• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み~@B38B-F20のブログ一覧

2014年02月08日 イイね!

暇だから動かなかった環境をまじめに調査して動作させた

暇だから動かなかった環境をまじめに調査して動作させた流石に本家のサイトのOSがVine Li nuxってのも、今後のことを鑑みると危険かな~という時期になってきました。

そこで、フリーなOS環境を整えて、そちらに環境移行しようとしました。

移行先のOSとしては、現時点での最新バージョンであるCentOS6.5を導入。みんカラ用の画像サーバにもなっている我が家のサーバ君ですが、なぜかVineLinux5.1からSNSを移行させても、そのままでは動作しない状態になっていました。静的な動作はするのですが、phpだとどうしても動作しなかったんです。。。phpinfoとかで情報を見ることは出来たのですが。。。

今日は雪が降っていて、外へ出歩けないので丁度、調べ物するのにいい感じなので、ちょっとまじめにトラブルシュートしてみました。

色々と調べてみると、どうやらPHPがちゃんとインストールされておらず、ダイナミックリンクライブラリが存在しないとエラーが出まくっています。

# php --version

って実行しただけでエラーがずら~っと。。。そんなこともあり、php5.3からphp5.5へ丁度良いので入れ替えてみました。今度は、エラーも出なくなりVineLinuxからの今までのファイルをtarでコピーし問題なく動作することが確認取れました。
ただ、それでもphpがバージョンアップしたことで、timezoneをphp.iniに明示的に定義しないと
[Sat Feb 08 21:06:27 2014] [error] [client 192.168.0.12] PHP Warning: mktime(): It is not safe to rely on the system's timezone settings. You are *required* to use the date.timezone setting or the date_default_timezone_set() function. In case you used any of those methods and you are still getting this warning, you most likely misspelled the timezone identifier. We selected the timezone 'UTC' for now, but please set date.timezone to select your timezone. in /var/www/blognplus/m/common.php on line 502
こんな感じにエラーが出まくりだったので、Vine環境では設定していたのですが、新しいCentOS6.5環境で設定し忘れしていたようで、こちらを定義して問題が無くなることを確認しました。

既に我が家のSNSアプリであるblognplusもメンテナンスされなくなり、ソフトウエア自体も今後どうするかまじめに検討しなければならなさそうですが、移行ツールなんてあるわけもないので、しっかりバックアップを取りつつ維持できればと考えております。有名どころのSNSアプリは、バグを狙われやすいので、マイナーなコイツを大事にしていければと。。。

で、今まで頑張ってくれたVineLinuxはお役目ごめんということで、shutdownすることに。バックアップ用として、とりえず仮想環境自体はそのまま残しました。

その前にルータのポートフォワード先を新しいサーバ側へ変更し、インターネット経由で問題なくアクセス出来ることを確認。

これでめでたく新環境へ移行完了しました。

後はサイト統計とか取るのに、awstatとかインストールするかは、微妙。どうせインストールしても、アクセス数とか最近面倒臭くてどうでも良くなってきたし。
Posted at 2014/02/08 22:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【他】ぱそこん | 日記
2014年01月13日 イイね!

m505→m325へ買い替え

m505→m325へ買い替えマウスが直ぐにチャタリングが起きて使えなくなるのは、どうしたもんか・・・

壊れたマウスは、LogicoolのM505を使っていました。こちらもいつ購入したか忘れてしまいましたが、多分、1年くらいで壊れたのでは?と思う。保証書は新しく購入したマウスには3年保障と記載があるけど、既に壊れてしまったマウスの保証書なんて捨てちゃったし、仮にあってもマウスがないとパソコン使えなくなるしで、どちらにしてもマウスの新調が必要になってしまい、Amazonにて色々と調べて安価な「m325t」をチョイス。

・m325t 2,115円也

本当はm905が欲しかったけど、流石に1万近くは厳しかった・・・
購入感想とか見ると、高価なモデルでもチャタリング起きるようだし、品質に結構なバラツキが見られる模様。良いという人は、そのような事象を経験せずに済んでいる人のようですし。保障受けるには、近場の電気屋で買ったほうが面倒が無くて良さそうかなとも思ったり。。。ネットだと、そのあたり割り切りで使い捨てですね。面倒臭いんで。

m505からm325tへグレードダウン?した感じですけど、使ってみるとそんなに不都合は感じない。ちょっと、Photoshopでナンバー消し塗りしたときに、微妙な動きが難しくなった気もしないでもないけど、setpointツールで調整すればいいのなかと。

P.S
2014.2.14追記
約1ヶ月間利用してわかったのですが、微妙に思ったところにマウスカーソルの移動が出来ないのがイライラします。チェックボックス選択とかで、微妙に枠内にカーソルが入らないとか・・・
こんな状態だと、有線でもいいからもう少し評判の良いマウスに買い換えて、今の無線マウスは会社のPC用に使いまわすか。。。

Posted at 2014/01/13 15:16:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【他】ぱそこん | 日記
2013年12月14日 イイね!

宅内LANのGiga化

宅内LANのGiga化NURO光に完全に移行したので、折角だからと我が家の宅内メインスイッチをGiga化することにしました。

今のはバッファローのファンレススイッチですが、7年間無停止で働き続けてくれて、信頼性もあったので、今回のGiga化にあたっても同じシリーズのバッファロのスイッチを購入しました。Amazonでポチッたら翌日の午前中には届くというスピード感。便利な世の中です。

で、我が家の宅内LANの概要図は以下のような感じ。
交換前までは、インターネットへのルータと接続する集約スイッチが100Base-Tのため、パソコンがGigaポート対応していってもイマイチな環境でしたが、これが改善されるようになります。Windows7以降になってからのOSは、全てNICのウィンドウサイズを最大値にチューニングしているので、これで比較的に想定したやりとりが可能になります。


宅内の集約BOXに設置してあるスイッチを取り除くと、壁掛け穴が新しいスイッチと異なっているのと、電源ケーブルも異なっていました。

出来れば同じポートへの構成のままにしたいと思い、取り外しても結線はそのままにしておき、新しいスイッチを設置した後に、同じポートへ接続しなおすという手順。


Gigaスイッチを引っ掛ける上で、引っ掛け釘の場所を電動ドリルで穴を開けて施工しなおしました。このボードが思いのほか硬くて難儀しました。


まだ、家を建てたときはGiga化が流行って定番になる前でした。それでも、そういうのに拘る人は、メートルで数千円もするCat7のケーブルを入れたりする人がいたりした時代でしたね。

ケーブルもCat7とかはとても高価な時代だったので、我が家ではそもそもCat6のケーブルを全部屋に施設したのですが、Cat6のケーブルがちょっと寂しい感じです。

しかし、今は無線でも450Mbpsとかの時代なので、有線ケーブルに拘る必要も将来、余程のことが無い限りは気にしなくてもネット利用が可能な時代が来るのでしょうね。そうすると、今は光とかを契約していますが、WiFiルータなんかで済んじゃう時代が来るのかな。今もそれでも十分って人も多くなってきたかもしれませんけど。

作業終了し綺麗に収まりました。出来れば、ルータ関係や光ケーブルなんかもスッキリと収容できるように設計すれば良かったかな~と、今更ながらの住宅設計のちょっとした後悔があります・・・


ちなみにNURO光の回線速度はこんな感じになります。
Posted at 2013/12/14 17:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【他】ぱそこん | 日記
2013年12月09日 イイね!

NURO光 工事2日目~開通

NURO光 工事2日目~開通今日はNURO光のNTT工事となります。

時間指定は出来ないようなのですが、午前か午後かのざっくりした指定は出来るので、午前でお願いしたところ8:30に電話が来て朝一番の9:15頃に来てもらえました。

工事は近所のNTTの光ケーブルから分岐させて引き込みをするって感じでした。宅内工事は既に完了しているため、家に入って何かするってことは無かったです。

引き込み工事の時間は、引き込み元となるケーブルの分岐ポイントがどこにあるか次第かもしれません。我が家は2軒隣くらい先から引き込みされていました。既存のケーブルと纏めながら引き込んでいました。

Before

After


作業時間は1時間くらいでした。完了報告後、早速、NURO光のホームゲートウエイ(ルータ)に接続し、宅内のPCからアクセス可能か確認します。デフォルトでは、192.168.1.1/24で設定されているため、我が家の環境に設定変更しなおします。そのため、直接ルータに接続しブラウザから変更作業が必要です。もともと、宅内セグメントを192.168.1.0/24であれば、特に気にしないでも良いのですけど。。。

早速、設定変更作業として
・セグメント変更(192.168.1.0/24→192.168.0.0/24)
・DHCPのレンジ変更
・adminのパスワード変更
・NTP/時刻の設定(NTPでしか時刻設定できない仕様)
・無線LANの2.4GHz有効、5GHz無効化
・不要SSIDの制限
・無線LANセキュリティのアクセス許可MACアドレス設定
・無線LAN用共通鍵文字列変更
・ファイアーフォールの設定(無効→高)
・ポートフォワーディングリスト定義とポートフォワーディング設定
を実施。

フレッツのルータは、NEC製のルータと同じメニューなので、比較的に分かりやすいのと設定しやすかったのですが、まだ、見慣れないためにもう少し慣れが必要そうでした。

インターネットから、我が家のブログサーバやカメラへアクセスできるかテストして、問題ないことを確認し、既存の無線LANルータを撤去しました。これで1台で集約されました。

因みにNURO光のルータの設定(参考例:サンプル)は以下のような感じとなります。
1.ログイン
2.初期画面
3.2.4G設定
4.SSID名設定
5.共有鍵設定
6.アクセス制御・制限
7.LAN・DHCP設定
8.ファイアーウォール
気休めですね。具体的な設定が不明。それとも記述にあるとおりのことしかしていないのかな?
9.フォワーディングリスト
10.ポートフォワーディング

面倒なのは、フレッツではデフォルトでアクセス制御が定義済みだったのが、NURO光では自分で定義しないといけないこと。基本、ポートフォワーディングして無ければ、必要ない定義なのでしょうから、まあ、不必要な定義がされていないってことでしょうけど。誤ってか、もしくは意図的にDMZでホスト指定しちゃうと、ここのアクセス制御で個別に設定を入れていかなければならないので、面倒臭い感じですね~
ホスト側のファイアーウォール設定をしっかりと定義しておく必要ありです。

最後にフレッツ光の解約をすると、今度はフレッツ光ルータの撤去作業に来ることになります。撤去作業は、半日内のどこかで電話連絡が来て宅内作業となるようですが、幸い土日もOKなんで、それだけは助かりました。撤去されるまで、光電話の番号は生きているようで、NURO光でんわの開通5日間の空白期間は、それでなんとか凌げそうです。
Posted at 2013/12/09 16:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【他】ぱそこん | 日記
2013年12月07日 イイね!

NURO光工事(1回目)

NURO光工事(1回目)今日の午前中は、NURO光の一回目の工事です。

NURO光では、SO-NETの工事とNTT工事の2回の工事が必要となり、基本、NURO光の設置工事が1回目に実施されます。

NURO光の工事としては、
・光ケーブルの引き込み
・光ケーブルの接続
・ルータと光電話モデムの設置
・既存が光電話の場合は、NURO光側への接続切り替え
が実施されます。

なので、2回目のNTT工事後にフレッツルータに接続されているWAN側LANケーブルをNURO光ルータへ接続しなおすことで、工事完了となります。

また、我が家は既存プロバイダがso-netのため、パソコン側の設定変更作業は無いということらしいです。ただ、フレッツルータに設定している、静的IPマスカレードやDHCP設定などを行っているので、移行後はこれらの設定をNURO光ルータ側にも必要です。

貰った
・ONU ZXHN F660T クイックガイド
・NURO 光でんわ TAクリックガイド
には、細かい設定方法やルータへのログイン方法など記載が無いので、どのようにすればいいのか?不明です。。。

これらは別途調べておく必要がありそうです。工事自体は、予定通り1時間程度で終了します。時間がかかるのは、ケーブルの引き込み作業と外側のケーブルを受ける屋外キャビネットなるものの取り付け作業でしょうか。我が家はキラテックタイルなので、釘を刺そうとした人はご存知だと思いますが、普通ではどうやっても釘は通らないので、目地に固定することになり、目地に穴を開けると、水の浸入が気になるところですが、ちゃんとコーキング処理を実施してくれるようです。


作業員の人に話しを聞いたところ、最近、我が家の町である守谷市と取手市はフレッツからNURO光へ移行する人が多いということでした。

後、丁度良い機会でしたので、住んでから一度も整理してなかったクローゼットの整理を行いました。とにかく、娘の靴とわんこの毛で凄い状態だったのですが、一旦綺麗にすることに成功しました。まだまだ、整理できる余地はあるのですが、かみさんのわんこエリアに手をつけると、あれこれ後が五月蝿いので、この辺りは触らなかったです。。。
Posted at 2013/12/07 17:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【他】ぱそこん | 日記

プロフィール

2016.2.13にBMW 118i M Sportsへ買い替えました。暫くは車にお金をかける余裕が無いため、エコ&スポーティな車ってことでチョイスです。ストレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

E90/91サイドウインカー交換DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 15:31:40
スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 15:00:23
コメダ珈琲におけるEye-Fiの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 23:07:28

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック み~@B38B (BMW 1シリーズ ハッチバック)
ワゴンではなくハッチバックでわんこ号にすべく、エコだけど走りも楽しめる車ってことでチョイ ...
BMW 3シリーズ ツーリング み~@ストレート6 (BMW 3シリーズ ツーリング)
VWからBMWへ。 やっぱり、このストレート6には乗っておかないとということで、わんこ号 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
Golf Variantとわんこの車生活。出来ることはすべて自己責任でメンテナンスをする ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
稚拙なページですが見てやってください。また、お仲間として相互リンクして頂ければ幸いです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation