定があったので、ガソリン満タンで行きました。
そのためか、今回は前回のようなことは発生しませんでした。走行会実施中においては、半分ぐらいまでの残量でした。
■技術的課題について
技術的な課題については、あまり進展しませんでした・・・。左足ブレーキでブレーキをすると、コーナー中に少しずつブレーキ力を弱くするという「加減」が非常に難しいです。ガツン!と踏む、止めるためのブレーキには向いているのですが、まだ、慣れていないせいもあって、スッとブレーキを直ぐにリリースしてしまうので、前輪加重がすぐに抜けてしまうのが課題として残りました。
今日は雨が降って路面がぬれていたせいもあるためか、いつもよりも車体を滑らせることができました。その感覚を覚えるのには役に立ちました。

今回はかみさんにお願いしてビデオにもしっかり撮ってもらったので、一応、どんなふうな走りをしてたかチェックしたいと思います。
しかし、右足の足首とひざが非常に疲れました。
Posted at 2006/07/09 21:28:41 | |
トラックバック(0) |
【走】走行会に参加 | 日記