2007年01月10日
モバイルSuicaが3/18より、もっと便利になるそうです。
今まではJRで通勤してましたが、4月からはつくばエクスプレスでの通勤となるため、今まで便利に利用してたモバイルSuicaともおさらばか・・・と諦めていたところ、なんと!多くのところが賛同して同じ仕組みで相互利用が可能になるというではありませんか!
で、早速調べてみました。
つくばエクスプレスを運営している会社は、「首都圏新都市鉄道株式会社」というところのようです。で、JRの
Suica運営用の資料をみたら、ちゃんとありました!別紙4のPASMOグループのところに、しっかりと「首都圏新都市鉄道」と。
しっかり、3/18から運用開始とのことで、これで、携帯電話を手放さなくても良さそうです。
あと、嬉しいことにバスでも利用可能になることでしょうか。あまりバスは利用しませんが、小銭をジャラジャラ処理するのが面倒だったので、1000円のカードなどで対応してましたが、滅多に利用しないにもかかわらず、カードで1000円を前払いするのに抵抗を感じてましたが、それもなくなりそうです。
便利な世の中になってきました。
Posted at 2007/01/10 16:18:41 | |
トラックバック(0) |
【他】車以外のこと | 日記
2007年01月10日
とりあえず、打ち合わせが終了後、土地のほうへ様子を見に行ってきました。
基礎工事ですが、以下の手順があるそうです。
1.線引き
2.掘り込み
3.グリ石施設
4.防湿シート貼り
この中の1.線引きをし始めたところでしょうか・・・
もうちょっと、工事具合が進行しているかなあと期待してましたが、まだまだ、って感じですね。
Posted at 2007/01/10 13:20:30 | |
トラックバック(0) |
【他】お庭弄りとお家関係 | 日記
2007年01月10日
今日の午前中は、司法書士の方、パナホームの営業の方とで、土地のつなぎ融資実行と所有権移転の処理を行いました。
時間: 10:00~10:30
場所: 守谷住宅展示場内
営業担当者: HOGEHOGE、司法書士
参加: 夫
アジェンダ:
・つなぎ融資の実行
・土地の所有権移転の実施
用意したもの:
・住民票謄本×1
・認印
・70,110円
ブログ:
これにより、既存の土地がパナホームの持ち物から、私の持ち物へ正式に移転されたことになります。
パナホーム側の口座に1700万円程の金額が振り込まれ、差額の70,110円を現金で支払いました。所有権移転の処理にかかる日数は10日から2週間程とのことで、郵送により所有権が記載された法的な書類が届く予定です。
で、この処理にかかる「土地所有権移転」の費用として、
95,753円也
を1月下旬に指定された銀行へ振り込む必要があります。
手続き費用の細目は以下の通り。(最初の金額が報酬額、後が登録免許税など)
・所有権移転(売買) 33,570円+52,700円
・評価証明書 2,500円+0円
・登記事項証明書 1,600円+2,000円
・登記簿閲覧 0円+500円
・印紙立替 0円+1,000円
その後、不動産取得税のお知らせの案内の説明を受け、住宅取得税の軽減を実施するための必要書類(以下)についても説明を受けました。
・不動産取得申告書
・住宅用土地に係る不動産取得減税額(還付)申請書
・住宅の登記事項証明書(登記簿謄本)など
・土地の売買契約書(売買代金領収書)の写し
で、うちの場合は土地取得から建物が建て終わるまですぐということもあり、7.9万円の納税は必要ないだろうとのことでした。ただ、申告・申請は必須なため、今年の6月ぐらいには「県税事務所」へ行く必要があるそうです。(用紙はネットからPDFをダウンロードして取得しようと思います。)
守谷市が該当する県税事務所は、稲敷県税事務所が該当するらしく、1日会社を休んで行く必要があるのかなと。
次に所得税の「住民借入金等特別控除」の説明を聞きました。とりあえず、私の場合は来年(平成20年)の2月ごろにパナホームが主催する説明会に参加し、その場で処理を行うとのことです。よって、3月頃以降に取得した人は、平成20年度に平成19年度分と平成20年度分の2回分を平成20年の12月に戻ってくるとの説明を受けました。随分と先の話しなので忘れてしまいそうです・・・
まあ、1/20頃に「土地権利書」が郵送されてくると。(^^
P.S
早速ですが、説明を受けるときにこの間購入したボイスレコーダーを使用しました。PCに取り込んで後でやり取りが聞けるので便利ですね~。
Posted at 2007/01/10 13:08:39 | |
トラックバック(0) |
【他】お庭弄りとお家関係 | 日記