第1回目のPIS打ち合わせ(シェルター確定打ち合わせ)を谷田部にある、「パナホーム 筑波ファクトリー」にて行いました。全体の打ち合わせ回数としては、第10回目にあたります。
時間: 10:00~19:30
場所: パナホーム 筑波ファクトリー(エコライフパーク内第一会議室)
営業担当者: HOGEHOGE、設計士リーダー
参加: 夫、妻
アジェンダ:
・建物の配置
・屋外設備位置の決定
・間取りの決定(ほぼ確定)
・外部仕様の決定
・内部仕様の決定(途中まで)
・給湯、給排水、ガス設備の決定(未実施)
・工事予定及び、工事代金等のお支払い確認(未実施)
次回打ち合わせ予定: 2006/11/24 10:00-17:00
ブログ:
今回は、PISというパナホーム独自の細かい仕様決定ミーティング第一回目となります。
このPISでは、大きく分けて以下の2つの詳細を決めていく作業になります。
・ シェルター確定打ち合わせ
・ 設備内容打ち合わせ
シェルター確定は主に、建物に関する全ての詳細について決めていく作業です。
設備内容打ち合わせは、言葉の通りにキッチンなどや明かりなどのインテリアコーディネイターとの打ち合わせとなります。
では・・・
まず、建物の位置や道路からの地盤の高さ、その他施設利用計画について、詳細をつめました。そもそも、位置決めするにしても、北側に建物をギリギリに寄せないと、南側が日がまったく当たらなくなってしまうので、左右から1.1m程離し、北側ギリギリに寄せることで同意しました。
建物の高さも他の建物との協調が必要なため、周りの住宅と揃えるということで同意。外構までの話しにはなりませんでした。
屋外設備位置については、
給水引き込み位置を、駐車場側の西側にすべての配管が集約されていること、また、雨水浸透マスも西側の隅に通っているため、その位置は弄ることはありませんでした。水道メーカーも駐車場側西カベに設置することにしました。西側は道路から一番近いということ、また、居住区側でないことなどから、あまりズカズカ居住空間に入られたくないということからの位置決定です。
屋外水栓は2箇所設置が標準とのことで、一つは洗車用として、北側の駐車場側に設置。これは埋め込み式のもの。もう一つは東南側に立水栓として、設置することにしました。
電気引き込み線は、東京電力?との兼ね合いもあるらしく勝手に決められないそうですが、一応、希望としては北西の駐車場側からの引き込みでお願いしました。
エコキュートは、当初、北東に設置されていましたが、これも南西の駐車場側のお風呂前に移動しました。このエコキュートをよじ登って2階へアクセスされることがないこと。また、左右から南側への通路を妨げないこと。後はメンテナンスしやすい位置ということで場所を決めました。
間取りの決定では、
1階の主寝室とゲストルームを1部屋として利用するために、可動式間仕切りを入れていましたが、法規上1/2以上の開口がないと1部屋として認められないことから、予算の都合で前回宿題になっていた1.5Pと1Pの可動式間仕切りを、1P×2として丁度1/2の開口にし、かつ、0.5P分の4万円ぐらいのコストダウンを図りました。
また、ゲストルームとのカベ位置を入り口側からカベを流すようにし、可動式間仕切りを、入り口側の壁沿いに設置できるようにして、南側の明かり窓が主寝室にも入るように修正してもらいました。これにより、体力カベが寝室側へ移動することになりました。
2階のキッチンにあったMPとお風呂場にあった分伝盤は、集合住宅のように玄関横の収納上部へ集中して配置してもらいました。
お風呂も結局1坪タイプへ戻しました。それにより、洗面所が広くなったので、洗面台の天板から横へフラットになるように、作り付けのテーブル台を造作してもらうように依頼しました。また、事前に汐留で調整しておいた、洗面化粧台に仕様変更してもらいました。とりあえず、SDシリーズから無償でCLINEシリーズへ変更が可能でした。洗面台の位置を当初、風呂側寄りにしていたのを、反対に入れ替えてもらいました。これにより、窓の位置も入れ替えてもらいました。
2階では、バルコニーとリビングを結ぶ、履き出し窓が透明だとばっかり思っていたのですが、建物を建てるルールとして、東西の窓は曇りガラスが条件であったため、折角のリビングから眺めるバルコニーが見えないことが判明しました。
いろいろ検討するもお金がかからないで、西側のバルコニー側履き出し窓を透明仕様にできないか営業さんへの
宿題ということになりました。
後、2階ではダイニング側の南側ハーフ出窓を、通常の3連窓へ変更し、外側にフラワーなんとかっていう、花とかが飾れるものを設置するように変更をしました。
この花とかを飾るやつって、結構、良い金額がすることが今回初めて知りました。約5万円もしました・・・
洗濯機置き場も今流行の斜めドラム式の洗濯機が置けないことがわかり、奥行きが少しばかり足りないことがわかりました。今は普通の洗濯機ですが、将来、こういうタイプのものが置けないのは問題なので、少し奥行きを増やしてもらいました。洗濯機置き場の上部にも1段天棚を付けてもらい、洗濯籠と洗剤なども置けるようにしました。
ママ'sピットも、当初はジョイショルボでの造作家具でしたが、もう一つ安い建具(フリーカットカウンター)があるとのことで、そちらで見繕ってもらうことにしました。これにより、かなりコストを抑えることができるようです。階段上がってすぐのところの造作家具も、ジョイショルボでの造作でしたが、ジョイショルボの規格品とフリーカットカウンターの組み合わせにより、3万円ほどのアップで思っていたものが作れることになりました。これは設計士さん、さまさまって感じでした。
※補足
分かったこと。コスト比較。ジョイショルボの方が同じものを製作したと仮定した場合、約2倍程高価である。
ジョイショルボ > フリーカットカウンター
私の書斎は、当初階段からはしごでアクセスするのが希望でしたが、もう、ロフト的な仕様はあきらめて、普通に2階の部屋という感じにしました。ただ、書斎から階段側へ壁がないので、少しばかりの開放感は得られているのが救いでしょうか。後、当初は椅子とデスクという感じでしたが、直接座る形に変更しまして、階段側の空いた空間から間違って落ちないようにも配慮しました。書斎の収容棚もジョイショルボによる本棚(天井までのぶち抜き10段ぐらいの棚)を作りこみしてましたが、これが10万円近くもしていたため、半分の大きさ(5段ぐらいの半分ぐらいの高さのもの)に変更しコスト削減することにしました。
廊下の3連飾り窓が20万円近いということで、これも採光だけとれるタイプの縦長のFIX窓に変更し、コストダウンを図りました。
外部仕様の決定では、
外壁をBSスクエアに決めて、色も茶系主体にしたもので統一感を図る方針に変更しました。メインの色は「シティベージュ」とし、家全体の角をランダムに凸凹形状に交差させるようにお願いしました。角は全て「ダークブラウン」としました。
なんとなく外観は普通っぽい感じでしょうか・・・
玄関タイルは、オレンジ色のテラコッタ風にしました。

まあ、面白みに欠けますが統一感はあると思います。
バルコニーの床仕上げは、緑色のレンガとしました。これもかみさんの好みです。
軒や屋根も茶系で統一しました。サッシのふちも新色が出たとのことで、ブラウン系にしました。
ドアは、本当は1.5Pタイプが欲しかったのですが、もう贅沢を言っている場合ではないので、TE003というタイプのデザインは少しモダンなものを選択し、色は茶系にしました。現物の色は置いてなかったのですが、まあ、ポリシーカラーを茶系と決めたので、無難でもあるし面白みにかけるがいいかなと。
で、今日はまる一日の打ち合わせということもあり、お弁当が出ました。このお弁当ですが、最初に来たときに食べたものと同じ感じがしました。どこかのホテルから取り寄せしているようですが、次回は違うものを希望します。
最後に、
日陰のシュミレーション結果を頂きました。やっぱり、冬至近辺は1階は日照がほぼ全滅。2階もギリギリという感じでしょうか。春と秋、また、夏に関しては2階は問題ないこともわかりました。1階はやっぱり日中は問題ないが朝と夕方以降は駄目そうです。こればかりはどうしようもないですね。都内の住宅事情からすれば、まだ、恵まれてはいるので、安い土地ということもあって、妥協するしかないかな。
2階のリビング、ダイニングは思っていたよりは日が入るようです。
■次回予定
・内部仕様の決定
・給湯、給排水の屋内使用位置
・工事予定及び、工事代金等のお支払い確認
・設備内容打ち合わせ(第2回PIS打ち合わせ内容)
■宿題
・火災保険のパンフレット検討(施主)
・エコキュート助成金申込(パナホーム)
・2階バルコニー西側履き出し窓の透明可能判断(パナホーム)
・既入金額確認にハンコ(施主)