• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み~@B38B-F20のブログ一覧

2009年10月25日 イイね!

ハイオク安くなりましたね

ハイオク安くなりましたね1ヶ月ぶりにガソリンを入れました。
最近は遠出することもなく、近所でお買い物ぐらいと娘の習い事の送迎ぐらいだったためか、先月の9/26以来の給油です。

ガソリン価格、安くなってきたと思ってはいましたが、今日は124円/㍑でした。カード会員だと122円と一時期のレギュラー並みまで下がってきましたね。

ガソリン価格が安くなると、また、道路に車が沢山溢れかえるので、なんとも微妙な感じではありますが、ETC割引と相まって、行楽地へは渋滞で行きづらくなりそうです・・・

今回は、
 給油量: 53.02㍑
 料金: 6,450円也
でした。
Posted at 2009/10/25 10:50:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 【車】消耗品について | 日記
2009年10月16日 イイね!

続いてDIXCEL ブレーキパッド Z-type購入

続いてDIXCEL ブレーキパッド Z-type購入ブレーキフルードの次は、本命のブレーキパッド。
まずは、フロントのみ購入です。

結局、コストパフォーマンスの高さからDIXCELにしてしまいました。

Z-typeはfor SPORTSってことで、ストリートからサーキットまで幅広く対応した製品ですね。初期制動と高温耐磨耗性の高さの両立がされたパッドということもあり、色々と調べてみると、謳い文句は抜群なんですよね・・・

適正温度の幅が、0~850℃ってスポーツパッドにあるまじき仕様。逆に本当に大丈夫なのか?と心配になってしまいます。ローターへの攻撃性も少ないことから、かなり柔らかいのかもしれませんね。1回ぽっきりで無くなってしまったら、かなり悲しいですね・・・

箱には何を基本として謳っているのか分かりませんが、サーキット別のラップタイムが紹介されており、タイムによりZ-typeからRへの移行を検討しやすくしているのも面白いですね。もてぎだと2'23と結構な速さで走れないと駄目駄目のようなので、私には丁度良いか、少し過剰かもしれません。


私の乗っているGolf V Variant 2.0TSI Sportline(ABA-1KAXX)の適正品番は、「131 3587」のようです。
まあ、大体注文するときは車検証のコピーや車検証の型式で、先方がチョイスしてくれるので、間違ったものは届かないでしょう。


おまけでか、鳴き予防用のパッドグリスが一緒に送られてきました。私はサーキットでしか利用しないので、まあ、音なんて気にしないのですけど、タダで貰ったんでとりあえず一緒に使ってみようと思います。

送料込み: 23,520円也

最安を探しましたが、外車ではどこも同じ価格だったので、購入するとしたら、質問したときの親切な回答やクレジットカード利用可か、後は送料が無料とかで決める感じでした。
Posted at 2009/10/16 17:57:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 【車】消耗品について | 日記
2009年10月15日 イイね!

DIXCEL BRAKE FLUID DOT4購入

DIXCEL BRAKE FLUID DOT4購入走行会に向けて着々と準備を始めました。
まずは、ブレーキフルードです。

一応、もてぎの本コースを走行するとなると、フルードも熱で問題になるだろうと思い、1Lのフルードで安価なものを購入してきました。

 1,690円/1L (送料込み)

と結構、安く買えました。お友達の推薦では、BILLION BB4が安くて実績もあり良い商品だよと教わったのですが、そちらだと送料別となり、総額4000円近くもなってしまうため、ちょっと気が引けて諦めてしまいました。

主成分は、「エチレングリコール」なんで、ゴムに対しての攻撃性やライフサイクルが極端に短いといったことがありません。

ドライ沸点: 273℃
ウェット沸点: 173℃
pH: 7.88

BILLION BB4と比較しても、多少は劣りますが、まあ、私の運転であれば問題ないでしょう。


フルード交換するだけで、意外とブレーキタッチの感覚も変わるので、どのように変化するのか、ちょっと楽しみでもあります。とりあえず、サーキットに行ったときに会社の同僚にDIYで手伝って交換したいと考えております。

■補足
→沸点に関する規格
 この規格の判断基準となっているのは、「ドライ沸点(フルードの水分混入率が0.1%以下の時の沸点)」と「ウェット沸点(フルード内の水分混入率が3.5%の時の沸点)の2種類の沸点です。ご承知のとおり、ブレーキフルードのスポーツ性は沸点で決まります。なぜなら、ブレーキフルードが沸騰すると、べーパーロック現象(ブレーキペダルからの圧力が、沸騰による気泡の発生によって、ブレーキキャリパーまで届かない現象)によって、ブレーキが全く効かなくなってしまうからです。また、ブレーキフルードは水分が混入すると沸点が低下してしまう性質を持ってますので、長期間の使用により水分が混入することを想定し、ウェット沸点という基準が設けられています。

→ウェット沸点の規格
 この20年間でブレーキシステムはドラムブレーキからディスクブレーキへと進化を遂げました。また、リザーバータンクのシール性の向上など、ブレーキフルードに水分が混入してしまう確率は、大幅に軽減されました。通常使用(サーキット走行をしない使用用途)において3年間無交換の場合でも、フルードに混入する水分量は、1%程度です。また、「DOT規格」ではドライ沸点とウェット沸点のみの表記ですが、スポーツフルードにとって、本当に重要なのは、実用域での沸点低下をいかに抑制することができるかなのです。

→動粘度の規格
 動粘度とは、ブレーキフルードの粘度、いわゆる硬さを表す規格です。この粘度では、100℃と-40℃の2種類の粘度を計測します。100℃では、一定レベル以上ブレーキフルードがさらさらに柔らかくなり過ぎないこと。そして、-40℃では、反対にブレーキフルードが一定レベル以上、硬くなり過ぎないことが規格で取り決められています。
 100℃の規格では、柔らかすぎるとリーク(漏れ出し)の原因となり、-40℃の規格では、極寒冷地でブレーキフルードが硬くなり過ぎて圧力伝達が的確に行われないことを未然に防ぐためです。
Posted at 2009/10/15 20:59:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【車】消耗品について | 日記
2009年09月22日 イイね!

ブレーキパッド、価格バランスと性能バランス

先日からネットで徘徊しながら、良い感じの商品は無いものか探して歩いていました。

とりあえず、改めて比較すると

・ DIXCEL 合計: 40,320円也
 フロント Z-TYPE(0~850℃) 23,520円也
 リア M-TYPE(0~500℃) 16,800円也

・ KRANZ 合計: 58,600円也
 フロント ギャルビン 33,100円也
 リア ジガプラス 25,500円也

・ ENDLESS 合計: 41,580円也
 フロント MX72(50~700℃) 22,680円也
 リア Concept A(0~350℃) 18,900円也
 ※外車用はEwig Special Site扱い

・ iSWEEP 合計: 45150円也
 フロント IS3000(常温~650℃) 26,250円也
 リア IS2000(常温~550℃) 18,900円也

・ IDI 合計: 42,000円也
 フロント D700(0~750℃) 24,150円也
 リア D500(0~600℃) 17,850円也

・ arc FORCE 合計: 35000円
 フロント A1292 19,000円也
 リア D1292 16,000円也
 ※ネットで調べてもどの程度の性能か判断ができない。インテックで薦められたスポーツタイプと型番が異なるかも。価格からすると、ストリート用の気がする。20%OFFで確か39,800円と言われたので。

という感じとなり、コストパフォーマンスと性能的にサーキット走行と日常の足でも使えそうなのは、IDIかな?という感じになりました。
DIXCELはネットで徘徊しても、まったくと言って、良い評価も悪い評価もなく、どちらかというと、ファッション性重視的に取り付けている方が大多数。
それと比較して、IDIはしっかりとサーキット利用されている方が大半ということもあり、実績的、価格的、性能表記的に文句なしな感じです。(価格に関してはかみさんに、4.2万円ぐらいなら許容するとのお許しもでました。命に関るので、中途半端はイカン!よとのことでした。)

私の腕であれば、このぐらいで十分サーキット走行をエンジョイできると思われるので、
IDIのD700とD500の組み合わせで決定しようと思います。

もう、色々探すのも疲れたので、ブレーキパッドに関してはこれにて終了としたいと思います。(^^;

■補足
ネットで調べていたら、arc FORCEをGTIに取り付けしたことで、キャリパーが歪むかして、ジャダーが発生するようになった旨の記載があった。どうやら、欧州車は日本車とは違い、ブレーキシステムの考え方が違うようで、ブレーキパッドもキャリパーも少しづつ削れて当たり前という感じらしく、日本車のキャリパーと違って軟いらしい。なので、あまり硬いパッドを利用すると、キャリパーへの攻撃性が高すぎてしまい、最終的には高い買い物となってしまう可能性があるようです。
また、Golf自体のブレーキは、フロントよりもリアのほうが効きが良いのは、フロントパッドは日本製のパッドにしてダストが出にくい性能のものに交換(日本仕様化)されているのが、ブレーキが甘く感じる原因だろうとのことでした。確か、雑誌NAVIかなんかの長期テスト車の記事でも同じような記載がありました。リアは、欧州仕様のままのようで、なので、リアホイールがダストで汚れやすいようです。実際、私がもてぎの本コースを走った時も、リアのパッドから煙が出てきて偏磨耗していたので、リアのパッドで速度を殺している割合が高かったようにも(実際)感じます。リアから煙が出たときに、フロントパッドを確認しても、まったく減っていませんでした。熱も違っていました。リアホイールは触ると焼けどしそうなぐらい熱かったのですが、フロントホイールは普通に触れましたから。。。。
Posted at 2009/09/22 16:55:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【車】消耗品について | 日記
2009年09月21日 イイね!

ブレーキパッドの相談にインテックへ

ブレーキパッドの相談にインテックへ今日は、わんこのお風呂のあと、少し休憩した後に、みんカラの皆さんご用達であるインテックへお出かけしてきました。

やっぱり、新大利根大橋を越えて柏へ出たら、2kmと本当にすぐの場所にありました。

私が来たときは、お客さんがたまたま居なかったこともあって、相談しやすかったです。

とりあえず、
 ・ 安いこと(4万円以内)
 ・ もてぎの本コースを走行すること
を伝えて、お勧めのブレーキパッドはないか相談しました。

やっぱり、本コースを走行するならば、レーシングパッドが良いとのアドバイスを受けましたが、やっぱり前後あわせて購入すると、割引されていても4万円台後半です・・・・
私の予算からすると、1万円程、予算オーバーとなり、現実的には無理です・・・
後は、同じメーカーの一つ下のスポーツパッドであれば、39,800円程とのことでした。ギリギリ4万円切る価格ではありますが、それでももてぎを走るには厳しいということ、また、レーシングパッドと較べて、使える寿命(回数)が雲泥の差とのことで、購入するならばレーシングがお薦めとのことでした。

フロントをレーシング、リアをスポーツと違えても4万円は切れなく、4万円台前半になってしまう・・・
なかなか、厳しい現実に、首をガックシしてとりあえず、ショップを後に・・・

そのまま帰っても仕方がないので、ついでにSAB柏沼南店へ行って、他にないか調べてみることに。


店内を一通り見ると、国産車用にはいくつかあるも欧州車用にはDIXCELしか取り扱いがなく、メーカーの本を持ってお店の人に聞いてみると、定価販売とのことで、まったく問題外ということが判明しました。

結局、もう少しネットで調べつつ、可能性としてはフロントだけレーシングタイプにして、リアはスポーツで価格を抑えるのがベターな感じでした。後、スポーツ走行ではレーシングでないと、きっと厳しいのでは?ということも分かり、中途半端なものは止めておいたほうが良さそうだというのは収穫でもありました。

う~ん・・・・しかし、現実的に予算が決まっている為、予算オーバーなものは買えません・・・

試しに、安いと噂の平野タイヤにもネットで見積もり依頼を出してみましたが、
・ DIXCEL
 Z-TYPE 前後セット価格 47,040円也(送料別)
 M-TYPE 前後セット価格 35,280円也(送料別)
ということでした。

ネットでさらに検索し調査してみると、
・ DIXCEL 合計: 40,320円也
 フロント Z-TYPE(0~850℃) 23,520円也
 リア M-TYPE(0~500℃) 16,800円也
・ KRANZ 合計: 58,600円也
 フロント ギャルビン 33,100円也
 リア ジガプラス 25,500円也
・ ENDLESS 合計: 41,580円也
 フロント MX72(50~700℃) 22,680円也
 リア Concept A(0~350℃) 18,900円也
 ※外車用はEwig Special Site扱い
・ iSWEEP 合計: 45150円也
 フロント IS3000(常温~650℃) 26,250円也
 リア IS2000(常温~550℃) 18,900円也
・ IDI 合計: 42,000円也
 フロント D700(0~750℃) 24,150円也
 リア D500(0~600℃) 17,850円也

こうやって、比較してみると価格的にはDIXCELがギリギリの価格ラインだなぁ~・・・
Posted at 2009/09/21 20:25:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【車】消耗品について | 日記

プロフィール

2016.2.13にBMW 118i M Sportsへ買い替えました。暫くは車にお金をかける余裕が無いため、エコ&スポーティな車ってことでチョイスです。ストレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

E90/91サイドウインカー交換DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 15:31:40
スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 15:00:23
コメダ珈琲におけるEye-Fiの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 23:07:28

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック み~@B38B (BMW 1シリーズ ハッチバック)
ワゴンではなくハッチバックでわんこ号にすべく、エコだけど走りも楽しめる車ってことでチョイ ...
BMW 3シリーズ ツーリング み~@ストレート6 (BMW 3シリーズ ツーリング)
VWからBMWへ。 やっぱり、このストレート6には乗っておかないとということで、わんこ号 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
Golf Variantとわんこの車生活。出来ることはすべて自己責任でメンテナンスをする ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
稚拙なページですが見てやってください。また、お仲間として相互リンクして頂ければ幸いです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation