• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み~@B38B-F20のブログ一覧

2014年07月26日 イイね!

オイル廃棄は4リットルまで

近所のガススタで、DIYでオイル交換した時のオイル廃棄が可能かどうか確認しました。

すると、4リットルまでは無料で引き取ってくれるということでした。

ただ、4リットルって国産車の量で、外車だと4リットル以上の量のため、今回のBMWだと5リットル廃棄箱ということあり、有料350円で引き取ってくれるということでした。

微妙な金額なんで、致し方がないかな?!という感じでもありますけど。ディラーで交換するよりかは安く済んだので、そういうものだということですね。引き取ってくれるだけ、ありがたい。
Posted at 2014/07/26 09:04:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】整備・修理 | 日記
2014年07月06日 イイね!

オイルとフィルターDIY交換

オイルとフィルターDIY交換今日は以前から計画していた、オイルとオイルフィルターを交換する作業を実施しました。

まずは、車の底に頭を突っ込んで作業可能かどうか確認してみました。

ガレージの出入り口の僅かばかりの傾斜も利用しつつ、乗り上げてみます。乗り上げた後、下にマットを敷いて車体の下に潜り込みます。

ギリギリなんとか潜り込めることが確認できましたので、引き続き交換作業を継続することにしました。


まずはドレンボルトの位置の確認と、蓋の取り外しです。ドレンボルトは、この蓋の中に隠れているので、十円玉で留めているところを捻ります。蓋はぶらんと垂れ下がるので、少し横にづらすと手前から完全に外せます。


ドレンボルトを取り外すにあたり、場所が手狭なこともあって、17mmレンチは持っているのですが、ホイール用で長めなため、アストロプロダクトで210円で安い浅めのレンチを買ってきました。それを使って最初はトルクをかけて外すため、長めの柄のやつで外した後、手でゆっくりと取り除きます。このボルトは再利用するため、取り外す時にオイル廃棄箱に落とさないように注意が必要です。


オイル廃棄箱は、ネットで調べると5リットルくらいだということだったんで、ちょっと大きめのコイツを購入。これをボルトを外す前にオイルが飛び出す勢いとかを鑑みて、横向きに配置。(失敗して、中の綿みたいなやつを取り除くのを忘れてしまったため、ちょっと毀れてしまいました。多分、半分くらい抜いておくと丁度良さそうでした。)
勢い良く、オイルが抜けます。勢いがありすぎて、廃棄箱内の吸い取り用紙に跳ね返って、オイルが飛び散ってしまいました。。。


ボルトを外して、オイルが全て落ちるのを気長に待ちます。ボルトを外す方向ですが、時計周りだったか逆だったか忘れてしまった。多分、時計周りだったと思う。


次にオイルフィルターを交換します。

オイルフィルターレンチを使って、取り外します。こいつは多分、反時計周りが緩める方向だったと思う。25.5Nって記載があるんで、トルクレンチで本当はしっかりやるのが吉だけど、今回は閉めるときのトルクは適当です。


フィルターを外すと、中から汚いオイルが見えます。フィルターごと外します。


タンク内もティッシュで綺麗に、残存オイルを含めては取り除きと繰り返し気長に作業し、ようやくオイルが綺麗に拭き取れました。こぼさないように作業するのが面倒臭いです。次回は、100均とかでスポイトでも購入しておいて、それで吸い取り出来るようにしようっと。

最初、センターに開いている穴以外に縁側にも小さな穴1つと大きな穴1つが対角に開いていて、壊れている?!と思っちゃいましたよ。なんか、開き方が雑な感じの大きさだったんで(^^;


フィルター取り付け具から、フィルターを外して新品のフィルターに付け替えます。また、シールも2箇所新品の物に取り替えます。これらは、新品のオイルフィルターに付属されているので、必ず交換するものになっているようです。

そんなこんなで、時間が経ち、オイルが落ちきればボルトを新品のワッシャを挟んで取り付け直します。縁に残ったオイルをティッシュで綺麗に拭き取り、元の通りに蓋を閉めます。

その後、上からいつもの容量でオイルを注ぎこみます。念のため、直接ボルトから入れるのではなく、ちゃんと計量容器に一度移してから、注ぎ込みました。
ネットで調べるとフィルター交換時は、6.5リットル程度と情報があったので、まずは様子見で6リットル入れてみて、エンジンかけて確認して、足りなければ継ぎ足そうということにしました。


エンジンをかけて、1分程アイドリングした後に、オイルチェック実施。すると、ゲージMAXではありませんか!危なかった。。。
6.5リットルを確認しないで入れてしまったら、ジャブジャブにするところでした。

ネットであった、サービスチェックのコンピュータリセット作業を実施。アクセル踏まないで、エンジンプッシュ!その後、トリップメーターを長押してビックリマークが出たら良いってあったのですが、長く押し過ぎると、メンテナンスモードみたいな、ファームウエアのバージョン情報などが参照できるモードになってしまうので、ビックリマークが出てサービスの絵が出た時点で指を離します。そこがちょっと違った点だったかな。左側のメニュー切り替えでオイルの項目にした後に、BCボタン長押しでresetを有効にしてリセットを実行。メンテナンスモードは、エンジンプッシュで再度切ればモードオフになります。

次の点検まで2016/7で25000kmと変わりました。整備記録簿にも1年点検欄に作業実施を記載しました。


この後、いつものトンネルコースをグルッと回るコースでテイスティング。

お~!エンジンの吹け上がりと、アクセル踏まない時のスムースさが違います。やっぱり、安いオイルでいいので、年一回は交換したほうが気分良く運転出来そうです。
早く高速道路や峠道をドライブしたいですね。

1本購入したオイルが余ったので、不足警告が出た時の予備が残ったのが良かった。(また、買い足さなければならないとお金がかかるため。。。)

これで、DIY作業を完了となります。思ったよりも、交換作業は簡単でした。また、来年も、この時期に交換しようっと。
Posted at 2014/07/06 18:10:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】整備・修理 | 日記
2014年06月21日 イイね!

サイドスカート再塗装

サイドスカート再塗装先週、サイドスカートの取り外しと再塗装を実施しましたが、塗料が足りずにイマイチな出来合いだったので、本日は朝から再度、取り外してから塗装しなおし作業を実施しました。

サイドスカートは、やっぱり、ボディとスカートの位置としっかりと取り付けするための仕組みとして、白い取り付け具があり、取り付け時にスカート側へ取り付け具が付いていないと、うまくボディへ嵌めることが出来ないことが分かりました。

前回は、これをちゃんとせずに嵌めこんだので、白い取り付け具のポッチがボディ側の緑色の穴へ、ちゃんと嵌っていなかったために、上から見たときにサイドスカートが浮いた状態になってしまいました。
乗り降りするときに斜め上から見下ろすだけで、サイドスカートが出っ張っていてかっこ悪かったです。。。そんな状態でも、うちのかみさんは気がつきもしませんでしたけど。

白い留め具は、手で簡単にパチっとはめ込めます。


ボディから全て留め具を取り外し、サイドスカート側へ嵌め込んで、取り合えず準備終了。サイドスカートのボディ取り付け面が汚いので、洗車したついでに、この中側も綺麗に掃除しました。見えないからほおって置いても良いのでしょうけど、見ちゃうと綺麗にしたくなりますね。


次はサイドスカートの再塗装作業です。先週買ったホルツの特注スプレーを利用して、丁寧に塗り重ねました。1本丸まる使って、塗装→乾燥→塗装→乾燥→塗装→乾燥→塗装→乾燥と繰り返しました。

一旦、ここまで塗装を終えて、十分時間(1時間程度)を置いて乾燥させます。


艶を出すために、水ヤスリで満遍なく繰り返し磨きます。#1000から実施し、#1500で磨き、最後は#2000のコイツで磨きました。


艶が出てきて、肌がすべすべになってきたら、コンパウンドをかけて磨いていきます。とりあえず、今日の磨き作業はここまでとして、続きの磨き作業は明日に延長です。


塗面が落着いてきて、磨いてもこれ以上の艶が出なくなったら、最後の仕上げはクリア塗装して終了としたいと思います。
Posted at 2014/06/21 17:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】整備・修理 | 日記
2014年06月15日 イイね!

ステアリング舵角センサー故障修理へ

ステアリング舵角センサー故障修理へ先週、BMWディラーへ行った時に、 ステアリング舵角センサーが故障しているってことで、部品が届いた今週末の本日朝一にディラーへ車を届けて着ました。

9時からと思ってたら、土日は10時開始とのことで、ちょっとだけ、待つことに。

10分程したら、社員が続々と出社してきて、代車がスルーっと出てきて早速預けて家に一旦帰宅。

夕方17:00くらいまでかかるって言われたのだけど、12時くらいには電話で作業終了した旨の連絡が来たので、車を受け取りにいきました。

そのままの足で、SAB湘南柏へ移動。


ホルツの特注カラーをオーダー。仕上がりまで30分程度かかるので、2階で昼食を軽くとる。


ホルツミニカラー475。本当はダイヤモンドブラックが近似色だったらいいのにと思いつつ、特注カラーだと約2倍の価格。2600円程かかってしまいました。


来週、またサイドステップを取り外して、塗装し直ししよう!
Posted at 2014/06/15 17:13:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】整備・修理 | 日記
2014年06月14日 イイね!

サイドスカートDIY塗装と取り付け

サイドスカートDIY塗装と取り付けサイドスカートを取り外して、再塗装しなおしました。塗料はsoft99の非常用筆ペンタイプ。

これにスプレー缶のオプションで吹きつけです。

流石にサイドスカート1本塗装には量が少なくて、微妙な仕上がりになってしまいました。それでも、前回は磨き作業の平衡化がイマイチな感じだったのですが、やり直しで水ヤスリの#600と#1000で面の整形をしたことで、塗装具合は別として、面自体は綺麗に仕上がってくれました。

綺麗になったところで、プラサフを吹きなおして、塗装の準備。今の時期だと、すぐに乾燥してくれて、スピーディーに作業出来ます。


で、soft99の塗料を2本分、全部吹いてとりあえずプラサフを吹いた箇所は黒く出来ました。が、量が足りずに、かなり斑な感じになってしまいました。


とりあえず、今回は追加の塗料を買うまでの繋ぎとして塗装作業はここまでとし、車に組み込んでしまいます。


シングルポリッシャーとコンパウンドで磨き作業をしたのですが、塗面が薄すぎて削りすぎてしまいました。やってしまってから、シマッタと思っても後の祭り。。。

とはいえ、そのままでは見栄えが酷いので、手でコンパウンドを利用して磨き直しつつ、水伽で綺麗にしました。

また、ホルツの特注缶を1本作って、再塗装し直しです。soft99のやつはそんなこともあり、無駄使いとなってしまいましたが、今回使ってみて、soft99のスプレーオプションは、スプレーの出口が綺麗に霧状に吹き付けられるので、作業性はとても良かったです。ホルツのやつは、このあたりが微妙だったんで、ノズルだけ付け替えたくなります。

サイドスカートの取り付けですが、取り外しに比べて単純に嵌め込めないことが判明。うまくレールみたいな取り付け具にスライドさせてはめ込まないと綺麗に収まらないようです。何かコツがあるのかもしれませんが、車の入用があったんで、とりあえずネジで固定して作業完了としちゃいました。
Posted at 2014/06/14 23:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】整備・修理 | 日記

プロフィール

2016.2.13にBMW 118i M Sportsへ買い替えました。暫くは車にお金をかける余裕が無いため、エコ&スポーティな車ってことでチョイスです。ストレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

E90/91サイドウインカー交換DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 15:31:40
スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 15:00:23
コメダ珈琲におけるEye-Fiの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 23:07:28

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック み~@B38B (BMW 1シリーズ ハッチバック)
ワゴンではなくハッチバックでわんこ号にすべく、エコだけど走りも楽しめる車ってことでチョイ ...
BMW 3シリーズ ツーリング み~@ストレート6 (BMW 3シリーズ ツーリング)
VWからBMWへ。 やっぱり、このストレート6には乗っておかないとということで、わんこ号 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
Golf Variantとわんこの車生活。出来ることはすべて自己責任でメンテナンスをする ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
稚拙なページですが見てやってください。また、お仲間として相互リンクして頂ければ幸いです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation