• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み~@B38B-F20のブログ一覧

2012年09月08日 イイね!

パナカオスバッテリー取り付け

パナカオスバッテリー取り付けバッテリーですが、結局、パナのcaos WD(N-75-28H)にしました。
楽天で16,505円也。
4万キロまで、後3000km程はありましたが少し早めの交換としました。これで遠出しても安心です。

BOSCHのバッテリーと最後まで悩みましたが、「頑張れ!日本!」ってことで。

で、
早速、バッテリーの交換作業をすることにしました。バッテリー交換なんで、そんなに難しい作業ではないのですが、最初のバッテリーのコネクターを外すところで、悩むことに・・・

10mmナットで固定されていますが、ペンチで緩ますことが出来ず、近所のアストロプロダクトまで自転車で出かけて10mm対応のソケットを220円で買ってきました。

10mmソケットで難なくナットを外すことが出来ると、後はすんなりと作業が進められます。

一応、軍手をちゃんとしてから作業開始!

バッテリー本体が、14mmボルトで固定されているので、こちらを外しておきます。結構、ボルトまで距離があるのでエクステで延長しておかないといけないのが面倒です。


マイナスから先に外し、プラスを外すと周りを囲っているプラスティックカバーが半分取り外せます。
このカバーを外したほうがバッテリー本体を取り除きやすいです。


取り除くと、純正バッテリーに撒いてある黒い保護シートを脱がします。
取り除いた純正バッテリーと新しいパナのcaosバッテリー。
こうやって見比べると、純正バッテリーもパナのcaosに似ています。


黒い保護シートを新しいバッテリー側へ着せます。当たり前ですが、サイズは純正品と同一なんで、この保護シートもピッタシ着させられます。


これを乗せて、外した時と反対の手順で取り付け作業。コネクターを取り付けるときに、ビリっとスパークしたのが、ちょっとびびった。。。


後は、元通りカバーを嵌めて作業完了。
バッテリーを外すと時計がリセットされてしまうので、時計を合わせます。ナビの時計はGPSを受信すると勝手に時刻をセットしてくれるので放置で問題ないです。

コンソール画面が、全灯しますが走り出して暫くすると消えるので、こちらも気にしない。
試走しましたが、キーを回してエンジンが気持ちよくかかることぐらいしか変化なし!
オーディオも、ナビオーディオだし、そもそも標準でセットされているスピーカーがいまいちなせいか、なんの変化も感じられませんでした。

良いオーディオを入れていれば違うのかもしれませんね。

まあ、メンテナンスの一環なんで、とりあえずそのあたりはどうでもよろしいでしょう!
これでメンテナンス関係は一通り完了しましたが、なんだかんだで結構なお金がかかりました。

09/05 パナソニック N-75-28H/WD 16,505円
09/01 リアピストン戻し 5,900円
09/01 トルクレンチ+レンチ 5,030円
08/23 1年点検 17,325円
08/05 Yellowstuff 4000 23,000円

合計: 67760円

と、こんなに散在してしまいました。。。後は次の車検代まではクルマにお金をかけれませんね。
2012年08月10日 イイね!

いつもナビとオービスマップ購入

我が家のナビも流石に4年前ぐらいの地図データということもあり、現状の地図状況と合わなくなってきました。

また、先日、常磐自動車道を走っていて、オービスの位置が変更されていたりしたこともあって、秋のヴァリミなどでの遠出でいざと言う時に困ってしまいそうだったので、iPhone用のアプリで安く済ますことにしました。

今だと350円と割安で1年間の利用権が買えることも決めたひとつです。これとオービスマップ250円を足しても600円で1年間であれば、まあ、楽ナビの最新地図を買ったと思えば、全然安く済んだし。

やっぱり、専用のレーダー探知機とかだと高いし、今年の秋の最新地図+オービスオプションもレーダー探知機と同じくらいだし。2万円出せないので、それが600円で済むなんて、時代の流れというか、技術の進歩は素晴らしいです。

購入後、アカウントをサイトに登録することで、地図とオービスマップの両方が有効になりました。
地図側にアドオンのオービス情報も表示可能なので、どちらでもいいのですが、オービスマップのほうだと、設定した距離に応じてサークルが表示され、その範囲内に入るとお知らせしてくれるのかな?まあ、オービスマップは保険みたいなものなんで、あまり信用しすぎても駄目なんで、安全運転でのんびりと行きましょう!

実際、使ってみないと分かりませんが、こうなるとiPhoneを車内で固定できるようにしないと不便なんで、以前、購入しておいた台座を設置しないと。
2012年08月04日 イイね!

カーボンアイライン貼り付け

カーボンアイライン貼り付けかなり前にみん友の方が購入して、貼り付けされていた物をようやく本日取り付けすることに!

購入したのは、
 ・VW JETTA V Carbon Fiber Headlights Eyebrow Eyelids Decals Sticker
です。

これを2セット購入しましたので、次回のオフ会のオミヤとする予定のものです。私の車に実際に付けてあるので、取り付けるとどうなるかもオフ会の時に確認できると思います。

こちらをボンネットを開けて、見えるラインだけ奇麗になるように貼り付けしました。ボンネットフードで隠れるところは、ちょっと皺が出来てしまうので、奇麗にしたい人はドライヤーやはさみで切れ込みを入れるなどすれば奇麗に貼り付けることが出来ると思います。


やっぱり、アイラインが入ったほうが精悍な目つきに変わりますね。今度は両面テープで貼り付けるタイプではないので、風圧で取れることも無いですし、気にいらなくなったら簡単に剥がせるでしょう。
2012年05月06日 イイね!

RABBIT製リアアンダースポイラー取り付け

RABBIT製リアアンダースポイラー取り付け先日からの塗装作業を朝から早めに起き出して継続しました。

朝方はまだ風も穏やかだったのが幸いで、クリア塗装を何回か実施しつつ、リアバンパーの塗装も開始。まずは傷をグライダーで削って奇麗にしました。先日の塗装は失敗したので、全体の傷を剥がすついでに、この塗装も少しばかり剥がしました。

クリアを塗装して乾燥している間にリアバンパーのプラサフ塗装を交互に実施。

アンダースポイラー側の塗装が完了したので、こちらは付属の網を取り付け。いい感じになりました。

その後、バンパー側の作業を継続していたのですが、残念なことに購入しておいたプラサフ切れ。これから購入してきて作業を継続したいと思っても強風が吹き荒れていて、塗装作業には向いていません。

午後から車を利用する必要もあり、ここで塗装作業を断念して、一度組み上げることにしました。
また、この組み上げ作業では、ボルトで固定する必要があり、所定の箇所に穴が開いていないので、ドリルでバンパーとの接続部分に穴を開けます。ボルトは8本あり、バランス良くボルトで固定して下さいとのやさしいマニュアルに沿って作業を実施しました。

穴あけ作業では、自前の今持っている充電式電動ドライバーでは、利用時間とパワーが安定しないため、ガレージ内で電源を引いて作業可能な場合にはコード式のほうが良いだろうということで、自転車でジョイフルまで行き、リョービの安いコード式の電動工具を買ってきました。

・リョービ ドライバドリル CDD-020 6,980円なり。



ボルト穴の穴あけ作業では、まず左右の端を合わせて穴を開けました。次に、角に穴を開け、最後にセンターに穴を開けました。合わせても微妙に歪んでいるのか、なかなかピシっと合わせることが出来ません。それでも穴の大きさを微調整させて収まりの良いように穴あけが出来ました。

穴あけ後は、ボルトによる固定です。ボルトも左右の端から固定しつつ、次にセンターを固定し、最後に角側を固定。10mmナットなんで、レンチで最後にキツク締め付けして作業終了。

全体像が分かるようになりました。


次は、合体したバンパー一式をボディへ組み込みです。リアバンパー自体はそんなに重くはないので一人でも作業が出来るのですが、下に毛布などを引かないと落っことして傷を付ける可能性大です。

下にマットを引き、ボディの後ろにスタイバイさせて、組み込み時のイメージと取り付け方法を頭の中でシミュレーション。


高さを合わせて、左側から填め込みます。次に右側を填め込み。その時に下部のボルト固定箇所が下側に埋もれないように確認しながら作業します。
填め込み完了したら、まずはテールランプ上部側のトルクスT-25を4本とも軽く固定させます。その後、タイヤのホイールハウス内のトルクスT-20を固定させます。ボディとの隙間を気にしながら隙間が大きい場合は、一度ずらして嵌めなおしさせて納得するまで繰り返します。

作業開始7時から作業終了12時前に作業完了となりました。なんどか填め込み作業をしたことで、やっぱり、傷を付けて塗装が剥げてしまった箇所が出来ちゃいましたが、DIYなんでこれぐらいが限界です。


プラサフ吹いて色が違うのですが、これはまた次回までにカンパネーラホワイト塗料を2本追加で注文し購入するのと、プラサフもその時に合わせて買おうと思います。次回は、ばらさなくてもマスキングで対応可能っぽいので、ちょっとは楽になりそうです。

暗い場所だと、プラサフ吹いて終了が目立っちゃいますね。でも、仕方がない・・・
なんとか、午後からの娘の合気道の足が間に合いました。
2012年05月05日 イイね!

リアバンパー脱着&RABBIT製リアアンダースポイラー塗装作業

リアバンパー脱着&RABBIT製リアアンダースポイラー塗装作業今日と明日の2日間で、今までやろうやろうと思っていてやれなかった作業、以下の2点を実施しようと思います。

1.リアバンパーの塗装
2.RABBIT製リアアンダースポイラー換装

リアバンパーですが、以前、ぶつけた時に安く済ませるために、ネットで傷アリの激安品を購入したのですが、色がキャンディーホワイトでカンパネーラホワイトで無かったために、上下の色違いを浮き立たせていました。

そこで、今回の件をきっかけに、上下ともに同じ色にDIYで塗装してしまえば、色違いも目立たなくなりいいかなと。ただし、DIY塗装がうまく出来ないと斑模様になってしまいますけどね。。。

で、早速、リアバンパーを脱着するために、テールランプを取り外しました。こちらは、3箇所のナットを外せば、押し出すことでガコッと簡単に外せます。


テールライトを取り外すと、リアバンパーが固定されているトルクス(T-25)が現れるので、左右同じ箇所のトルクスを2本外します。

その後、タイヤのホイールハウス内に左右ともT-20のトルクスで3本程で固定されているので、こちらも取り外します。このハウス内のトルクスがタイヤを浮かせないと取り外すために作業が出来ないので、リアを両方とも馬に乗せるのがコツでしょうか。最初、ホイールを外さないと駄目かと思っていたのですが、たまたま、1箇所ホイールを外そうと馬に乗せたところ、トルクスを外すだけのスペースが出来たので、よく見ながら作業をしたのが幸いでした。

最後に、リアバンパー下部にT-25で4箇所固定されているので、こちらを取り外します。全てのトルクスを取り外したら、後はバンパーを引っ張るだけで取り外せます。


外したバンパーの裏側はこんな感じ。
リアアンダースポイラーとバンパーがどのように接続されているか確認します。確認すると、爪で嵌っているだけなんで、端からゆっくりと順番に外していきます。


上下、外れるとこんな感じに分割されます。

次にネットで購入したRABBIT製のリアアンダースポイラーの塗装作業です。塗装しようと思ったのですが、箱から取り出してみると、結構、作りが粗い。表面にぽつ穴があったりバリがあったりするので、まずは塗装前に表面を奇麗に平衡化することに。この作業が一番大変!

スプレー式の補修材を買ってきて、これを表面に万遍なく塗布して乾燥させつつ、1000番台の水ヤスリで奇麗にしながら全体の様子を見ていきます。

ほぼ奇麗に出来た段階で、塗装準備のプラサフを塗装します。全体的にプラサフを塗布完了したら、しばらく乾燥させます。


次にぼかし塗装を塗布します。その後にカンパネーラホワイト塗装します。
しばし、一晩放置しておいて、明日、引き続き作業をしようと思います。
やっぱり、素人が作業するには半日では足りなかった・・・

流石に暗くなって、塗装のノリの状態が確認できなくなったので。明日は早くから作業再開しようと思います。

プロフィール

2016.2.13にBMW 118i M Sportsへ買い替えました。暫くは車にお金をかける余裕が無いため、エコ&スポーティな車ってことでチョイスです。ストレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

E90/91サイドウインカー交換DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 15:31:40
スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 15:00:23
コメダ珈琲におけるEye-Fiの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 23:07:28

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック み~@B38B (BMW 1シリーズ ハッチバック)
ワゴンではなくハッチバックでわんこ号にすべく、エコだけど走りも楽しめる車ってことでチョイ ...
BMW 3シリーズ ツーリング み~@ストレート6 (BMW 3シリーズ ツーリング)
VWからBMWへ。 やっぱり、このストレート6には乗っておかないとということで、わんこ号 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
Golf Variantとわんこの車生活。出来ることはすべて自己責任でメンテナンスをする ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
稚拙なページですが見てやってください。また、お仲間として相互リンクして頂ければ幸いです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation